JPH05329963A - 空気入りタイヤ及びその製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05329963A
JPH05329963A JP4160395A JP16039592A JPH05329963A JP H05329963 A JPH05329963 A JP H05329963A JP 4160395 A JP4160395 A JP 4160395A JP 16039592 A JP16039592 A JP 16039592A JP H05329963 A JPH05329963 A JP H05329963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side rubber
layer
tire
laminated
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4160395A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Iwata
昇 岩田
Kenji Matsumoto
謙二 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP4160395A priority Critical patent/JPH05329963A/ja
Publication of JPH05329963A publication Critical patent/JPH05329963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 トレッド層4及び/又はサイドゴム層10が
径方向断面で分割された複数の部材とされ、当該分割さ
れた部材の接合面に少なくとも1つの凹凸部を形成し、
これを嵌合させてタイヤ外周方向に積層されたトレッド
層4及び/又はサイドゴム層10を延在させる。 【効果】 積層の各部材間のズレの発生が著しく低減
し、また加硫成型されたタイヤにあっても、接合部への
エア−入り及び外観不良もなく、タイヤの品質向上、耐
久性のアップ、作業性の向上等に大きく寄与する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空気入りタイヤ及びそ
の製造方法に関するものであり、例えば建設車両に装着
される空気入りタイヤ等の、ゴムゲ−ジの厚いタイヤ及
びその製造方法にかかるものである。
【0002】
【従来の技術】建設車両に装着される重荷重タイヤで
は、負荷荷重が大きいと共に岩石や廃材等が散乱する場
所で用いられることが多く、従って、タイヤのトレッド
層やサイドゴム層は極めて厚いものとなっている。この
ため、タイヤを成型するにあたっては、このトレッド部
材やサイドゴム部材を押出等によって予め複数に分割し
て製造しておき、これをタイヤ成型時に積層することが
行われている。
【0003】これは、トレッド部材やサイドゴム部材の
重量が大きくて取扱いにくいと共に、押出機の仕様によ
る設備上の制約、作業の容易性等の労働基準法上の制約
等からくるものである。従って、建設車両用重荷重タイ
ヤ等にあって、例えばサイドゴム層について言えば、好
ましくはその長手方向(タイヤの周方向)に複数に分割
されると共に、その幅方向(タイヤの径方向)にも分割
され、これをタイヤの成型時に積層し、その後加硫成型
されることとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように分割された
トレッド部材やサイドゴム部材にあって、その積層工程
における各部材間の積層精度は、主として積層される各
部材の精度自体に依存していた。即ち、積層される各部
材の上面及び下面には、タイヤ成型時にフォ−マ−上の
好ましい配置位置を特定させる目標位置が設けられてお
らず、単にゴム部材の下端若しくは上端をタイヤ赤道面
乃至はビ−ド上端からの距離で指示されて積層成型され
ていたのである。
【0005】このように、トレッド部材やサイドゴム部
材の積層精度は、かかる部材の精度に直接影響を受け、
タイヤとしての好ましい部材配置を達成することが難し
いために、設計品質通りの部材配置がなされないという
欠点があった。
【0006】その結果、積層されたトレッド部材やサイ
ドゴム部材間の位置決めのズレが大きく、且つ、バラツ
クために、場合によってはトレッド部材やサイドゴム部
材の積層部へのエア−入りが発生し、これがタイヤのセ
パレ−ション故障の原因となり、或いはゴム部材の接合
部のずれにより段差が発生して外観不良の原因となって
いた。
【0007】本発明は、上記の従来技術に鑑み、特に分
