JPH05333615A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05333615A
JPH05333615A JP4167013A JP16701392A JPH05333615A JP H05333615 A JPH05333615 A JP H05333615A JP 4167013 A JP4167013 A JP 4167013A JP 16701392 A JP16701392 A JP 16701392A JP H05333615 A JPH05333615 A JP H05333615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
image forming
charged
charging
material feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4167013A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kato
淳一 加藤
Hiroshi Sato
博 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4167013A priority Critical patent/JPH05333615A/ja
Publication of JPH05333615A publication Critical patent/JPH05333615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被帯電体2表面を所定の電位に帯電させる接
触帯電装置3を具備させた画像形成装置において、被帯
電体に防振用物質2cを内包させた場合でも、防振用物
質の熱伝導率による被帯電体面の結露→被帯電体面に付
着紙粉の吸湿→被帯電体面の表面抵抗の低下、に起因す
る「画像流れ」を防止すること。 【構成】 被帯電体2に内包させた防振用物質2c部分
の少なくとも一方の端部と該端部と同側の被帯電体端部
との間の転写材搬送方向延長領域Aに対応する転写材給
送装置7部分に転写材給送手段10・11を配置し、防
振用物質部分の端部における転写材搬送方向延長線C
と、転写材給送手段の内方端部における転写材搬送方向
延長線Dとの間距離をd[mm]とし、防振用物質の熱伝
導率をk[W・m-1・K-1]としたとき、d>12log
k−20 (logは常用対数) なる関係を満たすように構
成したこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被帯電体表面に帯電部
材を当接させ、該帯電部材に電圧を印加することにより
被帯電体表面を所定の電位に帯電させる接触帯電装置を
具備した画像形成部と、該画像形成部に転写材を給送す
る転写材給送装置を有する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写機や同プリンタ等のよう
に、被帯電体としての像担持体に帯電工程を含む作像プ
ロセスを適用して目的の画像情報に対応した画像形成物
を出力する画像形成装置において、像担持体の帯電処理
手段としては、従来、一般的にはコロナ放電装置が採用
されていた。
【0003】しかしながら最近においては、電源の低圧
化が図れる、オゾンの発生をみても極々微量である等の
長所を有していることから、接触帯電装置が採用される
ようになってきている。
【0004】接触帯電装置はローラ型やブレード型の帯
電部材(導電部材)を被帯電体に当接させ、この帯電部
材に電圧を印加することにより被帯電体面を所定の極性
・電位に帯電(除電も含む)させるものである。
【0005】図6に、ローラ型の帯電部材(以下、帯電
ローラと記す)を用いた接触帯電装置の一例の概略構成
を示した。
【0006】101は被帯電体(像担持体)としての電
子写真感光ドラムとする。この感光ドラムは、アルミニ
ウムからなるドラム基体101aと、この基体の外周面
に形成された有機感光層101bとから成り、矢示aの
方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転
駆動される。
【0007】102は感光ドラム101に対して略並行
に配列して所定の押圧力をもって当接させた接触帯電部
材としての帯電ローラである。
【0008】この帯電ローラ102は、鉄・SUS等の
導電性芯金102aの外周に同心一体にローラ状に、カ
ーボン含有のウレタンゴムなどの導電性弾性層102b
を形成したものであり、芯金102aの両端部を回転自
由に軸受保持させると共に、不図示の加圧ばね等の加圧
手段により感光ドラム101面に圧接させてあり、感光
ドラム101の回転に伴ない従動回転する。
【0009】103は帯電ローラ102に電圧を印加す
る高圧電源である。帯電ローラ102に対して所定の直
流電圧、或は振動電圧(交互電圧;時間とともに電圧値
が周期的に変化する電圧)を印加することで回転感光ド
ラム101面が所定の極性・電位に一様に帯電処理され
る。
【0010】この帯電処理された感光ドラム101面に
対して露光・現像等のプロセスが適用されて目的の画像
情報に対応した画像形成が実行されるが、それ等のプロ
セス機器は本図には省略した。
【0011】帯電ローラ102に対する印加電圧は直流
電圧のみだけでもよいが(DC印加方式)、振動電圧を
印加する方(AC方式)が帯電の均一性に優れている。
【0012】特に、本出願人が先に提案(特開昭63−
149669号公報等)したように、直流電圧DCと、
直流電圧のみを帯電部材に印加したときにおける被帯電
体表面の帯電開始電圧の2倍以上のピーク間電圧を有す
る交流電圧ACを重畳した振動電圧(DC+AC)を帯
電部材に印加して被帯電体面を帯電処理する手法は、均
一な帯電をすることが可能であり、有効である。
【0013】振動電圧の波形としては正弦波に限らず、
矩形波・三角波・パルス波など、また直流電源を周期的
にオン・オフすることによって形成された矩形波電圧で
あってもよい。帯電音の観点からは、高調波成分を含ま
ない正弦波が好ましい。
【0014】ところで、帯電ローラ102に対する電圧
印加をAC方式とした場合、感光ドラム101の周速度
が速くなるにつれて、この感光ドラム表面の均一帯電を
確保するために、帯電ローラ102に印加する交流電圧
の周波数を上げなければならないが、およそ200Hz
を越えると、感光ドラム101と帯電ローラ102とが
振動することに起因して発生するいわゆる「帯電音」が
大きくなってしまうという問題点がある。
【0015】この現象は、以下のようなメカニズムで生
じることが明らかになった。すなわち、帯電ローラ10
2に交流電圧が印加されると、感光ドラム101と帯電
ローラ102との間に静電気力による引力が作用し、交
流電圧の最大値の部分と最小値の部分では相互の引き合
う力が大きくなり、帯電ローラ102は弾性変形しつつ
感光ドラム101に引きつけられ、また、交流電圧の中
央値の部分では相互の引き合う力が小さくなり、帯電ロ
ーラ102の弾性変形の回復力により、感光ドラム10
1と帯電ローラ102とは離れようとする。このため感
光ドラム101と帯電ローラ102とは印加された交流
電圧の2倍の周波数で振動しあうことになる。
【0016】更に、感光ドラム101と帯電ローラ10
2とは、相互に摩擦しあいつつ回転移動するが、上記静
電気力により引力が作用し、帯電ローラ102が弾性変
形しつつ感光ドラム101に引きつけられる際には、相
互の回転移動にブレーキがかかり、また、交流電圧の中
央値の部分で相互の引き合う力が小さくなり、帯電ロー
ラ102の弾性変形の回復力に寄り、感光ドラム101
と帯電ローラ102とが離れようとする際には、このブ
レーキが緩和される。このため、あたかも塗れたガラス
表面を指でこすったときのようにスティクスリップによ
る振動も生じる。この振動も上記と同様に、印加された
交流電圧の2倍の周波数で生じる。
【0017】帯電音は以上のような振動に起因するが、
これは、印加される交流電圧の2倍の周波数を基本とし
生じるために、例えば交流電圧の周波数が300Hzの
場合にあっては、600Hzの音が観測される。この他
にも、その整数倍の高調波成分や、まれには、印加した
交流電圧の周波数とその整数倍の高調波成分も観測され
る場合もある。
【0018】このような帯電音は、感光ドラム101と
帯電ローラ102との当接部から直接音として発せられ
る他に、感光ドラム101の振動が、例えばプロセスカ
ートリッジや画像形成装置に伝わり、そこで音に変換さ
れる場合もある。
【0019】上述の帯電音発生は帯電部材が帯電ローラ
である場合に限らず、ブレード型(帯電ブレード)やパ
ッド型、ロッド型等の場合であっても同様である。
【0020】そこで、上記説明してきた帯電音の発生を
低く抑えるために、被帯電体としての感光ドラム101
に比重が0.5以上の固体物質あるいは液体物質を内包
する方法がある。こうすることにより、帯電音の主原因
たる感光ドラム101の振動を制御することになり、帯
電ローラ102に印加する交流電圧の周波数を高く設定
した場合にあっても、帯電音の発生を低く抑えることが
可能となる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】ところで、転写方式の
画像形成装置、即ち、感光ドラム等の被帯電体に転写材
給送装置より転写材(紙)を給送させて被帯電体側に形
成担持させた可転写画像を給送転写材に転写させる方式
の画像形成装置において、転写材給送装置の転写材収容
部から転写材を1枚分離・給送する転写材給送手段とし
ては、転写材繰り出し手段としての回転給紙ローラと、
この給紙ローラに圧接させて転写材の重送を防止する摩
擦部材として分離パッドがよく用いられている。
【0022】分離パッドは転写材との摩擦力を大きくし
てあるため、転写材を給送する際に転写材と分離パッド
とが摩擦摺動することにより転写材の転写材給送手段に
対応する面部分が大なり小なりケバ立つ。その転写材が
被帯電体に給送されることで転写材のケバ立ち面部分即
ち転写材給送手段に対応する被帯電体面部分に上記ケバ
立った転写材面部分のケバの一部が紙粉として付着しや
すい。
【0023】そして、被帯電体に防振用物質を内包させ
た場合であって、その防振用物質の熱伝導率が比較的高
い場合に、上述の被帯電体付着紙粉との関係において下
記のような問題が生じる。
【0024】即ち、画像形成装置本体の電源投入後、装
置本体内の各所が温まるにつれて、それら各所に吸着し
ていた水分が蒸発し、装置本体内に水蒸気が発生する。
一方、被帯電体は防振用物質として特に熱伝導率の高い
物質を内包している場合その熱容量が大きくなり、他の
装置内部分に比べて温度が低くなることがある。その結
果、装置本体内に広がった水蒸気が被帯電体によって冷
やされ、被帯電体表面に付着する。
【0025】そうすると前述のように転写材給送手段に
対応する被帯電体面部分に付着した紙粉中に含まれる電
気抵抗の低い添加剤等が被帯電体表面に上記のように付
着した水分を吸収して転写材給送手段に対応する被帯電
体面部分の表面抵抗が低下するので、被帯電体上の静電
潜像電荷が拡散し、画像上の転写材給送手段に対応した
部分で特に「画像流れ」と呼ばれる画像劣化を生じやす
い。
【0026】そこで本発明は上述のような原因による画
像流れの発生を防止することを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする画像形成装置である。
【0028】(1)被帯電体表面に帯電部材を当接さ
せ、該帯電部材に電圧を印加することにより被帯電体表
面を所定の電位に帯電させる接触帯電装置を具備した画
像形成部と、該画像形成部に転写材を給送する転写材給
送装置を有する画像形成装置において、被帯電体はその
内面に接触させて防振用物質を内包させてあり、被帯電
体に内包させた防振用物質部分の少なくとも一方の端部
と該端部と同側の被帯電体端部との間の転写材搬送方向
延長領域に対応する転写材給送装置部分に転写材給送手
段を配置し、前記防振用物質部分の端部における転写材
搬送方向延長線と、前記転写材給送手段の内方端部にお
ける転写材搬送方向延長線との間距離をd[mm]とし、
被帯電体に内包させた防振用物質の熱伝導率をk[W・
-1・K-1]としたとき、両者d,kが d>12log k−20 (logは常用対数) なる関係を満たすように構成したことを特徴とする画像
形成装置。
【0029】(2)被帯電体が電子写真感光体であるこ
とを特徴とする(1)に記載の画像形成装置。
【0030】(3)帯電部材がローラ型もしくはブレー
ド型の導電部材であることを特徴とする(1)に記載の
画像形成装置。
【0031】(4)防振用物質が比重0.5以上の固体
あるいは液体であることを特徴とする(1)に記載の画
像形成装置。
【0032】(5)転写材給送手段が転写材給送回転体
と、これに圧接させた、転写材重送を防止する摩擦部材
であることを特徴とする(1)に記載の画像形成装置。
【0033】
【作用】被帯電体の接触帯電処理時の帯電音抑制のため
に被帯電体に防振用物質を内包させた場合であっても、
被帯電体に内包の該防振用物質部分と転写材給送手段と
を前記のような距離dの関係をもって離間させて配設す
ることにより、高温高湿環境下における画像形成装置の
電源投入時においても、被帯電体の紙粉付着部の表面温
度はすみやかに周囲の温度になじみその結果、防振用物
質の熱伝導率による被帯電体面の結露→被帯電体面に付
着紙粉の吸湿→被帯電体面の表面抵抗の低下、が防止さ
れてこれに起因する「画像流れ」の発生を生じない。
【0034】
【実施例】
〈第1実施例〉(図1〜図4)図1は本実施例の画像形
成装置の概略構成図、図2は感光ドラムに内包の防振物
質と、転写材給送装置の転写材給送手段との位置関係説
明図である。
【0035】本実施例の画像形成装置は転写式電子写真
プロセス利用のレーザービームプリンタである。
【0036】1はプリンタ外装筐、2は被帯電体(像担
