JPH06347819A - 空間光変調素子 - Google Patents

空間光変調素子

Info

Publication number
JPH06347819A
JPH06347819A JP13740093A JP13740093A JPH06347819A JP H06347819 A JPH06347819 A JP H06347819A JP 13740093 A JP13740093 A JP 13740093A JP 13740093 A JP13740093 A JP 13740093A JP H06347819 A JPH06347819 A JP H06347819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
shielding
film
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13740093A
Other languages
English (en)
Inventor
Junko Asayama
純子 朝山
Akio Takimoto
昭雄 滝本
Yukio Tanaka
幸生 田中
Koji Akiyama
浩二 秋山
Yasunori Kuratomi
靖規 藏富
Kuni Ogawa
久仁 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13740093A priority Critical patent/JPH06347819A/ja
Publication of JPH06347819A publication Critical patent/JPH06347819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少なくとも出力遮光膜と画素の裏面との間に
絶縁遮光層に覆われた形で遮光層を配置することによ
り、遮光の効果を維持することができ、しかも画素欠陥
の少ない空間光変調素子を提供する。 【構成】 透明絶縁性基板1の上に、透明導電性電極3
と、整流性を有する光導電層6とを順次積層する。光導
電層6の上に、第1及び第2の画素7、8と、液晶層5
を配向する配向膜12とを順に配置する。この画素間
に、読み出し光15に対する出力遮光膜11を設ける。
軒形状をした第1及び第2の画素7、8と出力遮光膜1
1との間に、特定の波長域の光を吸収する遮光層9(例
えば、炭素粒子を含有する光重合型の高分子膜)を絶縁
遮光層10(例えば、ポリイミド、ポリビニールアルコ
ールなどの高分子膜)に覆われた形で配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、投写型ディスプレイ、
ホログラフィーテレビジョン又は光演算装置などに用い
られる空間光変調素子に関する。
【0002】
【従来技術】大画面、高密度画素からなる高品位テレビ
が様々な方式で開発され実用化されている。中でも、従
来のブラウン管(CRT)方式に代えて液晶技術を使っ
た投写型ディスプレイの開発が盛んである。ブラウン管
方式であると、高密度画素に対して画面の輝度が低下し
暗くなる。また、ブラウン管自身、大型化が困難であ
る。一方、トランジスタ駆動方式の液晶素子による投写
型ディスプレイ装置は有力な方法ではあるが、開口率が
大きくならないこと、素子が高価であること等の問題が
ある。また、CRTを光入力手段とする液晶ライトバル
ブは従来より素子形状が簡単でかつCRTと液晶の利点
を組み合わせた装置として注目されている(特開昭63
−109422号公報)。
【0003】近年では、高感度なアモルファスシリコン
受光層と液晶とを組み合わせることにより、100イン
チ以上の大画面で動画像を映し出すことが可能となっ
た。また、液晶材料として高速応答可能な強誘電性液晶
を用いることによって、さらに高速・高解像度の液晶ラ
イトバルブを実現することが可能となった。この液晶ラ
イトバルブは、強誘電性液晶の持つメモリー性と2値化
特性を使った次世代の並列演算装置、光コンピューティ
ング装置の核としても期待されている。
【0004】ところで、液晶層と光導電層とからなる空
間光変調素子又は液晶ライトバルブにおいては、各画素
に相当する微小形状の金属反射膜に照射する読み出し光
が光導電層に到達すると、コントラストを低下させる原
因となる。このため、液晶層と光導電層とからなる空間
光変調素子又は液晶ライトバルブにおいては、遮光膜を
設けることが重要になる。
【0005】液晶層と光導電層とからなる空間光変調素
子又は液晶ライトバルブにおいて、微小電極と遮光膜と
を設ける従来例として特開昭62−40430号、62
−169120号の各公報がある。これらの素子におい
ては、遮光膜として、変調を受ける入射光が出力光に重
畳されるのを防止するための入力遮光膜と、読み出し光
が光導電層に漏れ込んでディスプレイのコントラストを
低下させるのを防止するための出力遮光膜との2種類が
必要である。これらの遮光膜が光導電層と反射層にあた
る微小電極との間に設けられる場合には、電気絶縁性の
膜が用いられる。但し、透明導電性電極上に直接設けら
れる場合には電気絶縁体である必要はない。
【0006】一方、本発明者等は、遮光膜を形成する以
下の方法を提案している(特願平3−344521号、
特願平4−125846号、特願平4−136580
号、特願平4−136581号)。すなわち、光導電層
と、液晶層と、これらの層の間の同一平面内に設けら
れ、かつ微小形状に分割された金属反射膜(画素)とに
より構成される空間光変調素子において、金属の出力遮
光膜を前記微小形状の金属反射膜(画素)とは異なる平
面内に設ける。さらに、前記各々の分離された金属反射
膜(画素)の一部と前記出力遮光膜の一部とを有機高分
子膜を介して接触させる。そして、この有機高分子に、
特定の波長域の光を吸収する炭素、有機色素又は無機物
質を含有させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、本発明者等
が提案した上記空間光変調素子において、画素部を形成
するには、例えば以下のような方法を採ることができ
る。すなわち、まず、光導電層の上に微小形状に分割さ
れた画素を形成し、画素間の光導電層の一部にエッチン
グを施して溝部を形成する。次いで、炭素粒子を含有し
た高分子膜を塗布し、加熱した後に画素の表面が出現す
るまでドライエッチングを施す。
【0008】しかし、このような方法を採用すると、画
素の表面上に高分子の残屑が残ってしまい、画素欠陥が
発生する虞れがある。また、溝部に抵抗の低い炭素粒子
のみが塊となって残ってしまうため、画素と出力遮光膜
とが短絡して画素欠陥を発生させる虞れがある。
【0009】本発明は、前記従来技術の課題を解決する
ため、遮光の効果を維持することができ、しかも画素欠
陥の少ない空間光変調素子を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る空間光変調素子は、透明導電性電極を
具備した2枚の透明絶縁性基板で挟まれた領域に、整流
性を有する光導電層と、液晶層と、これらの層の間の同
一平面内に設けられ、かつ微小形状に分割された複数の
画素と、この平面とは異なる平面内に位置する金属の出
力遮光膜とを少なくとも備えた空間光変調素子であっ
て、少なくとも前記出力遮光膜と前記画素の裏面との間
に絶縁遮光層に覆われた形で遮光層を配置したことを特
徴とする。
【0011】また、前記構成においては、絶縁遮光層が
高分子膜であるのが好ましい。
【0012】
【作用】前記本発明の構成によれば、遮光層として炭素
粒子含有の高分子膜を用いる場合にも、炭素粒子によっ
て画素と出力遮光膜とが短絡することはないので、遮光
の効果を維持しながら画素欠陥の少ない空間光変調素子
を実現することができる。また、前記構成を備えた空間
光変調素子は、絶縁遮光層の材料となる高分子膜を基板
全面に塗布し、さらに高分子膜上に遮光層の材料となる
炭素粒子含有の高分子膜を塗布した後、全面を均一にド
ライエッチングすることにより、簡単に作製することが
できる。そして、この方法を採用すれば、画素の上には
炭素粒子含有の高分子が直接形成されないので、画素上
に炭素粒子を残すことなく高分子膜を完全に除去するこ
とができ、その結果、画素上の炭素粒子による画素欠陥
をも抑えることができる。
【0013】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的
に説明する。図1は本発明に係る空間光変調素子の一実
施例を示す断面図である。
【0014】図1に示すように、透明絶縁性基板1(例
えば、ガラス)の上には、透明導電性電極3(例えば、
ITO(インジウム−スズ酸化物)、SnOx )と、整
流性を有する光導電層6(例えば、ダイオード構造を有
するアモルファスシリコン半導体)とが順次積層されて
いる。また、光導電層6の上には、第1及び第2の画素
7、8(例えば、アルミニウム、クロム、チタン等の金
属薄膜)と、液晶層5を配向する配向膜12(例えば、
ポリイミド等の高分子薄膜)とが順に配置されている。
また、この画素間には、読み出し光15に対する出力遮
光膜11(例えば、アルミニウム、クロム、チタン等の
金属薄膜)が設けられている。尚、出力遮光膜11の設
けられる平面は第1及び第2の画素7、8の設けられる
平面の下部に位置しており、これにより遮光の効果を向
上させることができる。
【0015】軒形状をした第1及び第2の画素7、8と
出力遮光膜11との間には、特定の波長域の光を吸収す
る遮光層9(例えば、炭素粒子を含有する光重合型の高
分子膜)が絶縁遮光層10(例えば、ポリイミド、ポリ
ビニールアルコールなどの高分子膜)に覆われた形で配
置されており、これにより遮光の効果をさらに向上させ
ることができる。また、このように遮光層9を絶縁遮光
層10で覆った形で配置したので、炭素粒子によって第
1及び第2の画素7、8と出力遮光膜11とが短絡する
ことはなく、その結果、画素欠陥の少ない空間光変調素
子を実現することができる。
【0016】液晶層5は、スペーサーとして分散された
ビーズによってそのセル厚が制御される。また、対向側
の透明導電性電極4の上にも配向膜13が一様に成膜さ
れている。尚、図1において、2は透明絶縁性基板(例
えば、ガラス)である。
【0017】本空間光変調素子19の駆動は、両透明導
電性電極3、4間にパルス電圧を印加することによって
なされる。そして、光導電層6が成膜されている透明絶
縁性基板1側からの書き込み光(入力光)14によって
光導電層6に情報が書き込まれる。書き込み光14の強
度に応じて光導電層6の電気抵抗が減少し、第1及び第
2の画素7、8と対向する透明導電性電極4とに挟まれ
た液晶層5に印加される電圧が増大する。この電圧の大
きさに応じて液晶層5の配向が変化する。この液晶層5
を通過する直線偏光の読み出し光15は、第1及び第2
の画素7、8で反射し再び液晶層5を通過した後、検光
子17を通り、出力光18としてその強度変化が読み出
される。尚、図1において、16は偏光子である。
【0018】光導電層6に使用する材料としては、例え
ば、CdS、CdTe、CdSe、ZnS、ZnSe、
GaAs、GaN、GaP、GaAlAs、InP等の
化合物半導体、Se、SeTe、AsSe等の非晶質半
導体、Si、Ge、Si1-xx 、Si1-x Gex 、G
1-x x (0<x<1)等の多結晶又は非晶質半導
体、また、(1)フタロシアニン顔料(以下、Pcと略
す)、例えば、無金属Pc、XPc(X=Cu、Ni、
Co、TiO、Mg、Si(OH)2 など)、AlCl
PcCl、TiOClPcCl、InClPcCl、I
nClPc、InBrPcBrなど、(2)モノアゾ色
素、ジスアゾ色素等のアゾ系色素、(3)ペニレン酸無
水化物及びペニレン酸イミドなどのペニレン系顔料、
(4)インジゴイド染料、(5)キナクリドン顔料、
(6)アントラキノン類、ピレンキノン類などの多環キ
ノン類、(7)シアニン色素、(8)キサンテン染料、
(9)PVK/TNFなどの電荷移動錯体、(10)ビ
リリウム塩染料とポリカーボネイト樹脂から形成される
共晶錯体、(11)アズレニウム塩化合物など有機半導
体等がある。
【0019】また、非晶質のSi、Ge、Si
1-x x 、Si1-x Gex 、Ge1-x x (以下、a−
Si、a−Ge、a−Si1-x x 、a−Si1-x Ge
x 、a−Ge1-x x のように略す)を光導電層6とし
て使用する場合には、水素又はハロゲン元素を含めても
よく、誘電率を小さくしたり抵抗率を増加させるために
酸素又は窒素を含めてもよい。また、抵抗率を制御する
ために、p型不純物であるB、Al、Gaなどの元素、
又はn型不純物であるP、As、Sbなどの元素を添加
してもよい。このように不純物を添加した非晶質材料を
積層してp/n型、p/i型、i/n型、p/i/n型
などの接合を形成し、光導電層6内に空乏層を形成して
誘電率及び暗抵抗又は動作電圧極性を制御することもで
きる。また、このような非晶質材料だけではなく、上記
の材料を2種類以上積層してヘテロ接合を形成し、光導
電層6内に空乏層を形成してもよい。
【0020】液晶層15の液晶材料としては、強誘電性
液晶のカイラルスメクティックC液晶を用いるのが好ま
しい。液晶層15の厚みは、反射型空間光変調素子の場
合であるので、約1μmに設定するのが出力光のコント
ラスト比を高くできて好ましい。
【0021】次に、上記構成を有する空間光変調素子の
製造方法を図2を参照しながら説明する。まず、55m
m×45mm×1.1mmのガラス基板1の上に、スパ
ッタ蒸着法によってITO(インジウム−スズ酸化物)
等の透明電極材料を0.05μm〜0.5μmの膜厚で
成膜し、透明導電性電極3を形成した(図2(a))。
次いで、プラズマCVD法によってp/i/nダイオー
ド構造の水素化アモルファスシリコン(以下、a−S
i;Hと略す)膜を2μm程度の膜厚で成膜し、光導電
層6を形成した(図2(b))。ここで、p層にはボロ
ンが400ppmだけドーピングされており、n層には
リンが50ppmだけドーピングされている。また、p
層の膜厚は1000オングストローム、i層の膜厚は
1.7μm、n層の膜厚は2000オングストロームで
ある。次いで、光導電層6の面上に、抵抗加熱蒸着法等
によってクロム等の金属膜を2000オングストローム
の膜厚で成膜し、フォトリソグラフィーを用いて、画素
の大きさを20μm×20μm、ピッチを25μmとし
て、1000×1000画素の約2μm厚のレジストパ
ターンを形成した。次いで、過塩素酸等を含むエッチャ
