JPH05335468A - リードフレームの製造方法 - Google Patents

リードフレームの製造方法

Info

Publication number
JPH05335468A
JPH05335468A JP4143021A JP14302192A JPH05335468A JP H05335468 A JPH05335468 A JP H05335468A JP 4143021 A JP4143021 A JP 4143021A JP 14302192 A JP14302192 A JP 14302192A JP H05335468 A JPH05335468 A JP H05335468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
pattern
plating
island
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4143021A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Yamamura
康 山村
Taketo Tsukamoto
健人 塚本
Sotaro Toki
荘太郎 土岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP4143021A priority Critical patent/JPH05335468A/ja
Publication of JPH05335468A publication Critical patent/JPH05335468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】リードフレーム本体の多ピン化を達成するため
に形成される中継電極部となる導体パターンの形成の容
易化を図ると共に、半導体集積回路とリードフレームと
の電気的導通を図るために行なうワイヤボンディング性
を著しく向上できることを目的とする。 【構成】リードフレームを製造するに際して、アイラン
ド(1)上の少なくとも周辺端部に、絶縁層(3)を形
成し、次にアイランド(1)上の絶縁層(3)上の周辺
端部に、めっきパターンによる転写法で、インナーリー
ドと相対するように、中継電極部となる導体パターン
(4)を形成することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、中心部に形成されたア
イランド、およびアイランドの周囲に形成されたインナ
ーリードから成り、IC,LSI,VLSI等の高集積
化が進む半導体集積回路の実装に用いられるリードフレ
ームの製造方法に係り、特にリードフレーム本体の多ピ
ン化に対応するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、IC,LSI,VLSI等の半
導体集積回路の実装には、リードフレームが多く用いら
れている。このリードフレームは、通常、中心部に形成
されたアイランドと、アイランドの周囲に形成されたイ
ンナーリードとから成っている。
【0003】そして、最近では、半導体集積回路、特に
特定用途向け半導体集積回路のような多機能を有する分
野では、高集積化、多機能化に伴なって、端子数が増加
する傾向にある。これに対して、その半導体集積回路
は、従来と比較して大型化の傾向にはあるものの、その
絶対的なサイズの面からの制約を受けていることから、
高精細化が進んできている。
【0004】このように、半導体集積回路の多機能化、
高集積化、および高精細化に伴なう、多端子化が進むに
つれて、それに対応するリードフレームにも、本体の多
ピン化の要求が高まってきている。
【0005】そこで、従来から、リードフレームサイ
ズ、半導体集積回路サイズ、パッケージサイズを大型化
することなく、リードフレーム本体の多ピン化を達成す
るために、アイランド上の周辺端部に、個々に絶縁され
た中継電極部が形成されて成るリードフレームが、例え
ば特開昭62−185349号公報により提案されてき
ている。
【0006】しかしながら、この種のリードフレームで
は、その中継電極部が、薄膜形成法として、気相めっき
法により形成されることから、中継電極部の形成が容易
でないばかりでなく、複雑で高価な気相めっき装置を必
要として、低コストを要求されるリードフレームには不
適であり、さらに多面付け大量生産が困難であるという
問題がある。なお、ここで気相めっき法とは、湿式めっ
き法(電解めっき法、無電解めっき法)に相対する用語
として用いており、例えばいわゆるPVD法、CVD
法、あるいはこれらの応用法であり、気体中もしくは真
空中での薄膜形成法を意味するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
リードフレームにおいては、リードフレーム本体の多ピ
ン化を達成するために形成される中継電極部の形成が簡
便でなく、生産性も良くないという問題があった。
【0008】本発明は、上記のような問題点を解決する
ために成されたものであり、その目的は、リードフレー
ム本体の多ピン化を達成するために形成される中継電極
部となる導体パターンの形成の容易化と低コスト化およ
び生産性の向上を図ると共に、半導体集積回路とリード
フレームとの電気的導通を図るために行なうワイヤボン
ディング性も良好であり極めて信頼性の高いリードフレ
ームの製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、まず、請求項1に記載の発明では、中心部に形成
されたアイランド、および当該アイランドの周囲に形成
されたインナーリードから成り、IC,LSI,VLS
I等の半導体集積回路の実装に用いられるリードフレー
ムを製造する方法において、アイランド上の少なくとも
周辺端部に、絶縁層を形成し、次に絶縁層上に、めっき
パターンによる転写法で、インナーリードと相対するよ
うに、中継電極部となる導体パターンを形成するように
している。
【0010】ここで、特に上記絶縁層上に転写されるめ
っきパターンとしては、銀(Ag)めっきパターン、ま
たは銅(Cu)めっきパターン、あるいは金(Au)め
っきパターンのうちのいずれかを用いる。
【0011】なお、アイランド上に設けられる絶縁層
は、少なくとも周辺端部にあればよく、例えばそのパタ
ーンは外周端部に環状に設けるとか、分割されたパター
ンからなり外周端部に設けられているとか、あるいはア
イランド上の全面もしくは大部分をおおうように連続し
たパターンを成していても構わない。
【0012】
【作用】従って、本発明のリードフレームの製造方法に
おいては、リードフレーム本体の多ピン化を達成するた
めに形成される中継電極部となる導体パターンを、めっ
きパターンによる転写法で形成することにより、従来の
ような前記気相めっき法による成膜とは異なり、中継電
極部となる導体パターンを極めて容易に形成でき、しか
も低コストで生産性も高いと共に、半導体集積回路とリ
ードフレームとの電気的導通を図るために行なうワイヤ
ボンディング性も良好であり、信頼性も高いものを得る
ことができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して詳細に説明する。
【0014】図1は本発明によるリードフレームにI
C,LSI,VLSI等の半導体集積回路を実装した場
合の構成例を示す平面図、図2は同じくその部分断面図
である。
【0015】図1および図2において、中心部に形成さ
れたアイランド1、およびこのアイランド1の周囲に形
成されたインナーリード2からなるリードフレーム本体
における、アイランド1上の周辺端部に、絶縁層3を環
状(リング状)に形成し、さらにこの絶縁層3上に、中
継電極部となる、銀(Ag)めっきパターンを転写する
ことによる導体パターン4を、インナーリード2の先端
部と相対するように形成して、本実施例のリードフレー
ムを構成している。
【0016】また、上記リードフレームにおける絶縁層
3内部に、IC,LSI,VLSI等の半導体集積回路
5をダイボンディングし、さらに半導体集積回路5と導
体パターン4とをボンディングワイヤ6により電気的に
導通させると共に、導体パターン4とインナーリード2
の銀(Ag)部分めっき8とをボンディングワイヤ7に
より電気的に導通させる構成としている。
【0017】次に、本実施例のリードフレームの具体的
な作製方法について説明する。
【0018】まず、42合金製リードフレーム本体(2
08ピン)のアイランド1上の周辺端部に、ポリイミド
ペースト(三井化学(株)製:NE−4000)を用い
て、スクリーン印刷法により環状(リング状)に厚さ約
10μmの絶縁層3を形成し、大気中で表面接着性(タ
ック性)が十分得られる程度に自然乾燥して半硬化させ
る。
【0019】また、42合金製リードフレーム本体のイ
ンナーリード2の端部に、銀(Ag)部分めっき8を形
成する。
【0020】一方、上記アイランド1に見合った大きさ
を持つ、版材であるステンレス(SUS)板11に、耐
アルカリ性レジスト12を約7μmの厚さに塗布し、上
記リードフレームの絶縁層3上に形成するインナーリー
ドパターン13を通常のフォトリソグラフィ工程で抜い
て、転写用のレジスト版を作製する(導体パターン部レ
ジスト剥離)。
【0021】次に、電解銀(Ag)めっき(N.E.ケ
ムキャット製:S−900プロセス)により、上記レジ
スト版のインナーリードパターン13内に、厚さ約5μ
mの銀(Ag)めっきパターン14を形成する。
【0022】次に、このレジスト版を、上記リードフレ
ームのアイランド1上の絶縁層3とアライメント後、レ
ジスト版の裏側より加圧して、絶縁層3上に銀(Ag)
めっきパターン14の転写(イ)を行ない、その後、摂
氏200度の温度で15分間、絶縁層3を本硬化して、
42合金製リードフレーム本体のインナーリード2の先
端部と相対するように、中継電極部となる導体パターン
4を形成する。なお、このレジスト版は、再度(複数
回)使用可能である。
【0023】次に、環状(リング状)の上記絶縁層3の
内側に、ダイボンディング用の銀(Ag)ペーストを用
いて、半導体集積回路5をダイボンディングする。
【0024】しかる後に、直径30μmの金(Au)ワ
イヤーを用いて、半導体集積回路チップ5上のアルミニ
ウム(Al)電極パッドと、銀(Ag)めっきパターン
転写により形成された導体パターン4内端部とを、ボン
ディングワイヤ6により結線すると共に、導体パターン
4外端部と42合金製リードフレーム本体のインナーリ
ード2の銀(Ag)部分めっき8とを、ボンディングワ
イヤ7により結線する。
【0025】以上により、リードフレーム本体の多ピン
化に容易に対応できるリードフレームを作製することが
できた。
【0026】上述したように、本実施例では、リードフ
レームを製造するに際して、アイランド1上の周辺端部
に、絶縁層3を環状に形成し、次に絶縁層3上に、銀
(Ag)めっきパターン14による転写法で、インナー
リード2の先端部と相対するように、中継電極部となる
導体パターン4を形成することにより、アイランド1上
の周辺端部に、個々に絶縁された中継電極部となる、銀
(Ag)めっきパターン14を転写(イ)することによ
り得られる導体パターン4が、インナーリード2と相対
するように形成された構成とするようにしたものであ
る。
【0027】従って、次のような種々の効果が得られる
ものである。
【0028】(a)リードフレーム本体の多ピン化を達
成するために形成される中継電極部となる導体パターン
4を、銀(Ag)めっきパターンによる転写法で形成し
ているので、従来のような前記気相法による成膜とは異
なり、中継電極部となる導体パターン4を極めて容易に
形成することが可能となる。
【0029】(b)導体パターンとして、気相めっき法
より厚付けめっきが容易に得られるため、半導体集積回
路5とリードフレームとの電気的導通を図るために行な
うワイヤボンディング性も良好なものを得ることが可能
となる(導体厚がある程度厚い程、ワイヤボンディング
性がよい)。
【0030】(c)アイランド1上の周辺端部に、個々
に絶縁された中継電極部となる導体パターン4が、イン
ナーリード2と相対するように形成されているので、リ
ードフレームサイズ、半導体集積回路サイズ、パッケー
ジサイズを大型化することなく、リードフレーム本体の
多ピン化を図ることが可能となる。
【0031】(d)中継電極部となる導体パターン4
を、銀(Ag)めっきパターン14による転写法により
形成しているので、従来のように複雑で高価な気相めっ
き装置が不要となり、低コストでリードフレームを作製
できると共に、多面付けによる大量生産が可能となる。
【0032】(e)レジスト版は複数回使用できるの
で、リードフレーム作製の際の経済性を、より一層高め
ることが可能となる。
【0033】(f)本実施例の銀(Ag)めっきパター
ン転写法で、中継電極部となる導体パターン4を形成す
る場合、従来の気相めっき法により形成する場合に比べ
て、従来の約10分の1のスピード(気相めっき法では
0.1μm/分程度だったものが、本転写法では1〜2
μm/分程度)で、同一の膜厚を形成することが可能と
なる。
【0034】すなわち、導体パターン4の膜厚をかせい
でおかないとリード端子の抵抗値が高くなることから、
この点において極めて有利である。
【0035】以上により、半導体集積回路の多機能化、
高集積化、および高精細化という、市場動向に伴なう要
求に十分に対応することができる。
【0036】尚、上記実施例では、版材としてステンレ
ス(SUS)板を用いる場合について説明したが、これ
に限らず、版材として、その他の金属板(例えば、42
合金板等)を用いるようにしてもよい。この場合、めっ
きパターンのめっき浴種に合わせて、レジストを変えれ
ばよい。
【0037】また、上記実施例では、めっきパターンと
して、銀(Ag)めっきパターンを用いる場合について
説明したが、これに限らず、めっきパターンとして、例
えば銅(Cu)めっきパターン、あるいは金(Au)め
っきパターン等、電導性、ワイヤボンディング性が高
く、また版材として用いる金属板と転写適性として適度
な密着性が得られるものであれば他のものを用いるよう
にしてもよく、やはりそれぞれが作製工程上極めて有利
な特徴を持つ。
【0038】さらに、上記実施例では、アイランド1上
の絶縁層3は、半硬化状態(Bステージ)で接着性(タ
ック性)を得ることにより、めっきパターンを転写する
場合について説明したが、これに限らず、絶縁層3を完
全に硬化させてから、他の接着剤を用いてめっきパター
ンを転写してもよいし、あるいはマスクを用いた部分電
着樹脂、電着レジストを用いたパターニング等、その他
の方法によって形成するようにしてもよい。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、半
導体装置用リードフレームを製造するに際して、アイラ
ンド上の少なくとも周辺端部に、絶縁層を形成し、次に
絶縁層上に、めっきパターンによる転写法で、インナー
リードと相対するように、中継電極部となる導体パター
ンを形成するようにしたので、リードフレーム本体の多
ピン化を達成するために形成される中継電極部となる導
体パターンの形成が容易にでき、しかも低コストで生産
性の高いものが得られ、また半導体集積回路とリードフ
レームとの電気的導通を図るために行なうワイヤボンデ
ィング性も良好であり極めて信頼性の高いリードフレー
ムの製造方法が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるリードフレームに半導体集積回路
を実装した場合の一実施例を示す平面図。
【図2】同実施例における部分断面図。
【符号の説明】
1…アイランド、2…インナーリード、3…絶縁層、4
…導体パターン、5…半導体集積回路、6,7…ボンデ
ィングワイヤ、8…銀(Ag)部分めっき、11…ステ
ンレス(SUS)板、12…耐アルカリ性レジスト、1
3…インナーリードパターン、14…銀(Ag)めっき
パターン、イ…転写。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心部に形成されたアイランド、および
    当該アイランドの周囲に形成されたインナーリードから
    成り、IC,LSI,VLSI等の半導体集積回路の実
    装に用いられるリードフレームを製造する方法におい
    て、 前記アイランド上の少なくとも周辺端部に、絶縁層を形
    成し、 次に、前記絶縁層上に、めっきパターンによる転写法
    で、前記インナーリードと相対するように、中継電極部
    となる導体パターンを形成するようにしたことを特徴と
    するリードフレームの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記絶縁層上に転写されるめっきパター
    ンとしては、銀(Ag)めっきパターン、または銅(C
    u)めっきパターン、あるいは金(Au)めっきパター
    ンのうちのいずれかであることを特徴とする請求項1に
    記載のリードフレームの製造方法。
JP4143021A 1992-06-03 1992-06-03 リードフレームの製造方法 Pending JPH05335468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4143021A JPH05335468A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 リードフレームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4143021A JPH05335468A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 リードフレームの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05335468A true JPH05335468A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15329083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4143021A Pending JPH05335468A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 リードフレームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05335468A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248889A (ja) * 2008-01-15 2012-12-13 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置用配線部材、半導体装置用複合配線部材、および樹脂封止型半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248889A (ja) * 2008-01-15 2012-12-13 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置用配線部材、半導体装置用複合配線部材、および樹脂封止型半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002289739A (ja) 樹脂封止型半導体装置および半導体装置用回路部材とその製造方法
TWM563659U (zh) 薄膜覆晶封裝結構
JPH07506217A (ja) 製造された半導体ダイ上に電極の接続を形成する方法
US6784089B2 (en) Flat-top bumping structure and preparation method
US6936927B2 (en) Circuit device having a multi-layer conductive path
JP2000195984A (ja) 半導体装置用キャリア基板及びその製造方法及び半導体装置及びその製造方法
JPH0992750A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JPH05335468A (ja) リードフレームの製造方法
JPS636850A (ja) 電子部品の製造方法
JP3091779B2 (ja) 半導体装置用リードフレームの製造方法
JPH11102938A (ja) Tab用テープキャリア及びその製造方法
JP2002050715A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2000299339A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05218268A (ja) 半導体装置
JP2600669B2 (ja) 転写バンプ用金属突起
JPH08222828A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPH04322435A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03268385A (ja) はんだバンプとその製造方法
JPS5824014B2 (ja) 実装体の製造方法
JPH07221101A (ja) 半導体ウエハ上への突起電極形成方法
JP4121579B2 (ja) 半導体装置用回路部材とそれを用いた半導体装置、及びそれらの製造方法
JPH10303254A (ja) 半導体素子搭載用テープキャリア、およびそのテープキャリアを使用した半導体装置
JPH1050885A (ja) 半導体装置用回路部材とそれを用いた半導体装置、及びそれらの製造方法
JPH03132036A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10256453A (ja) 半導体装置用回路部材とそれを用いた半導体装置、及びそれらの製造方法