JPH05331083A - ブロモフルオロアルケンの製造方法 - Google Patents

ブロモフルオロアルケンの製造方法

Info

Publication number
JPH05331083A
JPH05331083A JP4164296A JP16429692A JPH05331083A JP H05331083 A JPH05331083 A JP H05331083A JP 4164296 A JP4164296 A JP 4164296A JP 16429692 A JP16429692 A JP 16429692A JP H05331083 A JPH05331083 A JP H05331083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bromofluoroalkene
general formula
bromine
monofluoroalkane
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4164296A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Shimokawa
和弘 下川
Sadahiro Yamamoto
禎洋 山本
Taneomi Soei
種臣 副井
Toshihiko Amano
俊彦 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP4164296A priority Critical patent/JPH05331083A/ja
Publication of JPH05331083A publication Critical patent/JPH05331083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/10Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/23Preparation of halogenated hydrocarbons by dehalogenation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】モノフルオロアルカンと臭素とを 500〜700 ℃
で反応させて1,1−ブロモフルオロアルケンを合成す
る方法。 【効果】モノフルオロアルカンのフッ素置換炭素上に選
択的にジブロモ化が生じ、続いて脱HBr 化が進行し、目
的とする1,1−ブロモフルオロアルケンを選択的に生
成することができる。また、ブロム化反応及び脱HBr 反
応は、気相反応であるので、反応管を用いて流通式で行
なうことができ、熱的に脱HBr を伴って、目的とする
1,1−ブロモフルオロアルケンを容易に得ることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はブロモフルオロアルケ
ン、特に1,1−ブロモフルオロエチレンの製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】1,1−ブロモフルオロアルケンの製造
方法としては、唯一、次式で示されるように1,2−ジ
ブロモ−1−フルオロアルカン(1) の脱臭化水素化によ
る合成法が知られている〔「日本化学会誌」(1978),
No.8,1173〜1175ページ〕。
【0003】
【0004】上記の合成法によれば、脱HBr の様式が2
通りあるために、得られるブロモフルオロアルケンは2
種類の位置異性体 (2)と(3) として生成されてしまう。
これらの位置異性体は分離が困難であり、目的とする例
えば (2)の化合物を選択的に得ることは容易ではない。
上記文献によれば、化合物(2) の収率は26%以下、化合
物生成比( (2)/(3) )は34%以下と述べられ、塩基等
の条件によってばらつきも大きくなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、特に
1,1−ブロモフルオロアルケンを選択的かつ容易に得
ることのできる合成方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本出願の第1の発
明は、一般式(I):
【化6】 (但し、この一般式中、R1 及びR2 はそれぞれ水素原
子又は炭素数1〜10のアルキル基であり、互いに同一で
あっても或いは異なっていてもよい。)で表わされるモ
ノフルオロアルカンと、臭素とを反応させ、これによっ
て、一般式(II):
【化7】 (但し、この一般式中、R1 及びR2 は前記したものと
同意義である。)で表わされる1,1−ブロモフルオロ
アルケンを得るブロモフルオロアルケンの製造方法に係
るものである。
【0007】また、本出願の第2の発明は、一般式
(I):
【化8】 (但し、この一般式中、R1 及びR2 はそれぞれ水素原
子又は炭素数1〜10のアルキル基であり、互いに同一で
あっても或いは異なっていてもよい。)で表わされるモ
ノフルオロアルカンと、臭素とを反応させ、これによっ
て、一般式 (III):
【化9】 (但し、この一般式中、R1 及びR2 は前記したものと
同意義である。)で表わされるジブロモフルオロアルカ
ンを得、このジブロモフルオロアルカンに塩基を作用さ
せ、これによって、一般式 (II) :
【化10】 (但し、この一般式中、R1 及びR2 は前記したものと
同意義である。)で表わされる1,1−ブロモフルオロ
アルケンを得るブロモフルオロアルケンの製造方法に係