割されたトレッド部材やサイドゴム部材の積層にあっ
て、その積層精度を向上させ、特に積層時のエア−入り
をなくし、更に外観品質を向上させた空気入りタイヤと
その製造方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の目的を
達成するために、次のような構成を採用したものであ
る。即ち、第1発明は、一対のビ−ドと、これら一対の
ビ−ドに跨がるカ−カス層と、該カ−カス層の径方向外
側にベルト層とトレッド層を有し、該トレッド両端部よ
りビ−ド部にわたってサイドゴム層を延在させてなる空
気入りタイヤにおいて、前記トレッド層及び/又はサイ
ドゴム層が径方向断面で分割された複数の部材とされ、
当該分割された部材の接合面に少なくとも1つの凹凸部
を形成し、これを嵌合させてタイヤ外周方向に積層され
たトレッド層及び/又はサイドゴム層を延在させたこと
を特徴とする空気入りタイヤにかかるものである。
【0009】そして、第2発明は、サイドゴム層が複数
に分割された場合の発明であり、タイヤ成型用フォ−マ
−上において、タイヤカ−カス部材上に複数に分割され
たサイドゴム部材を積層配置するに当り、各部材の接合
面に互いに嵌合しあう少くとも1つの凹凸部をタイヤ外
周方向に延在させ、フォ−マ−上のカ−カス部材上で前
記凹凸部を夫々嵌合させて積層し、これにベルト層とト
レッド層及びその他必要な部材を更に積層した後、成型
加硫してなる空気入りタイヤの製造方法にかかるもので
ある。
【0010】そして、更に第3発明は、トレッド層が複
数に分割された場合の発明であり、タイヤ成型用フォ−
マ−上において、ベルト層上に複数に分割されたトレッ
ドゴム部材を積層配置するに当り、各部材の接合面に互
いに嵌合しあう少くとも1つの凹凸部をタイヤ外周方向
に延在させ、フォ−マ−上のベルト層上に前記凹凸部を
夫々嵌合させて積層した後、成型加硫してなる空気入り
タイヤの製造方法にかかるものである。
【0011】更に言えば、前記の夫々の発明において、
凹凸部の幅方向断面が、曲面若しくは三角形等の形状で
あり、該凹凸部の嵌合最大深さ(高さ)が、積層対象と
なるゴム部材の最大厚さの10%〜50%としたもので
ある。
【0012】
【作用】本発明は以上の構成を採用するものであり、こ
こでサイドゴム層について特に言及すれば、成型フォ−
マ−上でタイヤカ−カス部材上に積層される、サイドゴ
ム部材の最内層ゴム部材のセット位置が所定の位置に決
定されれば、この最内層ゴム部材上に順次積層される他
のサイドゴム部材の位置は、夫々の接合面に備えられた
凹凸部を嵌合させることにより、その位置が容易にかつ
正確に決定され、その結果として、タイヤに成型した際
に夫々のサイドゴム部材のズレやバラツキを極めて小さ
くすることができ、タイヤとしての不具合が解消された
ものとなるのである。
【0013】更に、これら分割されたサイドゴム部材の
具体例として、凹凸部の幅方向断面形状は夫々のゴム部
材の上面又は下面の比較的平坦な区域で、曲面例えば円
周の一部や三角形等の形状の周縁で形成し、その最大の
深さ(高さ)を積層対象ゴム部材の最大厚さ10%〜5
0%程度とするのがよい。
【0014】このように、凹凸部の形状を例えば凹部で
言えば、入口が最大径の凹部となし、深まるにつれて径
を小さくし、一方、凸部はその基部が最大径をなす形状
とすることにより、これらが相互に嵌合し易く、更に、
この嵌合部でのエア入りを防止しようとするものであ
る。
【0015】又、これの凹凸部の深さ(高さ)にあって
は、積層対象の最大厚さの10%未満であると嵌合部の
精度が悪くなり、一方、50%を越えると嵌合部の精度
はよくなるものの、積層ゴム部材の未加硫状態における
形状の保持が難しくなる欠点を有している。そして、特
に凹凸部の形状にあっては、ゴム部材の積層時に下向き
面に凹部を形成し、上向き面に凸部を形成するのが好ま
しく、これによって、積層ゴム部材の未加硫状態におけ
る保管、運搬の際にこの形状を保持しやすく、又、保管
場所や運搬台車を改造することを要しないでそのまま利
用することが可能となったものである。
【0016】勿論、本発明にあっては、サイドゴム層の
みならずトレッド層にも応用できるものであって、分割
されたトレッド部材の積層にあって、その位置にズレや
積層時のバラツキが解消されたものとなるのである。
【0017】
【具体例】以下、図面を用いて本発明を更に詳細に説明
する。図1は本発明の第1によって得られた空気入りタ
イヤT(ORR3600R51)の断面半図である。図
において、1はビ−ドであり、これは左右対称に一対と
なっている。そしてカ−カス層2が、このビ−ド 1、1
