JPH05334580A - 火災報知設備 - Google Patents

火災報知設備

Info

Publication number
JPH05334580A
JPH05334580A JP13693592A JP13693592A JPH05334580A JP H05334580 A JPH05334580 A JP H05334580A JP 13693592 A JP13693592 A JP 13693592A JP 13693592 A JP13693592 A JP 13693592A JP H05334580 A JPH05334580 A JP H05334580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
fire
fire receiver
storage area
system test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13693592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3212688B2 (ja
Inventor
Takashi Kobayashi
敬 小林
Akio Sekiji
昭雄 積治
Kenji Takeyoshi
賢司 武吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP13693592A priority Critical patent/JP3212688B2/ja
Publication of JPH05334580A publication Critical patent/JPH05334580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212688B2 publication Critical patent/JP3212688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 火災報知設備において火災受信機の盤面から
行える種々の試験を人手の介入を最小としつつ自動的か
つ定期的に行うことができるようにすることを目的とす
る。 【構成】 火災受信機側で、システム試験設定手段によ
り、全設備をシステム試験状態に設定した後、火災受信
機から行うことのできる各種の試験を含むシステム試験
を、火災受信機に設けられるシステム試験手段により、
順次自動的に行わせる。例えば、システム試験として、
予備電源、全端末の自動遠隔試験、時刻合わせ及び火災
受信機の表示部試験を含むものとし、これらをシステム
試験手段により順次自動的に行わせる。また、火災受信
機に時計を持たせることにより、システム試験を、週に
一度等の定期的に行わせる。これにより、人の介入を最
小としつつ、システムの設置機器及び電源等のシステム
全体の状態を総合的に試験でき、システムが稼働できる
状態であることを確認することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、監視用端末機器や被制
御端末機器等の種々の機器が中継器を介してもしくは介
さずに火災受信機に接続される火災報知設備に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、火災報知設備には、端末の火災感
知器が火災判別を行って火災信号を送出し、火災受信機
は、その信号を受けて警報等の火災動作を行うシステム
と、火災感知器が火災に関する検出値を送出するいわゆ
るアナログ式感知器であり、火災受信機がその検出値か
ら火災判別を行い、火災判別と共に防排煙設備等の被制
御端末機器を連動させるシステムとがある。
【0003】一般的に、上記前者のシステムは小規模向
けであり、後者のシステムは大規模向けであるが、後者
の場合においても、近年、ビルの高層化や設備の多機能
化が進み、火災受信機が制御できる容量が限界に近付い
ている。そこで、システムを階層化して火災受信機に複
数の中継器を接続し、各中継器には、多数の端末機器
(火災感知器等の監視用端末機器や被制御端末機器)の
作動状態を監視したり、それら端末機器からの情報に基
づいて火災判断等の各種判断を行うという、本来火災受
信機が行っていたのと同等の機能を持たせ、火災受信機
は、各中継器からそれらの結果を収集し、収集された結
果に基づいて、常時のシステムの管理(火災動作や復旧
動作、移報、等)を行うようにした、例えば、本件出願
