JPH05331220A - 多分岐構造を有するマクロモノマーの製造方法 - Google Patents

多分岐構造を有するマクロモノマーの製造方法

Info

Publication number
JPH05331220A
JPH05331220A JP16550392A JP16550392A JPH05331220A JP H05331220 A JPH05331220 A JP H05331220A JP 16550392 A JP16550392 A JP 16550392A JP 16550392 A JP16550392 A JP 16550392A JP H05331220 A JPH05331220 A JP H05331220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
macromonomer
group
parts
meth
radical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16550392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3087871B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hibino
浩 日比野
Takashiro Azuma
貴四郎 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP04165503A priority Critical patent/JP3087871B2/ja
Publication of JPH05331220A publication Critical patent/JPH05331220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3087871B2 publication Critical patent/JP3087871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高分子材料の多機能化に有用な多分岐構造を有
するマクロモノマーの製造方法の提供。 【構成】ヒドロキシル基、カルボキシル基およびアミノ
基からなる群から選ばれた1種の官能基を有するメルカ
プタン化合物の存在下で、分子の片末端にラジカル重合
性基を有する直鎖状マクロモノマーおよびその他のラジ
カル重合性単量体をラジカル重合させ、分子の末端に上
記官能基を有する重合体を得、該重合体と、エチレン性
不飽和結合および上記官能基と反応性の基を併せ有する
化合物とを反応させることを特徴とする、多分岐構造を
有するマクロモノマーの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高分子材料の多機能化
に有用な材料であるマクロモノマーの製造方法に関する
ものであり、本発明の製造方法によって得られる多分岐
構造を有するマクロモノマーは、ラジカル重合性を有
し、それと他のラジカル重合性単量体と共重合させるこ
とにより得られる重合体は、塗料、コーティング剤、接
着剤等として好適に用いられる。
【0002】
【従来の技術】高分子材料の多機能化を達成するため
に、グラフトコポリマーを利用する試みは以前からなさ
れており、好ましい構造を有するグラフトコポリマーを
得る一手段として、一般的にマクロモノマー法によるグ
ラフトコポリマーの製造方法と称される、高分子単量体
であるマクロモノマーと他の単量体を共重合させる方法
が知られている。上記のようなグラフトコポリマーの合
成原料となるマクロモノマーの製造については、アイピ
ーシー出版局発行、山下雄也著「マクロモノマーの化学
と工業」の第2章「マクロモノマーの合成(39〜77
頁)」を始め、多くの方法が提案されている。
【0003】しかしながら、従来公知のマクロモノマー
は、いずれも基本的に直鎖状のものであって、多分岐状
マクロモノマーは知られていない。本発明は、例えばマ
クロモノマー法によって得られるグラフトコポリマーの
ような、多数の枝ポリマーを有するグラフトコポリマー
の幹ポリマー鎖の片末端にラジカル重合性基が導入され
た構造を有するか、または例えばマクロモノマーを該マ
クロモノマーの構成単位と同種の単量体と重合する方法
によって得られる、多分岐状ホモポリマーの分子末端に
ラジカル重合性基が導入された構造を有する多分岐構造
のマクロモノマーの製造方法を提供することを目的とし
た。
【0004】
【課題を解決するための技術】本発明者等は、前記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、本発明を完成するに至
った。すなわち、本発明は、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基およびアミノ基からなる群から選ばれた1種の官
能基を有するメルカプタン化合物の存在下で、分子の片
末端にラジカル重合性基を有する直鎖状マクロモノマー