間に跨がって掛け渡されている。3はベルト部、4はト
レッド層を示し、トレッド層4にはトレッド溝5が刻設
されている。
【0018】さて、10はタイヤTにおけるサイドゴム
層を示し、このサイドゴム層は3つの部材に分割されて
おり、サイドゴム部材101 、102 、103 とよりな
っている。そして、最内層のサイドゴム部材101 はカ
−カス層2上に積層され、次の層のサイドゴム部材10
2 は、ややタイヤ幅方向にずらされてサイドゴム部材1
1 上に積層され、最後に、最外層のサイドゴム部材1
3 が、ややタイヤ幅方向にずらされてサイドゴム部材
102 上に積層されている。
【0019】本発明で特徴的なことは、このようなサイ
ドゴム層10を形成する、分割されたサイドゴム部材1
1 、102 、103 の積層面にタイヤ周方向に延在す
る凸部11及び凹部12を形成し、これらを積層時に嵌
合させてサイドゴム層10を形成するものである。従っ
て、その凹凸部11、12は、サイドゴム部材101
102 、103 の押出成型時にこれを形成すればその位
置が確実となり、その嵌合時にあっては、これらサイド
ゴム部材101 、102 、103 の各位置関係も正確な
位置に保たれることとなる。このように、カ−カス層2
に積層される最初のサイドゴム部材101 の位置さえ設
計目標の位置にセットすることによって、他のサイドゴ
ム部材102 、103 も正確な位置に配置されることと
なる。
【0020】本発明のタイヤTは、サイドゴム層を分割
して積層し成型されるような大型のタイヤにあっても、
正確にサイドゴム層が配置され、設計目標通りのゴム配
置となり、エア−入りもなく、外観不良も極めて低減し
たものとなったものである。
【0021】図から分るように、凹凸部11、12のな
いサイドゴム部材を3層積層した従来のタイヤにあって
は、このサイドゴム部材の積層位置が特定されず、作業
者の永年の経験等に頼っていたために、設計通りのゴム
配置とならない場合が多く、タイヤとしての性能の低下
と共に、外観等の不良はさけられなかったのである。
【0022】図2は本発明の第2のタイヤの製造方法の
第1実施例を示す断面略図である。図中30はタイヤ成
型フォ−マ−であり、この上に一対のビ−ド 1、1及び
これに跨ったカ−カス層2が載置され、更にこの上に三
層のサイドゴム部材101、102 、103 よりなるサ
イドゴム層10が積層される。
【0023】図3は特にこのサイドゴム層10のみを拡
大して示し、図4〜図6は夫々のサイドゴム部材10
1 、102 、103 の積層前における断面図である。さ
て、最内層に位置するサイドゴム部101 は、幅350
mm、高さ30mmの、一方がなだらかな面をもつ山形
の上表面131 をなし、底部141 は平面となってい
る。そして、上表面131 のほぼ中央に半径9mmの断
面が半円をなす凸部111が形成されている。
【0024】又、サイドゴム部材102 にあっては、サ
イドゴム部材101 と略同形の上表面132 と平坦な底
部142 をもっている。そして、この底部142 の先端
より3分の1の位置に、半径9mmの断面が半円の凹部
122 が形成され、一方、上表面132 にあっては先端
より3分の2の位置に、半径7.5mmの断面が半円の
凸部112 を形成する。
【0025】更に、サイドゴム部材103 にあっては、
その断面形状はサイドゴム部材102 とほぼ同様であ
り、特にその平坦な底部143 にはその中央部に半径
7.5mmの前記と同様の凹部123 が形成される。
【0026】そして、サイドゴム部材101 の凸部11
1 とサイドゴム部材102 の凹部122 が嵌合され、更
に、サイドゴム部材102 の凸部112 に対してサイド
ゴム部材103 の凹部123 が嵌合され、全体としてサ
イドゴム層10を形成することとなる。このサイドゴム
層10の設計目標値として、底幅(W)は500mm、
高さ(H)80mmであり、サイドゴム部101 の最内
層先端1010より、サイドゴム層102 の内側先端10
20は75mm、外側先端1021は425mm、サイドゴ
ム層103 の内側先端1030は150mm、外側先端1
31は500mmとなるよう設計されたが、ほぼ設計通
りのサイドゴム層が得られた。
【0027】この例にあっては、各サイドゴム部材10
1 、102 、103 の底部が平坦であり、ここに凹部1
2 、123 が形成されているため、即ち、この底部に
凸部が形成されていないため、これらサイドゴム部材1
1 、102 、103 の保管や運搬時にそのまま平坦面
に載置すればよく、特に保管や運搬に対しての考慮は必
要としないメリットがある。しかしながら、この底部に
