JPH0458752B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0458752B2
JPH0458752B2 JP59098073A JP9807384A JPH0458752B2 JP H0458752 B2 JPH0458752 B2 JP H0458752B2 JP 59098073 A JP59098073 A JP 59098073A JP 9807384 A JP9807384 A JP 9807384A JP H0458752 B2 JPH0458752 B2 JP H0458752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
output
signal
image sensor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59098073A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60241381A (ja
Inventor
Yutaka Yunoki
Yasuo Nakashiro
Masatoshi Ida
Yasuhiro Fujiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP59098073A priority Critical patent/JPS60241381A/ja
Publication of JPS60241381A publication Critical patent/JPS60241381A/ja
Publication of JPH0458752B2 publication Critical patent/JPH0458752B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は固体撮像素子を有する電子カメラがテ
レビカメラ等の電子的撮像装置に関し、特にスト
ロボ等の閃光発光手段を有するこの種の電子的撮
像装置の改良に関する。
〔従来の技術〕
電子カメラ或いはワンシヨツトだけのスチルモ
ードで動作可能なビデオカメラ等のような固体撮
像素子を有する撮像装置において、その固体撮像
素子の出力に基づいて該固体撮像素子における信
号電荷蓄積時間を制御することは従来より提案さ
れている。例えば、特開昭58−116881号公報所載
の撮像装置は、連続撮影とワンシヨツト撮影との
切換が可能なものであつて、連続モード中に撮像
素子からの映像出力を一時記憶する記憶手段を設
け、この記憶手段を周期的にリセツトすると共
に、スチルモード時にはこのリセツトを中止し、
且つ記憶手段の内容をモニター手段に導くように
構成され、連続モード中撮像手段の出力の一部を
周期的にサンプルホールドする手段を有し、この
出力を被写体輝度情報として利用すると共にスチ
ルモードへの切換えに伴つてこのサンプリングを
停止することにより連続モード中の情報をそのま
ま利用できるようにしたものである。このように
撮像手段の出力の一部を被写体輝度情報として利
用して固体撮像素子における信号電荷蓄積時間を
制御すれば視差のない測光情報に基づく露出制御
が実現でき、また実際に撮影レンズを通して固体
撮像素子に入射する光量に応じた適正な露出制御
ができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、通常、撮像素子からの映像出力
は周期的に乃至は少くとも所定の信号電荷蓄積動
作の終了後に順次的に導出されるものであるた
め、特にストロボ等の閃光発光手段を用いた撮影
時のように、単発現象である閃光発光に対応した
当該被写体輝度情報に基づいて固体撮像素子での
信号電荷蓄積を終了させるべき時点を速やかに知
つて遅滞なく露出時間の制御を行なう必要がある
ときには、輝度情報が速やかに得られないこの方
式では十分に対応することができないといつた不
都合があつた。
本発明は叙上の点に鑑みてなされたものであ
り、ストロボ等の閃光発光手段を用ない通常の撮
影モード時には固体撮像素子の出力に基づいて視
差のない、実際に撮影レンズを通して固体撮像素
子に入射する光量に対応した正確な測光(露光制
御)を行なうと共に、閃光発光手段を用いた撮影
モード時にも当該被写体輝度情報を速やかに得て
適正な露出制御を行なうことができるようにした
この種の電子的撮像装置を提供しようとするもの
である。
〔課題を解決するための手段および作用〕
本発明の電子的撮像装置は上記課題を解決する
ために、後述の本発明の実施例のブロツク図であ
る第5図における符号を伴なつて示す如く、 固体撮像素子11と、この固体撮像素子11の
出力に基づいて測光信号を得る第1の測光回路4
6と、上記固体撮像素子11とは別途に設けられ
た外部測光素子の出力に基づいて測光信号を得る
第2の測光回路47と、閃光発光手段を用いない
第1の撮影モード時には上記第1の測光回路46