人により平成4年2月27日に出願された特願平4−4
1588号、平成4年2月4日に出願された特願平4−
19176号、並びに平成4年2月4日に出願された特
願平4−19177号等に記載されたような火災報知設
備も考えられている。
【0004】いずれのシステム構成を有した火災報知設
備においても、各種監視用端末機器が異常環境状態を検
出したり被制御端末機器が動作した場合に、それらの信
号が確実に火災受信機まで伝送されたり、その他の関連
の行うべき動作が確実に行われるか否かの試験を含む種
々の試験を行って、火災報知設備の動作状態を確認して
おくことが望まれる。
【0005】従って、火災報知設備では、火災受信機の
盤面すなわち操作部から各種の試験が行えるようになっ
ている。火災受信機の盤面から行える試験としては、例
えば、火災受信機からの操作により、端末の試験回路に
遠隔的に試験信号を送出し、端末の試験回路により該端
末を実際に動作させて動作信号を返送させる端末個々の
遠隔試験と、このような遠隔試験を火災受信機により全
端末に順次行う自動試験と、火災受信機や中継器内等の
動作判別部において、例えば防火戸のような被制御端末
機器等の疑似動作状態(被制御端末機器への線路の短
絡、もしくは該被制御端末機器が動作したことを表す動
作フラグをセットする等)を作成し、該疑似動作状態に
関連して行われるべき動作が正常に行われるか否かを試
験する作動試験と、設備全体となる火災受信機の予備電
源の電圧を確認する予備電源試験と、火災受信機の盤面
にあるLED等の点灯確認を行う表示部試験と、が一般
的に設けられている。
【0006】上記試験のうち、遠隔試験、自動試験は、
端末内に設けられている試験回路を動作させて端末自身
を動作させるものであり、作動試験、予備電源試験、表
示部試験は、火災受信機内(もしくは中継器を含む)で
行うものである。また、遠隔試験、自動試験、作動試験
は、端末の動作に係わる試験であるが、予備電源試験、
表示部試験は、それ以外に関する試験である。以上の試
験は、定期的にマニュアル動作させるのが一般的であ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする問題点】上記のような試験
は、システムが大規模化するに従い複雑となるため、か
かる試験をなるべく人手を介さずに定期的かつ自動的に
行うことができるようにすれば非常に好ましい。従っ
て、本発明の目的は、火災報知設備において火災受信機
の盤面から行える種々の試験をシステム試験として順次
自動的にかつ総合的に行うことができるようにすること
である。
【0008】
【問題点を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によれば、被制御端末機器や監視用端末機器
を含む複数の機器が中継器を介してもしくは介さずに火
災受信機に接続される火災報知設備において、全設備を
システム試験状態に設定するための、前記火災受信機に
設けられるシステム試験設定手段と、前記火災受信機側
から行うことができる各種の試験を含むシステム試験を
順次自動的に行って行く、前記火災受信機に設けられる
システム試験手段と、を備えた火災報知設備が提供され
る。
【0009】火災受信機は時計を有し、予め定められた
時刻もしくは期間ごとにシステム試験手段にシステム試
験を行わせるようにすることができる。システム試験と
しては、各部の予備電源の状態の試験と、端末の火災検
出動作の試験とを含むものとすることができるし、さら
に、被制御端末機器の作動試験をも含むものとすること
もできるし、また、火災受信機に接続される中継器に時
計を持たせ、システム試験として、火災受信機の時計と
中継器の時計との時刻合わせをも含むものとすることが
できるし、火災受信機の表示部の試験をも含むものとす
ることもできる。
【0010】
【作用】火災受信機側で、システム試験設定手段によ
り、全設備をシステム試験状態に設定した後、火災受信
機に設けられるシステム試験手段により、各種の試験を
含むシステム試験を順次自動的に行って行く。例えば、
システム試験として、自動で行える予備電源及び全端末
の自動遠隔試験、被制御端末機器の作動試験、さらに
は、時刻合わせ及び火災受信機の表示部試験を含むもの
とし、これらをシステム試験手段により順次自動的に行
わせるようにすれば、人の介入を最小としつつ、システ
ムの設置機器及び電源の状態が確認でき、システムが稼
働できる状態であることを確認することができる。ま
た、時計を持たせることにより、これらの試験を含むシ
ステム試験を、週に一度等の定期的に行わせるようにす
れば、人の介入を一層少なくして、システム全体の状態
を総合的に試験できる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図について説明する。図1
は、例えば本件出願人により平成4年2月4日付けで出
願された特願平4−19177号や特願平4−1917
6号、同じく本件出願人により平成4年2月27日付け
で出願された特願平4−41588号等に記載されてい
るような、本発明を適用し得る火災報知設備の一例を示
す構成図であり、火災受信機REには、複数個の中継器
RPが接続されて示されている。火災受信機RE及び各
中継器RPは、一方向に信号伝送を行うための主ループ
信号線21と、他方向に信号伝送を行うための副ループ
信号線22との2系統でループ状に接続されている。な
お、主ループ信号線21及び副ループ信号線22を含め
て信号線L1と総称する。
【0012】火災受信機REから各中継器RP、並びに
各中継器RPから火災受信機REには、主ループ信号線
21及び副ループ信号線22の双方を介してポーリング
信号や返送信号、その他各種の信号が伝送され、この場
合、火災受信機RE及び各中継器RPは、信号伝送時に
は、両信号線21及び22のいずれにも信号が流されて
いないことを確認してから、主ループ信号線21及び副
ループ信号線22の双方に同じ信号を伝送する。従っ
て、火災受信機RE及び中継器RPは、信号受信時に
は、主ループ信号線21及び副ループ信号線22の双方
に同じ信号を受信するが、主ループ信号線21側からの
受信がある場合には、主ループ信号線21側の信号だけ
を信号処理のために火災受信機REや中継器RPの内部
の例えばマイクロコンピュータ等を有する信号処理部に
実際に取り込み、断線等の異常により主ループ信号線2
1側からの受信が無くなると、副ループ信号線22側で
受信された信号を火災受信機REや中継器RPの内部の
信号処理部に取り込む。
【0013】各中継器RPには、センサ等の監視用端末
機器や子中継器を介する防火戸等の被制御端末機器を含
め種々の端末機器が接続されており、図示の例では、信
号線L2を介して子中継器としての監視用中継器31、
制御用中継器32及びガス漏れ用中継器33や、アナロ
グ式火災感知器(光電式、イオン化式、熱式等)34等
が接続され、また、信号線L3を介して表示機36が接
続されて示されている。監視用中継器31には、監視用
端末機器としての通常型の煙感知器41、差動式感知器
42、定温式感知器43や、終端器44、地区音響装置
(地区ベル)46、発信機48等が接続されて示されて
おり、制御用中継器32には、防火戸の閉鎖装置や排煙
ダンパの開放装置等の被制御端末機器51が接続されて
示されており、そしてガス漏れ用中継器33には、監視
用端末機器としてのガス漏れ検知器61が接続されて示
されている。地区音響装置46は、制御される端末の一
種である。
【0014】また、各中継器RPには、表示・操作装置
71を着脱自在に接続することができる。この表示・操
作装置71を中継器RPに接続することにより、本来は
火災受信機REから送出される指令等を中継器RPを介
して表示・操作装置71から送出したり、また、本来は
火災受信機REに表示されるべきデータを中継器RPを
介して表示・操作装置71に表示させるようにすること
が可能となる。
【0015】この構成により、通常は、主ループ信号線
21を介する火災受信機REからのポーリング信号に従
って、中継器RPは各種センサからの信号を取り込んで
火災監視のための信号処理を行い、その結果を火災受信
機REに返送したり、また、火災が発生したことが検出
されたときには、火災受信機REからの指令により防火
戸等の被制御端末機器の動作制御を行ったりする。
【0016】図1における火災受信機REの内部のブロ
ック回路図が図2に示されており、図2に示す火災受信
機REにおいて、MPU1は、マイクロプロセッサ、R
OM11は、全ての動作を含めたプログラム等の記憶領
域、ROM12は、各中継器のアドレスや命令コード等
の所定事項の記憶領域、RAM11は、作業用領域、R
AM12は、各中継器RPから収集した全端末のデータ
ベースを格納するための記憶領域、RAM13は、シス
テム試験の状態であることを示すシステム試験モードフ
ラグを格納するための記憶領域、RAM14は、システ
ム試験中の各試験結果を格納するための記憶領域、RA