凸部が形成された場合であっても、その発明の効果は充
分に発揮されることは言うまでもない。
【0028】図7は本発明の第2における第2実施例の
サイドゴム層10を示すものであって、前例における凹
部と凸部とを逆にしたものである。即ち、サイドゴム部
材101 の上表面131 に凹部121 が形成され、サイ
ドゴム部材102 の底部142 に凸部112 、上表面部
132 に凹部122 、又、サイドゴム部材103 の底部
143 に凸部113 が夫々形成され、これらが嵌合され
たものである。
【0029】図8は本発明の第2における第3実施例の
サイドゴム層10を示すものであって、図4〜図6に示
すサイドゴム部101 、102 、103 の半円断面をな
す凹凸部に代って、半径6mm、深さ(高さ)4mmの
凹凸部を形成し、これを嵌合したものである。
【0030】図9は本発明の第2における第4実施例の
サイドゴム層10を示し、これは図8の凹凸部に代って
断面略正三角形状の深さ(高さ)4.3mmの凹凸部を
形成し、これを嵌合したものである。
【0031】(試験1)本発明にあって、ベルト層及び
トレッド層が更に配設されて加硫前の生タイヤが得ら
れ、これを加硫成型タイヤを得ることとなるが、生タイ
ヤ時におけるサイドゴム層10の設計目標値とのズレの
程度を測定した。試験生タイヤは20本であり、測定値
はこれらの平均である。試験結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】表から分る通り、本発明の実施例のものに
あっては、いずれも凹凸部のない従来の例のおける目標
値とのズレに対して、そのズレの程度が50%以下に減
少したことが分る。
【0034】(試験2)
【0035】次に、タイヤに成型した際のサイドゴム部
材間へのエア−入り及び外観不良につき試験を行った。
試験タイヤは10本をランダムサンプリングした。外観
不良は、ゴム部材のズレに基づくタイヤ表面の凹凸段差
の有無を調べたものである。試験結果を表2に示す。
【0036】
【表2】
【0037】表から分る通り、本発明の実施例にあって
は、接合部におけるエア−入りは全くなく、又、外観不
良も皆無であった。一方、従来の方法によるタイヤにあ
っては、接合端部にエア−入りが1本あり、又、外観不
良も3本発生した。
【0038】図10は本発明の第3における実施例を示
すトレッド層4を示すもので、3分割された各トレッド
部材41 、42 、43 にあって、その積層接合面に図3
に示したと同様の凸部211 、212 及び凹部222
223 が形成され、これらが順次嵌め合わされるもので
ある。
【0039】
【発明の効果】本発明は、以上の通り複数に分割された
トレッド部材やサイドゴム部材の積層において、その接
合する夫々の面に相対する凹凸部を形成したことによっ
て、各部材間のズレの発生が著しく低減し、ほぼ設計目
標通りのトレッド層及びサイドゴム層が得られたもので
ある。そして、加硫成型されたタイヤにあっても、接合
部へのエア−入り及び外観不良もなく、タイヤの品質向
上、耐久性のアップ、更には作業性の向上等に大きく寄
与することとなったものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1によって得られた空気入り
タイヤの断面半図である。
【図2】図2は第2発明の第1実施例を示す断面略図で
ある。
【図3】図3は図2のサイドゴム層10の拡大図であ
る。
【図4】図4はサイドゴム部材101 の積層前における
断面図である。
【図5】図5はサイドゴム部材102 の積層前における
断面図である。
【図6】図6はサイドゴム部材103 の積層前における
断面図である。
【図7】図7は第2発明の第2実施例のサイドゴム層1
0の断面図である。
【図8】図8は第2発明の第3実施例のサイドゴム層1
0の断面図である。
【図9】図9は第2発明の第4実施例のサイドゴム層1
0の断面図である。
【図10】図10は第3発明の実施例を示すトレッド層
4の断面図である。
【符号の説明】
T‥‥空気入りタイヤ、 H‥‥サイドゴム層の高さ W‥‥サイドゴム層の底幅 1‥‥ビ−ド、 2‥‥カ−カス層、 3‥‥ベルト層、 4‥‥トレッド層、 41 、42 、43 ‥‥トレッド部材、 5‥‥トレッド溝、 10‥‥サイドゴム層、 101 、102 、103 ‥‥サイドゴム部材、 1010‥‥サイドゴム部材101 の内側先端、 1020‥‥サイドゴム部材102 の内側先端、 1021‥‥サイドゴム部材102 の外側先端、 1030‥‥サイドゴム部材103 の内側先端、 1031‥‥サイドゴム部材103 の外側先端、 11、111 、112 、113 、211 、212 ‥‥凸
