JPH04150147A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH04150147A
JPH04150147A JP2269388A JP26938890A JPH04150147A JP H04150147 A JPH04150147 A JP H04150147A JP 2269388 A JP2269388 A JP 2269388A JP 26938890 A JP26938890 A JP 26938890A JP H04150147 A JPH04150147 A JP H04150147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
communication
ecm
image
free space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2269388A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Nishikawa
雅人 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2269388A priority Critical patent/JPH04150147A/ja
Publication of JPH04150147A publication Critical patent/JPH04150147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、通常モードの他にエラーコレクションモード
(以下、ECMと略す)による通信機能と、送受信画像
を蓄積する画像メモリとを備えたファクシミリ装置に関
する。
[従来の技術] 原稿画像を蓄積送信したり、受信画像を蓄積した後記録
出力したりするファクシミリ装置には、いわゆるSAF
と呼ばれる画像メモリを備えている。
また、伝送エラーが発生した場合に画情報を再送を行な
うECMの通信機能を有するファクシミリ装置には、伝
送単位である1ブロック分の画情報を一時格納するEC
Mバッファメモリを備えている。
従来の一般的なファクシミリ装置においては、上記のよ
うな画像蓄積用の画像メモリとECMバッファメモリと
は、独立に配設されていた。
この点に着目し、例えば、特開昭64−1641.67
号公報に見られるように、画像を蓄積した後の画像メモ
リの空きエリアを、ECMバッファメモリとして使用す
るものが提案されている。
この提案によれば、画像メモリの無駄な空き領域をなく
なり、独立したECMバッファメモリが不要となるので
、1つの画像メモリを有効に利用することができる。
[発明が解決しようとする課題] ところが、画像メモリに空きエリアが無い場合には、E
CMによる通信が行なえない。上記提案では、この場合
について考慮されていなかった。
一般に、ファクシミリ通信を行なう場合、ECMで通信
するか、通常モードで通信するかは、発信時にオペレー
タが任意に設定している。
従って、ECMで通信できない場合、通常モードに設定
して通信すればよい。
ところが、その場合、オペレータは、通信の際に、いち
いちECMの可否を判断して適切な通信モードに設定し
なげはならず、通信操作が面倒になるという問題があっ
た。
本発明は、上記の問題を解決し、通信操作が容易で画像
メモリを有効に利用することができるファクシミリ装置
を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] このために本発明は、通信開始時に画像メモリの空き容
量を判定して、その空き容量が一定量以上の場合には、
画像メモリの空き領域をECMバッファメモリとして使
用して、エラーコレクションモードにより通信する一方
、上記空き容量が一定量未満の場合には、ECMバッフ
ァメモリを使用しない通常モードで通信するようにした
ことを特徴とするものである。
[作用コ 画像メモリの空き状態に応じて、自動的に通信モードが
決定されるので、オペレータは、ECMでの通信の可否
を判断したり適切な通信モードを設定したりすることが
不要になって、通信操作が容易になる。また、画像メモ
リの空き領域をECM/<ソファに使用するので、画像
メモリを有効に利用することができる。
[実施例] 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係るファクシミリ装置の
ブロック構成図を示したものである。図において、スキ
ャナ1は原稿画像を読み取って画情報を取り出すもので
、プロッタ2は画像を記録紙に記録するものである。符
号化復号化部3は。
送信する画情報を符号化によりデータ圧縮する一方、受
信した画情報を復号化して元の画情報を再生するもので
ある。
画像メモリ4は、メモリ送信やメモリ受信を行なう場合
に、送受信する画情報を一旦蓄積するほか、ECMでの
通信の際に、ECMバッファメモリとして、1ブロック
分の画情報を格納するものである。
モデム5は、画情報を変復調して伝送すると共に、伝送
制御のための各種手順信号を伝送するものである。網制
御装!6は、電話回線が接続され、発着信の際に所定の
回線制御を行なうものである。
操作表示部7は、装置が動作状態を表示する一方、オペ
レータが各種操作を行なうものである。
システムメモリ8は、通信動作に必要な各種情報を格納
するものである。システム制御部9は、上記各部を制御
するマイクロコンピュータである。
信号バス10は、以上の各部が相互間で各種制御信号や
データをやりとりする信号ラインである。
以上の構成で、本実施例のファクシミリ装置の通信動作
を説明する。
送信側では、第2図に示すように、オペレータが、送信
原稿をスキャナ1にセットして(処理101)、所定の
操作で蓄積動作を起動する(処理102)。
これにより、ファクシミリ装置は、原稿画像を読み取っ
て、読み取った画情報を符号化して画像メモリ4に蓄積
する蓄積処理を開始する(処理103)。
そして、画像メモリ4の空き容量が64にバイト以上あ
るかどうか監視しながら(処理104、処理104のY
)、その蓄積処理の終了を監視する(処理105、処理
105のNより処理104へ)。
画像メモリ4の空き容量が64にバイト未満に減少する
ことなく画像蓄積が終了すると(処理105のY)、送
信宛先の入力状態になる。ここで、オペレータは、宛先
電話番号を入力する(処理106)。
これにより、ファクシミリ装置は、送信宛先に発信する
(処理107)。
一方、送信宛先である受信側ファクシミリ装置は、第3
図に示すように、着信すると(処理201)、既知の伝
送制御手順を開始する。このとき、画像メモリ4の空き
容量をチエツクする(処理202)。
本実施例では、受信側は、必要に応じて受信した画情報
を画像メモリ4に蓄積するので、画像メモリ4の空き容
量が減少している場合がある。
ここで、画像メモリ4の空き容量が64にバイト以上あ
る場合には(処理202のY)、上記伝送制御手順のD
IS信号またはNSF信号でECMの通信が可能である
ことを送信側に通知する(処理203)。
送信側ファクシミリ装置は、上記各信号の通知情報を読
み取る(処理108)。そして、受信側がECM通信可
能であると(処理109のY)、画像メモリ4の空き容
量を再度チエツクする(処理11O)。いまの場合、6
4にバイト以上の空きがある。この場合(処理110の
Y)、その空き領域に、第4図に示すように、64にバ
イトのECMバッファメモリを形成する(処理111)
次いで、ECMの所定の伝送制御手順で画像メモリ4に
蓄積している画情報を送信する。
すなわち、画像メモリ4から、まず64にバイトの画情
報を読み出して上記ECMバッファメモリに一旦転送す
る。その画情報には、256バイトずつに1〜256ま
でフレーム番号を付与する。次いで、その256フレー
ムの画情報を所定フォーマットに形成して1ブロツクの
データ信号として送信する。
受信側では、画像メモリ4に同様にECMバッファメモ
リを形成して(処理204)、ECMの所定の伝送制御
手順で画情報を受信する。すなわち、1ブロツクの画情
報を受信すると、その画情報をECMバッファメモリに
格納する。次いで、各フレームの伝送エラーをチエツク
する。ここで、エラーフレームがあった場合、そのフレ
ーム番号を送信側に通知して再送要求する。
送信側は、再送要求されると、通知されたフレーム番号
の画情報をECMバッファメモリから読み出して再送す
る。
受信側は、再送された各フレームの画情報をECMバッ
ファメモリに格納して、再度伝送エラーをチエツクする
。そして、伝送エラーなく受信された場合、送信側に正
常受信した旨を応答する。
送信側は、送信すべき画情報がなくなるまで上記送信を
繰り返す(以上、処理112)。
受信側も、送信される画情報を順次受信する(以上、処
理205)。
また、上記受信処理では、1ブロツクの画情報を伝送エ
ラーなしに受信できたとき(処理301)、装置状態を
判別する(処理302)。
ここで、装置が受信画像の記録モードに設定されており
、プロッタ2の画像記録が可能な場合には(処理302
のY)、直ちに受信画像を記録する(処理303)。一
方、装置が蓄積モードに設定されている場合、あるいは
プロッタ2の記録紙がなくて画像記録できない場合(処
理302のN)、受信した画情報を画像メモリ4に蓄積
する(処理304)。
ところで、このようにして、画像メモリ4に受信した画
情報を大量に蓄積した場合、空き容量が減少する。
着信した際に、画像メモリ4の空き容量が64にバイト
以下になっていた場合には(処理202のN)、DIS
信号あるいはNSF信号で、ECM通信が不可であるこ
とを送信側に通知する(処理206)。
送信側は、受信側がECM通信不可であると(処理10
9のN)、通常モードで画像送信する(処理116)。
また、受信側も、通常モードで画像受信する(処理20
7)。
通常モードでは、ECMの場合のように、送受信する画
情報を一定量格納する必要がないので、画像メモリ4を
使用しないで、画情報の送受信を実行することができる
また送信側において、原稿画像蓄積中に、画像メモリ4
の空き容量が64にバイト未満に減少した場合(処理1
04のN)、操作表示部7で、例えばrECM通信がで
きなくなります、よろしいですか?」というような警告
表示を行なう(処理113)。
この場合、オペレータは、処理を続行するかどうか指定
する(処理114)。
ファクシミリ装置は、ここで処理の続行が指定された場
合(処理115のY)、上記処理を続行する(処理10
5へ)、そして、この場合には、前記処理110におい
て、画像メモリ4の空きが64Xバイト以下であること
を判別して1通常モードで画像送信する。
以上のように、本実施例では、画像メモリ4の空き容量
が64にバイト以上あれば、その空き領域にECMバッ
ファメモリを形成して、ECMで通信する一方、64に
バイト未満の場合には、通常モード以で通信するように
している。
これにより、画像メモリ4に無駄な空き領域をつくるこ
となく、独立したECMバッファメモリが不要となり、
画像メモリ4を有効に利用することができる。
また、通信モードは、画像メモリ4の空き状態により自
動的に決定されるため、オペレータは、ECM通信の可
否を判断したり、通信モードを設定したりする必要がな
いので、通信操作が容易になる。
なお、以上の実施例では、ECMにおける1ブロツクの
画情報を64にバイトとしたため、64にバイトのEC
Mバッファメモリを形成したが、1ブロツクのデータ量
が異なる場合には、その分のECMバッファメモリを形
成すればよいことはいうまでもない。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、通信開始時に画像メモ
リの空き容量を判定して、その空き容量が一定量以上の
場合には、その空き領域をECMバッファメモリとして
使用して、ECMで通信する一方、上記空き容量が一定
量未満の場合には、通常モードで通信するようにしたの
で、画像メモリを有効利用することができると共に、オ
ペレータが、ECM通信の可否を判断したり適切な通信
モードを設定したりする必要がないので、通信操作が容
易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るファクシミリ装置のブ
