JPH0533425U - パネルスイツチ - Google Patents

パネルスイツチ

Info

Publication number
JPH0533425U
JPH0533425U JP8121891U JP8121891U JPH0533425U JP H0533425 U JPH0533425 U JP H0533425U JP 8121891 U JP8121891 U JP 8121891U JP 8121891 U JP8121891 U JP 8121891U JP H0533425 U JPH0533425 U JP H0533425U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
diaphragm
insulating substrate
switch
panel switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8121891U
Other languages
English (en)
Inventor
儀博 松田
宏一 三戸
幸弘 高居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP8121891U priority Critical patent/JPH0533425U/ja
Publication of JPH0533425U publication Critical patent/JPH0533425U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案はビデオテープレコーダ・テレビジョ
ン受像機・複写機・ファクシミリ等の電子機器の操作パ
ネル等に用いられるパネルスイッチに関するもので、従
来の構成では、ケースとボタンとのがたつき、ダイヤフ
ラムの設置ずれ等により、ダイヤフラムの凹部がボタン
により潰され、それによってダイヤフラムの復帰不良
や、節度感の低下、接点3の接触不良が生じるという問
題を有していた。本考案は上記従来の問題点を解決する
もので、節度感、接触性の安定したパネルスイッチを提
供することを目的とするものである。 【構成】 この目的を達成するために本考案のパネルス
イッチは、半球状のダイヤフラム7の下部にあたる絶縁
基板2の上面2aの接点3の中心の裏面に印刷で凸部1
0を配設した構成としたものである。この構成によっ
て、節度感や接点の接触性が安定し、さらに凸部の厚み
を変えることにより接点のオンストロークを自由に調整
することを可能とするものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はビデオテープレコーダ・テレビジョン受像機・複写機・ファクシミリ 等の電子機器の操作パネル等に用いられるパネルスイッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ビデオテープレコーダ・テレビジョン受像機・複写機・ファクシミリ等 の電子機器の多機能化・高密度化が進む中で、操作に使用されるパネルスイッチ にも高密度化,高信頼性等が要求されている。
【0003】 以下に従来のパネルスイッチの構成について説明する。 図5及び図6は従来のパネルスイッチの構成を示すものである。図5及び図6 において、1は基板、2は片面に複数の接点3および配線導体5を形成した弾性 を有する絶縁基板で、折り曲げて上面2a・下面2bとし、この上面2aと下面 2bの間で接点3が対向するようにして形成されたスイッチ部4は絶縁基板2の 上面2aと下面2bの間に挿入されスイッチ部に貫通孔4aを有し、両面に塗布 した接着剤6により絶縁基板2の上面2aと下面2bに貼付されたスペーサ、1 1は天面中心に凹部を有するダイヤフラム、8はケース、9は操作ボタンである 。
【0004】 以上のように構成されたパネルスイッチについて、以下その動作について図7 により説明する。同図において、手により操作ボタン9を押圧すると、操作ボタ ン9の下端がダイヤフラム11の凹部を介し絶縁基板2の上面2aを変形させ、 上下スイッチ接点3が接触してオンとなり、また手を離すと、弾性により絶縁基 板2の上面2aは復帰し上下スイッチ接点3が離れオフとなる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら上記の従来の構成では、図8に示すとおり、ケース8とボタン9 とのがたつき、ダイヤフラム11の設置ずれ等により、ボタン9の押圧時にダイ ヤフラム11の凹部がボタン9により潰され、それによってダイヤフラム11の 復帰不良や、節度感の低下、接点3の接触不良が生じるという問題を有していた 。
【0006】 本考案は上記従来の問題点を解決するもので、節度感、接触性の安定したパネ ルスイッチを提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を解決するために本考案のパネルスイッチは、一方の面にスイッチ接 点および配線導体を形成した弾性を有する絶縁基板を折り曲げて上面,下面とし 、この上面と下面の間で接点が対向するようにしたスイッチ部と、前記絶縁基板 の上面と下面の間に挿入されスイッチ部に貫通孔を有し両面に塗布した接着剤に より絶縁基板の上面と下面に貼付されたスペーサと、前記絶縁基板上面をダイヤ フラムを介して押圧し対向する上下スイッチ接点を開閉する操作部と、前記絶縁 基板上面の接点中心の裏面に設けた凸部で構成したものである。
【0008】
【作用】
上記構成によって、凸部を介して上下スイッチ接点を開閉するので節度感や接 点の接触性が安定し、さらに凸部の厚みを変えることにより接点のオンストロー クを自由に調整することを可能とするものである。
【0009】
【実施例】
以下本考案のパネルスイッチの一実施例について、図面を参照しながら説明す る。図1及び図2は本考案の一実施例を示したもので、従来例と同一符号のもの は同一の構成部品を示している。同図において、2は片面に複数の接点3および 配線導体5を形成した弾性を有する絶縁基板であり、これを折り曲げて上面2a ・下面2bとし、上面2aと下面2bの間で接点3が対向するようにしてスイッ チ部を形成している。4は絶縁基板2の上面2aと下面2bの間に挿入されスイ ッチ部に貫通孔4aを有し、両面に塗布した接着剤6により絶縁基板2の上面2 aと下面2bに貼付されたスペーサである。10は半球状のダイヤフラム7の下 部にある絶縁基板2の上面2aの接点3の中心の裏面に前記ダイヤフラム7に押 圧される印刷により形成した凸部である。
【0010】 以上のように構成されたパネルスイッチについて、以下その動作について説明 する。図3において、手により操作ボタン9を押圧すると、操作ボタン9の下端 が半球状のダイヤフラム11及び凹部10を介し絶縁基板2の上面2aを変形さ せ、上下スイッチ接点3が接触してオンとなり、また手を離すと、弾性により絶 縁基板2の上面2aは復帰し上下スイッチ接点3が離れオフとなる。
【0011】 尚、凸部10は部品を貼付けてもよく、更に図4の他の実施例のように成型し て凸部10aを設けてもよい。
【0012】
【考案の効果】
以上のように本考案は、半球状ダイヤフラムの下部にある絶縁基板上面の接点 中心の裏面に凸部を設けることにより、節度感および接点の接触性の安定化と、 凸部の厚みを変えることにより接点のオンストロークを自由に調整することがで きるパネルスイッチを実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のパネルスイッチの一実施例の側断面図
【図2】同要部であるスイッチ部の平面図
【図3】同動作状態の側断面図
【図4】同他の実施例の要部である絶縁基板の側断面図
【図5】従来のパネルスイッチの側断面図
【図6】同要部であるスイッチ部の平面図
【図7】同動作状態の側断面図
【図8】同課題を説明するための従来のパネルスイッチ
の側断面図
【符号の説明】
1 基板 2 絶縁基板 2a 絶縁基板上面 2b 絶縁基板下面 3 接点 4 スペーサ 4a 貫通孔 5 配線導体 7 ダイヤフラム 8 ケース 9 操作ボタン 10 凸部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方の面にスイッチ接点および配線導体を
    形成した絶縁基板を折り曲げて上面,下面とし、この上
    面と下面の間で接点が対向するようにしたスイッチ部
    と、前記絶縁基板の上面と下面の間に挿入される上記ス
    イッチ部の接点位置に貫通孔を有する絶縁基板の前記上
    面および下面に貼付されたスペーサと、前記絶縁基板上
    面をダイヤフラムを介して押圧し対向する上下スイッチ
    接点を開閉する操作部と、前記絶縁基板上面の接点中心
    の裏面に前記ダイヤフラムに押圧される凸部を配設した
    ことを特徴とするパネルスイッチ。
JP8121891U 1991-10-07 1991-10-07 パネルスイツチ Pending JPH0533425U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8121891U JPH0533425U (ja) 1991-10-07 1991-10-07 パネルスイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8121891U JPH0533425U (ja) 1991-10-07 1991-10-07 パネルスイツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0533425U true JPH0533425U (ja) 1993-04-30

Family

ID=13740344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8121891U Pending JPH0533425U (ja) 1991-10-07 1991-10-07 パネルスイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0533425U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169983B2 (ja) 多方向入力装置
JPH0533425U (ja) パネルスイツチ
US6919524B2 (en) Movable contact assembly and remote controller with assembly
JP2579992B2 (ja) 2回路押しボタンスイッチ
JP2575924Y2 (ja) パネルスイッチ
JP2571274Y2 (ja) パネルスイッチ
JPH0357565B2 (ja)
JPS6327397Y2 (ja)
JP3772531B2 (ja) 押釦装置
JPH0635321Y2 (ja) 押釦スイツチ
JP2625137B2 (ja) スイッチ
JPH0320994Y2 (ja)
JPH0640459B2 (ja) 押ボタンスイツチ
JPH0439619Y2 (ja)
JPH0565029U (ja) スイッチボタン構造
JPH02210728A (ja) スライドスイッチ
JPH0587777U (ja) 2段アクション・シーソースイッチ
JP2003338235A (ja) スライドスイッチおよびそれを用いた電子機器
JPH0384820A (ja) 押しボタンスイッチ
JPH0119297Y2 (ja)
JPH0654162U (ja) 押ボタンスイッチ
JPS5919289Y2 (ja) 可動ゴム接点の構造
JPH0612584Y2 (ja) スイツチ装置
JPH05205567A (ja) パネルスイッチ
JPH0313948Y2 (ja)