ントによってエッチングした後、発煙硝酸によってレジ
ストを除去し、第1の画素7を形成した(図2
(c))。次いで、第1の画素7をエッチングマスクと
し、酸素とフッ化炭素の混合ガスをマイクロ波を用いて
励起した異方性ドライエッチング法により、隣接する第
1の画素7、7間の光導電層(a−Si;H膜)6に深
さ1.3μmの溝部26を設けた。尚、この際、第1の
画素7の下部の一部もアンダーエッチする(図2
(d))。この後、基板全面に再びアルミニウムを30
00オングストロームの膜厚で蒸着し、第2の画素8及
び出力遮光膜11を形成した(図2(e))。
【0022】次いで、ポリアミック酸溶液をスピンコー
ト法によって塗布し、約90℃の温度で30分程度加熱
することにより、光導電層6、第1及び第2の画素7、
8、出力遮光膜11を覆って絶縁遮光層10を形成した
(図2(f))。尚、イミド化は、後の工程の配向膜1
2、13の形成時に約200℃の温度で1時間程度加熱
することによって同時に行った。次いで、炭素粒子を含
有する光重合型の高分子膜27を全面に塗布し(図2
(g))、約200℃の温度で約10分間にわたって加
熱した後、第2の画素8の表面まで全面異方性ドライエ
ッチングを施すことにより、遮光層9を形成した(図2
(h))。これにより、溝部26においては、炭素粒子
含有の高分子膜である遮光層9が絶縁遮光層10に覆わ
れた状態で残されることとなるので、第1及び第2の画
素7、8と出力遮光膜11との短絡をなくして画素欠陥
を抑えることができる。また、図2(g)の工程におい
て、第2の画素8の上には炭素粒子含有の高分子が直接
形成されないため、第2の画素8の上に炭素粒子を残す
ことなく高分子膜を完全に除去することができる。従っ
て、画素上の炭素粒子による画素欠陥をも抑えることが
できる。
【0023】他方のガラス基板2の上にも、スパッタ蒸
着法によってITO等の透明電極材料を0.05μm〜
0.5μmの膜厚で成膜し、透明導電性電極4を形成し
た。次いで、両基板上にポリアミック酸をスピンコート
法によって塗布し、200℃の温度で約1時間にわたっ
て加熱することにより、膜厚が約200オングストロー
ムのポリイミド高分子膜を形成した。次いで、強誘電性
液晶分子の配向が素子の厚さ方向と平行になるように配
向処理を施し、配向膜12、13を形成した。配向処理
(ラビング処理)はレーヨン樹脂布で表面を一定方向に
擦ることによって行った。次いで、光導電層6を積層し
た側のガラス基板1の上に、直径2.6μmの樹脂製ビ
ーズを混合した熱硬化樹脂を、液晶注入の開口部を除い
て光導電層6の全体を包囲するようにスクリーン印刷し
た。次いで、他方のガラス基板2の上に、イソプロピー
ルアルコール中に分散させた直径1μmの樹脂製等のビ
ーズをスプレーによって撒き、ビーズを全体に付着させ
た。次いで、これら一対のガラス基板を張り合わせて真
空袋に入れ、真空引きして密閉した後、内部を真空状態
に保ちながら約90℃の雰囲気中で約30分間加熱し、
さらに約150℃の雰囲気中で約2時間加熱し、熱硬化
樹脂を硬化させて、液晶パネルを作製した。そして、真
空状態で強誘電性液晶を約80℃で加熱しながら、窒素
ガスの導入による加圧と毛管現象を利用して液晶パネル
の開口部から注入し、液晶パネルに強誘電性液晶を均一
に充填した。尚、強誘電性液晶分子を均一配向とするた
めに、この素子を恒温槽中で液晶相転移温度以上の、例
えば約90℃まで加熱し、約0.2℃/分の徐冷速度で
室温に戻した後、液晶パネルの開口部を熱硬化樹脂で密
閉した。これにより、両基板間に、1μm厚の液晶層5
が形成され、図1の構造を有する空間光変調素子19が
得られた。
【0024】次に、以上のようにして作製した空間光変
調素子19を投写型ディスプレイとして評価した。図3
に投写型ディスプレイ装置の模式図を示す。
【0025】本実施例によって得られた空間光変調素子
19に、CRTディスプレイ20によって光書き込みを
行う。素子の画素数は縦480横650である。読み出
し用の光源21(メタルハライドランプ)をコンデンサ
ーレンズ22、偏光ビームスプリッタ23を介して空間
光変調素子19に照射する。出力像はレンズ24で拡大
されスクリーン25に映し出される。CRTディスプレ
イ20上の各ドットが空間光変調素子19の分離された
画素内に書き込まれると、スクリーン25上では四角形
状に変換される。
【0026】空間光変調素子19の開口率は80%と大
きく明るい画像が得られ、100インチ相当の大きさに
拡大した像はスクリーン25上で1000lm以上の照
度を持つ。また、スクリーン25上での画像のコントラ
スト比は200:1、解像度は縦方向650本TVライ
イ数であることが確認された。さらに、動画像を出力し
たところ、ビデオレートの動きに対して残像はなく、鮮
明な高輝度画像が得られた。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る空間
光変調素子の構成によれば、遮光層として炭素粒子含有
の高分子膜を用いる場合にも、炭素粒子によって画素と
出力遮光膜とが短絡することはないので、遮光の効果を
維持しながら画素欠陥の少ない空間光変調素子を実現す
ることができる。また、前記構成を備えた空間光変調素
子は、絶縁遮光層の材料となる高分子膜を基板全面に塗
布し、さらに高分子膜上に遮光層の材料となる炭素粒子
含有の高分子膜を塗布した後、全面を均一にドライエッ
チングすることにより、簡単に作製することができる。
そして、この方法を採用すれば、画素の上には炭素粒子
含有の高分子が直接形成されないので、画素上に炭素粒
子を残すことなく高分子膜を完全に除去することがで
き、その結果、画素上の炭素粒子による画素欠陥をも抑
えることができる。
【0028】
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明に係る空間光変調素子の一実施例を示す
断面図である。
【0030】
【図2】本発明に係る空間光変調素子の一実施例の製造
方法を示す断面図である。
【0031】
【図3】本発明に係る空間光変調素子を用いて作製した
投写型ディスプレイ装置の模式図である。
【0032】
【符号の説明】
1、2 透明絶縁性基板 3、4 透明導電性電極 5 液晶層 6 光導電層 7 第1の画素 8 第2の画素 9 遮光層 10 絶縁遮光層 11 出力遮光膜 12、13 配向膜 19 空間光変調素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋山 浩二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 藏富 靖規 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小川 久仁 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明導電性電極を具備した2枚の透明絶
    縁性基板で挟まれた領域に、整流性を有する光導電層
    と、液晶層と、これらの層の間の同一平面内に設けら
    れ、かつ微小形状に分割された複数の画素と、この平面
    とは異なる平面内に位置する金属の出力遮光膜とを少な
    くとも備えた空間光変調素子であって、少なくとも前記
    出力遮光膜と前記画素の裏面との間に絶縁遮光層に覆わ
    れた形で遮光層を配置したことを特徴とする空間光変調
    素子。
  2. 【請求項2】 絶縁遮光層が高分子膜である請求項1に
    記載の空間光変調素子。
JP13740093A 1993-06-08 1993-06-08 空間光変調素子 Pending JPH06347819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13740093A JPH06347819A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 空間光変調素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13740093A JPH06347819A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 空間光変調素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06347819A true JPH06347819A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15197770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13740093A Pending JPH06347819A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 空間光変調素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06347819A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0801321A2 (en) * 1996-04-11 1997-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Spatial light modulator and projector
US6023318A (en) * 1996-04-15 2000-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Electrode plate, process for producing the plate, liquid crystal device including the plate and process for producing the device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0801321A2 (en) * 1996-04-11 1997-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Spatial light modulator and projector
EP0801321A3 (en) * 1996-04-11 1998-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Spatial light modulator and projector
US6023318A (en) * 1996-04-15 2000-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Electrode plate, process for producing the plate, liquid crystal device including the plate and process for producing the device
US6078377A (en) * 1996-04-15 2000-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Electrode plate, process for producing the plate, liquid crystal device including the plate and process for producing the device
US6151085A (en) * 1996-04-15 2000-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrode plate, process for producing the plate, liquid crystal device including the plate and process for producing the device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2808380B2 (ja) 空間光変調素子の駆動方法
US5384649A (en) Liquid crystal spatial light modulator with electrically isolated reflecting films connected to electrically isolated pixel portions of photo conductor
JP3165575B2 (ja) 光情報装置の製造方法
JPH0784267A (ja) 液晶表示素子及び空間光変調素子
US5781267A (en) Anti-ferroelectric liquid crystal with black display in one frame, white in other and ratio giving grey scale
JPH06347819A (ja) 空間光変調素子
JP3070252B2 (ja) 空間光変調素子および表示装置
JP3071650B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3070248B2 (ja) 空間光変調素子およびその製造方法
JPH086041A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH06347820A (ja) 空間光変調素子の製造方法
JPH08122811A (ja) 空間光変調素子及びその製造方法
JPH05333368A (ja) 空間光変調素子およびその製造方法
JPH07140483A (ja) 空間光変調素子
JPH06301051A (ja) 空間光変調素子
JPH05333366A (ja) 空間光変調素子
JPH05173173A (ja) 空間光変調素子の製造方法
JPH05323358A (ja) 空間光変調素子およびその製造方法
JPH08122796A (ja) 空間光変調素子
JPH05173174A (ja) 空間光変調素子
JP2857274B2 (ja) 空間光変調素子及びその製造方法
JPH05173172A (ja) 空間光変調素子及びその製造方法
JPH0784282A (ja) 空間光変調素子の製造方法
JPH06258657A (ja) 空間光変調素子及びその製造方法
JPH07281207A (ja) 空間光変調素子及びその製造方法