るものである。
【0008】本発明の製造方法においては、モノフルオ
ロアルカンと臭素とを 500〜700 ℃の温度で反応させる
こと、モノフルオロアルカンに対して2倍モル以上の臭
素を反応させることが望ましい。
【0009】本出願以前において、一級モノフルオロア
ルカン類を 300〜700 ℃の温度範囲で臭素化する場合、
反応条件によって、フッ素で置換された炭素が選択的に
モノブロム化されることは公知である(特開平2−67,
234 号公報)。そこで、本発明者は、フッ素で置換され
た炭素(即ち、臭素化される炭素)の隣りの炭素に水素
を有するフルオロアルカン類(I)を臭素化する場合、
次の式−1及び式−2に従ってモノフルオロアルカン
(I)を臭素化、脱臭化水素化して選択的に1,1−ブ
ロモフルオロアルケン(II) を製造できることを見い出
し、本発明に到達したものである。
【0010】
【化11】
【0011】(式−1)では、選択的にフッ素置換炭素
上にジブロモ化、続いて脱HBr 化が進行し、1,1−ブ
ロモフルオロアルケン(II)が生成する。
【0012】(式−2)では、段階的に1,1,1−ジ
ブロモフルオロアルカン(III) で反応を止め、次に、塩
基条件で脱HBr を行ない、1,1−ブロモフルオロアル
ケン(II)に導くことができる。ここで使用可能な塩基
としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化
セシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナ
トリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラー
ト、カリウムt ブチラート等のアルカリ金属類、及びト
リメチルアミン、トリエチルアミン、DBU(ジアザビ
シクロウンデセン)等の有機塩基類などから任意に選
び、用いることができる。
【0013】この塩基は溶媒に溶解させ、1,1,1−
ジブロモフルオロアルカン(III) に作用させることがで
きる。ここで使用可能な溶媒としては、水、メチルアル
コール、エチルアルコール、エチレングリコール等のプ
ロトン性溶媒、テトラヒドロフランアセトン、ジオキサ
ン、ジグライム、アセトニトリル、塩化メチレン、N,
N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性溶媒から任
意に選ばれたもので、単独又は混合系で使用することが
できる。
【0014】本発明による方法において、上記の(式−
1)で示すブロム化反応及び脱HBr反応は、気相反応で
あるので、反応管を用いて流通式で行なうことができ、
熱的に脱HBr を伴って、目的とする1,1−ブロモフル
オロアルケン(II)を得ることができる。
【0015】また、(式−2)で示す反応で得られたジ
ブロモフルオロアルカン(III) は、塩基と反応させるこ
とで、1,1−ブロモフルオロアルケン(II)に導くこ
とができる。
【0016】上記のブロム化に用いる反応管は、どの様
な材質のものも使用可能であるが、一般に、パイレック
スガラスや、石英管等の耐熱ガラス製反応管を用いるこ
とにより、副反応が抑制されて目的とする化合物(I
I)、(III) の収率が高くなる。
【0017】なお、本発明に使用する上記のモノフルオ
ロアルカン(I)は、一級アルコールと無水フッ酸とか
ら安価に合成することができる。そして、次式で示すよ
うに、このモノフルオロアルカン(I)の合成から、こ
れを出発原料とする1,1−ブロモフルオロアルケン
(II)を得る反応までの一連の反応は連続流通式で行な
うことができる。
【0018】
【化12】
【0019】本発明による反応に用いるモノフルオロア
ルカンの上記一般式(I)において、R1 及びR2 とし
ては、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、te
rt−ブチル基をはじめ、n−ペンチル基、n−ヘキシル
基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、
n−デシル基、又はこれらの異性体が挙げられる。
【0020】本発明による反応で得られる1,1−ブロ
モフルオロアルケン(II)は、合成抗菌剤等の医薬品の
合成中間体、或いは含フッ素樹脂、ゴムのモノマーとし
て有用である。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例について更に詳細に説
明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものでは
ないことが理解されよう。
【0022】実施例1〜3 石英反応管(内径10mm、長さ70cm)の中央部分(長さ40
cm分)を下記の第一表に示す温度に加熱し、これに、1
−モノフルオロエタン(実施例1、2)または1−モノ
フルオロプロパン(実施例3)1モルと、2モルの臭素
とを流速 300ml/分で流した。生成物、その収率及び原
料の転化率を第一表に示す。これによれば、収率、転化
率ともに良好である。
【0023】
【0024】実施例4〜5 塩基(水酸化ナトリウム)を溶媒に溶解し、60〜65℃に
加温して、攪拌しながら、実施例1で得られた1,1,
1−ジブロモフルオロエタン 100ml(211.4g、1.03mm
ol) を45分かけて滴下した。滴下終了後、同温度で3〜
4時間反応を行ない、得られたガス(1,1−ブロモフ
ルオロエチレン)をドライアイスアセトンで捕集した。
結果を下記の第二表に示したが、収率及び転化率とも極
めて良好である。
【0025】
【0026】
【発明の作用効果】本発明は上述した如く、モノフルオ
ロアルカンと臭素とを反応させているので、モノフルオ
ロアルカンのフッ素置換炭素上に選択的にジブロモ化が
生じ、続いて脱HBr 化が進行し、目的とする1,1−ブ
ロモフルオロアルケンを選択的に生成することができ
る。
【0027】また、上記ブロム化後に段階的に1,1,
1−ジブロモフルオロアルカンで反応を止め、次に、塩
基条件で脱HBr を行ない、目的とする1,1−ブロモフ
ルオロアルケンに選択的に導くことができる。
【0028】そして、上記のブロム化反応及び脱HBr 反
応は、気相反応であるので、反応管を用いて流通式で行
なうことができ、熱的に脱HBr を伴って、目的とする
1,1−ブロモフルオロアルケンを容易に得ることがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 副井 種臣 大阪府摂津市西一津屋1の50 株式会社ダ イキンファインケミカル研究所内 (72)発明者 天野 俊彦 大阪府摂津市西一津屋1の50 株式会社ダ イキンファインケミカル研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I): 【化1】 (但し、この一般式中、R1 及びR2 はそれぞれ水素原
    子又は炭素数1〜10のアルキル基であり、互いに同一で
    あっても或いは異なっていてもよい。)で表わされるモ
    ノフルオロアルカンと、臭素とを反応させ、これによっ
    て、一般式(II): 【化2】 (但し、この一般式中、R1 及びR2 は前記したものと
    同意義である。)で表わされる1,1−ブロモフルオロ
    アルケンを得るブロモフルオロアルケンの製造方法。
  2. 【請求項2】一般式(I): 【化3】 (但し、この一般式中、R1 及びR2 はそれぞれ水素原
    子又は炭素数1〜10のアルキル基であり、互いに同一で
    あっても或いは異なっていてもよい。)で表わされるモ
    ノフルオロアルカンと、臭素とを反応させ、これによっ
    て、一般式 (III): 【化4】 (但し、この一般式中、R1 及びR2 は前記したものと
    同意義である。)で表わされるジブロモフルオロアルカ
    ンを得、このジブロモフルオロアルカンに塩基を作用さ
    せ、これによって、一般式(II): 【化5】 (但し、この一般式中、R1 及びR2 は前記したものと
    同意義である。)で表わされる1,1−ブロモフルオロ
    アルケンを得るブロモフルオロアルケンの製造方法。
  3. 【請求項3】モノフルオロアルカンと臭素とを 500〜70
    0 ℃の温度で反応させる、請求項1又は2に記載した製
    造方法。
  4. 【請求項4】モノフルオロアルカンに対して2倍モル以
    上の臭素を反応させる、請求項1〜3のいずれかに記載
    した製造方法。
JP4164296A 1992-05-29 1992-05-29 ブロモフルオロアルケンの製造方法 Pending JPH05331083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4164296A JPH05331083A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 ブロモフルオロアルケンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4164296A JPH05331083A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 ブロモフルオロアルケンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05331083A true JPH05331083A (ja) 1993-12-14

Family

ID=15790423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4164296A Pending JPH05331083A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 ブロモフルオロアルケンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05331083A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033985A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 ダイキン工業株式会社 1,1-ジブロモ-1-フルオロエタンの製造方法
CN104710271A (zh) * 2013-12-11 2015-06-17 浙江化工院科技有限公司 一种氟溴乙烯的制备方法
JP2016121122A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 ダイキン工業株式会社 1−ブロモ−1−フルオロエチレン化合物の製造方法
WO2023176434A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 株式会社レゾナック フルオロアルケンの保管方法
