JPH05333368A - 空間光変調素子およびその製造方法 - Google Patents

空間光変調素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05333368A
JPH05333368A JP14239492A JP14239492A JPH05333368A JP H05333368 A JPH05333368 A JP H05333368A JP 14239492 A JP14239492 A JP 14239492A JP 14239492 A JP14239492 A JP 14239492A JP H05333368 A JPH05333368 A JP H05333368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductive layer
layer
shielding film
light
output light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14239492A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Tanaka
幸生 田中
Akio Takimoto
昭雄 滝本
Kuni Ogawa
久仁 小川
Koji Akiyama
浩二 秋山
Yasunori Kuratomi
靖規 藏富
Junko Asayama
純子 朝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14239492A priority Critical patent/JPH05333368A/ja
Publication of JPH05333368A publication Critical patent/JPH05333368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画素間に配置された、読み出し光の光導電層
への漏れを低減するための出力遮光膜により、読み出し
光が反射して出力されることによる像のコントラスト低
下を低減する。 【構成】 少なくとも光導電層108と液晶層112、
及びそれらの層間の同一平面内に微小形状に分割された
金属反射膜110とで構成される空間光変調素子におい
て、金属からなる出力遮光膜109が、前記微小形状の
金属反射膜110とは異なる一平面内にあり、かつ光導
電層108の内部に埋め込まれた構造にする。透明導電
性電極を被覆した透明絶縁性基板に不純物の添加された
第1の光導電層および暗伝導度が暗伝導度が10-13
cm-1より大きく10-8Scm-1より小さい第2の光導
電層を順に成膜し、一様に金属反射膜を成膜し、フォト
リソグラフィ−によって出力遮光膜のパタ−ンを成形し
た後、暗伝導度が10-13Scm-1より大きく10-8
cm-1より小さい第3の光導電層および不純物の添加さ
れた第4の光導電層を順に成膜する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、投写型ディスプレイ、
ホログラフィ−テレビジョンあるいは光演算装置に用い
られる空間光変調素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】大画面、高密度画素からなる高品位テレ
ビが様々な方式で開発され実用化されている。中でも従
来のブラウン管方式に変わって液晶技術を使った投写式
ディスプレイの開発が盛んである。ブラウン管方式であ
ると高密度画素に対して画面の輝度が低下し暗くなる。
又ブラウン管自身、大型化が困難である。一方、トラン
ジスタ駆動方式の液晶素子による投写型ディスプレイ装
置は有力な方法ではあるが、開口率が大きくならないこ
と、素子が高価であることが欠点として上げられてい
る。一方CRTを入力とした液晶ライトバルブは従来よ
り素子形状が簡単で且つCRTと液晶素子の利点を組み
合わせた装置として注目されている。(例えば特開昭6
3−109422) 近年は高感度な受光層アモルファ
スシリコンと液晶を組合せ、100インチ以上の大画面
で動画像を映し出すことが可能となった。また液晶材料
も高速応答可能な強誘電性液晶を用いて、より高速・高
解像度な液晶ライトバルブができるようになった。この
液晶ライトバルブは、強誘電性液晶の持つメモリ−性と
2値化特性を使った次世代の並列演算装置、光コンピュ
−ティング装置の核としても期待されている。
【0003】3次元立体動画映像を眼鏡なしに見ること
のできる装置としてホログラフィ−テレビジョンが注目
されている。特に書換え可能なホログラム記録媒体とし
て液晶表示素子が期待されている。現在のトランジスタ
駆動方式の液晶素子の解像度は12〜25lp/mmで
あり、今後200lp/mmを有する素子の実現が望ま
れている。
【0004】液晶層と光導電層からなる空間光変調素子
あるいは液晶ライトバルブにおいて、微小電極と遮光膜
を設ける従来例として特開昭62−40430号公報、
同62−169120号公報に記載のものがある。微小
電極は多層誘電体薄膜の反射層に対して製造が容易であ