M15は、システム試験を定期的に行うための時刻や間
隔の設定を格納するための記憶領域、OPは、システム
試験スイッチSW1等のスイッチやテンキー等により入
力を行うための操作部、DPは、LEDすなわち発光ダ
イオードによる試験灯LED1等の表示灯やLCDすな
わち液晶ディスプレイ等を含む表示部、CL1は、時
計、PE1は、予備電源、TC1は、予備電源PE1の
放電開始や電圧試験等を行う予備電源の試験制御部、T
RX11は、信号線L1を介して各中継器RPとの信号
の送受信を行う並・直列変換器や直・並列変換器等によ
る信号送受信部、IF11〜IF15は、それぞれイン
ターフェース、である。
【0017】図1における中継器RPの1つ、例えばn
番中継器の内部のブロック回路図が図3に示されてい
る。なお、他の中継器RPにおける内部回路も同様であ
る。図3に示すn番中継器RPにおいて、MPU2は、
マイクロプロセッサ、ROM21は、全ての動作を含め
たプログラムの記憶領域、ROM22は、自己アドレス
や命令コード、火災判別基準等の所定事項の記憶領域、
ROM23は、各端末機器のデータベースや連動テーブ
ルの記憶領域、RAM21は、作業用領域、RAM22
は、各端末機器から情報を収集して火災信号や被制御端
末機器の動作状態を格納するための記憶領域、RAM2
3は、システム試験の状態であることを示すシステム試
験モードフラグを格納するための記憶領域、RAM24
は、試験中の各試験結果を格納するための記憶領域、C
L2は、感知器のセンサレベルのトレンドデータや各種
状態変化の時刻を記録するための時計、PE2は、予備
電源、TC2は、予備電源PE2の放電開始や電圧試験
等を行う予備電源の試験制御部、TRX21〜TRX2
3は、それぞれ、信号線L1を介して火災受信機RE
と、信号線L2を介して各端末機器と、信号線L3を介
して表示機36と、信号の送受信を行う並・直列変換器
や直・並列変換器等による信号送受信部、IF21〜I
F25は、それぞれインターフェース、である。
【0018】以下、火災受信機REの動作を示す図4〜
図8のフローチャート、並びに中継器RPの動作を示す
図9及び図11のフローチャートを用いて、図1〜図3
に示した火災報知設備の動作を説明する。
【0019】最初に、火災受信機REの動作について説
明すると、まず時計CL1から読み込んだ時刻がシステ
ム試験を行う時刻であるか否か(ステップ108〜11
2)、またはテンキーや各種のスイッチによる操作部O
Pからの入力があるか否か(ステップ114)を確認
し、システム試験を行う時刻でも無く(ステップ112
のN)、操作部OPからの入力も無ければ(ステップ1
14のN)、1番からN番(図1の実施例ではN=3)
までの各中継器RPに順次循環的に状態情報返送命令を
送出して呼び出し、返送される状態情報を読み込み(ス
テップ116)、火災発生を表すセンサの火災信号(連
動データを含む)や、被制御端末機器の動作等の状態変
化があるか否かを確認し(ステップ118)、必要な処
理を行っている(ステップ120及び122)。ここ
に、連動データとは、各中継器における記憶領域ROM
23に格納されているものであり、例えば、或るセンサ
が火災発生を表すセンサレベルを検知して動作した場
合、該センサが発報もしくは動作したことにより関連し
て連動させるべき防火戸のような被制御端末機器等に関
するデータである。そして、センサが動作した場合、中
継器は、動作したセンサに関連する被制御端末機器を、
記憶領域ROM23の連動データに基づいて動作させる
よう制御を行うと共に、該連動データの内容を火災信号
と一緒に火災受信機に送出してくる。
【0020】操作部OPからの入力が有った場合には
(ステップ114のY)、例えば操作部OPに設けられ
ているシステム試験スイッチSW1の操作等により発生
されるものであって良いシステム試験入力か否か(図5
のステップ126)、もしくはシステム試験の時刻設定
入力か否か(図6のステップ150)を判別し、システ
ム試験入力でも時刻設定入力でもなければ(ステップ1
26のN、及びステップ150のN)、その入力内容に
従った処理を行って(図6のステップ154)、図4の
フローに戻る。システム試験入力でも時刻設定入力でも
ない入力としては、試験結果の再印字やモード設定等、
その他種々のものがある。
【0021】時刻設定入力では、システム試験を定期的
に行うための時刻や周期を記憶領域RAM15に予め格
納しておくか、もしくはすでに格納されている時刻や周
期を変更するために操作部OPから入力するもので、そ
のような操作部OPからの時刻設定入力が有れば(ステ
ップ150のY)、入力された時刻や周期を記憶領域R
AM15に格納する(ステップ152)。このように、
定期的に試験を行うように設定しておけば、オペレータ
が期間に注意してシステム試験入力を行う必要がない。
【0022】操作部OPからシステム試験入力が有るか
(ステップ126のY)、あるいは時計CL1から読み
込んだ時刻(ステップ108)が記憶領域RAM15に
設定されている(ステップ110)システム試験を行う
時刻と一致した(ステップ112のY)という理由によ
り、システム試験入力が発生した場合には、システム試
験が行われる。まず、試験結果用の記憶領域RAM14
内をクリアすると共に記憶領域RAM13にシステム試
験モードフラグをセットし(ステップ128)、全中継
器RPを指定するコードにより信号線L1上にシステム
試験命令を送出して(ステップ130)システム全体を
試験モードとする(ステップ132のY)。
【0023】そして、時刻合わせ(ステップ200)、
予備電源試験(ステップ300)、自動試験(ステップ
400)、表示部試験(ステップ500)、を順次行い、
結果を表示部DPへ送出してLCD等に表示させる(ス
テップ134、136、138、140)。同時にプリ
ンタにより印字させる等の必要な動作を行う。
【0024】各試験における動作を図7及び図8につい
て説明すると、時刻合わせ200は、先ず時計CL1か
ら時刻を読み込み(ステップ202)、全中継器RPを
指定するコードによりその時刻を信号線L1に送出する
(ステップ204)。そして各中継器RPからの時刻設
定完了信号を待って(ステップ206のY)、記憶領域
RAM14へ時刻設定完了を格納し(ステップ20
8)、これが前述のステップ134で表示される。
【0025】予備電源試験300は、火災受信機RE自
身の予備電源PE1を試験する試験制御部TC1へ試験
命令を送るとともに、全中継器RPを指定するコードに
より信号線L3に予備電源試験命令を送出し、各中継器
RPの予備電源PE2を試験させる(ステップ30
2)。予備電源試験の内容は、例えば本件出願人により
平成4年4月22日に出願された「火災報知設備」とい
う名称の特願平第4−103119号に添付の明細書に
記載されているものであって良い。全中継器RPからの
試験の応答が有れば(ステップ304)、不具合部分が
有ればその部分の不良を、無ければ試験終了を試験結果
として記憶領域RAM14に、前回の時刻合わせの試験
結果に併せて格納する(ステップ306)。
【0026】自動試験400は、全中継器RPを指定す
るコードにより自動試験命令を送出し(ステップ40
2)、各中継器RPに接続されている個々の端末につい
て中継器RPから試験させる。そして各中継器RPから
の試験結果を待って(ステップ404のY)、不具合部
分が有ればその部分の不良を、無ければ試験終了を記憶
領域RAM14に試験結果として、前回の時刻合わせ及
び予備電源試験の試験結果に併せて格納する(ステップ
406)。
【0027】表示部試験500は、予め記憶領域ROM
12に設定されている火災受信機REの表示部DPの盤
面のLED等のブロック毎に全表示を点灯させるもので
(ステップ502〜512)、不具合部分が有ればその
部分の不良を、無ければ試験終了を、前回の時刻合わ
せ、予備電源試験及び自動試験の結果に併せて記憶領域
RAM14に格納する(ステップ514)。
【0028】試験が終了すると、全中継器RPに試験解
除命令を送出し(ステップ142)、全中継器RPから
応答が有れば(ステップ144のY)、記憶領域RAM
13内のシステム試験モードフラグを消去すると共に
(ステップ146)、記憶領域RAM14内の内容を消
去する(ステップ148)。
【0029】次に、図9〜図11に示すフローチャート
によりn番中継器RPの動作を説明する。n番中継器R
Pは、まず、火災受信機REからの呼び出しもしくは命
令が有るか否かを確認し(ステップ608)、呼び出し
もしくは命令が無い場合には(ステップ608のN)、
当該n番中継器RPに接続されているK個の各種端末機
器を順次循環的に呼び出し、主にセンサからはセンサレ
ベルを、被制御端末機器からは動作状態を読み込み(ス
テップ610)、得られた情報は記憶領域RAM22に
格納される(ステップ612)。この場合、センサレベ
ルについては、火災判別基準と比較して火災か否かを判
別した結果を記憶領域RAM22に格納するようにして
いる。記憶領域RAM22に格納された内容は、火災受
信機REからの状態情報返送命令があるときに火災受信
機REに送出される。
【0030】図4のステップ116での火災受信機RE
からの呼び出しもしくは命令が有り(ステップ608の
Y)、それがシステム試験命令で無ければ(図10のス
テップ616のN、622のN、628のN、636の
N)、その命令内容に従った処理を行う(ステップ65
6)。システム試験命令以外の例えば状態情報返送命令
であれば、その命令内容に従った処理として、ステップ
612で記憶領域RAM22に格納されている内容を読
み出して火災受信機REに送出する。
【0031】火災受信機REからの呼び出しもしくは命
令が有り(ステップ608のY)、それが、図5のステ
ップ130で火災受信機REから全中継器RPに対して
送出されたシステム試験命令であるならば(図10のス
テップ616のY)、記憶領域RAM23にシステム試
験モードフラグをセットし(ステップ618)、システ
ム試験モードの設定完了を火災受信機REに返送する
(ステップ620)。
【0032】火災受信機REが全中継器RPからシステ
ム試験モード設定完了を受信し、システム全体が試験モ
ードとなると、火災受信機REからは次に、図7のステ
ップ204での時刻合わせ命令が来るので、時刻合わせ
命令を受信した(ステップ622)中継器RPは、命令
による時刻で時計CL2を設定し(ステップ624)、
火災受信機REへ設定完了を送出する(ステップ62
6)。
【0033】同様に、図7のステップ302における予
備電源試験命令を火災受信機REから受信すると(ステ
ップ628のY)、予備電源PE2を試験する試験制御
部TC2へ試験命令を送り(ステップ630)、予備電
源PE2を試験させる。そしてその結果を待って(ステ
ップ632のY)火災受信機REへ送出する(ステップ
634)。
【0034】図8のステップ402により送出されてく
る自動試験命令を受信すると(ステップ636のY)、
当該中継器RPに接続されたK個の端末の各々へ順番に
試験命令を送出して試験を行わせる(ステップ64
2)。ここで、例えば、k(k=1〜K)番端末が、図
3に例示されている煙感知器34である場合について説
明する。k番端末の煙感知器34は、通常は、検出部か
ら監視区域の煙濃度(センサレベル)を検出し、信号処
理部に格納して中継器に呼び出された際にその値を送出
している。中継器から試験命令を受けた場合は、検出部
の検出原理に対応した(散乱光式の場合には、受光部に
試験光を照射する)試験動作を行う試験部を起動させ
る。試験部の起動後にk番端末から中継器に収集される
情報は、当該k番端末が正常動作を行うものならば、試
験部の動作に従ったセンサレベルが得られることとなる
ので、そのようなセンサレベルが得られれば、中継器は
該k番端末が正常であると判断できる。また、被試験端
末が熱感知器の場合には試験部は加熱手段とすることが
できる。さらに、被制御端末機器を試験する場合には実
際に動作させずに、疑似動作試験とすることができる。
例えば被制御端末機器に起動命令を与える信号線を短絡
させる方法や、また、本件出願人により本願と同日に出
願される「火災報知設備」(整理番号K13690)と
いう名称の特許出願に記載されているような、中継器内
部の記憶領域に被制御端末機器が動作したことを表す動
作フラグをセットし、該動作フラグがセットしたことに
よる関連の処理動作が正常に機能するかを試験するよう
な方法や、さらには被制御端末機器内部の試験部に動作
フラグをセットするような方法でも良く、試験部の方式
にはこだわらない。
【0035】試験命令を送出した後、中継器RPは時間
待ちしてから(ステップ644)、端末に対して試験結
果の返送命令を送出し(ステップ646)、このように
して得られた各端末ごとの試験結果を記憶領域RAM2
4に格納していき(ステップ650)、K個の全端末に
ついて試験が終了すれば(ステップ652のY)、火災
受信機REにその結果を送出する(ステップ654)。
【0036】すべての試験が終了すると、火災受信機R
E側からはステップ142で全中継器に対して試験解除
命令が送出されてくるが、そのような試験解除命令がn
番中継器RPで受信されると、該n番中継器RPは、試
験命令によりステップ618でセットされた記憶領域R
AM23内のシステム試験モードフラグを消去して試験
モードを解除すると共に、システム試験モードの解除完
了を火災受信機REに送出する(ステップ656)。シ
ステム試験モードの解除完了が火災受信機RE側でステ
ップ144で受信されると、前述のように、ステップ1
46で記憶領域RAM13内のシステム試験モードフラ
グが消去されると共に、ステップ148で記憶領域RA
M14の内容が消去され、全試験が完了となる。このシ
ステム試験を定期的に自動で行えるようにして、その結
果をプリントアウトするなど、目に見える形に残してお
けば、オペレータは、システム試験のアウトプットされ
た結果を見つけたときに確認すれば、システムの状態を
把握できる。
【0037】
【発明の効果】以上、本発明によれば、火災受信機側か
ら行うことができる各種の試験を、順次自動的にかつ総
合的に行うことができるようにしたので、人の介入を最
小としつつ、システムの設置機器及び電源の状態が確認
でき、システムが稼働できる状態であることを確認する
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による火災報知設備を示すブ
ロック図である。
【図2】図1に示される火災受信機REの内部回路を示
すブロック回路図である。
【図3】図1に示される中継器RPの内部回路、並びに
中継器RPに接続される端末の内部回路を示すブロック
回路図である。
【図4】図2に示される火災受信機の動作を説明するた
めのフローチャートである。
【図5】図2に示される火災受信機の動作を説明するた
めのフローチャートである。
【図6】図2に示される火災受信機の動作を説明するた
めのフローチャートである。
【図7】図2に示される火災受信機の動作を説明するた
めのフローチャートである。
【図8】図2に示される火災受信機の動作を説明するた
めのフローチャートである。
【図9】図3に示される中継器の動作を説明するための
フローチャートである。
【図10】図3に示される中継器の動作を説明するため
のフローチャートである。
【図11】図3に示される中継器の動作を説明するため
のフローチャートである。
【符号の説明】
RE 火災受信機 RAM13 システム試験モードフラグ用の記憶領域 RAM14 試験結果用の記憶領域 RAM15 システム試験の時刻設定用の記憶領域 CL1 時計 OP 操作部 SW1 システム試験スイッチ DP 表示部 LED1 試験灯 TC1 試験制御部 PE1 予備電源 RP 中継器 RAM22 端末状態用の記憶領域 RAM23 システム試験モードフラグ用の記憶領域 RAM24 試験結果用の記憶領域 CL2 時計 TC2 試験制御部 PE2 予備電源

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被制御端末機器や監視用端末機器を含む
    複数の機器が中継器を介してもしくは介さずに火災受信
    機に接続される火災報知設備において、 全設備をシステム試験状態に設定するための、前記火災
    受信機に設けられるシステム試験設定手段と、 前記火災受信機側から行うことができる各種の試験を含
    むシステム試験を順次自動的に行って行く、前記火災受
    信機に設けられるシステム試験手段と、を備えた火災報
    知設備。
  2. 【請求項2】 前記火災受信機は時計を有し、予め定め
    られた時刻もしくは期間ごとに前記システム試験手段に
    前記システム試験を行わせる請求項1の火災報知設備。
  3. 【請求項3】 前記システム試験は、各部の予備電源の
    状態の試験と、端末の火災検出動作の試験とを含む請求
    項1または2の火災報知設備。
  4. 【請求項4】 前記システム試験は、被制御端末機器の
    疑似動作試験を含む請求項1ないし3のいずれかの火災
    報知設備。
  5. 【請求項5】 前記火災受信機に接続される中継器に時
    計を持たせ、前記システム試験として、前記火災受信機
    の前記時計と前記中継器の時計との時刻合わせをも含む
    請求項1ないし4のいずれかの火災報知設備。
  6. 【請求項6】 前記システム試験は、前記火災受信機の
    表示部の試験をも含む請求項1ないし5いずれかの火災
    報知設備。
JP13693592A 1992-05-28 1992-05-28 火災報知設備 Expired - Lifetime JP3212688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13693592A JP3212688B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 火災報知設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13693592A JP3212688B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 火災報知設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05334580A true JPH05334580A (ja) 1993-12-17
JP3212688B2 JP3212688B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=15186987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13693592A Expired - Lifetime JP3212688B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 火災報知設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3212688B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107954A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nohmi Bosai Ltd 火災報知設備
JP2015135584A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 ホーチキ株式会社 防災監視設備及びその遠隔操作方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107954A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nohmi Bosai Ltd 火災報知設備
JP4612291B2 (ja) * 2003-09-30 2011-01-12 能美防災株式会社 火災報知設備
JP2015135584A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 ホーチキ株式会社 防災監視設備及びその遠隔操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3212688B2 (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08115482A (ja) 防災システムの表示装置
JPH05334580A (ja) 火災報知設備
JP2005011115A (ja) 火災報知設備
JPH05282567A (ja) 火災報知設備の点検装置
JPH1186159A (ja) 火災報知設備
JPH10214390A (ja) 防災監視制御用受信機
JP3140559B2 (ja) 火災報知設備
JPH0652462A (ja) 防災設備
JP3173856B2 (ja) 火災報知設備
JPS6019559B2 (ja) 火災報知系の受信機
JP3379844B2 (ja) 火災報知設備
JP3152502B2 (ja) 火災報知設備
JP3254087B2 (ja) 点検器
JPH08161673A (ja) 火災報知設備
JP2528151Y2 (ja) 火災警報装置
JPH0552997B2 (ja)
JP3032314B2 (ja) 防災監視システム及び防災監視用端末機器
JP3410838B2 (ja) 火災報知設備
JP2892691B2 (ja) 火災報知設備における信号伝送装置
JPH06195579A (ja) 異常監視システム
JP3372136B2 (ja) 多重伝送を利用した防災システムにおける交信異常検出システム
JPH04354097A (ja) 火災報知設備
JPH04346199A (ja) 防災監視装置の端末アドレス設定方式
JP3318450B2 (ja) 火災報知設備
JPH09270082A (ja) 火災報知設備における中継器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

EXPY Cancellation because of completion of term