持体)としての電子写真感光ドラム、3は接触帯電部材
としての帯電ローラ、4はこの帯電ローラに電圧を印加
する高圧電源である。
【0037】感光ドラム2は矢示aの時計方向に所定の
周速度(プロセススピード)を持って回転駆動され、電
圧を印加された帯電ローラ3によって所定の極性・電位
に一次帯電処理される。
【0038】5はレーザー,ポリゴンミラー、補正レン
ズ系を含むスキャナユニットであり、目的の画像情報の
時系列電気デジタル画素信号に応じて変調されたレーザ
ー光Lを出力して、前記一次帯電処理された回転感光ド
ラム2面を主走査露光する。5aはレーザー光反射ミラ
ーである。
【0039】これにより回転感光ドラム2面に目的の画
像情報に対応した静電潜像が形成されていく。6は現像
装置であり、上記静電潜像をトナー画像として現像す
る。
【0040】7は転写材給送装置であり、転写材Sを積
載収容する給紙トレイ8、積載転写材Sを押上げ支持す
る、不図示のばねにより支軸9aにより回動付勢された
中板9、給紙ローラ10、この給紙ローラ10にばね1
2で押上げ付勢して圧接させた分離パッド11等よりな
り、トレイ8上に積載収容された転写材Sは給紙信号に
より回転駆動される給紙ローラ10と分離パッド11と
の共働により上のものから順に1枚分離・給送されてガ
イド13を通ってレジストローラ対14へ至り、このレ
ジストローラ対14により斜行修正を受けると共に、所
定のタイミングで感光ドラム2と転写用帯電器15との
間の転写部へ給送され、その給送転写材面に対して感光
ドラム2面側のトナー画像が順次に転写されていく。
【0041】トナー画像転写を受けた転写材は回転感光
ドラム2面から分離されて搬送ガイド17を通って定着
器18へ導入されてトナー画像定着を受け、排出ローラ
対19により機外の排出トレイ20に画像形成物として
排出される。転写材分離後の感光ドラム2面はクリーニ
ング器16によって転写残りトナー等が除去される。本
例のプリンタは感光ドラム2と、帯電ローラ3と、現像
器4と、クリーニング器16の4つの作像機器を一括し
てプリンタ本体に対して着脱交換自在のプロセスカート
リッジ21としてある。
【0042】本例プリンタにおいて、感光ドラム2は、
肉厚1mmのアルミニウム製のドラム基体2aと、この
基体の外周面に形成された有機感光層2bとからなり、
その外径は30mmである。
【0043】またこの感光ドラム2のドラム基体内部に
は防振用物質として、ドラム基体2aの内径とほぼ同径
の外径を有し、また感光ドラム長手方向寸法の約半分の
長さを有し、ドラム基体2aの内面に接触するアルミニ
ウム製円柱体2c(熱伝導率は約240W・m-1
-1)をドラム基体2a内の基体長手方向のほぼ中央部
に嵌入して内包させてある。
【0044】帯電ローラ3は、SUSから成る導電性芯
金3aと、その外周に同心一体にローラ状に形成した、
カーボン含有のウレタンゴムからなる導電性弾性体層3
bから成り、その外径は12mmである。感光ドラム2
にほぼ並行に配列し、芯金3aの両端部を回転自由に軸
受け保持させ、不図示のばねで感光ドラム2面に所定に
圧接させてあり、感光ドラム2の回転に従動回転する。
【0045】以上の構成からなる感光ドラム2および帯
電ローラ3を実際にレーザービームプリンタに組み込
み、帯電音を測定しながら画像を出力させてみた。感光
ドラム2の周速度を50mm/sec、帯電ローラ3に
印加する交流電圧のピーク間電圧を2000V、周波数
を400Hzとし、交流電圧を印加した時と、しない時
の騒音レベルの差をレーザービームプリンタ本体の前面
より1mの位置で測定しながら画像を出力した。このと
きの騒音レベルの増加分は1.5dB以下となり、本発
明者らの検討によれば、帯電音による騒音レベルの増加
分が2dB以下であれば、実用上問題のない騒音レベル
であることからみても、良好な結果が得られたと判断で
きる。
【0046】転写材給送装置7の転写材給送手段である
給紙ローラ10とそれに圧接させた分離パッド11は本
実施例では図2のように感光ドラム2に内包させた防振
用物質2cの一方側の端部と、該端部と同側の感光ドラ
ム端部との間の転写材搬送方向延長領域Aに対応する転
写材給送装置部分に配設してある。
【0047】図3の(a)と(b)はそれぞれ上記転写
材給送手段としての給紙ローラ10と分離パッド11部
分の斜視図と横断側面図である。
【0048】給紙ローラ10は、駆動軸10aに支持さ
せた、外周をゴム等に高摩擦材で構成したローラであ
り、不図示の駆動系により軸10aが駆動されて転写材
給送方向に回転駆動される。
【0049】分離パッド11は、クロロプレンゴム・ウ
レタンゴム・アクリルニトリルゴム等の高摩擦材で構成
され、給紙ローラ10の下側において、支軸11aを中
心に上下揺動自由のアルミダイキャスト製あるいは耐熱
樹脂製等の支持部材11bの先端部上面に固着させてあ
る。12は支持部材11bとその下側の不動部材11c
との間に縮設した支持部材押上げばねであり、これによ
り分離パッド11が給紙ローラ10の下面に所定圧力に
て圧接した状態に保持される。
【0050】給紙トレイ8上の積載収容転写材Sの先端
辺側の上面が中板9による転写材押上げ力で給紙ローラ
10の下面部に押圧された状態に保たれる。
【0051】給紙ローラ10が回転駆動されると、積載
転写材Sの最上位の転写材に繰り出し力が作用して給紙
ローラ10と分離パッド11との圧接ニップ部を通って
給送されていく。この場合該最上位の転写材よりも下の
転写材は引きずられてもこの下の転写材はその先端辺が
分離パッド11に干渉して給紙ローラ10と分離パッド
11との圧接ニップ部への進入が阻止されて、転写材の
重送が防止される。
【0052】そして、図2のように、感光ドラム2内の
前記防振用物質2cの一方の端部における転写材搬送方
向延長線Cと、給紙ローラ10の内方端部における転写
材搬送方向延長線Dとの間距離dを20mmに設定し
て、転写材給送手段10・11を前記延長領域A内に配
設した。
【0053】以上のような構成のレーザービームプリン
タで、32.5°C、85%R.Hの高温高湿環境下で
連続して1000枚のプリントを行った翌朝一の画像に
おいても、画像流れといった画像劣化を引き起こさなか
った。
【0054】これは、前述したように転写材給送装置7
側の転写材給送手段10・11の位置に対応する感光ド
ラム2の面部分には転写材給送手段10・11による転
写材面ケバ立ちに起因する紙粉の付着を生じるとして
も、感光ドラム2に内包の防振用物質2c部分と転写材
給送手段10・11とを感光ドラム2の長手方向に関し
てある程度の距離dをもって離間させて配設することに
より、高温高湿環境下におけるプリンタ本体の電源投入
時においても感光ドラム2の紙粉付着部の表面の温度は
すみやかに周囲の温度になじむので、紙粉の吸湿、結露
を生じないためと考えられる。
【0055】本発明者らは、画像流れを引き起こさない
ための、感光ドラム2に内包する防振用物質2cの熱伝
導率kと、該内包物質2cの端部と給紙ローラ10の端
部の感光ドラム長手方向の距離dとの関係を調べるため
以下のような実験を行った。
【0056】即ち、表1に示すような様々な熱伝導率の
6種類の物質を防振用物質2cとして感光ドラム2のド
ラム基体2a内のドラム長手中央部付近にその端部と給
紙ローラ10の内方端部との前記離間距離dが、20m
m、15mm、10mm、5mm、0mm、−5mm、
−10mm、−15mmとなる位置に詰め、32.5°
C、85%R.Hの高温高湿環境下で連続して1000
枚のプリントを行ない、翌朝一の画像に画像流れが生じ
ているかどうか確認した。
【0057】
【表1】 表−1 結果を図4に示す。図中、横軸は感光ドラム2内に詰め
た防振用物質2cの熱伝導率kの常用対数をとったもの
(log k)、たて軸は詰めた防振用物質2cの端部から
給紙ローラ10の端部までの距離d(mm)を表わし、
○印は画像流れ発生なし、×印は画像流れ発生を表す。
【0058】図4より、d>12log k−20なる関係
を満たすとき画像流れが生じないことがわかる。
【0059】これは、防振用物質2cとして熱伝導率k
の大きな物質を詰めた場合ほど、感光ドラム2の内面が
詰め物2cに接していない部分からも熱をうばうため、
プリンタ本体の電源投入時において、転写材給送手段1
0・11による転写材面ケバ立ちに起因する、感光ドラ
ム2の紙粉付着部表面の温度をすみやかに周囲温度にな
じませることで画像流れを発生させないためには前記の
離間距離dを大きくする必要があることを示している。
【0060】なお、帯電音については、感光ドラム2の
全長にわたり比重0.5g/cm3以上の物質を内包し
たのと同等の質量となるように内包する物質の長さを調
整することにより、帯電音による騒音による騒音レベル
の増加を2dB以下に抑えることができ実用上問題な
い。
【0061】〈第2実施例〉(図5)本実施例は前記第
1実施例のプリンタにおいて接触帯電部材として帯電ロ
ーラ3の代わりに帯電ブレード30を用いたものであ
る。他のプリンタ構成は同様である。
【0062】図5は帯電ブレード30の部分を示してい
る。帯電ブレード30は体積抵抗値102 Ω・cmのウ
レタンゴムからなる2mm厚の導電層30aに、帯電を
均一にするための中抵抗層30bとして体積抵抗値10
9 Ω・cmのN−メトキシメチル化ナイロンを30μm
の厚さに塗布してある。この帯電ブレード30を感光ド
ラム2と該帯電ブレード30の間の隙間が感光ドラム2
の移動方向に沿って漸増するように取り付け、導電層3
0aに直流電圧に交流電圧を重畳した振動電圧を印加し
て感光ドラム2を帯電する。
【0063】なお、本実施例では防振用物質2cとして
感光ドラム基体2aの内径にほぼ等しい外径で、また感
光ドラムの長手方向寸法の約半分の長さの鉛の円柱体
(熱伝導率30W・m-1・K-1)を使用し、これをドラ
ム基体2a内の基体長手方向のほぼ中央部にドラム内面
に接触させた嵌入して内包させてある。
【0064】またこの内包物質2cの端部と給紙ローラ
10の内方端部との前述の離間距離dを5mmとなるよ
うにした。
【0065】以上の構成からなるレーザービームプリン
タについて、帯電音を測定しながら画像を出力させてみ
た。前述の第1実施例と同様、感光ドラム2の周速度を
50mm/sec、帯電ブレード30に印加する交流電
圧のピーク間電圧を2000V、周波数を400Hzと
し、交流電圧を印加した時としない時の騒音レベルの差
をレーザービームプリンタ本体の前面より1mの位置で
測定した。このときの騒音レベルの増加分は1.5dB
以下となり、第1実施例の場合と同等な結果が得られ
た。
【0066】また、32.5°C、85%R.Hの高温
高湿環境下で1000枚の連続プリントを行なった翌朝
一のプリント画像は画像流れのない良好な画像が得られ
た。
【0067】ローラ型の帯電部材3を用いたときに比べ
て、ブレード型の帯電部材30を用いた場合には該帯電
ブレード30と感光ドラム2とが当接する部分にクリー
ニングしきれなかった残トナーや紙粉などが滞留しやす
くなる。このため、画像流れを招きやすいので本発明が
より有効となる。
【0068】
【発明の効果】以上のように本発明に依れば、被帯電体
の接触帯電処理時の帯電音抑制のために被帯電体に防振
用物質を内包させた場合であっても、防振用物質の熱伝
導率による被帯電体面の結露→被帯電体面に付着紙粉の
吸湿→被帯電体面の表面抵抗の低下、が防止されてこれ
に起因する「画像流れ」の発生を生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例としてのプリンタの概略構成図
【図2】 感光ドラムに内包の防振物質と、転写材給送
装置の転写材給送手段との位置関係説明図
【図3】 (a)・(b)はそれぞれ給紙ローラと分離
パッド部分の斜視図と横断側面図
【図4】 実験結果図
【図5】 第2実施例としてのプリンタの部分図(帯電
ブレード部分の図)
【図6】 接触帯電の説明図
【符号の説明】
2・101 被帯電体(像担持体)としての感光ドラ
ム 2c 感光ドラムに内包させた防振用物質 3・30・102 接触帯電部材としての帯電ローラ
又は帯電ブレード 4・103 帯電部材に対する電圧印加電源 5 スキャナユニット 6 現像装置 7 転写材給送装置 8 給紙トレイ 9 中板 S 積載転写材 10 給紙ローラ(転写材給送回転体) 11 分離パッド(摩擦部材)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被帯電体表面に帯電部材を当接させ、該
    帯電部材に電圧を印加することにより被帯電体表面を所
    定の電位に帯電させる接触帯電装置を具備した画像形成
    部と、該画像形成部に転写材を給送する転写材給送装置
    を有する画像形成装置において、 被帯電体はその内面に接触させて防振用物質を内包させ
    てあり、被帯電体に内包させた防振用物質部分の少なく
    とも一方の端部と該端部と同側の被帯電体端部との間の
    転写材搬送方向延長領域に対応する転写材給送装置部分
    に転写材給送手段を配置し、 前記防振用物質部分の端部における転写材搬送方向延長
    線と、前記転写材給送手段の内方端部における転写材搬
    送方向延長線との間距離をd[mm]とし、被帯電体に内
    包させた防振用物質の熱伝導率をk[W・m-1・K-1
    としたとき、両者d,kが d>12log k−20 (logは常用対数) なる関係を満たすように構成したことを特徴とする画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】 被帯電体が電子写真感光体であることを
    特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 帯電部材がローラ型もしくはブレード型
    の導電部材であることを特徴とする請求項1に記載の画
    像形成装置。
  4. 【請求項4】 防振用物質が比重0.5以上の固体ある
    いは液体であることを特徴とする請求項1に記載の画像
    形成装置。
  5. 【請求項5】 転写材給送手段が転写材給送回転体と、
    これに圧接させた、転写材重送を防止する摩擦部材であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP4167013A 1992-06-02 1992-06-02 画像形成装置 Pending JPH05333615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4167013A JPH05333615A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4167013A JPH05333615A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05333615A true JPH05333615A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15841771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4167013A Pending JPH05333615A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05333615A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7220526B2 (en) 2004-03-15 2007-05-22 Konica Minolta Holdings, Inc. Image forming method
CN100354764C (zh) * 2001-08-21 2007-12-12 富士施乐株式会社 导电元件和装备有导电元件的图象形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100354764C (zh) * 2001-08-21 2007-12-12 富士施乐株式会社 导电元件和装备有导电元件的图象形成装置
US7220526B2 (en) 2004-03-15 2007-05-22 Konica Minolta Holdings, Inc. Image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180314192A1 (en) Image forming apparatus
JP2004191579A (ja) 異物除去機構,印刷装置および異物除去方法
US8478164B2 (en) Developing device
JPH05333668A (ja) 接触帯電装置、及びプロセスカートリッジ
US6611668B2 (en) Image forming apparatus with residual developing charging feature
JPH05333615A (ja) 画像形成装置
JP2004170933A (ja) 画像形成装置
JPH0514906B2 (ja)
JPH05289495A (ja) 現像装置
JP3833160B2 (ja) 画像形成装置
JP2019090850A (ja) 像担持体ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP3267470B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP5533469B2 (ja) 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ、中間体クリーニングユニット及び画像形成装置
JPH05158387A (ja) 画像形成装置
JP3382431B2 (ja) 電子写真装置
JP2005114755A (ja) 画像形成装置
JP2001051512A (ja) 現像装置
JP4236914B2 (ja) 定着装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置
JP4167104B2 (ja) 電気的接続構造及び画像形成装置
JP2006243001A (ja) 画像形成装置
JPH07199688A (ja) 画像形成装置
JP3548186B2 (ja) 画像形成装置
JP2004219873A (ja) 画像形成装置
JP5831179B2 (ja) ベルト移動装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3235046B2 (ja) プロセスユニット