ロック構成図、第2図は送信側の動作フローチャート、
第3図は受信側の動作フローチャート、第4図は画像メ
モリの使用状態を示す説明図、第5図は受信画情報の処
理を示す動作フローチャートである。 1・・・スキャナ、2・・・プロッタ、3・・・符号化
復号化部、4・・・画像メモリ、5・・・モデム、6・
・・網制御装置、7・・・操作表示部、8・・・システ
ムメモリ、9・・・システム制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)伝送エラー発生の際に画情報の再送処理を行なう
    エラーコレクションモードと再送処理を行なわない通常
    モードとの各通信機能を有する一方、送受信する画像を
    必要に応じて蓄積する画像メモリと、エラーコレクショ
    ンモードによる通信の際に1回に送受信する1ブロック
    分の画情報を格納するバッファメモリとを備えているフ
    ァクシミリ装置において、通信開始時に上記画像メモリ
    の空き容量を判定する空容量判定手段と、上記空き容量
    が一定量以上の場合には上記画像メモリの空き領域を上
    記バッファメモリとして使用してエラーコレクションモ
    ードにより通信するエラーコレクションモード通信手段
    と、上記空き容量が一定量未満の場合には上記画像メモ
    リの空き領域を使用しないで通常モードにより通信する
    通常モード通信手段とを備えていることを特徴とするフ
    ァクシミリ装置。
JP2269388A 1990-10-09 1990-10-09 ファクシミリ装置 Pending JPH04150147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2269388A JPH04150147A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2269388A JPH04150147A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04150147A true JPH04150147A (ja) 1992-05-22

Family

ID=17471714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2269388A Pending JPH04150147A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04150147A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6393520B2 (en) 1997-04-17 2002-05-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processor and data processing system with internal memories

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6393520B2 (en) 1997-04-17 2002-05-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processor and data processing system with internal memories

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2700559B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3437384B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0657043B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04150147A (ja) ファクシミリ装置
EP0955743B1 (en) Data communication apparatus
JP3011976B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH01164167A (ja) ファクシミリ装置
JPS61251258A (ja) 通信端末装置
JP3207445B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2745447B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JP3268604B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2747612B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2693543B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0484560A (ja) ファクシミリ装置
JP2632709B2 (ja) ファクシミリのモード自動選択装置
JPS62101164A (ja) フアクシミリ装置の制御方式
JPH04336755A (ja) ファクシミリ装置
JP3026634B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0657042B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH01105660A (ja) フアクシミリ装置
JPH0265362A (ja) ファクシミリ装置
JPH04127772A (ja) ファクシミリ蓄積装置
JPH07162625A (ja) ファクシミリ装置
JPH04252664A (ja) Ecm機能を備えたデータ伝送装置
JPH05153358A (ja) フアクシミリ装置