と、他のラジカル重合性単量体をラジカル重合させ、分
子の末端に上記官能基を有する重合体を得、該重合体
と、エチレン性不飽和結合および上記官能基と反応性の
基を併せ有する化合物とを反応させることを特徴とす
る、多分岐構造を有するマクロモノマーの製造方法であ
る。以下、本発明について更に詳しく説明する。
【0005】本発明における多分岐構造を有するマクロ
モノマー(以下多分岐状マクロモノマーという)の合成
原料として用いられる直鎖状マクロモノマー(以下原料
マクロモノマーという)としては、分子の片末端に(メ
タ)アクリロイル基、スチリル基、アリル基、ビニルベ
ンジル基、ビニルエーテル基、ビニルアルキルシリル
基、ビニルケトン基およびイソペニル基などのラジカル
重合性基を有する直鎖状マクロモノマーが挙げられ、マ
クロモノマー分子における重合体部分の好ましい数平均
分子量は、1,000〜30,000であり、より好ましく
は1,000〜10,000である。上記数平均分子量が1,
000未満であると、得られる多分岐状マクロモノマー
における枝ポリマー鎖が短すぎ、多分岐状ポリマーに固
有な特性が発現されない。一方30,000を超えると、
原料マクロモノマーの他のラジカル重合性単量体との共
重合性が劣る。
【0006】原料マクロモノマーの重合体部分を構成す
る単量体としては、ラジカル重合性単量体が好ましく、
具体的にはメチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソ
ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アク
リレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、
ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)ア
クリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、イソボル
ニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)ア
クリレートなどの(メタ)アクリル酸エステル、(メ
タ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、2−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ
ート、(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリ
ルアミド、ポリフロロアクリレート、パーフロロアルキ
ルアクリレート、(メタ)アクリロイルオキシプロピル
トリメトキシシランなどのシリコーン含有(メタ)アク
リレート、スチレン、α−メチルスチレン、(メタ)ア
クリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなど
のビニルエステル類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フ
ッ化ビニル、フッ化ビニリデン、ブタジエン、イソプレ
ン、イソブチレンなどのオレフィン系化合物、ポリエチ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、ビニルピリ
ジン、ビニルピロリドンおよびN−ビニルカルバゾール
などが挙げられ、これらは単独でまたは2種以上併用し
て使用することができる。
【0007】原料マクロモノマーを合成する方法として
は、例えばリビングアニオン重合により、上記単量体を
重合し所望の分子量に到達した時点で、ビニル基等のラ
ジカル重合性基を有する停止剤と反応させる方法(特開
昭51−125186号公報)、あるいはカルボキシル
基等を有するメルカプタン系ラジカル連鎖移動剤の存在
下で、上記単量体をラジカル重合させて得られる分子末
端にカルボキシル基等の反応性基を有する重合体と、グ
リシジル(メタ)アクリレート等を反応させる方法(特
公昭43−11224号公報)等が挙げられる。また、
その他にグループトランスファー重合法(特開昭62−
62801号公報)およびイニファーター重合法等を用
いても良い。本発明における原料マクロモノマーとして
は、ラジカル重合法またはアニオン重合法によって製造
された重合体骨格の末端に、ラジカル重合性の高い(メ
タ)アクリロイル基の導入されたマクロモノマーが好ま
しい。
【0008】原料マクロモノマーとして、市販のマクロ
モノマーも使用でき、例えば東亞合成化学工業(株)製
のポリメチルメタクリレート型マクロモノマー(AA−
2、AA−6)、ポリイソブチルメタクリレート型マク
ロモノマー(AW−6S)、ポリブチルアクリレート型
マクロモノマー(AB−6)、ポリスチレン型マクロモ
ノマー(AS−6)、スチレン・アクリロニトリル共重
合型マクロモノマー(AN−6)およびポリジメチルシ
ロキサン型マクロモノマー(AK−5、AK−30)、
ならびにSartomer社製のポリスチレン型マクロモノマー
(Macromer13−KPSMA)などが挙げられる。
【0009】本発明においては、前述のとおり、ヒドロ
キシル基、カルボキシル基およびアミノ基からなる群か
ら選ばれた1種の官能基を有するメルカプタン化合物の
存在下で、上記原料マクロモノマーと他のラジカル重合
性単量体をラジカル共重合させることにより、該ラジカ
ル重合において、上記他のラジカル重合性単量体で形成
される高分子鎖の末端に上記官能基を有する重合体(以
下プレポリマーという)を得る必要がある。原料マクロ
モノマーと共重合させる他のラジカル重合性単量体とし
ては、原料マクロモノマーの重合体部分を形成する単量
体として挙げたラジカル重合性単量体が使用でき、その
使用割合は、目的とする多分岐状マクロモノマーに応じ
て適宜選択することができるが、原料マクロモノマーお
よびその他の単量体の合計量を基準として、5〜95重
量%が好ましく、より好ましくは30〜70重量%であ
る。
【0010】プレポリマーを得るための重合において用
いられるメルカプタン化合物としては、メルカプト酢酸
およびメルカプトプロピオン酸などのカルボキシル基含
有化合物、メルカプトエタノールなどのヒドロキシル基
含有化合物、ならびにアミノエタンチオールなどのアミ
ノ基含有化合物が挙げられる。これらのメルカプタン化
合物は、それらが含有するチオール基の作用によって、
ラジカル重合において連鎖移動剤として働き、その結
果、得られるプレポリマーの主鎖すなわちマクロモノマ
ーと共重合させる他の単量体で形成される高分子鎖(以
下単に主鎖という)の片末端に、メルカプタン化合物に
由来するカルボキシル基、ヒドロキシル基またはアミノ
基から選ばれる一種の官能基が導入される。
【0011】メルカプタン化合物の好ましい使用量は、
例えば原料マクロモノマーと他のラジカル重合性単量体
の共重合割合で、原料マクロモノマーの量が30〜70
重量%である場合、マクロモノマー以外の他のラジカル
重合性単量体100重量部当り、1〜10重量部であ
る。メルカプタン化合物の使用量により、プレポリマー
の分子量が制御でき、本発明において好ましいプレポリ
マーの数平均分子量は、3,000〜50,000である。
【0012】重合開始剤としては、2,2’−アゾビス
イソブチロニトリルやアゾビスジメチルバレロニトリル
などのアゾ系開始剤が好ましい。有機過酸化物を用いる
と、連鎖移動剤として用いられるメルカプタン化合物が
有効に作用せず、得られるプレポリマーの純度が劣る。
重合開始剤の好ましい使用量は、例えば原料マクロモノ
マーと他のラジカル重合性単量体の共重合割合で、原料
マクロモノマーの量が30〜70重量%である場合、マ
クロモノマー以外の他のラジカル重合性単量体100重
量部当り、0.2〜7.0重量部であり、さらに好ましくは
1.0〜4.0重量部である。重合開始剤の使用量が、0.2
重量部未満であると、用いる単量体およびマクロモノマ
ーの重合転化率が劣り、一方7重量部を超えるとプレポ
リマー中にカルボキシル基を含まない重合体が多く含ま
れる。
【0013】重合媒体としては、有機溶剤が好ましく、
ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、酢酸メトキシメチル、酢酸エトキシエチル、ジオキ
サン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
シクロヘキサンおよびN,N−ジメチルホルムアミド等
が挙げられる。重合温度は70〜100℃程度で良く、
また重合時間は通常5〜12時間である。
【0014】上記重合によって得られる主鎖の片末端に
ヒドロキシル基、カルボキシル基およびアミノ基からな
る群から選ばれた1種の官能基を有するプレポリマー
と、該官能基と反応性の基およびエチレン性不飽和結合
を有する化合物(不飽和結合導入用化合物という)とを
反応させることにより、多分岐構造を有するマクロモノ
マーが得られる。不飽和結合導入用化合物としては、グ
リシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基を有す
るラジカル重合性単量体、2−イソシアネートエチル
(メタ)アクリレート等のイソシアネート基を有するラ
ジカル重合性単量体および(メタ)アクリル酸等のカル
ボキシル基を有するラジカル重合性単量体が挙げられ、
それらはプレポリマーが有する官能基の種類に応じて適
宜選択して用いられる。例えば、末端官能基としてカル
ボキシル基を有するプレポリマーに対しては、グリシジ
ル基を有するラジカル重合性単量体が使用でき、ヒドロ
キシル基を有するプレポリマーに対しては、イソシアネ
ート基を有するラジカル重合性単量体が使用でき、また
アミノ基を有するプレポリマーに対しては、上記のいず
れの化合物も使用できる。
【0015】末端カルボキシル基を有するプレポリマー
とグリシジルを有するラジカル重合性単量体とを反応さ
せる場合、グリシジルを有するラジカル重合性単量体の
好ましい使用量は、プレポリマーにおけるカルボキシル
基量の0.90〜1.5倍当量である。0.90倍当量未満で
あると、プレポリマー末端のカルボキシル基量に対しグ
リシジル基が過少であり、未反応プレポリマーが多く残
る。一方、1.5倍当量を超える場合は、プレポリマー末
端との反応以外の副反応が起こり、高純度の多分岐状マ
クロモノマーが得られ難い。
【0016】末端カルボキシル基を有するプレポリマー
とグリシジルを有するラジカル重合性単量体との反応に
は、三級アミン、四級アンモニウム塩または四級ホスホ
ニウム塩を触媒として使用するのが好ましく、触媒の好
ましい使用量は、プレポリマー100重量部当り、0.1
0〜3.0重量部である。
【0017】触媒としては、穏和な条件下でも触媒活性
のある四級アンモニウム塩や四級ホスホニウム塩が好ま
しく、具体的にはトリエチルベンジルアンモニウムクロ
ライド、トリメチルセチルアンモニウムブロマイド、ト
リメチルベンジルアンモニウムクロライド、テトラブチ
ルアンモニウムブロマイド等の四級アンモニウム塩、ト
リフェニルブチルホスホニウムブロマイド、テトラブチ
ルホスホニウムブロマイドおよびテトラエチルアンモニ
ウムクロライド等が挙げられる。特に好ましくは、テト
ラブチルアンモニウムブロマイドおよびテトラブチルホ
スホニウムブロマイドである。反応温度は60〜130
℃が好ましく、また反応液中に重合防止剤として、ハイ
ドロキノンやハイドロキノンモノメチルエーテルなどの
ラジカル重合禁止剤を10〜500ppm添加し、かつ
空気または酸素ガスを通気すると良い。
【0018】ヒドロキシル基を有するプレポリマーと2
−イソシアネートエチル(メタ)アクリレート等のイソ
シアネート基を有するラジカル重合性単量体との反応に
は、三級アミンや、ジブチルスズジラウレート、ジブチ
ルスズジアセテートなどの有機スズ化合物が触媒として
使用できる。また、無触媒でも80〜120℃に加熱す
ることで反応させる事ができる。末端アミノ基を有する
プレポリマーも上記の方法で多分岐状マクロモノマーを
合成できる。
【0019】本発明によって得られる多分岐状マクロモ
ノマーは、原料マクロモノマーに由来する側鎖および他
のラジカル重合性単量体からなる主鎖の各高分子鎖に対
して、例えば親水性/疎水性、接着性/離形性または硬
質/軟質という関係が得られるようにも、分子設計する
ことができ、かかる多分岐状マクロモノマーを他のラジ
カル重合性単量体と共重合することにより、さらに高度
に分岐構造を有する重合体を容易に合成できる。かくし
て得られる重合体は、高分子量であるにも拘らず、その
溶液粘度が低いため、高固形分濃度で低粘度な溶液型塗
料として好適である。
【0020】
【実施例】以下、実施例を挙げて、本発明をさらに具体
的に説明する。なお、各例における「部」は「重量部」
であり、また数平均分子量(Mn)および重量平均分子
量(Mw)はゲルパーミエーションクロマトグラフィー
で測定したポリスチレン換算の値である。 <実施例1>攪拌機、冷却管、温度計、窒素導入管およ
び滴下ロートを備えたフラスコに、メチルメタクリレー
ト(MMAと略す)30部、トルエン150部、片末端
メタクリロイル基型ポリMMAマクロモノマー〔東亞合
成化学工業(株)製AA−2、Mn=1500、Mw=
2800〕70部、メルカプト酢酸1.0部(TGAと略
す)を混合溶解したものをフラスコに仕込み、窒素を通
気しながら80℃に昇温した。トルエン50部に2,
2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBNと略す)
0.75部を溶解した開始剤溶液の内、40部を2時間で
滴下し、更に1時間重合を継続した後、残りの開始剤溶
液10部を加え、85℃で3時間重合を継続し、プレポ
リマー溶液を得た。MMAの転化率は98.8%であっ
た。このプレポリマー溶液の一部をメタノールで沈殿精
製し、乾燥したものの酸価は5.8mgKOH/gであり、
MnおよびMwはそれぞれ9400、77000であっ
た。
【0021】上記プレポリマー溶液300部にグリシジ
ルメタクリレート(GMAと略す)1.7部およびテトラ
ブチルアンモニウムクロライド0.9部を添加し、空気を
吹き込みながら90℃で6時間反応させて、多分岐状マ
クロモノマーを合成した。得られたマクロモノマーのM
nおよびMwは、それぞれ9500、81000であっ
た。
【0022】<実施例2>TGAの代わりに3−メルカ
プトプロピオン酸(MPAと略す)2.5部、AIBNを
1.0部とする他は、実施例1と同様にして酸価16.1mg
KOH/g、Mn=3000、Mw=20400のプレ
ポリマーを得、次いでGMA3.7部で実施例1と同様に
マクロモノマー化を行ない、Mn=3200、Mw=1
9000の多分岐状マクロモノマーを得た。
【0023】<実施例3>MMA50部、片末端メタク
リロイル基型スチレン・アクリロニトリル共重合体マク
ロモノマー〔東亞合成化学工業(株)製AN−6、Mn
=6000、Mw=13000〕50部およびMPA0.
7部を使用し、実施例1と同様にしてプレポリマーを
得、次いでGMA1.0部、テトラブチルホスホニウムブ
ロマイド0.9部を用いて、マクロモノマー化を行ない、
多分岐状マクロモノマーを得た。このMnは17000
であった。
【0024】<実施例4>MMA60部、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート10部、片末端メタクリロイル
基型ポリジメチルシロキサンマクロモノマー〔東亞合成
化学工業(株)製AK−30、Mn=25000〕30
部およびTGA1.5部をトルエン50部とメチルエチル
ケトン50部の混合溶媒に溶解させたものを仕込み、溶
剤還流下で実施例1と同様に重合させ、プレポリマー溶
液を得た。次にGMA2.5部およびテトラブチルホスホ
ニウムクロライド0.9部を使用し、マクロモノマー化反
応を行ない、多分岐状マクロモノマーを得た。このMn
は7100であった。
【0025】<参考例1>攪拌機、冷却管、温度計、窒
素導入管および滴下ロートを備えたフラスコに、実施例
1で得た多分岐状マクロモノマー20部、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート20部、n−ブチルメタクリレ
ート50部、スチレン10部、酢酸ブチル150部およ
びAIBN1部を仕込み、窒素を通気しながら90℃に
加温して6時間重合を行った。重合途中、4時間経過後
にAIBNを0.5部追加した。重合終了後、ガスクロマ
トグラフにより、反応液中のn−ブチルメタクリレート
を分析することにより、n−ブチルメタクリレートの重
合率は98.7%であることが分かった。また、ゲルパー
ミェーション・クロマトグラフィーの測定により、得ら
れた重合体のMn=19,400、Mw=47,600であ
り、未反応の多分岐状マクロモノマーの量は、仕込みの
マクロモノマーの5重量%であることが分かった。
【0026】<参考例2>実施例4で得られた多分岐状
マクロモノマーを20部使用した以外は、参考例1と同
様に重合を行った。上記重合により、Mn=15,200
でMw=42,000の重合体が得られ、また未反応マク
ロモノマーの割合は4重量%であった。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、前述のとおり、側鎖お
よび主鎖、すなわち、原料マクロモノマーに由来する側
鎖および他のラジカル重合性単量体からなる主鎖の物性
が、例えば親水性/疎水性、接着性/離形性または硬質
/軟質というような関係の構造を有する多分岐状マクロ
モノマーを容易に製造できる。更に、該分岐状マクロモ
ノマーをさらに他のラジカル重合性単量体と共重合する
ことにより、得られる高度に分岐を有する重合体は、高
分子量であるにも拘らず、その溶液粘度が低いため、高
固形分濃度でしかも低粘度な溶液型塗料、コーティング
剤および接着剤等として好適である。また、該重合体
は、メラミンやイソシアネート等によって架橋硬化させ
る際、収縮が極めて少ないという特長がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒドロキシル基、カルボキシル基およびア
    ミノ基からなる群から選ばれた1種の官能基を有するメ
    ルカプタン化合物の存在下で、分子の片末端にラジカル
    重合性基を有する直鎖状マクロモノマーおよび他のラジ
    カル重合性単量体をラジカル重合させ、分子の末端に上
    記官能基を有する重合体を得、該重合体と、エチレン性
    不飽和結合および上記官能基と反応性の基を併せ有する
    化合物とを反応させることを特徴とする、多分岐構造を
    有するマクロモノマーの製造方法。
JP04165503A 1992-06-02 1992-06-02 多分岐構造を有するマクロモノマーの製造方法 Expired - Fee Related JP3087871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04165503A JP3087871B2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 多分岐構造を有するマクロモノマーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04165503A JP3087871B2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 多分岐構造を有するマクロモノマーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05331220A true JPH05331220A (ja) 1993-12-14
JP3087871B2 JP3087871B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=15813631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04165503A Expired - Fee Related JP3087871B2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 多分岐構造を有するマクロモノマーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3087871B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005070982A3 (de) * 2004-01-21 2006-08-10 Basf Ag Thermisch polymerisierbare mischungen aus multifunktionellen makromonomeren und polymerisationsinitiatoren
JPWO2009047949A1 (ja) * 2007-10-09 2011-02-17 昭和高分子株式会社 感光性グラフトポリマー及びそれを含む感光性樹脂組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777128A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Keihin Seiki Mfg Co Ltd 電磁燃料噴射弁及び電磁燃料噴射弁における開閉弁 全開調整方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005070982A3 (de) * 2004-01-21 2006-08-10 Basf Ag Thermisch polymerisierbare mischungen aus multifunktionellen makromonomeren und polymerisationsinitiatoren
JPWO2009047949A1 (ja) * 2007-10-09 2011-02-17 昭和高分子株式会社 感光性グラフトポリマー及びそれを含む感光性樹脂組成物
JP5638243B2 (ja) * 2007-10-09 2014-12-10 昭和電工株式会社 グラフトポリマー及びそれを含む感光性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3087871B2 (ja) 2000-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6784256B1 (en) End-functionalized polymers by controlled free-radical polymerization process and polymers made therefrom
US6201099B1 (en) Multireactivity polymercaptans, star polymers and methods of preparation
JPH0562125B2 (ja)
JPS62277408A (ja) マクロモノマ−の製造法
AU666876B2 (en) Latent thiol monomers
JPH09104718A (ja) ラジカル重合性マクロモノマー
JPH0531562B2 (ja)
JP3087871B2 (ja) 多分岐構造を有するマクロモノマーの製造方法
JP2796883B2 (ja) 溶液型塗料
JPH01268709A (ja) カルボキシル基含有マクロモノマー
JP2004143411A (ja) 特殊構造グラフト共重合体の製造方法
JPS59213701A (ja) 反応性アクリル重合体組成物
JPH0627135B2 (ja) 片末端に官能基を有するメタクリル系ポリマ−の製造法
JPH01254719A (ja) ポリシロキサン基含有重合体
JPS62232408A (ja) 片末端に官能基を有するアクリル系ポリマ−の製造法
EP1290036A1 (en) Water soluble ampiphilic heteroarm star polymers and their use as emulsion stabilizers in emulsion polymerization
JP3054294B2 (ja) 耐候性に優れた塗料用重合体及びグラフトポリマの製造方法
JPH03179004A (ja) ラジカル重合性ポリオレフィンの製造方法
JP2622676B2 (ja) 新規なマクロモノマー及びその製造法
JP3086053B2 (ja) 架橋性塗料用樹脂
JPH11140127A (ja) 両末端に官能基を有するアクリル系重合体の製造方法
JP3087793B2 (ja) マクロモノマー及びその製造方法
JP3840713B2 (ja) エポキシ基を有するマクロモノマーおよびその製造方法
JPH0543612A (ja) マクロモノマー及びその製造方法
JP2001310920A (ja) 反応性ビニル系ブロック共重合体及び反応性ビニル系ブロック共重合体を含む硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees