JPH05331339A - 防曇、防霧持続性に優れた農業用塩化ビニル系樹脂フ ィルム - Google Patents

防曇、防霧持続性に優れた農業用塩化ビニル系樹脂フ ィルム

Info

Publication number
JPH05331339A
JPH05331339A JP4170063A JP17006392A JPH05331339A JP H05331339 A JPH05331339 A JP H05331339A JP 4170063 A JP4170063 A JP 4170063A JP 17006392 A JP17006392 A JP 17006392A JP H05331339 A JPH05331339 A JP H05331339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
fluorine
chloride resin
fog
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4170063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2789403B2 (ja
Inventor
Takeshi Ogawa
武志 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP4170063A priority Critical patent/JP2789403B2/ja
Publication of JPH05331339A publication Critical patent/JPH05331339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2789403B2 publication Critical patent/JP2789403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 展張初期から防曇性、防霧性に優れるととも
に、その持続性にも優れ、長期間にわたりハウスに展張
できる農業用塩化ビニル系樹脂フィルムを提供すること
を目的とする。 【構成】 塩化ビニル系樹脂100重量部当たり、可塑
剤30〜70重量部、防曇剤としての非イオン系界面活
性剤0.5〜10重量部、防霧剤0.01〜5重量部を含有す
る塩化ビニル系樹脂フィルムであって、前記防霧剤が、
(A)炭素数4〜20個のフッ素基を含有する不飽和エス
テルと他の共重合し得る化合物との共重合オリゴマー及
び/又はフッ素基と親水基を有し少なくともいずれかを
2個以上有するフッ素系界面活性剤と(B)フッ素基と
親水性基を各1個ずつ有するフッ素系界面活性剤との混
合物であり、(A):(B)=5:95〜90:10で
ある防曇、防霧持続性に優れた農業用塩化ビニル系樹脂
フィルム

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、農業用被覆材として特
に重要である防曇持続性、防霧持続性に優れ、被覆材と
して求められる他の特性を何ら悪化させることなく、こ
れらの重要特性を経済的に安価に達成した、極めて高い
有用性を有する農業用塩化ビニル系樹脂フィルムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ハウスやトンネルなどの被覆
資材としては、塩化ビニル系樹脂フィルム、ポリエチレ
ンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム、
ポリエステルフィルム等が使用されている。中でも軟質
塩化ビニル系樹脂フィルムは、光線透過率、保温性、機
械的強度、耐久性、作業性、経済性等の諸特性のバラン
スの良いことが評価され、合成樹脂フィルムの中で総合
して最も優れているので、農業用被覆材の約9割を占め
るほど広く使用されている。しかしながら、特にハウス
やトンネルの被覆資材として今尚改善を要求される性質
は、被覆材の内表面に付着した凝縮水を作物に落下さ
せることなく、フィルム内面に沿って流下させる防曇性
に優れ、かつ、この防曇性が長期間に渡り持続し、水滴
の葉面への落下による病害の発生を抑制すること。長
期間にわたって被覆材の内表面近傍において霧が発生せ
ず、作物が霧により濡れ、病害発生することがなく、し
かも良好な光線透過率を維持し、太陽光線による加温と
炭酸同化作用の確保による栽培作物の成育を促進するこ
と。等であり、かつ、これらを安価に提供することであ
る。
【0003】農業用フィルムは、防曇剤を練り込み防曇
性を付与したものが主であり、ハウスへの展張下でフィ
ルムからの防曇剤のブルーム(滲み出し)と付着水によ
る流失作用により経日で防曇性が低下し、防曇持続性の
改良が要望されている。防曇持続性を改良するために、
例えば、グリセリンの脂肪酸エステル、ソルビタンの脂
肪酸エステル等のいわゆる防曇剤を適宜組み合わせて、
塩化ビニル系樹脂に練り込む方法が提案されているが、
防曇剤の組合せにて防曇持続性を向上させると、低温防
曇性が悪化して冬季に使用する場合に使用時期や地域に
よって流滴開始が遅れたり、平滑(均一)な流滴面が得
られない等の問題が発生し、完全なものではなかった。
【0004】また、防曇剤を練り込み防曇性を付与した
農業用塩化ビニル系樹脂フィルムをハウスに展張する
と、ハウス内の塩化ビニル系樹脂フィルム内表面近傍に
霧が発生し、この霧により作物が濡れ、病害発生の原因
になることが知られている。この霧発生を防止するため
に、防曇剤とともにフッ素系界面活性剤やフッ素系オリ
ゴマー化合物を練り込んだ農業用塩化ビニル系樹脂フィ
ルムが開発された。
【0005】防曇性、防霧性を併せ持つ農業用塩化ビニ
ル系樹脂フィルムとしては、具体的に、塩化ビニル系
樹脂に防曇剤としての非イオン系界面活性剤とフッ素系
界面活性剤(ポリフルオロアルキル基と親水性基を1個
づつ有する単分子界面活性剤)とを練り込んだ農業用塩
化ビニル系樹脂フィルム(特公昭59−35573号公
報)、塩化ビニル系樹脂に防曇剤としての非イオン系
界面活性剤とフッ素系オリゴマー化合物(ポリフルオロ
アルキル基を含有する不飽和エステルと他の共重合し得
る化合物との共重合オリゴマー)とを練り込んだ農業用
塩化ビニル系樹脂フィルム(特開昭59−80468号
公報)などが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】塩化ビニル系樹脂に防
曇剤としての非イオン系界面活性剤とフッ素系界面活性
剤(フッ素基と親水性基を1個づつ有する単分子界面活
性剤)とを練り込んだ農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
は、防曇性、防霧性に極めて優れるものの、その持続性
に劣るものであった。一方、塩化ビニル系樹脂に防曇剤
としての非イオン系界面活性剤とフッ素系オリゴマー化
合物(ポリフルオロアルキル基を含有する不飽和エステ
ルと他の共重合し得る化合物との共重合オリゴマー)と
を練り込んだ農業用塩化ビニル系樹脂フィルムは、防霧
性の持続性は優れるものの、防霧性がフッ素系界面活性
剤を使用した場合に比較して、かなり劣り、しかもフィ
ルムに防霧性が発現するまでに時間がかかり、展張初期
における防霧性が悪いものであった。
【0007】本発明者は、かかる状況にあって、展張初
期から防曇性、防霧性に優れるとともに、その持続性に
も優れ、長期間にわたりハウスに展張できる農業用塩化
ビニル系樹脂フィルムを提供することを目的とし、鋭意
研究した結果、塩化ビニル系樹脂に防曇剤としての非イ
オン系界面活性剤と、防霧剤として(A)炭素数4〜20
個のフッ素基を含有する不飽和エステルと他の共重合し
得る化合物との共重合オリゴマー及び/又はフッ素基と
親水基を有し少なくともいずれかを2個以上有するフッ
素系界面活性剤と(B)フッ素基と親水性基を各1個ず
つ有するフッ素系界面活性剤との混合物からなり
(A):(B)=5:95〜90:10である防霧剤を
配合することにより、驚くべきことに、防曇持続性に及
び防霧持続性に優れ、長期間にわたりハウスに展張使用
ができ、ハウス管理を容易にした農業用フィルムが得ら
れ、かつ、経済的に安価に達成できることを見出し、本
発明を完成したものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の防
曇、防霧持続性に優れた農業用塩化ビニル系樹脂フィル
ムは、塩化ビニル系樹脂100重量部当たり、可塑剤3
0〜70重量部、防曇剤としての非イオン系界面活性剤
0.5〜10重量部、防霧剤0.01〜5重量部を含有する塩
化ビニル系樹脂フィルムであって、前記防霧剤が、
(A)炭素数4〜20個のフッ素基を含有する不飽和エス
テルと他の共重合し得る化合物との共重合オリゴマー及
び/又はフッ素基と親水基を有し少なくともいずれかを
2個以上有するフッ素系界面活性剤と(B)フッ素基と
親水性基を各1個ずつ有するフッ素系界面活性剤との混
合物で、(A):(B)=5:95〜90:10である
ことを特徴とするものである。
【0009】本発明で使用する塩化ビニル系樹脂として
は、ポリ塩化ビニルのほか、塩化ビニルと他のビニルモ
ノマー、例えば塩化ビニリデン、アクリロニトリル、マ
レイン酸、イタコン酸、メタクリル酸、酢酸ビニル、エ
チレン、プロピレン、マレイン酸エステル、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステ
ル、高級ビニルエーテルなどとの共重合体、もしくはこ
れらのブレンド物が挙げられる。
【0010】可塑剤としては、フタル酸エステル系可塑
剤、脂肪酸エステル系可塑剤、リン酸エステル系可塑
剤、エポキシ系可塑剤、トリメリット酸エステル系可塑
剤、ピロメリット酸エステル系可塑剤、ポリエステル系
可塑剤等が使用でき、これらは単独でも2種以上を併用
して使用しても良い。可塑剤の添加量は、塩化ビニル系
樹脂100重量部に対し30〜70重量部であり、好ま
しくは40〜60重量部である。
【0011】フタル酸エステル系可塑剤としては、ジヘ
キシルフタレート、ヘプチルフタレート、ジオクチルフ
タレート、ジノニルフタレート、ジデシルフタレート、
ジウンデシルフタレート、ジドデシルフタレート、オク
チルヘキシルフタレート、オクチルヘプチルフタレー
ト、オクチルノニルフタレート、オクチルデシルフタレ
ート、オクチルウンデシルフタレート、オクチルドデシ
ルフタレート、ノニルデシルフタレート、ノニルウンデ
シルフタレート、ノニルドデシルフタレート、ペンチル
ノニルフタレート、ペンチルデシルフタレート、ペンチ
ルウンデシルフタレート、ブチルベンジルフタレート、
オクチルカプリルフタレート、エチルフタリルエチルグ
リコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、ブチ
ルフタリルエチルグリコレートなどが挙げられ、これら
フタル酸エステル系可塑剤はオルト体でもメタ体でも何
れのものでも使用でき、単独または2種以上を併用して
使用できる。2種以上を併用する場合には、少なくとも
1種にメタ体を使用し、メタ体がフタル酸エステル系可
塑剤の5重量%以上となるようにすると、更に防曇、防
霧持続性に優れ好ましいものである。
【0012】脂肪酸エステル系可塑剤としては、ジオク
チルアジペート、ジオクチルアゼレート、ジオクチルセ
バケート、トリアセチルグリセリン、グリセロールセバ
ケート、ジイソデシルサクシネート、ジイソデシルアジ
ペート、コハク酸混合アルキルエステルなどが挙げられ
る。
【0013】リン酸エステル系可塑剤としては、トリブ
チルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキ
シレニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、ト
リクロルエチルホスフェート、トリオクチルホスフェー
ト、トリエチルホスフェート、トリエチルフェニルホス
フェート、ジフェニルクレジルホスフェート、モノフェ
ニルジクレジルホスフェート、ジクレジルモノキシレニ
ルホスフェート、モノクレジルジキシレニルホスフェー
ト、ジフェニルモノキシレニルホスフェート、モノフェ
ニルジキシレニルホスフェート、トリス(イソプロピル
フェニル) ホスフェートなどが挙げられる。
【0014】エポキシ系可塑剤としては、エポキシ化大
豆油、エポキシ化亜麻仁油などのエポキシ化油系可塑
剤、3,4-エポキシシクロヘキシル-6-メチルエポキシシ
クロヘキサンカルボキシレート、ビニルシクロヘキセン
ジエポキサイド、ジシクロペンタジエポキサイド、ビス
フェノールA・ジグリシジルエーテル、3-(2-キセノキ
シ)-1,2-エポキシプロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフ
ェニル) プロパンとエピハロヒドリンとの縮合物などの
エポキシ樹脂系可塑剤などが挙げられ、これらは単独で
または2種以上を併用して使用できる。
【0015】トリメリット酸エステル系可塑剤として
は、トリメリット酸トリオクチルエステルなどが挙げら
れ、ピロメリット酸エステル系可塑剤としてはピロメリ
ット酸テトラオクチルエステルなどが挙げられ、ポリエ
ステル系可塑剤としてはアジピン酸系ポリエステル、セ
バシン酸系ポリエステルなどが挙げられる。
【0016】本発明においては上記塩化ビニル系樹脂10
0 重量部当たり、0.5〜5重量部の非イオン系界面活性
剤を添加するものである。0.5重量部未満では防曇性が
悪く、5重量部を越えるとフィルム表面へのふき出しが
多くなり好ましくない。この非イオン系界面活性剤とし
てはソルビタン脂肪酸エステル、ソルビトール脂肪酸エ
ステル、グリセリン脂肪酸エステル、ジグリセリン脂肪
酸エステル、或いはこれらにエチレンオキサイド、プロ
ピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレン
オキサイドが付加された化合物など、一般に塩化ビニル
系樹脂フィルムに使用されるものが使用できる。具体的
には、ソルビタンパルミテート、ソルビタンステアレー
ト、ソルビタンベヘネート、ソルビタンステアレート・
エチレンオキサイド2モル付加物、ソルビタンステアレ
ート・プロピレンオキサイド3モル付加物、ソルビトー
ルステアレート、ソルビトールステアレート・エチレン
オキサイド3モル付加物、ジグリセリンパルミテート、
ジグリセリンステアレート、グリセリンステアレート、
グリセリンパルミテート・エチレンオキサイド2モル付
加物、ソルビタンステアレートアジペート・エチレンオ
キサイド3モル付加物、ソルビトールステアレートアジ
ペート・エチレンオキサイド2モル付加物、ジグリセリ
ンパルミテートセバケート・プロピレンオキサイド3モ
ル付加物、ソルビトールパルミテートアジペートエチレ
ンオキサイド3モル付加物等が挙げられる。これらの非
イオン系界面活性剤は単独または 2種以上を組み合わせ
て使用することが出来る。
【0017】本発明に使用する防霧剤は、 (A)炭素数
4〜20個のフッ素基を含有する不飽和エステルと他の共
重合し得る化合物との共重合オリゴマー及び/又はフッ
素基と親水基を有し少なくともいずれかを2個以上有す
るフッ素系界面活性剤と、(B)1個以上のフッ素基と
親水性基を1個有するフッ素系界面活性剤との混合物で
あって、(A):(B)=5:95〜90:10である
ものが使用できる。
【0018】炭素数4〜20個のフッ素基を含有する不飽
和エステルと他の共合し得る化合物との共重合オリゴマ
ーを得るために使用する炭素数4〜20個のポリフルオロ
アルキル基を含有する不飽和エステルとしては、特に限
定されるものではないが、例えば下記のアクリレート又
はメタクリレートが好ましい。 CF3(CF2)4CH2OCOC(CH3)=CH2 CF3(CF2)5(CH2)2OCOC(CH3)=CH2 CF3(CF2)6COOCH=CH2 CF3(CF2)7CH2CH2OCOCH=CH2 (CF3)2CF(CF2)5CH2CH2OCOCH=CH2 CF3(CF2)7SO2N(C3H7)(CH2)2OCOCH=CH2 CF3(CF2)7(CH2)4OCOCH=CH2 CF3(CF2)7SO2N(CH2)(CH2)2OCOC(CH3)=CH2 CF3(CF2)7SO2N(CH2)(CH2)2OCOCH=CH2 CF3(CF2)7CONH(CH2)2OCOCH=CH2 (CF3)2CF(CF2)5(CH2)2OCOCH=CH2 (CF3)2CF(CF2)5CH2CH(OCOCH2)OCOC(CH3)=CH2 (CF3)2CF(CF2)5CH2CH(OH)CH2OCOCH=CH2 CF3(CF2)6(CH2)2OCOCH=CH2 CF3(CF2)6(CH2)2OCOC(CH3)=CH2 CF3(CF2)6CONH(CH2)2OCOC(CH3)=CH2 (CF2Cl)(CF3)(CF2)7CONHCOOCH=CH 2 H(CF2)10CH2OCOCH=CH2 CF2Cl(CF2)10CH2OCOC(CH3)=CH2
【0019】前記不飽和エステルと共重合し得る化合物
としては、本発明の作用効果を阻害しない限り、広範囲
に選択可能である。例えば、エチレン、酢酸ビニル、塩
化ビニル、弗化ビニル、ハロゲン化ビニリデン、スチレ
ン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、アクリ
ル酸とそのアルキルエステル、メタクリル酸とそのアル
キルエステル、ポリ(オキシアルキレン)アクリレー
ト、ポリ(オキシアルキレン)メタクリレート、アクリ
ルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミ
ド、メチロール化ジアセトンアクリルアミド、N−メチ
ロールアクリルアミド、ビニルアルキルアミド、ビニル
アルキルエーテル、ハロゲン化アルキルビニルエーテ
ル、ビニルアルキルケトン、ブタジエン、イソプレン、
クロロプレン、グリシジルアクリレート、ベンジルメタ
クリレート、ベンジルアクリレート、シクロヘキシルア
クリレート、無水マレイン酸、アジリジニルアクリレー
ト又はメタクリレート、N−ビニルカルバゾールのごと
きフッ素基を含まない重合し得る化合物の1種又は2種
以上を、共重合オリゴマーの構成単位として共重合させ
ることが可能である。これらの共重合成分のポリフルオ
ロアルキル基を含有する不飽和ポリエステルに対する共
重合割合は、通常1〜70重量%、特に10〜50重量
%が適当である。また、本発明の共重合オリゴマーを得
るためには、原料の重合しうる化合物を、適当な有機溶
媒に溶かし、重合開始源(使用する有機溶剤に溶ける過
酸化物、アゾ化合物あるいは電離性放射線など)の作用
により溶液重合させる方法が採用される。溶液重合に好
適な溶剤は、トルエン、酢酸エチル、イソプロピルアル
コール、1,1,2-トリクロロ−1,2,2-トリフルオロエタ
ン、テトラクロルジフルオロエタン、メチルクロロホル
ム等である。共重合オリゴマーとしては、数平均分子量
が、ほぼ1000〜50000の範囲に入るものが使用
できる。
【0020】本発明においてフッ素基とはパーフルオロ
アルキル基(CnF2n+1基) 、パーフルオロアルコキシ基(C
nF2n+1O基)、ポリフルオロアルキル基(HmCnF
2n+1-m 基)、パーフルオロアルケニル基(CnF2n-1基)、
ポリフルオロアルケニル基(HmCnF2n-1-m 基)、パーフ
ルオロアルキレン基(CnF2n 基) 等があり、式中m=1
〜3、n=3〜20の整数である。
【0021】フッ素基と親水基を有し少なくともいずれ
かを2個以上有するフッ素系界面活性剤としては、 等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0022】本発明において使用するフッ素基と親水性
基を各1個ずつ有するフッ素系界面活性剤としては、上
記したフッ素基と親水性基としての水酸基、アルキレン
オキサイド基などをを各1個ずつ有する化合物であり、
アルキレンオキサイド基としては(C2H4O)n ,(C3H6O)n
等があり、式中n=1〜30である。フッ素系界面活性剤
の具体例としては、 C8F17C2H4O(C2H4O)8CH3 C8F17CH2CH2OHCH2O(C2H4O)10CH3 C10F21CH2CH(OCH3)CH2O(C2H4O)10CH3 C10F21CH2CH(OH)CH2O(C3H6O)10H C8F17CH2CH(OCOCH3)CH2O(C3H6O)8CH3 C8F17SO2N(C2H5)(C2H4O)12H C6F13CON(C2H5)(C2H4O)8H C8F17SO2N(CH2CH(OH)CH2OH)2 HCF2C5F10CH2O(C2H4O)10H C3F7OC3F6CH2CH2SCH(COOH)CH2COO(C2H4O)10H C3F7OC5F10CH2CH2SCH(CH2COOH)CH2COO(C2H4O)15H 等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0023】本発明の塩化ビニル系樹脂フィルムには、
上記以外の添加剤として、 熱安定剤、滑剤又は粘着防
止剤、紫外線吸収剤、抗酸化剤、光安定剤、充填剤、着
色剤、防黴剤、防藻剤、有機リン酸金属塩、など一般に
プラスチックに添加可能な添加剤を含むことができる。
これらの添加剤は前記塩化ビニル系樹脂100重量部に
対して各々5重量部以下で使用するのが好ましい。
【0024】熱安定剤としては、金属石鹸、有機ホスフ
ァイト系安定剤等の通常使用される安定剤が使用でき、
金属石鹸としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸バ
リウム、ステアリン酸カルシウム、リシノール酸バリウ
ム、ラウリン酸カルシウム、オレイン酸カルシウム、オ
クトイン酸亜鉛等が挙げられ、有機スファイト系安定剤
としては、ジフェニルデシルホスファイト、トリフェニ
ルホスファイト、トリス (ノニルフェニル) ホスファイ
ト、トリデシルホスファイト、トリス (2-エチルヘキシ
ル) ホスファイト、トリステアリルホスファイト、オク
チルジフェニルホスファイト等が挙げられる。またジブ
チル錫ジラウレート、ジブチル錫マレート、有機錫メル
カプチド、有機錫スルホンアミド等の錫系安定剤なども
用いることができる。これらの安定剤は単独でまたは2
種以上を併用して使用できる。
【0025】滑剤又は粘着防止剤としては、ステアリン
酸、イソステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸等
の脂肪酸系滑剤、ステアリン酸アミド、パルミチン酸ア
ミド、メチレンビスステアロアミド、エチレンビスステ
アロアミド、エチレンビスオレイルアミド、エチレンビ
スラウリルアミド等の飽和脂肪酸アミド系滑剤、ブチル
パルミテート、ブチルステアレート等のエステル系滑
剤、ポリエチレンワックス、流動パラフィン等が挙げら
れ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
【0026】紫外線吸収剤としては、2-ヒドロキシ-4-
メトキシベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシベンゾフェ
ノン、2-ヒドロキシ-4-n- オクトキシベゾフェノン、2-
ヒドロキシ-4-メトキシ-2'-カルボキシベンゾフェノ
ン、2,2'-ジヒドロキシ-4,4'-ジメトキシベンゾフェノ
ン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、2-(2'-ヒドロキ
シフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキシ-5'
-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキ
シ-5'-メチルフェニル)-5-カルボン酸ブチルエステルベ
ンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキシ-5'-メチルフェニ
ル)-5,6-ジクロルベンゾトリアゾール等のベンゾトリア
ゾール系紫外線吸収剤の他、サリチル酸エステル系紫外
線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤等が挙げ
られ、これらの1種又は2種以上を用いることができ
る。
【0027】抗酸化剤としては、フェノール系、チオジ
プロピオン酸エステル系、脂肪族サルファイド系等の抗
酸化剤を1種又は2種以上を用いることができる。
【0028】光安定剤としては、4-(フェニルアセトキ
シ)-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、トリス-(2,2,6,
6,−テトラメチル−4−ピペリジル)トリアジン−2,4,
6-トリカルボキシレート等のような下記の一般式で示さ
れるヒンダードアミン等の一般に使用されている光安定
剤を1種又は2種以上を用いることができる。 一般式 (式中、Rは1〜4価のカルボン酸から誘導されるモノ
〜テトラアルシル基、R1 〜R4は炭素数1〜4のアル
キル基、nは1〜4の整数を示す。)
【0029】充填剤はフィルム表面のベタツキ防止や保
温性を向上させる目的で使用することができる。このよ
うな充填剤としては、加工温度にて溶融、分解などの物
理的、化学的な変化を起こさない耐熱性に優れた無機質
及び/又は有機質の充填剤であれば何れのものでも使用
できるが、次にその例を掲げる。炭酸マグネシウム、マ
グネシウム系珪酸塩、酸化珪素、酸化アルミニウム、水
酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、タルク、ハイ
ドロタルサイト類などの無機質充填剤のほか、架橋され
た塩化ビニル系樹脂粉末、アクリル系樹脂粉末などの架
橋された熱可塑性樹脂粉末等の有機質充填剤等が使用で
き、これらは、単独で使用してもよいし、2種以上を併
用して用いることができる。充填剤の粒径は20μ以下が
好ましい。この充填剤の添加量は、塩化ビニル系樹脂1
00重量部に対して、1〜20重量部の範囲が好まし
い。
【0030】着色材としては、カーボンブラック、群
青、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、
酸化チタン、亜鉛華、キナクリドンレッド、ハンザイエ
ロー等、一般に使用される顔料や、染料が使用でき、こ
れらは単独または2種以上を併用して使用することがで
きる。
【0031】防黴剤、防藻剤としては、トリブチルスズ
ラウレート、2-(4-チアゾリル)ベンズイミダゾール、
2,4,5,6-テトラクロロイソフタロニトリル、パラオキシ
安息香酸エステル、5-ブロモ-5-ニトロ-1,3-ジオキサ
ン、3-メチル-4-クロロフェノール、2,3,5,6-テトラク
ロロ-4-メチルスルホニルピリジン、N-(テトラクロロエ
チルチオ)フタルイミド、10,10'-オキシビスフェノキシ
アルシン、N-(フルオロジクロロメチルチオ)フタルイミ
ド、N-ジメチル-N'-フェニル-(N'-フロロジクロロメチ
ルチオ)スルファミド等が使用でき、これらは単独また
は2種以上を併用して使用することができる。
【0032】有機リン酸金属塩としては、下記一般式で
しめされるものが使用できる。 (式中、R1,R2,R3,およびR4はアルキル基、アリル
基、アルキルアリル基のいずれかであり、Mは亜鉛、カ
ルシウム、マグネシウム、バリウム等の2価の金属を示
す。)
【0033】本発明の農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
の片面には溶剤型或いは水系型或いは紫外線硬化型の塗
料よりなる皮膜を設けることができるものであるが、皮
膜を設けると、更に防塵性が良くなるとともに、防曇持
続性も更に良くなり好ましいものである。溶剤型或いは
水系型或いは紫外線硬化型の塗料としては次のものが挙
げられる。溶剤型としては各種アクリル系樹脂、セルロ
ーズ系樹脂等を溶剤に溶解したもの等が使用できる。溶
剤に溶解する樹脂は単独でも良いし、複数種を混合して
溶解したものでも良い。アクリル系樹脂を溶解したもの
が性能上好ましい。架橋剤を添加し塗膜を部分架橋した
ものが特に好ましい。水系型としてはアクリル系樹脂エ
マルジョン等が使用できる。紫外線硬化型としてはアク
リル系、アクリル変性ウレタン系、アクリル変性エポキ
シ系、メルカプト誘導体系、エポキシ樹脂系のもの等が
使用できる。
【0034】
【作用】塩化ビニル系樹脂100重量部当たり、可塑剤
30〜70重量部、防曇剤としての非イオン系界面活性
剤0.5〜10重量部、(A)炭素数4〜20個のフッ素基
を含有する不飽和エステルと他の共重合し得る化合物と
の共重合オリゴマー及び/又はフッ素基と親水基を有し
少なくともいずれかを2個以上有するフッ素系界面活性
剤と(B)フッ素基と親水性基を各1個ずつ有するフッ
素系界面活性剤との混合物からなり(A):(B)=
5:95〜90:10である防霧剤0.01〜5重量部を含
有させてなるため、初期における防曇性、防霧性が極め
て良好で、しかも良好な防曇性、防霧性が長期間に渡り
持続するものである。
【0035】
【実施例】 参考例1 オートクレーブ中55℃で15時間下記組成にて反応さ
せ含フッ素共重合オリゴマー(1)を合成した(分子量
約4000)。 C8F17CH2CH2OCOCH=CH2 20重量部 C18H37OCOCH=CH2 30重量部 1,1,2-トリクロロ−1,2,2-トリフルオロエタン 50重量部 2,2'−アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバ 0.5重量部 レロニトリル) n−C8H17SH 1.8重量部
【0036】参考例2 オートクレーブ中85℃で15時間下記組成にて反応さ
せ含フッ素共重合オリゴマー(2)を合成した(分子量
約4000)。 C8F17SO2N(C2H5)CH2CH2OCOCH=CH2 10重量部 HO(C3H6O)4COO・CH2=CH2 40重量部 トルエン 50重量部 2,2'−アゾビスイソブチロニトリル 0.5重量部 n−C8H17SH 1.8重量部
【0037】実施例1〜6、比較例1〜6 塩化ビニル樹脂 100重量部 ジエチルヘキシルフタレート 45重量部 トリキシレニルホスフェート 5重量部 エポキシ樹脂 2.5重量部 Zn−Ba系複合安定剤 2.5重量部 ソルビタンモノステアレート 2重量部 含フッ素共重合オリゴマー等 種類及び量は 第1表に示す。 フッ素系界面活性剤 種類及び量は 表1に示す。 よりなる原料、樹脂添加物を秤量した。これらをヘンシ
ェルミキサーにて10分間攪拌混合した後、180℃に
加温した混練ロールで混練し、180℃の逆Lカレンダ
ーにより、厚さ0.1mmのフィルムを製造した。上記のよ
うにして製造した12種のフィルムをパイプハウスの被
覆材として、足利地区のハウスに展張し、展張直後、3
ヵ月後、6ヵ月後、12ヵ月後、18カ月後の5回にわ
たりフィルム内面への水滴の付着状態(防曇性)、フィ
ルム内表面付近の霧(モヤ)の発生状況(防霧性)を観
察した。結果は表1に示す。
【0038】《防曇性》防曇性の判定は次の基準に従っ
て行なった。 ◎……フィルム内表面(ハウス内側に面した方)に付着
した水滴同士が合体して薄膜状に広がり、この薄膜状部
分の面積がフィルム内表面の1/2以上にわたるもの。 ○……フィルム内表面に付着した水滴同士が合体して薄
膜状に広がった状態は認められるが、この薄膜状部分の
面積がフィルム内表面の1/2未満であるもの。 △……フィルム内表面に付着した水滴同士の合体は認め
られるが、薄膜状部分の形状が認められないもの。 ×……フィルム内表面に付着した水滴同士の合体が認め
られないもの。
【0039】《防霧性》防霧性の判定は次の基準に従っ
て行なった。 ◎……ハウス内に霧の発生が全く見られないか、フィル
ム内表面近傍にわずかに発生が認められるもの。 ○……ハウス全体に薄い霧の発生が認められるが、15
m先のハウスの奥を明瞭に識別できる状態。 △……ハウス全体に霧がやや濃く発生し、15m先のハ
ウスの奥を識別できる状態。 ×……ハウス全体に霧が濃く発生し、15m先のハウス
の奥が全く識別できない状態。
【0040】
【表1】
【0041】表1から明らかなように、本発明の実施例
1〜6は防曇性、防霧性に優れる秤でなく、防曇持続
性、防霧持続性にも優れるものであることがわかる。炭
素数4〜20個のフッ素基を含有する不飽和エステルと他
の共重合し得る化合物との共重合オリゴマーとフッ素基
と親水性基を各1個ずつ有するフッ素系界面活性剤との
混合物で含フッ素共重合オリゴマーの混合割合が本願発
明の混合割合の範囲より少ない比較例1では、防霧持続
性が悪く、一方、フッ素基と親水性基を各1個づつ有す
るフッ素系界面活性剤の混合割合が本願発明の混合割合
の範囲より少ない比較例2では、防霧性の発現までに時
間を要するものである。また、炭素数4〜20個のフッ素
基を含有する不飽和エステルと他の共重合し得る化合物
との共重合オリゴマー単独で使用した比較例3〜4で
は、防霧性の発現までに時間を要するばかりでなく、防
霧性もあまり良くないものであった。フッ素基と親水基
を有し少なくともいずれかを2個以上有するフッ素系界
面活性剤を単独で使用した比較例5では、防霧性があま
りよくなく、しかも防霧持続性も良くないものであっ
た。更に、フッ素基と親水性基を各1個ずつ有するフッ
素系界面活性剤を単独で使用した比較例6では、防霧性
は優れるものの、防霧持続性に欠けるものであった。更
にまた、理由は定かではないが、本発明の実施例におい
ては、防曇持続性も極めて優れたものであるが、比較例
においては、いずれのものも防曇持続性は本発明フィル
ムより劣り、炭素数4〜20個のフッ素基を含有する不飽
和エステルと他の共重合し得る化合物との共重合オリゴ
マー及び/又はフッ素基と親水基を有し少なくともいず
れかを2個以上有するフッ素系界面活性剤と、フッ素基
と親水性基を各1個ずつ有するフッ素系界面活性剤とを
特定の割合で混合することにより、防曇持続性と防霧持
続性に優れたフィルムが得られることがわかる。
【0042】
【発明の効果】本願発明の農業用塩化ビニル系樹脂フィ
ルムは、塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、非イオ
ン系界面活性剤0.5〜10重量部、(A)炭素数4〜20
個のフッ素基を含有する不飽和エステルと他の共重合し
得る化合物との共重合オリゴマー及び/又はフッ素基と
親水基を有し少なくともいずれかを2個以上有するフッ
素系界面活性剤と(B)フッ素基と親水性基を各1個ず
つ有するフッ素系界面活性剤との混合物であり、
(A):(B)=5:95〜90:10である防霧剤を
0.01〜1重量部を含有するので、防曇性、防霧性に優れ
るばかりでなく、防曇持続性、防霧持続性にも優れる従
来に見られない有用な農業用フィルムが得られるもので
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ビニル系樹脂100重量部当たり、
    可塑剤30〜70重量部、防曇剤としての非イオン系界
    面活性剤0.5〜10重量部、防霧剤0.01〜5重量部を含
    有する塩化ビニル系樹脂フィルムであって、前記防霧剤
    が、(A)炭素数4〜20個のフッ素基を含有する不飽和
    エステルと他の共重合し得る化合物との共重合オリゴマ
    ー及び/又はフッ素基と親水基を有し少なくともいずれ
    かを2個以上有するフッ素系界面活性剤と(B)フッ素
    基と親水性基を各1個ずつ有するフッ素系界面活性剤と
    の混合物であり、(A):(B)=5:95〜90:1
    0である防曇、防霧持続性に優れた農業用塩化ビニル系
    樹脂フィルム
  2. 【請求項2】 塩化ビニル系樹脂フィルムの一方の面
    に、溶剤型或いは水系型或いは紫外線硬化型の塗料に由
    来する皮膜が形成されてなる請求項1に記載の防曇、防
    霧持続性に優れた農業用塩化ビニル系樹脂フィルム。
JP4170063A 1992-06-04 1992-06-04 防曇、防霧持続性に優れた農業用塩化ビニル系樹脂フィルム Expired - Lifetime JP2789403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4170063A JP2789403B2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 防曇、防霧持続性に優れた農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4170063A JP2789403B2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 防曇、防霧持続性に優れた農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19491597A Division JP3290105B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 防曇、防霧持続性に優れた農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05331339A true JPH05331339A (ja) 1993-12-14
JP2789403B2 JP2789403B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=15897948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4170063A Expired - Lifetime JP2789403B2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 防曇、防霧持続性に優れた農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2789403B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08176382A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Asahi Denka Kogyo Kk 農業用塩化ビニル系樹脂組成物
WO1998051745A1 (fr) * 1997-05-12 1998-11-19 Clariant International Ltd. Film en resine synthetique utilise en agriculture, possedant d'excellentes proprietes antibuee et antibrouillard
WO2014046150A1 (en) * 2012-09-19 2014-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Photocurable composition and method of manufacturing film using the composition

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223254A (ja) * 1986-03-24 1987-10-01 Okamoto Kk 農業用塩化ビニル樹脂フイルム
JPS6424842A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Mitsui Toatsu Chemicals Agricultural vinyl chloride resin film

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223254A (ja) * 1986-03-24 1987-10-01 Okamoto Kk 農業用塩化ビニル樹脂フイルム
JPS6424842A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Mitsui Toatsu Chemicals Agricultural vinyl chloride resin film

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08176382A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Asahi Denka Kogyo Kk 農業用塩化ビニル系樹脂組成物
WO1998051745A1 (fr) * 1997-05-12 1998-11-19 Clariant International Ltd. Film en resine synthetique utilise en agriculture, possedant d'excellentes proprietes antibuee et antibrouillard
WO2014046150A1 (en) * 2012-09-19 2014-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Photocurable composition and method of manufacturing film using the composition
US9982102B2 (en) 2012-09-19 2018-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Photocurable composition and method of manufacturing film using the composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2789403B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3857779B2 (ja) 防曇、防霧性に優れた農業用合成樹脂フィルム
JPH05331339A (ja) 防曇、防霧持続性に優れた農業用塩化ビニル系樹脂フ ィルム
JP3290105B2 (ja) 防曇、防霧持続性に優れた農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH05295207A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH05295206A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPS5935572B2 (ja) 農業用被覆材
JPH0351121A (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2500957B2 (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
JPS63312361A (ja) 農業用合成樹脂製被覆材
JP3056763B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP3370189B2 (ja) 農業用合成樹脂フィルム
JPH051191A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPH07103286B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPH04271729A (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH051162A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPH10119200A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP3434692B2 (ja) 光ファイバー被覆用低毒性塩化ビニル系樹脂組成物
JPH10114032A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JP2000026684A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
WO2000052997A1 (fr) Materiau de revetement en resine synthetique a usage agricole
JPH0249051A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPH10292012A (ja) 樹脂添加剤、樹脂組成物、および該樹脂組成物を成形した成形体
JPH0624798B2 (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH01225651A (ja) 農業用被覆材
JPH10130580A (ja) 農業用被覆材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110612

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110612

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term