の出力に基づいて、閃光発光手段を用いる第2の
撮影モード時には上記第2の測光回路47の出力
に基づいて、上記固体撮像素子11における露光
条件を制御するための露光制御回路48,49…
と、を具備してなることを特徴とする。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例に適用されるロータリ
ーシヤツタ機構の一部分を示す系統図であり、第
2図は第1図における主要部を取出して示す斜視
図である。第1図、第2図において、1は開口部
2a,2bを180゜異なる位置に形成した第1のシ
ヤツタ円板であり、第1のモータ3の駆動軸3a
に取付けられ、上記モータ3により回転駆動され
るものとなつている。4は開口部5a,5bを
180゜異なる位置に形成した第2のシヤツタ円板で
あり、第2のモータ6の駆動軸6aに取付けられ
たプーリ7とベルト8を介して接続されているフ
ランジ9に取付けられ、上記第2のモータ6によ
り回転駆動されるものとなつている。そして上記
第1のシヤツタ円板1と第2のシヤツタ円板4は
同軸上に位置するものとなつている。10は光学
系であり、この光学系10と前記第1、第2のシ
ヤツタ円板1,4を挟んで対向する位置には撮像
素子11が設けられている。
第1図において、12,13は光学センサであ
り、それぞれ前記第1、第2のシヤツタ円板1,
4の回転位相を検出するものである。14,15
は位相制御回路であり、上記光学センサ12,1
3の検出信号S1,S2と端子16から供給され
る垂直同期信号Vsとの同期をとるものとなつて
いる。17は遅延回路であり、前記位相制御回路
15に供給される垂直同期信号Vsの位相をずら
すものである。18,19は駆動回路であり、前
記第1、第2のモータ3,6の回転制御を行なう
ものとなつている。
したがつて今、端子16に垂直同期信号Vsが
供給されると、位相制御回路14、駆動回路18
を介して第1のモータ3が駆動され、第1のシヤ
ツタ円板1を回転駆動させる。また同時に遅延回
路17、位相制御回路15、駆動回路19を介し
て第2のモータ6が駆動され、第2のシヤツタ円
板4を回転駆動させる。このとき上記第1、第2
のシヤツタ円板1,4の回転位相がずれているた
め、開口部2a,5aおよび2b,5bは相互に
ずれて、実質的には幅の狭いスリツトとなつてい
る。したがつて撮像素子11に到達する光学系1
0からの光の遮断速度は上がる。
一方、光学センサ12,13によつて上記第
1、第2のシヤツタ円板1,4の回転の位相はそ
れぞれ検出される。そしてこの検出信号S1,S
2は位相制御回路14,15にフイードバツクさ
れ、垂直同期信号Vsとの同期がとられる。その
結果、前記第1、第2のモータ3および6の回転
速度が制御される。
なお第1、第2のシヤツタ円板1,4にそれぞ
れ形成した開口部の数は1個でもよい。
第3図は他のロータリーシヤツタ機構の一部分
を示す側面図であり、第4図は第3図に対応した
斜視図である。なお第1図、第2図と同一部分に
は同一符号を付して詳しい説明は省略する。本実
施例が前記第1の実施例と異なる点は第1、第2
のシヤツタ円板1,4にロツク機構を設け、シヤ
ツタ機能を解除させるようにした点である。
第3図、第4図において20は第1のモータ3
の駆動軸3aに嵌挿固定されたロツクホイールで
ある。このロツクホイール20はフランジ9より
小径なものとする。そして上フランジ9およびロ
ツクホイール20にはそれぞれV溝9a,20a
が形成されている。21は可動コアであり、ソレ
ノイドコイル22の作用により、第3図において
上下方向に移動するものとなつている。
したがつて今、ソレノイドコイル22の励磁を
行なうと、可動コア21は第3図に示す位置に引
き上げられる。したがつて第1の実施例と同様の
シヤツタ機能を発揮させ得る。
一方、シヤツタ機構を解除する場合には、第
1、第2のモータ3,6への通電を断つた状態で
ソレノイドコイル22への励磁を断つ。そうする
と可動コア21が第3図において下方に下がつ
て、上記可動コア21の先端がまずフランジ9の
V溝9aと嵌合し、第2のシヤツタ円板4の開口
部5aもしくは5bが撮像素子11の正面に位置
するように第2のシヤツタ円板4は位置決めされ
る。しかるのち可動コア21の先端はロツクホイ
ール20のV溝20aと嵌合し、第1のシヤツタ
円板1の開口部2aもしくは2bが撮像素子11
の正面に位置するように第1のシヤツタ円板1は
位置決めされる。
かくしてシヤツタ機能は解除され、上記撮像素
子11への長時間露光が可能となる。
なおこのロータリーシヤツタ機構では位置決め
部材として可動コア21およびソレノイドコイル
22からなるプランジヤを用いているが、手動マ
ニユアル部材を用いてもよい。
次に本発明の実施例の装置の制御系全体の構成
を第5図のブロツク図を参照して説明する。なお
第1図と同一部分には同一符号を付してある。
撮像光学系のレンズ10A,10Bにより捉え
られた被写体(不図示)の光像は、レンズの焦点
位置に設置されている固体撮像素子11の光電変
換面上に結像する。固体撮像素子11は上記結像
した被写体の光像を電気信号に変換し、その出力
Voutを後述する回路を介して色分離回路23に
与える。色分離回路23は与えられた電気信号を
輝度信号Yと色差信号R−Y,B−Yに分離し、
FM変調器24に供給する。FM変調器24は輝
度信号Yと色差信号R−Y,B−Yをそれぞれの
周波数帯域においてFM変調し、記録アンプ25
に供給する。記録アンプ25はFM変調された各
信号を増幅して磁気ヘツド26に与える。磁気ヘ
ツド26は供給された信号を磁気デイスク27の
記録トラツクにFM記録する。
同期パルス発生器28は前記撮像素子11に対
し、後述する回路を介して垂直転送パルスφV、
水平転送パルスφH、リセツトパルスSGを与える
と共に、色分離回路23およびFM変調器24に
対しタイミングパルスを与える。また同期パルス
発生器28は撮像系の動作タイミングと記録系の
動作タイミングおよび位相を合わせるための同期
パルスを同期検出器29に一方の入力として与え
る。
同期検出器29の他方の入力としては磁気デイ
スク27に付設した回転位相検出用パルスジエネ
レータ30からのPGパルスが与えられる。かく
して同期検出器29は上記PGパルスを同期パル
ス発生器28からの同期パルスと比較し、磁気デ
イスク27の回転速度および位相が常に撮像系の
動作タイミングに一致するような信号をモータ駆
動回路31に与える。モータ駆動回路31は上記
検出器29から与えられた信号に基いてデイスク
駆動モータ32を駆動制御する。その結果、磁気
デイスク27は定常状態において、3600RPMの
定速回転をし、1回転する間に1フイールドの画
像記録を行なうものとなる。
記録ゲート回路33は電子スチルカメラのレリ
ーズボタンに連動する記録指令スイツチ34が
ONとなつたときに発生するトリガパルスTGに
よつてトリガされ、同期パルス発生器28からの
同期パルスに基いて1フイールド期間に相当する
幅の書込みパルスWGを前記記録アンプ25に与
えて、その期間だけ記録アンプ25を作動状態と
なす。
なお第5図において35はエンコーダであり、
色分離回路23の出力である輝度信号Yと色差信
号R−Y,B−YとをたとえばNTSC信号に変換
し、これをビユーフアインダ36へ送る。かくし
てビユーフアインダ36により撮像の内容をモニ
タすることができるものとなつている。
また第5図において37は絞り機構であり、光
学系のレンズ10A,10Bの間に介挿されてい
る。絞り機構37はアイリスドライバー38によ
り駆動されるものとなつている。上記アイリスド
ライバー38は後述する露光制御回路48からの
制御信号により作動制御される。
固体撮像素子11は一括転送型のCCDからな
り、同期パルス発生器28からのパルスに応動す
るφVドライバー39、φHトライバー40、SG
ドライバー41からそれぞれ出力される垂直転送
パルスφV、水平転送パルスφH、リセツトパル
スSGによつて駆動されるものとなつている。上
記撮像素子11の出力はアンプ42、サンプリン
グホールド回路43、アンプ44、LPF45を
経て色分離回路23に供給されると共に、CCD
測光回路46へ供給される。CCD測光回路46
の出力は、フオトダイオードなどからなる外部測
光回路47からの出力と共に露光制御回路48に
供給される。
露光制御回路48は、記録指令スイツチ34が
ONとなることによつて記録指令が与えられる
と、後に詳述するようにCCD測光回路46ある
いは外部測光回路47から得られる測光情報に基
いて決定される露光時間に応じて素子シヤツタ制
御回路49を介して同期パルス発生器28に制御
信号を送り後述の素子シヤツタを機能せしめると
共に、遅延回路17に対し所定の遅延制御信号を
送るものとなつている。なお露光制御回路48に
はシヤツタ速度マニユアル設定器50による手動
のシヤツタ速度設定信号が適時与えられるものと
なつている。
今、第5図において、カメラのメイン電源を
ONとすると撮像素子11にパワーが供給され、
ピデオ信号が撮像素子11から出力される。この
ときソレノイド22(第5図中には不図示)は励
磁されていないのでシヤツタ機能は解除されてお
り撮像素子11の光電変換部には光が連続して入
つている。撮像素子11の出力は測光回路46に
出力され、適当な時定数で検波され、測光信号と
して露光制御回路48に供給される。このように
撮像素子の出力に基づいて測光出力を得る場合
は、視差のない、実際に撮影レンズ等の光学系を
通して同素子に入射する光量に対応した正確な測
光を行なうことができる。シヤツタ機能解除時に
は従来のTVカメラと同様に光蓄積時間は1/60
secまたは1/30secであり、絞り37によつて最適
露光レベルが得られる。
次にスイツチ34がON状態になると、ソレノ
イド22が励磁され、シヤツタ円板1,4の回転
ロツクが解除される。そしてシヤツタの2つのモ
ータ3,6がONとなり、第1、第2の円板1,
4は高速回転し、かつ速度制御される。速度制御
は光学センサ12,13により円板のスリツト部
にエツジを検出することにより行なわれる。
第1、第2の円板1,4は第6図に示すように
開口角θ0が80゜のスリツトがそれぞれ2箇所に設
けられている円板であり、それぞれ1800RPMに
速度制御される。速度制御が終了し2つの円板が
それぞれ1800RPMに立ち上がると、次に円板は
位相制御を受ける。位相制御は垂直同期信号Vs
と光学センサの出力と測光信号とによつて行なわ
れる。第6図において第1、第2の円板1,4は
矢印で示す如く時計方向にそれぞれ回転してお
り、光学センサ12,13すなわちスリツト位置
検出用の反射型フオトセンサが図示の位置に配置
されている。なお円板1,4上の適当な位置に反
射部材を設けるようにしてもよいが、ここではス
リツト検出方式としてある。また円板1,4は薄
手の灰色プラスチツクであり、それぞれ他の円板
に対向する面を黒色塗装したものを用いる。
第5図に説明を戻す。レンズ側に置かれた第1
の円板1は次の如く位相制御される。位相制御回
路14にはVs信号と光学センサ12の出力が入
力され、Vs信号の立ち下がりとスリツトの前縁
とが同位相となるようにモータ駆動回路18に対
して制御出力を出す(第7図参照)。したがつて
第1の円板1はVs信号から若干(1〜2ms)
遅れて撮像素子11上に開口前縁が達するように
制御されている。これはVs近傍にはCCDの転送
パルスがあり、このときに露光をかけると画質不
良が発生するからである。したがつてこれを避け
るために光学センサ12はCCDから若干角度を
ずらした位置に設けてある。第1の円板1は測光
情報によつて全く影響を受けずに位相制御されて
いる。
一方、第2の円板4は光学センサ13の出力と
Vsのデイレイ信号との位相同期がとられる。た
だし光学センサ13の出力が第2の円板4のスリ
ツト後縁を検出したタイミング、すなわち光学セ
ンサ13の出力が「L」から「H」に立ち上がる
タイミングとデイレイされたVs信号の立ち下が
りとが同一位相となるように位相制御回路15は
モータ駆動回路19に出力を与えるものとなつて
いる。
遅延回路17のデイレイ量は測光回路46また
は47の出力を基準に演算される。デイレイ時間
は撮像素子上の1点での部分露光時間に対応して
いる。また第6図における開口度θ1にも対応して
いる。すなわち、デイレイ時間T=1msとする
と、部分露光時間も1msである。したがつて外部
設定器により所定のデイレイ時間を与えることに
よつてシヤツタ速度のマニユアル設定も容易にで
きる。
ところでデイレイ時間には上限がある。すなわ
ちデイレイ時間を増加していくと、第1の円板1
と第2の円板4との開口が重なるときがあり、こ
れが最大露光時間となるからである。最大露光時
間すなわち最大デイレイ時間Tmaxは次式で求め
られる。円板上に設けられたスリツト数をnと
し、円板の回転数をN〔RPS〕とし、スリツト開
口角をθ0とすると Tmax=(露光インターバル時間)× (スリツト開口率) ={1/(N+n)}× {(n×θ0)/360゜} =θ0/(N×360゜) 第6図において回転数1800RPM(30RPS)、θ0
=80゜、スリツト数n=2とすると、Tmax=
7.4msとなり、部分露光時間は最大7.4ms(1/135
sec)となる。さらに長時間露光を行ないたい場
合はθ0を80゜より大きくとればよい。たとえば1/1
25secであればθ0=86.4゜となる。
第7図のタイミングチヤートには上記の関係が
示されている。
シヤツタ使用時のシヤツタ制御は、撮像素子1
1の出力変化→測光回路46の出力変化→デイレ
イ量変化→円板位相変化(シヤツタ開時間変化)
→露光量変化→撮像素子11の出力変化、なる閉
ループ制御となる。したがつて常に最適露光レベ
ルが選択されることになる。また入射光量が不足
し、デイレイ時間TがTmaxになつた場合には、
デイレイ時間はTmaxに固定されて、測光出力は
露光制御回路48に供給され、アイリスを開放側
に移し、露光量を調整する。
一方ストロボ使用時にはθ1はCCD面積より大
なる開口角をもつように設定され、同時に外部測
光回路47が制御系に接続され、この外部測光回
路47の測光出力に基づいてCCDでの信号電荷
蓄積時間が制御される。このように本発明の装置
では、ストロボ使用時には、CCDのように被写
体輝度に対応した信号出力の読み出しが現実の露
光タイミングから遅延することのない(若しくは
遅延の少ない)外部測光回路の出力に基づいて
CCDでの露光量が制御される。このためストロ
ボ発光のような単発現象に関しても遅れを生じる
ことなく測光情報が得られ、適正な露出制御が可
能である。
オートストロボ発光光量制御用の信号は外部測
光素子から受けてもよいし、光学センサ12,1
3とほぼ同一の場所に設けた測光素子で、ストロ
ボ光のシヤツタ円板からの反射光を受けるダイレ
クト測光方式を用いてもよい。この場合、θ2はで
きるだけ小さい方が望ましい。
尚、上述の可変速シヤツタはCCD以外の撮像
管、MOS,CPDなどにも適用できる。しかし前
記3種の素子を用いる場合には、第7図に示す部
分露光タイミングをVsを含む垂直ブランキング
時間の前後とする必要があるので、タイミングは
若干異なつてくる。またこれら3種の素子の場合
は、最大部分露光時間を3ms以内とする必要があ
るため、若干可変速シヤツタの使用可能範囲が小
さくなる難点がある。
以上のようにシヤツタを解除すれば、1/60sec
または1/30secの露光時間が得られ、シヤツタを
ONとすれば1/125〜1/1000の露光時間を有する
高速シヤツタが得られる。なお1/60secあるいは
1/30secより長時間の露光が必要な場合には、撮
像素子自体にシヤツタ機能をもたせる素子シヤツ
タが有効となる。
長時間素子シヤツタはインターライン型CCD
を用いることによつて実現できる。次にその方法
を述べる。なおこの種のCCDについては下記文
献に詳述されている。
(1) 「高抵抗MCZ基盤を用いたMOS型センサ
CCD撮像素子」松本他 TV学界技術報告TEBS87−5 (ED693)(S58.3.18) (2) 「水平510画素CCD撮像素子」寺川他 TV学界技術報告TEBS94−4 (ED773) 第8図は上述した観点に基いて本装置で採用し
た固体撮像素子11の具体例であり、インターラ
イン一括転送型CCD60を示している。図中6
1はそれぞれ色フイルターR,G,Bを表面にも
つ光電変換素子であり、各々1画素を形成してい
る。上記光電変換素子61に隣接してCCDから
なる垂直シフトレジスタ62が設けてある。これ
らの垂直シフトレジスタ62は、光電変換素子6
1に蓄積された光電荷を受取り、CCDからなる
水平シフトレジスタ63に順次転送する。水平シ
フトレジスタ63は1水平走査線単位に、光電荷
を出力部64に転送する。出力部64はプリアン
プを内蔵しており、微小電流を増幅して出力端子
Voutから出力する。なお上記インターライン一
括転送型CCD60の各入力端子には、リセツト
パルスであるセンサーゲート信号SG、垂直レジ
スタ転送パルスφV1,φV2、水平レジスタ転送
クロツクφH1,φH2などがCCD駆動回路(第
5図の39〜41)から供給される。
上記各光電変換素子61における光電荷蓄積時
間は、光電変換素子61から垂直シフトレジスタ
62へ電荷を移すタイミングに基いて決定されて
いる。
第9図は上記第8図の一部を取出して示した図
である。この第9図から明らかなようにセンサー
ゲート65は、各光電変換素子61に対し共通に
形成した共通電極である。また垂直シフトレジス
タ62には細矢印で示す如く奇数フイールド時と
太矢印で示す如く偶数フイールド時とで交互に対
応する光電変換素子からの信号電荷が移され、移
されたこれらの信号電荷を転送パルスφV1,φV
2によつて順次垂直方向に転送するものとなつて
いる。
かくして光電荷一括転送は次のように行なわれ
る。すなわち第9図における各部の電位が下記の
ように設定されたとき、光電変換素子61内に蓄
積された光電荷が垂直シフトレジスタ62に転送
される。尚、下記に示す各部の電位は本実施例に
適用されたCCD撮像素子の外部端子部に印加さ
れる電圧を示すものであつて、必ずしも素子内部
の各該当部に直接生じる電位を示すものではな
い。
奇数フイールドのとき センサーゲート信号SGが「L」でφV1が
「H」であるとき 偶数フイールドのとき センサーゲート信号SGが「L」でφV2が
「H」であるとき したがつてセンサーゲート信号SGがHレベル
からLレベルに変化する変化点が蓄積された光電
荷の一括転送開始時点であり、同時にあらたな光
蓄積の開始点でもある。
第10図は上記インターライン一括転送型
CCD60の動作タイミングを示すタイムチヤー
トである。第10図においてVDは垂直ドライブ
パルス、HDは水平ドライブである。HDに書込
んである数字「1〜525」は水平走査線番号に対
応している。センサーゲート信号SGは1フイー
ルドに1回「H」、「L」が変化する。上記「L」
の変化のタイミングで光電変換素子61の光電荷
は、垂直シフトレジスタ62に移送される。つま
りこのタイミングで、フイールドの全画素の情報
が垂直シフトレジスタ62内に移されるわけであ
る。φV1,φV2は2相の垂直レジスタ転送パル
スであると同時に、画素から垂直シフトレジスタ
62への電荷移送にも関係している。すなわち第
1フイールドでは、第11HでSGが「L」となつ
たときφV1が「H」となるため、この時点で第
1フイールドに出力される画像に関係する全画素
の電荷が垂直シフトレジスタ62に移送される。
この電荷はCCD出力信号の第1Hからビデオ信号
として16ms間出力される。一方、第2フイール
ドでは、275H目にセンサーゲート信号SGが
「L」となつたタイミングでφV2が「H」である
ため、この時点で第2フイールドにて出力される
画像に関係する全画素の電荷が垂直シフトレジス
タ62に移送される。移送された信号電荷は、垂
直シフトレジスタ42および水平シフトレジスタ
63の転送動作により、CCD出力信号として第
10図中、「Vレジスタ空送り」のあとの第1Hか
らビデオ出力として出力される。
第10図の例はフレーム蓄積モードのときを示
すものである。上記CCD60はSGが「L」のと
きにφV1およびφV2を共に「H」とすることに
より、フイールド蓄積モードの素子としても使用
できるように構成されている。フイールド蓄積モ
ードのときはφV1,φV2が共に「H」となるた
め、奇数フイールド用の画素内の電荷と、偶数フ
イールド用の画素内の電荷とが、同時に垂直シフ
トレジスタ62内に転送される。したがつてSG
パルス毎にφV1,φV2を共に「H」とすること
によつて1/60secのフイールド期間で光蓄積が可
能となり、1/60secのシヤツタ時間をもつ素子が
構成できる。
第11図は通常のフレーム蓄積モードで動作さ
せたときのSG,φV1,φV2、ビデオ出力のタ
イムチヤートである。SGの1n以前の33msで蓄積
された奇数フイールドの光電荷は、ビデオ出力の
1nの時点で奇数フイールドのビデオ信号として
読み出されている。SGの2nおよび1n+1の期間
で蓄積された光電荷は、ビデオ出力の1n+1の
タイミングでやはり奇数フイールドビデオ信号と
して読みだされる。したがつてこのモードでは1/
30secシヤツタ時間であるといえる。このモード
では1/30sec毎にメカシヤツタを開口することに
よつて、奇数フイールドおよび偶数フイールド間
でブレすなわち時間ずれが発生しないビデオ出力
が得られる。1/60sec毎にシヤツタ動作させると
奇数フイールドと偶数フイールドでそれぞれ2回
のシヤツタを切つてしまうことになるので、フレ
ーム像としては2重像となることがある。
第12図は前記第5図に示すような制御系にて
長時間素子シヤツタを動作させたときのタイムチ
ヤートである。この例ではφV1,φV2がそれぞ
れSGが「L」のタイミングで転送を行なわない
ように制御している。したがつてビデオ信号のn
フレームまでは通常モード時の出力であるが、ビ
デオ信号のn+1フレームではビデオ出力が得ら
れず、n+2フレームで2倍のビデオ出力が得ら
れている。したがつてこのモードでは4フイール
ド光蓄積後の読みだしであるので、シヤツタ時間
としては(1/60)×4=1/15secが選択できたこと
になる。転送の休止はCCDの暗電流が画像劣化
を引きおこさないかぎり(約1sec)継続すること
ができるので、1/30secの整数倍の長時間シヤツ
タが可能となる。すなわち、1/30、1/15、1/10、
2/15、1/6、1/5、7/30…の各長時間シヤツタ速度
が得られる。したがつて外部指令により上記シヤ
ツタ時間をマニユアルで設定することができる。
第13図は他のモードであり、読み出し途中で
φV1とφV2をSGの「L」と同期で同時に「H」
とすることによつて、奇数フイールド画素と偶数
フイールド画素とを同時に読み出したものであ
る。フレーム記録を行なわないフイールド記録用
の電子カメラでは、このような長時間シヤツタ制
御モードも可能となる。
以上述べたように、1/125secより高速のときに
はメカニカルシヤツタで任意のシヤツタ時間が得
られ、長時間シヤツタ機能は素子シヤツタで得る
ことにより、すべての時間の範囲でシヤツタ動作
を行なうことが可能となる。
次に既述のロータリーシヤツタをその一例とす
るメカニカルシヤツタを電子カメラに適用する場
合の応用例について説明する。たとえば画像信号
を3600PPMで回転する磁気デイスクに記録する
方式の電子カメラにおいては、同心円状に50本の
記録トラツクが形成されており、1つのトラツク
に1フイールドの画像を記録するフイールド記録
モードが基本となる。さらにこの発展形として、
隣接するトラツクを2個使用して奇数フイールド
と偶数フイールドを連続して記録するフレーム記
録モードも可能である。フイールド記録モードで
は50コマの記録が可能となるが、垂直解像度は若
干劣る。一方、フレーム記録モードは2フイール
ドを記録するので垂直解像度は向上するが、記録
可能なコマ数は1/2の25コマとなる。
既述のメカニカルシヤツタは上記2つの記録モ
ードに対応できる。
第14図は垂直画素が480以上であるフレーム
蓄積方式のCCD撮像素子に、本方式のメカニカ
ルシヤツタを適用した場合のタイムチヤートであ
る。SGパルスは各フイールド毎(16.6ms毎)に
繰返し出力されている。SGパルスの前後約1ms
は垂直フランキング期間である。SGが「L」の
ときにφV1が「H」であれば、奇数フイールド
の光電荷が垂直シフトレジスタ62に転送され
る。またSGが「L」のときφV2が「H」であれ
ば、偶数フイールドの光電荷が垂直シフトレジス
タ62に転送される。図示したようにφV1,φV
2がSGの「L」と同時に「H」になるのは33ms
に1度である。したがつてこの撮像素子では、奇
数フイールド用の各画素の光蓄積時間は33msで
あり、偶数フイールド用の各画素の光蓄積時間
は、奇数フイールドの蓄積時間から16.6ms位相
ずれのある33msである。
第14図のSGに示した〜を光蓄積時間で
あるとすると、ビデオ出力のn+1フレームの奇
数フイールド1n+1は〜の時間に露光され
た信号であり、偶数フイールド2n+1は〜
の時間に光蓄積された信号である。したがつてこ
のCCDを用いてフレーム記録を行なう場合には、
各フイールド毎にシヤツタ露光を行なうフイール
ドメカニカルシヤツタ〔E〕を組み合せると、奇
数フイールドと偶数フイールドにてそれぞれ1回
ずつシヤツタ露光が行なわれてしまうため、移動
物体は2重像として記録されてしまうことにな
る。したがつてフレーム記録時のメカニカルシヤ
ツタは33msに1回のシヤツタ露光を行なうフレ
ームメカニカルシヤツタ〔F〕でなければならな
い。上記フレームメカニカルシヤツタ〔F〕の露
光タイミングは図に示すようになる。すなわち、
第2フイールド(偶数フイールド)の転送が修了
し、次の第1フイールド(奇数フイールド)の転
送が行なわれるまでの期間にシヤツタ露光動作を
完了させればよい。つまりビデオ出力のn+1フ
レーム露光は〔F〕の〔2〕で行なわれ、n+2
フレームの露光は〔F〕の〔3〕で行なわれる。
したがつて円板は1800RPM回転のときにはスリ
ツト1個でよい。
前述のタイミングで露光動作を行なつているフ
レームシヤツタを用いて、ビデオ出力の1n+1、
2n+1をそれぞれ連続的に2つのトラツクに記
録すれば、フレーム記録が完了したことになる。
したがつて本シヤツタはロータリーシヤツタであ
るので、毎秒30コマのフレーム記録が可能とな
る。
一方、前述のフレームシヤツタを動作させてビ
デオ出力の1nあるいは1n+1、1n+2などの奇
数フイールドのみをトラツクに記録することによ
つて、毎秒30コマのフイールド記録にも対応でき
る。
またフイールド記録しか行なわれない電子カメ
ラであれば、円板を1800RPMの2スリツト構成
として、〔E〕のようなタイミングでシヤツタ動
作を行なわせればよい。この場合は毎秒60コマの
フイールド記録が可能となる。
素子シヤツタのフイールド記録対応の制御方式
であれば、第15図に示すような方式も可能であ
る。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、ストロボ等の閃
光発光手段を用ない通常の撮影モード時には固体
撮像素子の出力に基づいて視差のない、実際に撮
影レンズを通して固体撮像素子に入射する光量に
対応した正確な測光を行ない得ると共に、閃光発
光手段を用いた撮影モード時にも当該被写体輝度
情報を速やかに得て適正な露出制御を行なうこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の実施例に適用さ
れるロータリーシヤツタ機構の一部分を示す系統
図および斜視図、第3図および第4図は他のロー
タリーシヤツタ機構の一部分を示す系統図および
斜視図、第5図は本発明の実施例の装置の制御系
全体の構成を示すブロツク図、第6図a,bはロ
ータリーシヤツタ機構におけるシヤツタ円板の説
明をするための図、第7図は制御タイミングチヤ
ートを示す図、第8図〜第10図は撮像素子の具
体例としてインターライン型CCDの構成および
動作を示す図、第11図〜第15図は各種蓄積・
転送モード例におけるタイミングチヤートを示す
図である。 1…第1のシヤツタ円板、2a,2b,5a,
5b…スリツト部、3…第1のモータ、4…第2
のシヤツタ円板、6…第2のモータ、11…撮像
素子、12,13…光学センサ、60…インター
ライン一括転送型CCD。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 固体撮像素子と、この固体撮像素子の出力に
    基づいて測光信号を得る第1の測光回路と、上記
    固体撮像素子とは別途に設けられた外部測光素子
    の出力に基づいて測光信号を得る第2の測光回路
    と、閃光発光手段を用いない第1の撮影モード時
    には上記第1の測光回路の出力に基づいて、閃光
    発光手段を用いる第2の撮影モード時には上記第
    2の測光回路の出力に基づいて、上記固体撮像素
    子における露光条件を制御するための露光制御回
    路と、を具備してなることを特徴とする電子的撮
    像装置。
JP59098073A 1984-05-16 1984-05-16 電子的撮像装置 Granted JPS60241381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59098073A JPS60241381A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 電子的撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59098073A JPS60241381A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 電子的撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60241381A JPS60241381A (ja) 1985-11-30
JPH0458752B2 true JPH0458752B2 (ja) 1992-09-18

Family

ID=14210168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59098073A Granted JPS60241381A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 電子的撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60241381A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210359Y2 (ja) * 1985-12-27 1990-03-14
JPH01181391A (ja) * 1988-01-14 1989-07-19 Sony Corp 電子スチルカメラ
JPH01236779A (ja) * 1988-03-16 1989-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
US4901144A (en) * 1988-07-20 1990-02-13 Welch Allyn, Inc. Video endoscope aperture wheel drive system
JPH0250684A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像装置
JP2963468B2 (ja) * 1989-08-03 1999-10-18 ミノルタ株式会社 電子スチルカメラ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116881A (ja) * 1981-12-29 1983-07-12 Canon Inc 撮像装置
JPS5912674A (ja) * 1982-07-13 1984-01-23 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 撮像装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55167217U (ja) * 1979-05-21 1980-12-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116881A (ja) * 1981-12-29 1983-07-12 Canon Inc 撮像装置
JPS5912674A (ja) * 1982-07-13 1984-01-23 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60241381A (ja) 1985-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4599657A (en) Image pick-up device
US4541016A (en) Solid state image pickup device
EP0479272B1 (en) Image sensing apparatus
US8134632B2 (en) Digital camera
JPH0412066B2 (ja)
JPS60249480A (ja) 固体撮像装置
JPH0320110B2 (ja)
JPH0458752B2 (ja)
JPH0744653B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH0533587B2 (ja)
JPH0744663B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0683400B2 (ja) 電子的撮像装置
JPS62227281A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0140547B2 (ja)
JPS60220665A (ja) 電子スチルカメラ装置
JPH0245875B2 (ja)
JPH0767157B2 (ja) 固体撮像装置
JPS60257678A (ja) 固体撮像装置
JPH0378034B2 (ja)
JPS58181369A (ja) 撮像装置
JPH0317510Y2 (ja)
JPH02272884A (ja) 電子スチルカメラ
JPS60130973A (ja) 撮像装置
JPS6225583A (ja) 固体撮像装置
JPS61126876A (ja) 電子スチルカメラ装置