ることと、入射角度依存性の無いこと及び反射能が高い
ことが上げられる。また投写型ディスプレイの空間光変
調素子として用いられた場合は、開口率が大きく画素形
状が鮮明であることから高品位なテレビ画像が得られ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この素子に於いて遮光
膜は変調を受ける入射光が出力光に重畳されるのを防ぐ
ために設けられる入力遮光膜と、読み出し光が光導電層
に漏れ込んで、スイッチングさせるのを防ぐ出力遮光膜
の2種類が必要である。これらの遮光層が光導電層と反
射層の間に設けられる場合は、隣接する金属反射膜間の
電荷移動を抑えるために電気絶縁性の膜が使われる。直
接透明性電極上に設けられる場合は電気絶縁性である必
要はない。
【0006】電気絶縁性材料で一様な遮光膜を光導電層
と反射層の間に設置する構造(例えば特開昭62−40
430号公報における素子構造)は、入力遮光膜と出力
遮光膜を兼用する。この場合製造方法は容易であるが、
光導電層と金属反射面の間に絶縁層が介在し、駆動時の
電荷蓄積による光導電特性、スイッチング特性の劣化を
伴う。一方画素に相当する部分に遮光膜の存在しない素
子構造、例えば特開昭62−169120号公報の第3
図あるいは第4図は電気的絶縁層の介在はない。遮光膜
用の電気絶縁性材料としては、高分子中に色素あるいは
カ−ボンを含有させたものが用いられる。しかし、高分
子に対する含有量は膜形成のための条件から上限があ
り、従って遮光度にも限界がある。また第3図の出力遮
光層の場合は、遮光膜の幅が可視光の波長程度になって
くると回折により読み出し光が遮光膜の下方に回り込
み、光導電層に漏れ込んでしまうという問題もある。
【0007】金属薄膜を遮光膜として用いた場合、膜厚
数千Åで可視光領域全域に渡ってほぼ完全に遮光するこ
とが可能である。出力遮光膜として金属薄膜を用いるこ
とのできる素子構造の例を第3図に示す。これは画素間
の光導電層307のn層部分306をエッチングにより
除去した跡に金属の出力遮光膜308を形成したもので
ある。この構造を用いれば、隣接する金属反射膜309
間の電荷移動を防ぎ、かつ読み出し光の光導電層307
への漏れを低減することができる。しかしこの構造を用
いると出力遮光膜の電位が不定となるため、液晶層31
1がすべての画素に関してオフ状態の時でも画素間の液
晶層311がオフ状態にならないことがある。従って読
み出し光が出力遮光膜で反射して出力されることにより
像のコントラストが低下するという問題が生じる。
【0008】
【課題を解決するための手段】少なくとも光導電層と液
晶層、及びそれらの層間の同一平面内に微小形状に分割
された金属反射膜とで構成される空間光変調素子におい
て、金属からなる出力遮光膜が、前記微小形状の金属反
射膜とは異なる一平面内にあり、かつ光導電層の内部に
埋め込まれた構造にする。
【0009】透明導電性電極を被覆した透明絶縁性基板
に不純物の添加された第1の光導電層および暗伝導度が
10-13Scm-1より大きく10-8Scm-1より小さい
第2の光導電層を順に成膜し、一様に金属反射膜を成膜
し、フォトリソグラフィ−によって出力遮光膜のパタ−
ンを成形した後、暗伝導度が10-13Scm-1より大き
く10-8Scm-1より小さい第3の光導電層および不純
物の添加された第4の光導電層を順に成膜する。
【0010】
【作用】光導電層はが十分な厚みをもっていればこの部
分に入射する読み出し光は出力遮光膜によって反射して
再び出力されるまでには十分減衰しており、読み出され
た像のコントラストの低下は生じない。また、画素部分
の金属反射膜と出力遮光膜は高抵抗の層を介しているた
め電気的に分離されていて、画素間のクロストークは生
じない。
【0011】
【実施例】本発明の実施例について、図面を参照しなが
ら説明する。
【0012】図1に本発明の空間光変調素子の一実施例
の断面図を示す。素子の構成は、透明絶縁性基板101
(例えばガラス)上に入力遮光膜102(例えばアルミ
ニウム、クロム、チタン等の金属薄膜)及び透明導電性
電極103(例えばITO、SnOx)があり、光導電
層108(例えばダイオ−ド構造を有するアモルファス
シリコン半導体)が積層され、画素に相当する分離した
微小形状の金属反射層110(例えばアルミニウム、ク
ロム、チタン等の金属薄膜)と液晶を配向する配向膜1
11(例えばポリイミド等の高分子薄膜)が配置され
る。この画素間の光導電層109中に読み出し光の遮光
膜として出力遮光膜109がある。強誘電性液晶層11
2はスペ−サ−としての分散されたビ−ズ113によっ
てセル厚が制御される。対抗側の透明導電性電極114
上にも配向膜111が一様に成膜される。光導電層の成
膜される基板101側から書き込み光121によって光
書き込みされ、他方より読み出し光119が液晶層11
2で変調され、金属反射層110より出力光120がで
る。偏光子117および検光子118は直交する配置と
する。
【0013】光導電層107に使用する材料は例えば、
CdS,CdTe,CdSe,ZnS,ZnSe,Ga
As,GaN,GaP,GaAlAs,InP等の化合
物半導体、Se,SeTe,AsSe等の非晶質半導
体、Si,Ge,Si1-xx,Si1-xGex,Ge1-x
x(0<x<1)の多結晶または非晶質半導体、また、(1)
フタロシアニン顔料(Pcと略す)例えば無金属Pc,
XPc(X=Cu,Ni,Co,TiO,Mg,Si
(OH)2など),AlClPcCl,TiOClPc
Cl,InClPcCl,InClPc,InBrPc
Brなど、(2)モノアゾ色素,ジスアゾ色素などのア
ゾ系色素、(3)ペニレン酸無水化物およびペニレン酸
イミドなどのペニレン系顔料、(4)インジゴイド染
料、(5)キナクリドン顔料、(6)アントラキノン
類、ピレンキノン類などの多環キノン類、(7)シアニ
ン色素、(8)キサンテン染料、(9)PVK/TNF
などの電荷移動錯体、(10)ビリリウム塩染料とポリ
カーボネイト樹脂から形成される共晶錯体、(11)ア
ズレニウム塩化合物など有機半導体がある。また、非晶
質のSi,Ge,Si1-xx,Si1-xGex,Ge1-x
x(以下、a−Si,a−Ge,a−Si1-xx,a
−Si1-xGex,a−Ge1-xxのように略す)を光導
電層103に使用する場合、水素またはハロゲン元素を含
めてもよく、誘電率を小さくするおよび抵抗率の増加の
ため酸素または窒素を含めてもよい。抵抗率の制御には
p型不純物であるB,Al,Gaなどの元素を、または
n型不純物であるP,As,Sbなどの元素を添加して
もよい。このように不純物を添加した非晶質材料を積層
してp/n,p/i,i/n、p/i/nなどの接合を
形成し、光導電層107内に空乏層を形成するようにし
て誘電率および暗抵抗あるいは動作電圧極性を制御して
もよい。このような非晶質材料だけでなく、上記の材料
を2種類以上積層してヘテロ接合を形成して光導電層1
07内に空乏層を形成してもよい。また、光導電層10
7の膜厚は0.1〜10μmが望ましい。
【0014】光導電層108中の出力遮光膜109の形
状は入力遮光膜102と全く同じとしてあるが、これら
の開口部分の大きさは異なってもよい。また、金属反射
膜110は出力遮光膜109上を完全に覆ってしまう大
きさとしてある。また金属薄膜110の厚みは100〜
2000Å、最適には500〜1500Åである。出力
遮光膜109上のi層(b)106は、薄すぎると読み
出し光が十分に減衰しないし、逆に厚すぎるとこの部分
のi層(b)106の光導電性により画素間のクロスト
ークが生じ、出力遮光膜としての意味をなさなくなる。
望ましい厚さは1000Å〜20000Åである。
【0015】配向膜111は強誘電性液晶分子の配向を
層方向と平行になるように設定してある。配向膜の厚み
は1000Å以下であり、望ましくは100Å以下であ
る。配向膜としてはナイロン、ポリイミド等の高分子膜
あるいはSiO2斜方蒸着膜がある。特に電気的特性の
優れた配向膜としては例えば特願平3−1145があ
る。偏光子117および検光子118の偏光方向は互い
に直交である。液晶層112の液晶材料としては、強誘
電性液晶のカイラルスメクティックC液晶を用いる。強
誘電性液晶層の厚みは、反射型空間光変調素子の場合で
あるのでおおよそ1μmに設定すると出力光のコントラ
ストが高い。
【0016】図1の本発明の空間光変調素子の一例の作
用を説明する。本発明の空間光変調素子116は書き込
み光121で光導電層108に情報を書き込む。光導電
層108はアモルファスシリコンのpin接合からなっ
ている。書き込み光121の強度に応じて光導電層10
8の電気抵抗は減少し、各画素に相当する微小形状の金
属反射膜110と対抗する透明導電性電極114に挟ま
れた液晶層112に印加される電圧が増大する。この電
圧の大きさに応じて液晶層112の配向が変化する。こ
の液晶層を通過する直線偏光の読み出し光119は、各
画素の金属反射膜110で反射し再び液晶層を通過した
後、検光子118を通り、偏向光120でその光強度変
化が読み出される。
【0017】ここで、書き込み光121の出力側への漏
れの防止と、書き込み光によって画素間の光導電層10
8が低抵抗になることによる画素間のクロストークの防
止のために、書き込み側に入力遮光膜102を形成す
る。また、読み出し光119の照射によって光導電層1
08がスイッチングしないように出力遮光膜を設ける必
要がある。各画素においては、金属反射膜110が遮光
膜を兼ねる。一方画素間には新たに遮光膜として出力遮
光膜109を設ける。この遮光膜は図4の場合と異な
り、光導電層のi層部分105、106の内部に埋め込
まれた構造になっている。アモルファスシリコンは可視
光に対して比較的大きな吸収係数をもっている(約10
5cm-1)ため、画素間のi層(b)106が十分な厚み
をもっていればこの部分に入射する読み出し光119は
出力遮光膜109によって反射して再び出力されるまで
には十分減衰しており、読み出された像のコントラスト
の低下は生じない。また、画素部分の金属反射膜110
と出力遮光膜109は高抵抗のi層(b)106を介し
ているため電気的に分離されていて、画素間のクロスト
ークは生じない。このi層(b)の導電度が大きくなる
とクロストークの増加の原因となり、解像度が劣化す
る。また、画素間のi層(b)の厚みが大きすぎる場合
も抵抗が減少し、解像度の劣化につながる。
【0018】図1の光導電層108はp層104、i層
(a)105、i層(b)106、及びn層107から
なっている。2種類のi層からなっているのは、工程の
上で出力遮光膜109を形成する前後2回にわたってi
層を堆積するためである。画素間の光導電層は少なくと
もn層107は除去することでi/n界面を除去してい
る。これによってi/n界面のチャネルを通して流れる
リ−ク電流がなくなり、隣接画素間のクロスト−クを大
幅に低減することを可能としている。
【0019】次に、図1の空間光変調素子116の作製
工程について述べる。工程図を図2及び図3に示す。
(1)一方のガラス基板201上に入力遮光膜202を
フォトリソグラフィーにより形成し、その上に透明導電
性電極203を成膜する。次にアモルファスシリコン光
導電層108のp層204、i層(a)205をプラズ
マCVD法により堆積する。(2)全面に出力遮光膜1
09用の金属薄膜206を堆積し、レジストを全面に塗
布した後フォトリソグラフィーによりレジストのパター
ン207を形成する。(3)ウェットエッチングにより
画素部分の金属薄膜を除去する。(4)残ったレジスト
207を除去する。(5)この上から再びプラズマCV
D法によりi層(b)208、n層209を一様に堆積
する。(6)全面にレジストを塗布し、フォトリソグラ
フーによりn層エッチング用のレジストのパターン21
0を形成する。(7)エッチングにより少なくとも画素
間のn層209を除去する。(8)レジスト210を除
去する。(9)全面に金属反射膜110用の金属薄膜2
11を堆積する。(10)フォトリソグラフィーにより
金属反射膜110に対応するレジストのパターン212
を形成する。(11)ウェットエッチングにより金属反
射膜110のパターンを形成する。(12)レジスト2
12を除去する。(13)配向膜213を塗布する。こ
の様にして図1のような、出力遮光膜109が光導電層
108のi層中に埋め込まれた構造を得ることができ
る。
【0020】この工程において、出力遮光膜109を形
成する過程でアモルファスシリコンのi層(a)205
が大気に触れることにより、出力遮光膜109以外の露
出部分(画素部分)の表面に薄いシリコンの酸化膜が生
じることがある。これは画素部分の、基板面に対して垂
直方向の電気抵抗を増大させる原因となる。これを除去
するには、i層(b)208を堆積する直前に出力遮光
膜206をマスクとしてi層(b)208の露出部分を
エッチングすればよい。
【0021】(実施例1)図1に示す空間光変調素子1
16を作製し、評価を行なった。画素ピッチは25μ
m、1画素の大きさは20μm×20μm、各画素間の
距離は5μm、画素数は1024×1024とした。
【0022】以下、図2及び図3を参照しながら空間光
変調素子116の具体的な作製方法について述べる。
【0023】(1)まず入力遮光膜の形成を行った。5
5mm×45mm×1.1mmのガラス基板201上に
画素に対応するポジレジストのパターンをフォトリソグ
ラフィーにより形成し、その上から真空蒸着法によりア
ルミニウム薄膜1000Åとクロム500Åを連続して
積層した。アルミニウムは遮光用の膜、クロムはその上
部に成膜されるアモルファスシリコン膜との密着性を向
上するための膜である。リフトオフ法により画素部分の
レジストをアセトン中で除去して入力遮光膜202のパ
タ−ンが形成された。開口部分の大きさは18μm×1
8μmであった。この膜上に1000Å厚のITOをス
パッタ法により成膜して透明導電性電極203を形成し
た。次に、プラズマCVD法によりアモルファスシリコ
ン膜のp層204及びi層(a)205を光導電層10
8として積層した。p層204の膜厚は1000Å、i
層(a)205の膜厚は1.2μmとした。
【0024】(2)次に出力遮光膜206を形成した。
真空蒸着法を用いて有効面積内にクロム薄膜500Å、
アルミニウム薄膜2000Å、再びクロム薄膜500Å
を全面に形成した。アルミニウムはクロムよりも遮光度
が高いが、アモルファスシリコンとの密着性を向上させ
るためアルミニウムをクロムでサンドイッチした構造に
なっている。この上からポジレジストを用いて出力遮光
膜109に対応するレジストのパターン207を形成し
た。フォトマスクは、先に入力遮光膜202を形成する
ときに用いたものとポジネガが逆のものを用いた。
【0025】(3)画素部分のクロムおよびアルミニウ
ムをウェットエッチングにより除去した。クロムのエッ
チングには過塩酸等を含む酸((NH4)3Ce(NO3)6:HClO4:H
2O=150g:60ml:1l)を用い、アルミニウムのエッチング
には硝酸、燐酸、酢酸等を含む混酸エッチング液を用い
た。クロム、アルミニウム、クロムの順にエッチング
し、画素部分の金属薄膜を完全に除去した。
【0026】(4)基板を発煙硝酸に浸すことによりレ
ジストのパターン207を除去した。これにより出力遮
光膜109が形成された。この膜の開口部の大きさは1
8μm×18μmであった。
【0027】(5)次にi層(b)208を堆積するの
であるが、その前にi層(a)205の露出部分の酸化
シリコン皮膜を除去するためにウェットエッチングを行
なった。エッチング液としては弗酸と弗化アンモニウム
の1:5混合液を用い、エッチング時間は3秒とした。
このとき出力遮光膜109の表面のクロムはエッチング
されない。その上からアモルファスシリコンのi層
(b)208およびn層209の堆積を再びプラズマC
VD法によって全面に行った。i層(b)208は60
00Å、n層209は3000Åとした。
【0028】(6)n層を除去するためのマスクとして
のレジストのパターン210をフォトリソグラフィーに
より形成した。
【0029】(7)画素間のn層209およびi層
(b)208の一部を、ウェットエッチングにより除去
した。エッチングは弗酸と硝酸の1:50混合駅を用
い、10秒間行なった。画素間のn層209は完全に除
去され、更にi層(b)208が約2000Å掘り込ま
れた。
【0030】(8)発煙硝酸により残ったレジストの2
10パターンを除去した。 (9)次に、金属反射膜211用のクロムおよびアルミ
ニウムを真空蒸着法により全面に堆積した。これにより
出力遮光膜上206のi層(b)208の厚さは400
0Åとなった。
【0031】(10)これに、画素パターンに対応する
レジスト212をフォトリソグラフィーにより形成し
た。
【0032】(11)画素間のクロム及びアルミニウム
をウェットエッチングにより除去した。エッチング液と
しては(3)の工程と全く同じものを用いた。これによ
り金属反射膜110のパターンが形成された。なお、こ
のときのクロムとアルミニウムの厚さはそれぞれ500
Å、1000Åとした。また、金属反射膜110の大き
さは20μm×20μmであり、出力遮光膜109の開
口部分の面積よりもわずかに大きくして遮光の効果を高
めた。
【0033】(12)発煙硝酸により残ったレジストの
パターン212を除去した。 (13)ポリイミド配向膜213を積層し、配向処理は
ナイロン布で表面を一定方向に擦って行なった。
【0034】以上がアモルファスシリコン光導電層10
8側のガラス基板101に関する工程である。もう一方
のガラス基板115に関しては、ITOをスパッタ法に
より堆積し、透明導電性電極114とした。
【0035】ガラス基板115の透明導電性電極114
上におよそ1μmの液晶層厚みを実現するのにイソプロ
ピ−ルアルコ−ル中に分散させた直径1μmのビ−ズ1
13をスプレ−によって撒く。その後、両ガラス基板を
UV硬化樹脂で基板周囲を封入し液晶セルを作製した。
このセルに真空中で強誘電液晶ZLI−3654(メル
ク社製)を注入する。注入後均一配向を得るため、ZL
I−3654の相転移温度(62℃)以上の温度に加熱
した後、1℃/分以下の徐冷速度で室温にもどし再配向
させた。
【0036】実際に空間光変調素子を駆動するに先立
ち、i層(a)205およびi層(b)208の暗伝導
度を測定したところ、いずれも10-11Scm-1であっ
た。
【0037】偏光方向が互いに直交となるように偏光子
117および検光子118を配置して、空間光変調素子
116を評価した。空間光変調素子116の2つの透明
導電性電極103、114間に駆動パルス電圧を印加し
て、読み出し光119に白色光を用いて動作を確認し
た。この時の印加電圧波形は図5に示すように、リセッ
トパルス401、第1の低電圧印加期間402、書き込
みパルス403、第2の低電圧印加期間404の繰り返
しである。パルスの極性は、光導電層108側の透明導
電性電極103を正とし、強誘電性液晶112側の透明
導電性電極114を接地側とした。リセットパルス40
1、第1の低電圧印加期間402、書き込みパルス40
3、第2の低電圧印加期間404の電圧値および時間を
それぞれV 1、T1、V2、T2、V3、T3、V4、T4とす
ると、V1=10V、V3=−10V、V2=V4=0V、
1=T3=100μsec、T2=T4=900μsec
となるように設定した。
【0038】空間光変調素子116にリセットパルス4
01が印加されると光導電層108は順方向の電圧が印
加され低抵抗状態となり、画素部分の金属反射膜110
の電位は書き込み光121の有無にかかわらずほぼV1
に近い値となる。すると強誘電性液晶112にはほぼV
1の電圧が印加され強制的に2つの安定状態のうちの一
方に配向する。この状態で出力光120が暗状態になる
ように偏光子117、検光子118の方向を設定してお
く。このときの強誘電性液晶112の配向状態をオフ状
態と呼ぶ。次の第1の低電圧印加期間402ではこの状
態が継続される。書き込みパルス403が印加される
と、十分な書き込み光121が入射している画素では光
導電層108が低抵抗状態となり金属反射膜110の電
位はV3に近い値まで降下して強誘電性液晶112は反
転し、読み出し光120は明状態となる。このときの配
向状態をオン状態と呼ぶ。一方、書き込み光121の無
い画素では光導電層108は高抵抗のままなので金属反
射膜110の電位は十分降下せず強誘電性液晶112は
オフ状態のままである。この状態は次のリセットパルス
101が来るまでの間保持される。以上のようにして書
き込み光121のある画素では出力光120は明状態
に、書き込み光121のない画素では暗状態になる。
【0039】読み出し光119の明るさを100lxと
し、実際に書き込み光121の強度を変化させて出力光
120の強度を測定してみたところ、書き込み光121
の強度が数十μW/cm2以下では出力光120の強度
はほぼ0であるが、この強度付近から出力光120の強
度が立ち上がり、書き込み光強度121が数mW/cm
2になると出力光120の強度は飽和傾向を示すように
なる。出力光120の強度を飽和値で規格化した値の書
き込み光121の強度に対する変化を図7に示す。これ
からわかるように、出力光120は中間調をもっている
ことがわかる。また、この中間調の応答特性は連続駆動
しても変化はなく安定であった。これは、この素子が諧
調を有する投射型ディスプレイの空間光変調素子として
使えることを示している。
【0040】この空間光変調素子116のコントラスト
を測定したところ、300:1と高かった。比較のため
に図4の空間光変調素子を同様に駆動し、コントラスト
を測定した場合180:1であった。出力遮光膜109
を光導電層に埋め込むことにより、確かに出力遮光膜1
09からの反射光によるコントラストの低下が避けられ
たことを示している。
【0041】次にオンまたはオフのメモリ状態の安定性
を調べるために、駆動を止めて暗状態でこの空間光変調
素子116を放置した。1ヶ月経過してもオンまたはオ
フのメモリ状態に変化はなかった。
【0042】読み出し光119の強度が104lx、1
5lxの各場合について、出力光120の強度の書き
込み光強度に対する依存性を測定した。その結果、いず
れの場合も図6の100lxの場合の特性に比べて大き
な変化はなかった。これは、読み出し光119が105
lxという明るさでも出力遮光膜109が有効に作用
し、空間光変調素子として正常に動作することを示して
いる。
【0043】(実施例2)本発明の別の実施例として、
図1の素子よりも簡単な構造の素子を作製した。この素
子の断面図を図7に示す。これは、図1の素子におい
て、入力遮光膜102を省略し、さらに画素間のn層1
07を除去せずに残したものである。この素子の作製工
程としては、ガラス基板601上に透明導電性電極60
2を堆積し、図2及び図3の工程の例と同様に光導電層
607のp層603およびi層(a)604を形成す
る。その後フォトリソグラフィーにより金属の出力遮光
膜608を形成し、その上からi層(b)605及びn
層606を堆積する。その上から出力遮光膜608を覆
う位置に、フォトリソグラフィーを用いて金属反射膜6
09を形成する。この後の工程は図1の素子と全く同じ
である。なお、画素のピッチは25μm、金属反射膜は
20μm×20μmである。また、光導電層607の各
層や出力遮光膜608、及び金属反射膜609等の厚さ
は実施例1で述べた図1の素子の場合と同じとした。
【0044】この素子を実施例1と同様の方法で駆動
し、動作を確認した。入力遮光膜が無いために画素間の
光導電層607が低抵抗状態となり多少のクロストーク
が生じて解像度は劣化するものの、読み出し光が105
lxと大きい場合でも金属反射膜609の下方に光が漏
れ込んで誤動作をするということはなかった。
【0045】(実施例3)実施例1と同様にして作製し
た空間光変調素子を投写型ディスプレイに組み込んで評
価した。図8に投写型ディスプレイ装置の模式図を示
す。本発明の空間光変調素子701に光書き込みをCR
Tディスプレイ702によって行う。表示に用いた素子
の画素数は縦480横650である。読み出しの為の光
源705(メタルハライドランプ)をコンデンサ−レン
ズ704で偏光ビ−ムスプリッタ703によって照射す
る。出力像はレンズ706で拡大されスクリ−ン707
に映し出される。CRT画面上の各ドットが空間光変調
素子の分離された画素内に書き込まれると、スクリ−ン
上では各画素は四角形状に変換される。開口率は80%
と大きく明るい画像が得られ、100インチ相当の大き
さに拡大した像はスクリ−ン上で2000ル−メンの照
度を持つ。画像はコントラスト250:1、解像度は縦
方向650本TVライン数が確認された。空間光変調素
子に於いては50lp/mmの解像度があることを意味
する。動画像を出力したところビデオレ−トの動きに対
して残像はなく鮮明な高輝度画像が得られた。カラ−画
像をえるため、RGBそれぞれに対応したCRT管と空
間光変調素子をセットにしたものを3組用意して、スク
リ−ン上で合成した。良好なカラ−映像がきめ細かく再
現されており、画素間の領域は漏れ光はほとんどなく画
素部分の最大照度に対して1/104以下であった。
【0046】(実施例4)実施例1の空間光変調素子を
用いて、図9に示すホログラフィーテレビジョン装置を
組み立てて、その実時間表示される立体画像の再生を確
認した。コヒーレント光としてHe−Neレーザー80
1を用いて被写体806を照射し、コリメータ805を
通しての参照光とともにCCD807の撮像面上に干渉
縞パターンを形成する。この画像データをCRT809
に転送し空間光変調素子810に光書き込みして干渉縞
パターンを再現する。読み出しにはコヒーレント光のH
e−Neレーザー801を使い反射モードで立体像を観
測する。被写体806を動きのある物体として実時間ホ
ログラムを実証した。なお、空間光変調素子810の画
素パターンは8μmの画素に10μmピッチの100l
p/mmの素子(素子内には3200×3200=10
7画素を有する)とした。
【0047】(実施例5)i層の暗伝導度の違いによっ
て解像度がどのように変化するかについて測定を行なっ
た。空間光変調素子としては実施例1と全く同じ仕様の
ものを用い、i層(a)105、i層(b)106の暗
伝導度のみを変化させてみた。暗伝導度の制御は、i層
をプラズマCVD法で堆積するときにホウ素を添加する
ことにより行なった。その結果を表1にまとめる。な
お、画素ピッチは25μmであるので、最大解像度は2
0lp/mmとなる。
【0048】
【表1】
【0049】これからわかるように、i層の暗伝導度が
10-8Scm-1より小さい範囲では最大解像度20lp
/mmという値を得た。これは互いに隣接する2つの画
素がそれぞれオン・オフ状態で正常に動作し、クロスト
ークが存在しないことを示している。10-7Scm-1
度になるとクロストークの影響が生じてくる。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、高解像度で高輝度、大
画面の映像を映し出す投写型ディスプレイ装置にとっ
て、読み出し光強度が強くでき、かつコントラスト比の
高い空間光変調素子を提供する。また単純な構成と少な
い工程で素子を作製できる方法を提供する。この素子を
用いたホログラフィ−テレビジョン装置は、実時間で鮮
明な立体像が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空間光変調素子の一例の断面図
【図2】本発明の空間光変調素子光変調素子の製造方法
を示す工程図
【図3】本発明の空間光変調素子光変調素子の製造方法
を示す工程図
【図4】従来の空間光変調素子の一例の断面図
【図5】空間光変調素子の2つの透明導電性電極の間に
印加されるパルスの波形図
【図6】本発明の空間光変調素子の別の一例の断面図
【図7】本発明の空間光変調素子の光応答特性図
【図8】本発明の空間光変調素子を用いて作製した投写
型ディスプレイ装置の模式図
【図9】本発明の空間光変調素子を用いて作製したホロ
グラフィ−テレビジョン装置の模式図
【符号の説明】
101 ガラス基板 102 入力遮光膜 103 透明導電性電極 104 p層 105 i層(a) 106 i層(b) 107 n層 108 光導電層 109 出力遮光膜 110 金属反射膜 111 配向膜 112 強誘電性液晶層 113 ビ−ズ 114 透明導電性電極 115 ガラス基板 116 空間光変調素子 117 偏光子 118 検光子 119 読み出し光 120 出力光 121 書き込み光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋山 浩二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 藏富 靖規 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 朝山 純子 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも光導電層と液晶層、及びそれら
    の層間の同一平面内に微小形状に分割された金属反射膜
    とで構成される空間光変調素子において、金属からなる
    出力遮光膜が、前記微小形状の金属反射膜とは異なる一
    平面内にあり、かつ光導電層の内部に埋め込まれた構造
    を有する空間光変調素子。
  2. 【請求項2】出力遮光膜を、それが含まれる平面に対し
    て垂直な方向に、金属反射膜の存在する平面上へ射影し
    た像が、微小形状に分割された金属反射膜の間隙部分を
    少なくとも完全に覆うことを特徴とする請求項1記載の
    空間光変調素子。
  3. 【請求項3】光導電層が整流性を有するアモルファスシ
    リコン層からなり、微小形状に分割された金属反射膜は
    少なくとも不純物が添加された光導電層と接し、かつ出
    力遮光膜の両面に接する光導電層の暗伝導度が10-13
    Scm-1より大きく10-8Scm-1より小さいことを特
    徴とする請求項2記載の空間光変調素子。
  4. 【請求項4】金属反射膜の間隙部分において、液晶層と
    出力遮光膜に挟まれた部分の光導電層の厚さが1000
    Å以上20000Å以下であることを特徴とする請求項
    3記載の空間光変調素子。
  5. 【請求項5】透明導電性電極を被覆した透明絶縁性基板
    に不純物の添加された第1の光導電層および暗伝導度が
    10-13Scm-1より大きく10-8Scm-1より小さい
    第2の光導電層を順に成膜し、一様に金属反射膜を成膜
    し、フォトリソグラフィ−によって出力遮光膜のパタ−
    ンを成形した後、暗伝導度が10-11Scm-1より大き
    く10-8Scm-1より小さい第3の光導電層および不純
    物の添加された第4の光導電層を順に成膜する請求項2
    記載の空間光変調素子の製造方法。
  6. 【請求項6】第3の光導電層を成膜する直前に、出力遮
    光膜パターンをマスクとして第2の光導電層をエッチン
    グする請求項5記載の空間光変調素子の製造方法。
JP14239492A 1992-06-03 1992-06-03 空間光変調素子およびその製造方法 Pending JPH05333368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14239492A JPH05333368A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 空間光変調素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14239492A JPH05333368A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 空間光変調素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05333368A true JPH05333368A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15314339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14239492A Pending JPH05333368A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 空間光変調素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05333368A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997015862A1 (en) * 1995-10-27 1997-05-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection image display device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997015862A1 (en) * 1995-10-27 1997-05-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection image display device
US5990853A (en) * 1995-10-27 1999-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection type image displaying apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5384649A (en) Liquid crystal spatial light modulator with electrically isolated reflecting films connected to electrically isolated pixel portions of photo conductor
JP2808380B2 (ja) 空間光変調素子の駆動方法
JPH0862623A (ja) 液晶ライトバルブ
US5781267A (en) Anti-ferroelectric liquid crystal with black display in one frame, white in other and ratio giving grey scale
JPH0784267A (ja) 液晶表示素子及び空間光変調素子
JPH05333368A (ja) 空間光変調素子およびその製造方法
JP3070252B2 (ja) 空間光変調素子および表示装置
JP3070248B2 (ja) 空間光変調素子およびその製造方法
JPH05333366A (ja) 空間光変調素子
JPH06347819A (ja) 空間光変調素子
JPH08122811A (ja) 空間光変調素子及びその製造方法
JPH05173172A (ja) 空間光変調素子及びその製造方法
JP2857274B2 (ja) 空間光変調素子及びその製造方法
JPH05173174A (ja) 空間光変調素子
JPH05323358A (ja) 空間光変調素子およびその製造方法
JPH05196959A (ja) 液晶表示装置
JPH086041A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH07140483A (ja) 空間光変調素子
JPS61183688A (ja) 投写型液晶表示装置
JPH06258657A (ja) 空間光変調素子及びその製造方法
JPH06301051A (ja) 空間光変調素子
JPH05173170A (ja) 空間光変調素子及びその製造方法
JPH06273793A (ja) 空間光変調素子及びその製造方法並びに投写型表示装置
JPH07281207A (ja) 空間光変調素子及びその製造方法
JPH05173173A (ja) 空間光変調素子の製造方法