WO2023176433A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 株式会社レゾナック フルオロアルケンの保管方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033985A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 ダイキン工業株式会社 1,1-ジブロモ-1-フルオロエタンの製造方法
JP2015071592A (ja) * 2013-09-03 2015-04-16 ダイキン工業株式会社 1,1−ジブロモ−1−フルオロエタンの製造方法
JP2015131854A (ja) * 2013-09-03 2015-07-23 ダイキン工業株式会社 1,1−ジブロモ−1−フルオロエタンの製造方法
CN105517981A (zh) * 2013-09-03 2016-04-20 大金工业株式会社 1,1-二溴-1-氟乙烷的制造方法
US9593058B2 (en) 2013-09-03 2017-03-14 Daikin Industries, Ltd. Method for producing 1,1-dibromo-1-fluoroethane
RU2670757C2 (ru) * 2013-09-03 2018-10-25 Дайкин Индастриз, Лтд. Способ получения 1,1-дибром-1-фторэтана
CN104710271A (zh) * 2013-12-11 2015-06-17 浙江化工院科技有限公司 一种氟溴乙烯的制备方法
CN104710271B (zh) * 2013-12-11 2016-12-07 浙江化工院科技有限公司 一种氟溴乙烯的制备方法
JP2016121122A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 ダイキン工業株式会社 1−ブロモ−1−フルオロエチレン化合物の製造方法
WO2023176434A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 株式会社レゾナック フルオロアルケンの保管方法
WO2023176433A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 株式会社レゾナック フルオロアルケンの保管方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05331083A (ja) ブロモフルオロアルケンの製造方法
US6512125B1 (en) Preparation of 1H-indol-1-amines
FR2888845A1 (fr) Procede de preparation de composes hydrocarbones mono- ou difluores
Boswell et al. A Convenient Large-Scale Synthesis of 4-Fluoro-1-naphthaldehyde and Its Aromatic Nucleophilic Substitution Reactions
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
EP0847977B1 (en) 2,3-dihalogeno-6-trifluoromethylbenzene derivatives and process for producing the same
JP2000007662A (ja) 4,5−ジクロロ−6−(α−フルオロアルキル)ピリミジンの製法
US6194583B1 (en) Process for the preparation of a triazolinone herbicide
JP3663427B2 (ja) シアノフルオロフェノ−ルの製造方法
JPH03170443A (ja) 高度に弗化されたアルキルブロマイド類の製造方法
JP4882186B2 (ja) 6−ヒドロキシテトラリンの製造方法
JPH0156054B2 (ja)
JP4356296B2 (ja) 2−ナフトール誘導体の製造方法
JPH09183749A (ja) 3,3−ジオキシ−4,4,4−トリフルオロ酪酸誘導体
RU2621343C1 (ru) 2-[4'-(2", 6"-диметилфенокси)бензоил]бензойная кислота и способ ее получения
JP3136033B2 (ja) 2−アルコキシカルボニルアシル−4−ブタノリド化合物及びその製造方法
JPH09188647A (ja) アセトフェノン類の製造法
TW202012358A (zh) 由2-(羥基烷基)-苯胺製造經取代的4-胺基二氫茚衍生物之方法
JP4569002B2 (ja) ブロモ芳香族縮環化合物の製造方法
HU201291B (en) Process for producing beta-fluoroacyl-beta halogen vinylalkyl ethers
JP4893903B2 (ja) ブロモイソフタル酸化合物の製造方法
JP2002527417A (ja) 化学的方法
JPH09235242A (ja) 2−フェニル−1−プロペン類の製造法
JP2524756B2 (ja) 2,4−ジクロル−3−メチルフェノ−ルの製造方法
JPS584688B2 (ja) エチニルベンゼン誘導体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees