JPH0533587B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533587B2
JPH0533587B2 JP59093267A JP9326784A JPH0533587B2 JP H0533587 B2 JPH0533587 B2 JP H0533587B2 JP 59093267 A JP59093267 A JP 59093267A JP 9326784 A JP9326784 A JP 9326784A JP H0533587 B2 JPH0533587 B2 JP H0533587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
sensor
signal
disk
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59093267A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60236586A (ja
Inventor
Yasuo Nakashiro
Yutaka Yunoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP59093267A priority Critical patent/JPS60236586A/ja
Publication of JPS60236586A publication Critical patent/JPS60236586A/ja
Publication of JPH0533587B2 publication Critical patent/JPH0533587B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は電子カメラやTVカメラなどの電子的
撮像装置に関し、特にシヤツタ機構の改良に関す
る。
〔従来技術〕
一般に、電子カメラやTVカメラなどの電子的
撮像装置にはNTSC、PAL、SECAMなどの規格
が適用されており、たとえばNTSC規格の場合は
光学像を撮像管に1/30秒間あるいは1/60秒間光蓄
積を行ない、蓄積された電荷を電子ビーム走査に
よりデイスチヤージして光学像に対応した映像信
号を取出す如く構成されている。したがつて被写
体が動きの速い移動物体等の場合、あるいはカメ
ラをパンニングする場合、さらには手ぶれを生じ
た場合等において画像がぼけてしまい画質低下を
きたすという問題がある。上記「動きによる画像
のぼけ」の原因はNHK技研月報(昭和52年3月
号.P100〜104)に記載されているように、いわ
ゆる蓄積効果と残像である。
蓄積効果は1フレーム間(NTSCでは1/30秒)
の光の量を撮像素子の光電変換面に蓄積すること
による効果であり、撮像感度で上げ、SN比を向
上させるための有効な手段ではあるが、等価的に
1/30秒の低速シヤツタを用いた撮像ともいえる
ので移動物体や手ぶれ等により画像がぼけてしま
い画質低下をきたすことになる。
一方、残像は一度の電子ビーム走査ではデイス
チヤージしきれない場合の残存電荷によつて生じ
るものであるが、最近は固体撮像素子による低残
像化が進んでおり、またサチコン(商標:
NHK)などの低残像撮像管の使用によつて残像
は大幅に減少しており、ほぼ解決済みの問題とい
える。
したがつて前記「動きによる画像のぼけ」を解
決するためには蓄積効果の影響を除去する必要が
ある。蓄積効果の影響を除去するには光蓄積時間
を短くすることが有効であり、その目的で次のよ
うな各種シヤツタが考えられている。
[1] 撮像素子シヤツタ 特開昭50−62518号公報に記載されているよ
うに、固体撮像素子自体に蓄積時間を任意に可
変し得る機能をもたせ、蓄積時間の短縮をはか
るようにしたものである。しかるにこのシヤツ
タは開発途上にあるものであり、製造技術的あ
るいはコスト的に種々の問題があるため現状で
は実用は供し得ない。また静止画用と動画用と
に共用できるように構成することが難しいとい
う問題もある。
[2] 物性シヤツタ 特開昭58−31525号公報あるいは特開昭58−
33368号公報に示されている如く、レンズ前面
あるいはレンズ瞳位置さらには撮像素子前面等
に電子光学素子や液晶素子等を設置し、その透
光性を可変制御するものである。しかしこの物
性シヤツタは光透過効率に問題があり、充分な
透過光量が得られない難点がある。また周囲条
件等によつて偏光特性や分光特性には変化がお
こるという問題もある。
[3] メカニカルシヤツタ シヤツタ板を機械的に開閉するものであり、
ソレノイドを用いたスライド式のものとモータ
を用いたロータリー式のものとがある。しかり
スライド式のものは応答速度および応答精度に
問題があり、映像信号系との同期をとり難い。
このため、フレームトランスフアー型の固体撮
像素子にしか適用できないという難点がある。
またロータリー式のものはシヤツタ機能が不要
な場合にシヤツタ機能を解除することができな
いといつた問題がある。さらにロータリー式の
シヤツタにおいては、毎秒30回あるいは60回の
露光が行なえる利点があるが、長時間露光が難
しいうえ、シヤツタ速度を連続可変制御し難い
という欠点もあつた。
〔目的〕
本発明の目的は、メカニカルシヤツタによる露
光時間を連続無段階に可変制御できるとともに、
そのメカニカルシヤツタによる露光時間の限界を
越える長時間の露光も得られ、TVカメラのよう
な動画撮像にも、電子カメラのような静止画撮像
にも使用できるとともに、特に動きの早い被写体
に関してもブレの少ないフレーム画を得ることが
できる電子的撮像装置を提供しようとするもので
ある。
〔概要〕
本発明は、第1のモータの出力軸に取り付けら
れ所定の回転位置にあるときレンズ系から撮像素
子に到る光路を妨げない開口部が設けられた第1
のシヤツタ円板と、第1のモータの出力軸に同軸
状に嵌挿されたフランジに取り付けられかつ第2
のモータによつて回転駆動されて第1のシヤツタ
円板との相対的回転位置を変え得るように設けら
れ所定の回転位置にあるときレンズ系から撮像素
子に到る光路を妨げない開口部が設けられた第1
のシヤツタ円板と相似的な第2のシヤツタ円板
と、第1のシヤツタ円板の回転位相を検出する第
1のセンサと、第2のシヤツタ円板の回転位相を
検出する第2のセンサと、垂直同期信号と第1の
センサの出力信号とに基づいて第1のシヤツタ円
板が該垂直同期信号と同期して回転するように第
1のモータを駆動する第1の駆動回路と、垂直同
期信号を所定時間遅延してなる信号と第2のセン
サの出力信号とに基づいて第2のシヤツタ円板が
第1のシヤツタ円板と所定の回転位相差をもつて
該垂直同期信号と同期して回転するように第2の
モータを駆動する第2の駆動回路とを設け、第1
のセンサの出力信号と垂直同期信号とに基づいて
第1のシヤツタ円板を垂直同期信号に同期させて
回転させるとともに、垂直同期信号を所定時間遅
延してなる信号と第2のセンサの出力信号とに基
づいて第2のシヤツタ円板を第1のシヤツタ円板
と所定の回転位相差をもつて該垂直同期信号と同
期して回転するように制御することで所定の露光
時間を得るようにしている。
さらに、第1のモータの出力軸に固定されたフ
ランジよりも小径のロツクホイールと、ロツクホ
イールの周縁所定部から中心部に向けて底部が狭
くなる形に形成された第1の溝と、フランジの周
縁所定部から中心部に向けて底部が狭くなる形に
形成された第2の溝と、第1のシヤツタ円板の開
口部及び第2のシヤツタ円板の開口部がともにレ
ンズ系から撮像素子に到る光路を妨げない回動位
置にあるとき自己の可動コアが突出して第2の溝
に案内され該第2の溝と第1の溝とに同時に嵌合
して第1のシヤツタ円板及び第2のシヤツタ円板
の回動を阻止するソレノイド機構とを設けて、シ
ヤツタ機能の解除時、第1のシヤツタ円板及び第
2のシヤツタ円板の回動を確実に阻止するように
している。
〔実施例〕
第1図は本発明の第1の実施例の構成を示す系
統図であり、第2図は第1図における主要部を取
出して示す斜視図である。第1図、第2図におい
て、1は開口部2a,2bを180°異なる位置に形
成した第1のシヤツタ円板あり、第1のモータ3
の駆動軸3aに取付けられ、上記モータ3により
回転駆動されるものとなつている。4は開口部5
a,5bを180°異なる位置に形成した第2のシヤ
ツタ円板であり、第2のモータ6の駆動軸6aに
取付けられたプーリ7とベルト8を介して接続さ
れているフランジ9に取付けられ、上記第2のモ
ータ6により回転駆動されるものとなつている。
そして上記第1のシヤツタ円板1と第2のシヤツ
タ円板4は同軸上に位置するものとなつている。
10はレンズ系であり、このレンズ系10と前記
第1、第2のシヤツタ円板1,4を挟んで対向す
る位置には撮像素子11が設けられている。
第1図において、12は前記第1のシヤツタ円
板1の回転位相を検出する第1のセンサとしての
光学センサ、13は前記第2のシヤツタ円板4の
回転位相を検出する第2のセンサとしての光学セ
ンサである。14,15は位相制御回路であり、
上記光学センサ12,13の検出信号S1、S2と
端子16から供給される垂直同期信号Vsとの同
期をとるものとなつている。17は遅延回路であ
り、前記位相制御回路15に供給される垂直同期
信号Vsの位相をずらすものである。18,19
は駆動回路であり、前記第1、第2のモータ3,
6の回転制御を行なうものとなつている。ここ
に、位相制御回路14及び駆動回路18は、垂直
同期信号Vsと前記第1のセンサとしての光学セ
ンサ12の出力信号とに基づいて前記第1のシヤ
ツタ円板1が該垂直同期信号Vsと同期して回転
するように前記第1のモータ3を駆動する第1の
駆動回路を構成する。また、位相制御回路15及
び駆動回路19は、垂直同期信号Vsを遅延回路
17にて所定時間遅延してなる信号と前記第2の
センサとしての光学センサ13の出力信号とに基
づいて前記第2のシヤツタ円板4が前記第1のシ
ヤツタ円板1と所定の回転位相差をもつて該垂直
同期信号Vsと同期して回転するように前記第2
のモータ6を駆動する第2の駆動回路を構成す
る。
次に本実施例の動作を説明する。端子16に垂
直同期信号Vsが供給されると、位相制御回路1
4、駆動回路18を介して第1のモータ3が駆動
され、第1のシヤツタ円板1を回転駆動させる。
また同時に遅延回路17、位相制御回路15、駆
動回路19を介して第2のモータ6が駆動され、
第2のシヤツタ円板4を回転駆動させる。このと
き上記第1、第2のシヤツタ円板1,4の回転位
相がずれているため、開口部2a,5aおよび2
b,5bは相互にずれて、実質的には幅の狭いス
リツトとなつている。したがつて撮像素子11に
到達するレンズ系10からの光の遮断速度は上が
る。
一方、光学センサ12,13によつて上記第
1、第2のシヤツタ円板1,4の回転の位相はそ
れぞれ検出される。そしてこの検出信号S1、S2
は位相制御回路14,15にフイードバツクさ
れ、垂直同期信号Vsとの同期がとられる。その
結果、前記第1、第2のモータ3および6の回転
速度が制御される。
なお本実施例では第1、第2のシヤツタ円板
1,4にそれぞれ形成した開口部の数を2個とし
たが1個でもよい。
第3図は本発明の第2の実施例の構成を示す側
面図であり、第4図は第3図に対応した部分を示
す斜視図である。なお第1図、第2図と同一部分
には同一符号を付して詳しい説明は省略する。本
実施例が前記第1の実施例と異なる点は第1、第
2のシヤツタ円板1,4にロツク機構を設け、シ
ヤツタ機能を解除させるようにした点である。
第3図、第4図において20は第1のモータ3
の駆動軸3aに嵌挿固定されたロツクホイールで
ある。このロツクホイール20はフランジ9より
小径なものとする。そして上記ロツクホイール2
0にはその周縁所定部から中心部に向けて底部が
狭くなる形にV溝(第1の溝)20aが形成され
ており、前記フランジ9にもその周縁所定部から
中心部に向けて底部が狭くなる形にV溝(第2の
溝)9aが形成されている。21は可動コアであ
り、ソレノイドコイル22の作用により、第3図
において上下方向に移動するものとなつている。
次に本実施例の作用について説明する。第1の
実施例にて示したようにシヤツタ機能を発揮させ
る場合には、ソレノイドコイル22の励磁を行な
う。そうすると可動コア21は第3図に示す位置
に引き上げられる。
一方、シヤツタ機能を解除する場合には、第
1、第2のモータ3,6への通電を断つた状態で
ソレノイドコイル22への励磁を断つ。そうする
と可動コア21が第3図において下方に下がつ
て、上記可動コア21の先端がまずフランジ9の
V溝9aと嵌合し、第2のシヤツタ円板4の開口
部5aもしくは5bが撮像素子11の正面に位置
するように第2のシヤツタ円板4は位置決めされ
る。しかるのに可動コア21の先端はロツクホイ
ール20のV溝20aと嵌合し、第1のシヤツタ
円板1の開口部2aもしくは2bが撮像素子11
の正面に位置するように第1のシヤツタ円板1は
位置決めされている。
かくしてシヤツタ機能は解除され、上記撮像素
子11への長時間露光が可能となる。
なお本実施例では位置決め部材として可動コア
21およびソレノイドコイル22からなるプラン
ジヤを用いたが、手動マニユアル部材を用いても
よい。
次に本装置に制御系全体を第5図を参照して説
明する。第5図は制御系全体の構成を示すブロツ
ク図である。なお第1図と同一部分には同一符号
を付してある。
撮像光学系のレンズ10A,10Bにより捉え
られた被写体(不図示)の光像は、レンズ系10
の焦点位置に設置されている固体撮像素子11の
光電変換面上に結像する。固体撮像素子11は上
記結像した被写体の光像を電気信号に変換し、そ
の出力Voutを後述する回路を介して色分離回路
23に与える。色分離回路23は与えられた電気
信号を輝度信号Yと色差信号R−Y、B−Yに分
離し、FM変調器24に供給する。FM変調器2
4は輝度信号Yと色差信号R−Y、B−Yをそれ
ぞれの周波数帯域においてFM変調し、記録アン
プ25に供給する。記録アンプ25はFM変調さ
れた各信号を増幅して磁気ヘツド26に与える。
磁気ヘツド26は供給された信号を磁気デイスク
27の記録トラツクにFM記録する。
同期パルス発生器28は前記撮像素子11に対
し、後述する回路を介して垂直転送クロツクφV、
水平転送クロツクφH、リセツトパルスSGを与え
ると共に、色分離回路23およびFM変調器24
に対しタイミングパルスを与える。また同期パル
ス発生器28は撮像系の動作タイミングと記録系
の動作タイミングおよび位相を合わせるための同
期パルスを同期検出器29に一方の入力として与
える。
同期検出器29の地方の入力としては磁気デイ
スク27に付設した回転位相検出用パルスジエネ
レータ30からPGパルスが与えられる。かくし
て同期検出器29は上記PGパルスを同期パルス
発生器28からの同期パルスと比較し、磁気デイ
スク27の回転速度および位相が常に撮像系の動
作タイミングに一致するような信号をモータ駆動
回路31に与える。モータ駆動回路31は上記検
出器29から与えられた信号に基いてデイスク駆
動モータ32を駆動制御する。その結果、磁気デ
イスク27は定常状態において、3600RPMの定
速回転をし、1回転する間に1フイールドの画像
記録を行なうものとなる。
記録ゲート回路33は電子スチルカメラのレリ
ーズボタンに連動する記録指令スイツチ34がO
とになつたときに発生するトリガパルスTGによ
つてトリガされ、同期パルス発生器28からの同
期パルスに基いて1フイールド期間に相当する幅
の書込みパルスWGを前記記録アンプ25に与え
て、その期間だけ記録アンプを作動状態となす。
なお第5図において35はエンコーダであり、
色分離回路23の出力である輝度信号Yと色差信
号R−Y、B−YとをたとえばNTSC信号に変換
し、これをビユーフアインダ36へ送る。かくし
てビユーフアインダ36により撮像の内容をモニ
タすることができるものとなつている。
また第5図において37は絞り機構であり、光
学系のレンズ10A,10Bの間に介挿されてい
る。絞り機構37はアイリスドライバー38によ
り駆動されるものとなつている。上記アイリスド
ライバー38は後述する露光制御回路48からの
制御信号により作動制御される。
固体撮像素子11はたとえばCCDからなり、
同期パルス発生器28からのパルスに応動する
φVドライバー39、φHドライバー40、SGド
ライバー41からそれぞれ出力される垂直転送ク
ロツクφV、水平転送クロツクφH、リセツトパ
ルスSGによつて駆動されるものとなつている。
上記撮像素子11の出力はアンプ42、サンプリ
ングホールド回路43、アンプ44、LPF45
を経て色分解回路23に供給されると共に、
CCD測光回路46へ供給される。CCD測光回路
46の出力は、フオトダイオードなどからなる外
部測光回路47からの出力と共に露光制御回路4
8に供給される。
露光制御回路48は、記録指令スイツチ34が
ONとなることによつて記録指令が与えられる
と、CCD測光回路46あるいは外部測光回路4
7などにて得られる測光情報に基いて決定される
露光時間に応じて素子シヤツタ制御回路49を介
して同期パルス発生器28に制御信号を送ると共
に、遅延回路17に対し所定の遅延制御信号を送
るものとなつている。なお露光制御回路48には
シヤツタ速度マニユアル設定器50による手動の
シヤツタ速度設定信号が適時与えられるものとな
つている。
今、第5図において、カメラのメイン電源を
ONとすると撮像素子11にパワーが供給され、
ビデオ信号が撮像素子11から出力される。この
ときソレノイド22(第5図中には不図示)は励
磁されていないのでシヤツタは開放であり撮像素
子11の光電変換部には光が連続して入つてい
る。撮像素子11の出力は測光回路46に出力さ
れ、適当な自定数で検波され、測光信号として露
光制御回路48に出される。したがつてシヤツタ
機能解除のときは従来のTVカメラと同様に光蓄
積時間は1/60secまたは1/30secであり、絞り
37によつて最適露光レベルが得られる。
次にスイツチ34がONすると、ソレノイド2
2が励磁され、シヤツタ円板1,4の回転ロツク
が解除される。そしてシヤツタの2つのモータ
3,6がONとなり、第1、第2の円板1,4は
高速回転し、かつ速度制御される。速度制御は光
学センサ12,13により円板のスリツト部のエ
ツジを検出することにより行なわれる。
第1、第2の円板1,4は第6図に示すように
開口角θ0が80°のスリツトがそれぞれ2箇所に
設けられている円板であり、それぞれ1800RPM
に速度制御される。速度制御が終了し2つの円板
がそれぞれ1800RPMに立ち上がると、次に円板
は位相制御を受ける。位相制御は垂直同期信号
Vsと光学センサの出力と測光信号とによつて行
なわれる。第6図において第1、第2の円板1,
4は矢印で示す如く時計方向にそれぞれ回転して
おり、光学センサ12,13すなわちスリツト位
置検出用の反射型フオトセンサが図示の位置に配
置されている。なお円板1,4上の適当な位置に
反射部材を設けるようにしてもよいが、ここでは
スリツト検出方式としてある。また円板1,4は
薄手の灰色プラスチツクであり、それぞれ他の円
板に対向する面を黒色塗装したものを用いる。
第5図に説明を戻す。レンズ側に置かれた第1
の円板1は次の如く位相制御される。位相制御回
路14にはVs信号と光学センサ12の出力が入
力され、Vs信号の立ち下がりとスリツトの前縁
とが同位相となるようにモータ駆動回路18に対
して制御出力を出す(第7図参照)。したがつて
第1の円板1はVs信号から若干(1〜2ms)
遅れて撮像素子11上に開口前縁が達するように
制御されている。これはVs近傍にCCDの転送パ
ルスがあり、このときに露光をかけると画質不良
が発生するからである。したがつてこれを避ける
ために光学センサ12はCCDから若干角度をず
らした位置に設けてある。第1の円板1は測光情
報によつては全く影響を受けずに位相制御されて
いる。
一方、第2の円板4は光学センサ13の出力と
Vsのデイレイ信号との位相同期がとられる。た
だし光学センサ13の出力が第2の円板4のスリ
ツト後縁を検出したタイミング、すなわち光学セ
ンサ13の出力が「L」から「H」に立ち上がる
タイミングとデイレイされたVs信号の立ち下が
りとが同一位相となるように位相制御回路15は
モータ駆動回路19に出力を与えるものとなつて
いる。
遅延回路17のデイレイ量は測光回路46また
は47の出力を基準に演算される。デイレイ時間
は撮像素子上の1点での部分露光時間に対応して
いる。また第6図における開口度φ1にも対応し
ている。すなわち、デイレイ時間T=1msとす
ると、部分露光時間も1mmである。したがつて
外部設定器により所定のデイレイ時間を与えるこ
とによつてシヤツタ速度のマニユアル設定も容易
にできる。
ところでデイレイ時間には上限がある。すなわ
ちデイレイ時間を増加していくと、第1の円板1
と第2の円板4との開口が重なるときがあり、こ
れが最大露光時間となるからである。最大露光時
間すなわち最大デイレイ時間Tmaxは次式で求め
られる。円板上に設られたスリツト数をnとし、
円板の回転数をN[RPS]とし、スリツト開口角
をθ0とすると Tmax=(露光インターバル時間) ×(スリツト開口率) ={1/(N+n)}× {(n×φ0)/360°} =φ0/(N×360°) 第6図において回転数1800RPM(30RPS)、φ0
=80°、スリツト数n=2とすると、Tmax=7.4
msとなり、部分露光時間は最大7.4ms(1/
135sec)となる。さらに長時間露光を行ないたい
場合はφ0を80より大きくとればよい。たとえば
1/255secであればφ0=86.4°となる。
第7図のタイミングチヤートには上記の関係が
示されている。
シヤツタ使用時のシヤツタ制御は、CCD出力
変化→測光回路46の出力変化→デイレイ量変化
→円板位相変化(シヤツタ開時間変化)→露光量
変化→CCD出力変化、なる閉ループ制御となる。
したがつて常に最適露光レベルが選択されること
になる。また入射光量が不足し、デイレイ時間T
がTmaxになつた場合には、デイレイ時間は
Tmaxに固定されて、測光出力は露光制御回路4
8に供給され、アイリスを開放時に移し、露光量
を調整する。またストロボ使用時にはθ1は
CCD面積より大なる開口角をもつように設定さ
れ、同時に外部測光回路47が制御系に接続され
る。
オーストロボ発光光量制御用の信号は外部側光
素子から受けてもよいし、光学センサ12,13
とほぼ同一の場所に設けた測光素子で、ストロボ
光のシヤツタ円板からの反射光を受けるダイレク
ト測光方式を用いてもよい。この場合、θ2はで
きるだけ小さい方が望ましい。
以上撮像素子としてCCDを用いたときの露光
方式、露光タイミングを示したが、本発明の可変
速シヤツタはCCD以外の撮像管、MOS、CPDな
どにも使用できる。しかし前記3種の素子を用い
る場合には第7図に示す部分露光タイミングを
Vsを含む垂直ブランキング時間の前後とする必
要があるので、タイミングは若干異なつてくる。
またこれら3種の素子の場合は、最大部分露光時
間を3ms以内とする必要があるため、若干可変
速シヤツタの使用可能範囲が小さくなる難点があ
る。
以上のようにシヤツタを解除すれば、1/60sec
または1/30secの露光時間が得られ、シヤツタを
ONとすれば1/125〜1/1000の露光時間を有する
高速シヤツタが得られる。なお1/60secあるいは
1/30secより長時間の露光が必要な場合には、撮
像素子自体にシヤツタ機能をもたせる素子シヤツ
タが有効となる。
長時間素子シヤツタはインターライン型CCD
を用いることによつて表現できる。次にその方法
を述べる。なおこの種のCCDについては下記文
献に詳述されている。
(1) 「高抵抗MCZ基盤を用いたMOS型センサ
CCD撮像素子」松本他 TV学界技術報告TPBS87−5(ED693)
(S58.3.18) (2) 水平510画素CCD撮像素子」寺川他 TV学界技術報告TEBS94−4(ED773) 第8図は上述した観点に基いて本装置で採用し
た固体撮像素子11の具体例であり、インターラ
イン転送型CCD60を示している。図中61は
それぞれ色フイルターR、G、Bを表面にもつ光
電変換素子であり、各々1画素を形成している。
上記光電変換素子61に隣接してCCDからなる
垂直シフトレジスタ62が設けてある。これらの
垂直シフトレジスタ62は、光電変換素子61に
蓄積された光電荷を受取り、CCDからなる水平
シフトレジスタ63に順次転送する。水平シフト
レジスタ63は1水平走査線単位に、光電荷を出
力部64に転送する。出力部64はプリアンプを
内蔵しており、微小電流を増幅して出力端子
Voutから出力する。なお上記インターライン転
送型CCD60の各入力端子には、リセツトパル
スであるセンサーゲート信号SG、垂直レジスタ
転送クロツクφV1,φV2、水平レジスタ転送ク
ロツクφH1,φH2などがCCD駆動回路(第5
図の39〜41)から供給される。
上記各光電変換素子61における光電荷蓄積時
間は、光電変換素子61から垂直シフトレジスタ
62へ電荷を移すタイミングに基いて決定されて
いる。
第9図は上記第8図の一部を取出して示した図
である。この第9図から明らかなようにセンサー
ゲート65は、各光電変換素子61に対し共通に
形成した共通電極である。また垂直シフトレジス
タ62は細矢印で示す如く奇数フイールド時に有
効に働くものと、太矢印で示す如く偶数フイール
ド時に有効に働くものとが交互に配置されてお
り、それぞれのグループ毎に転送クロツクφV1,
φV2を共通に供給されるものとなつている。
かくして光電荷一括転送は次のように行なわれ
る。すなわち第9図における各部の電位が下記の
ように設定されたとき、光電変換素子61内に蓄
積された光電荷が垂直シフトレジスタ62に転送
される。
奇数フイールドのとき センサーゲート信号SGが「L」でφV1が
「H」であるとき 偶数フイールドのとき センサーゲート信号SGが「L」でφV2が
「H」であるとき したがつてセンサーゲート信号SGがHレベ
ルからLレベルに変化する変化点が蓄積された
光電荷の一括転送開始時点であり、同時にあら
たな光蓄積の開始点でもある。
第10図は上記インターライン型CCD60の
タイミングを示すタイムチヤートである。第10
図においてVDは垂直ドライブパルス、HDは水
平ドライブパルスである。HDに書込んである数
字「1〜525」は水平走査線番号に対応している。
センサーゲート信号SGは1フイールドに1回
「H」、「L」が変化する。上記「L」の変化のタ
イミングで光電変換素子61の光電荷は、垂直シ
フトレジスタ62に移送される。つまりこのタイ
ミングで、フイールドの全画素の情報が垂直シフ
トレジスタ62内に移されるわけである。φV1,
φV2は2相の垂直レジスタ転送クロツクである
と同時に、画素から垂直シフトレジスト62への
電荷移送にも関係している。すなわち第1フイー
ルドでは、第11HでSGが「L」となつたときφV
1が「H」となるため、この時点で第1フイール
ドに出力される画像に関係する全画素の電荷が垂
直シフトレジスタ62に移送される。この電荷は
CCD出力信号の第1Hからビデオ信号として16m
s間出力される。一方、第2フイールドでは、
275H目にセンサーゲート信号SGが「L」となつ
たタイミングでφV2が「H」であるため、この
時点で第2フイールドにて出力される画像に関係
する全画素の電荷が垂直シフトレジスタ62に移
送される。移送された信号電荷は、垂直シフトレ
ジスタ62および水平シフトレジスタ63の転送
動作により、CCD出力信号として第10図中、
「Vレジスタ空送り」のあとの第1Hからビデオ出
力として出力される。
第10図の例はフレーム蓄積モードのときを示
すものである。上記CCDはSGが「L」のときに
φV1およびφV2を共に「H」とすることによ
り、フイールド蓄積モードの素子としても使用で
きるように構成されている。フイールド蓄積モー
ドのときはφV1,φV2が共に「H」となるた
め、奇数フイールド用の画素内の電荷と、偶数フ
イールド用の画素内の電荷とか、同時に垂直シフ
トレジスタ62内に転送される。したがつてSG
パルス毎にφV1,φV2を共に「H」とすること
によつて1/60secのフイールド期間で光蓄積が
可能となり、1/60secのシヤツタ時間をもつ素子
が構成できる。
第11図は通常のフレーム蓄積モードで動作さ
せたときのSG、φ1,φV2、ビデオ出力のタイ
ムチヤートである。SGの1n以前の33msで蓄積
された奇数フイールドの光電荷は、ビデオ出力の
1nの時点で奇数フイールドのビデオ信号として
読み出される。SGの2nおよび1n+1の期間で蓄
積された光電荷は、ビデオ出力の1n+1のタイ
ミングでやはり奇数フイルードビデオ信号として
は読みだされる。したがつてこのモードでは1/30
secのシヤツタ時間であるといえる。このモード
では1/30sec毎にメカシヤツタを開口することに
よつて、奇数フイールドおよび偶数フイールド間
でブレすなわち時間ずれが発生しないビデオ出力
が得られる。1/60sec毎にシヤツタ動作させると
奇数フイールドと偶数フイールドでそれぞれ2回
のシヤツタを切つてしまうことになるので、フレ
ーム像としては2重像となることである。
第12図は前記第5図に示すような制御系にて
長時間素子シヤツタを動作させたときのタイムチ
ヤートである。この例ではφV1,φV2がそれぞ
れSGが「L」のタイミングで転送を行なわない
ように制御している。したがつてビデオ信号のn
フレームまでは通常モード時の出力であるが、ビ
デオ信号のn+1フレームではビデオ出力が得ら
れず、n+2フレームで2倍のビデオ出力が得ら
れている。したがつてこのモードでは4フイール
ド光蓄積後の読みだしであるので、シヤツタ時間
としては(1/60)×4=1/15secが選択できたこと
になる。転送の省略はCCDの暗電流が画質劣化
を引きおこさないかぎり(約1sec)断続すること
ができるので、1/30secの整数倍の長時間シヤツ
タが可能となる。すなわち、1/30、1/15、1/10、
2/15、1/6、1/5、7/30……の各長時間シヤツタ速
度が得られる。したがつて外部指令により上記シ
ヤツタ時間をマニユアルで設定することができ
る。
第13図の他のモードであり、読み出し途中で
φV1とφV2をSGの「L」と同期して同時に
「H」とすることによつて、奇数フイールド画素
と偶数フイールド画素とを同時に読み出したもの
である。フレーム記録を行なわないフイールド記
録用の電子カメラでは、このような長時間シヤツ
タ制御モードも可能となる。
以上述べたように、1/125secより高速のときに
はメカニカルシヤツタで任意のシヤツタ時間が得
られ、長時間シヤツタ機能は素子シヤツタで得る
ことにより、すべての時間の範囲でシヤツタ動作
を行なうことが可能となる。
次に本発明のメカニカルシヤツタを電子カメラ
に適用する場合の応用例について説明する。たと
えば画像信号を3600RPMで回転する磁気デイス
クに記録する方式の電子カメラにおいては、同心
円状に50本の記録トラツクが形成されており、1
つのトラツクに1フイールドの画像を記録するフ
イード記録モードが基本となる。さらにこの発展
形として、隣接するトラツクを2個使用して奇数
フイールドと偶数フイールドを連続して記録する
フレーム記録モードも可能である。フイールド記
録モードでは50コマの記録が可能となるが、垂直
解像度は若干劣る。一方、フレーム記録モードは
2フイールドを記録するので垂直解像度は向上す
るが、記録可能なコマ数は1/2の25コマとなる。
本発明のメカニカルシヤツタは上記2つの記録
モードに対応できる。
第14図は垂直画素が480以上であるフレーム
蓄積方式のCCD撮像素子に、本方式のメカニカ
ルシヤツタを適用した場合のタイムチヤートであ
る。SGパルスは各フイールド毎(16.6ms毎)
に繰返し出力されている。SGパルスの前後約1
msは垂直ブランキング期間である。SGが「L」
のときにφV1が「H」であれば、奇数フイール
ドの光電荷が垂直シフトレジスタ62に転送され
る。またSGが「L」のときφV2が「H」であれ
ば、偶数フイールドの光電荷が垂直シフトレジス
タ62に転送される。図示したようにφV1,φV
2がSGの「L」と同時に「H」になるのは33m
sに1度である。したがつてこの撮像素子では、
奇数フイールド用の各画素の光蓄積時間は33ms
であり、偶数フイールド用の各画素の光蓄積時間
は、奇数フイールドの蓄積時間から16.6ms位相
ずれのある33msである。
第14図のSGに示した〜を光蓄積時間で
あるとすると、ビデオ出力のn+1フレームの奇
数フイールド1n+1は+の時間に露光され
た信号であり、偶数フイールド2n+1は+
の時間に光蓄積された信号である。したがつてこ
のCCDを用いてフレーム記録を行う場合には、
各フイールド毎にシヤツタ露光を行なうフイール
ドメカニカルシヤツタ[E]を組み合せると、奇
数フイールドと偶数フイールドにてそれぞれ1回
ずつシヤツタ露光が行なわれてしまうため、移動
物体は2重像として記録されてしまうことにな
る。したがつてフレーム記録時のメカニカルシヤ
ツタは33msに1回のシヤツタ露光を行なうフレ
ームメカニカルシヤツタ[F]でなければならな
い。上記フレームメカニカルシヤツタ[F]の露
光タイミングは図に示すようになる。すなわち、
第2フイールド(偶数フイールド)の転送が終了
し、次の第1フイールド(奇数フイールド)の転
送が行なわれるまでの期間にシヤツタ露光動作を
完了させればよい。つまりビデオ出力のn+フレ
ーム露光は[F]+「2」で行なわれ、n+2フレ
ームの露光は[F]の「3」で行なわれる。した
がつて円板は1800RPM回転のときにはスリツト
1個でよい。
前述のタイミングで露光動作を行なつているフ
レームシヤツタを用いて、ビデオ出力の1n+1、
2n+1をそれぞれ連続的に2つのトラツクに記
録すれば、フレーム記録が完了したことになる。
したがつて本シヤツタはロータリーシヤツタであ
るので、毎秒30コマのフレーム記録が可能とな
る。
一方、全重のフレームシヤツタを動作させてビ
デオ出力の1nあるいは1n+1、1n+2などの奇
数フイールドのみをトラツクに記録することによ
つて、毎秒30コマのフイールド記録にも対応でき
る。
またフイールド記録しか行なわれない電子カメ
ラであれば、円板を1800RPMの2スリツト構成
として、[E]のようなタイミングでシヤツタ動
作を行なわせればよい。この場合は毎秒60コマの
フイールド記録が可能となる。
素子シヤツタのフイールド記録対応の制御方式
であれば、第15図に示すような方式も可能であ
る。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれば、第1のシ
ヤツタ円板の回転位相を検出するセンサの出力信
号と垂直同期信号とに基づいて上記第1のシヤツ
タ円板を該垂直同期信号に同期させて回転させる
とともに、上記垂直同期信号を所定時間遅延して
なる信号と第2のシヤツタ円板の回転位相を検出
するセンサの出力信号とに基づいて上記第2のシ
ヤツタ円板を第1のシヤツタ円板と所定の回転位
相差をもつて該垂直同期信号と同期して回転する
ように制御することで、メカニカルシヤツタによ
る露光時間を連続無段階に可変制御できるととも
に、シヤツタ機能の解除時、第1のシヤツタ円板
及び第2のシヤツタ機能の解除時、第1のシヤツ
タ円板及び第2のシヤツタ円板の回動を確実に阻
止することでそのメカニカルシヤツタによる露光
時間の限界を越える長時間の露光も取得でき、
TVカメラのような動画撮像にも、電子カメラの
ような静止画像にも使用できるとともに、特に動
きの早い被写体に関してもブレの少ないフレーム
画を得ることができる電子的撮像装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の第1の実施例の
構成を示す系統図および斜視図、第3図および第
4図は本発明の第2の実施例の構成を示す系統図
および斜視図、第5図は本発明の制御系の構成を
示すブロツク図、第6図a,bは本発明における
シヤツタ円板の説明をするための図、第7図は制
御タイミングチヤートを示す図、第8図〜第10
図は撮像素子の具体例としてインターライン型
CCD構成および動作を示す図、第11図〜第1
5図は各種蓄積・転送モードにおけるタイミング
チヤートを示す図である。 1……第1のシヤツタ円板、2a,2b,5
a,5b……スリツト部、3……第1のモータ、
4……第2のシヤツタ円板、6……第2のモー
タ、11……撮像素子、12,13……光学セン
サ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 レンズ系により捉えた光像を撮像素子に結像
    し、電気信号に変換して記録する電子的撮像装置
    において、 前記撮像素子として素子シヤツタ機能を有する
    ものを使用するとともに、この撮像素子の素子シ
    ヤツタ機能を制御する素子シヤツタ制御手段と、 第1のモータの出力軸に取り付けられ所定の回
    転位置にあるときレンズ系から前記撮像素子に到
    る光路を妨げない開口部が設けられた第1のシヤ
    ツタ円板と、 前記第1のモータの出力軸に同軸状に嵌挿され
    たフランジに取り付けられかつ第2のモータによ
    つて回転駆動されて前記第1のシヤツタ円板との
    相対的回転位置を変え得るように設けられ所定の
    回転位置にあるとき前記レンズ系から前記撮像素
    子に到る光路を妨げない開口部が設けられた第1
    のシヤツタ円板と相似的な第2のシヤツタ円板
    と、 前記第1のシヤツタ円板の回転位相を検出する
    第1のセンサと、 前記第2のシヤツタ円板の回転位相を検出する
    第2のセンサと、 垂直同期信号と前記第1のセンサの出力信号と
    に基づいて前記第1のシヤツタ円板が該垂直同期
    信号と同期して回転するように前記第1のモータ
    を駆動する第1の駆動回路と、 前記垂直同期信号を所定時間遅延してなる信号
    と前記第2のセンサの出力信号とに基づいて前記
    第2のシヤツタ円板が前記第1のシヤツタ円板と
    所定の回転位相差をもつて該垂直同期信号と同期
    して回転するように前記第2のモータを駆動する
    第2の駆動回路と、 前記第1のモータの出力軸に固定された前記フ
    ランジよりも小径のロツクホイールと、 前記ロツクホイールの周縁所定部から中心部に
    向けて底部が狭くなる形に形成された第1の溝
    と、 前記フランジの周縁所定部から中心部に向けて
    底部が狭くなる形に形成された第2の溝と、 前記第1のシヤツタ円板の開口部及び前記第2
    のシヤツタ円板の開口部がともに前記レンズ系か
    ら前記撮像素子に到る光路を妨げない回動位置に
    あるとき自己の可動コアが突出して前記第2の溝
    に案内され該第2の溝と前記第1の溝とに同時に
    嵌合して前記第1のシヤツタ円板及び第2のシヤ
    ツタ円板の回動を阻止するソレノイド機構とを具
    備し、 所要に応じて前記ソレノイド機構を動作させて
    前記第1、第2のシヤツタ円板によるシヤツタ機
    能を解除し、かつ前記素子シヤツタ制御手段によ
    り前記撮像素子の素子シヤツタ機能を動作させて
    前記第1、第2のシヤツタ円板のシヤツタ機能に
    よる最長露光時間を越えた露光時間を得るように
    することを特徴とする電子的撮像装置。
JP59093267A 1984-05-10 1984-05-10 電子的撮像装置 Granted JPS60236586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59093267A JPS60236586A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 電子的撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59093267A JPS60236586A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 電子的撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60236586A JPS60236586A (ja) 1985-11-25
JPH0533587B2 true JPH0533587B2 (ja) 1993-05-19

Family

ID=14077695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59093267A Granted JPS60236586A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 電子的撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60236586A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4695887A (en) * 1986-11-13 1987-09-22 Eastman Kodak Company Variable speed video camera
US5850277A (en) * 1996-05-30 1998-12-15 Panavision, Inc. Movie camera having adjustable shutter

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190472A (en) * 1981-05-19 1982-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd Two-dimensional solid state image pickup device
JPS57190471A (en) * 1981-05-19 1982-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd Two-dimensional solid state image pickup device
JPS58121873A (ja) * 1982-01-14 1983-07-20 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPS58181369A (ja) * 1982-04-16 1983-10-24 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 撮像装置
JPS5986033A (ja) * 1982-11-10 1984-05-18 Canon Inc 撮像装置
JPS59115676A (ja) * 1982-12-22 1984-07-04 Canon Inc 撮像装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55167217U (ja) * 1979-05-21 1980-12-01

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190472A (en) * 1981-05-19 1982-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd Two-dimensional solid state image pickup device
JPS57190471A (en) * 1981-05-19 1982-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd Two-dimensional solid state image pickup device
JPS58121873A (ja) * 1982-01-14 1983-07-20 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPS58181369A (ja) * 1982-04-16 1983-10-24 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 撮像装置
JPS5986033A (ja) * 1982-11-10 1984-05-18 Canon Inc 撮像装置
JPS59115676A (ja) * 1982-12-22 1984-07-04 Canon Inc 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60236586A (ja) 1985-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0322756B2 (ja)
JP2802962B2 (ja) 撮像素子駆動装置
GB2125250A (en) Solid state image pick-up devices
JPH0412066B2 (ja)
JPS60249480A (ja) 固体撮像装置
JPH0320110B2 (ja)
JPH0744653B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH0458752B2 (ja)
JPH0533587B2 (ja)
JPH04356879A (ja) 固体撮像装置
JPS62227281A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0140547B2 (ja)
JP2840952B2 (ja) 撮像装置
JPH0683400B2 (ja) 電子的撮像装置
JPS60257678A (ja) 固体撮像装置
JPH0698227A (ja) システムクロック可変形ディジタル電子スチルカメラ
JPS60220665A (ja) 電子スチルカメラ装置
JPH0245875B2 (ja)
JPH0378034B2 (ja)
JPS58181369A (ja) 撮像装置
JP3072517B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPS61126876A (ja) 電子スチルカメラ装置
JPS6225583A (ja) 固体撮像装置
JPS60130973A (ja) 撮像装置
JPH02162976A (ja) 撮像素子の駆動装置