部、 12、121 、122 、123 、222 、223 ‥‥凹
部、 131 、132 ‥‥サイドゴム部材の山形の上表面、 141 、142 、143 ‥‥サイドゴム部材の底部。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のビ−ドと、これら一対のビ−ドに
    跨がるカ−カス層と、該カ−カス層の径方向外側にベル
    ト層とトレッド層を有し、該トレッド両端部よりビ−ド
    部にわたってサイドゴム層を延在させてなる空気入りタ
    イヤにおいて、前記トレッド層及び/又はサイドゴム層
    が径方向断面で分割された複数の部材とされ、当該分割
    された部材の接合面に少なくとも1つの凹凸部を形成
    し、これを嵌合させてタイヤ外周方向に積層されたトレ
    ッド層及び/又はサイドゴム層を延在させたことを特徴
    とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記凹凸部の幅方向断面が、曲面若しく
    は三角形等の形状である請求項第1項記載の空気入りタ
    イヤ。
  3. 【請求項3】 タイヤ成型用フォ−マ−上において、タ
    イヤカ−カス部材上に複数に分割されたサイドゴム部材
    を積層配置するに当り、各部材の接合面に互いに嵌合し
    あう少くとも1つの凹凸部をタイヤ外周方向に延在さ
    せ、フォ−マ−上のカ−カス部材上で前記凹凸部を夫々
    嵌合させて積層し、これにベルト層とトレッド層及びそ
    の他必要な部材を更に積層した後、成型加硫してなる空
    気入りタイヤの製造方法。
  4. 【請求項4】 タイヤ成型用フォ−マ−上において、ベ
    ルト層上に複数に分割されたトレッドゴム部材を積層配
    置するに当り、各部材の接合面に互いに嵌合しあう少く
    とも1つの凹凸部をタイヤ外周方向に延在させ、フォ−
    マ−上のベルト層上に前記凹凸部を夫々嵌合させて積層
    した後、成型加硫してなる空気入りタイヤの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記凹凸部の幅方向断面が、曲面若しく
    は三角形等の形状であり、該凹凸部の嵌合最大深さ(高
    さ)が、積層対象となるゴム部材の最大厚さの10%〜
    50%とした請求項第3乃至4項記載の空気入りタイヤ
    の製造方法。
JP4160395A 1992-05-27 1992-05-27 空気入りタイヤ及びその製造方法 Pending JPH05329963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4160395A JPH05329963A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 空気入りタイヤ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4160395A JPH05329963A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 空気入りタイヤ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05329963A true JPH05329963A (ja) 1993-12-14

Family

ID=15714030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4160395A Pending JPH05329963A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 空気入りタイヤ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05329963A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010025946A (ko) * 1999-09-02 2001-04-06 신형인 트랩드 에어 제거 방법
JP2004284165A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法
JP2006346972A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Bridgestone Corp リッジ付き押出部材の製造方法、及びリッジ付き押出部材
US7628881B2 (en) * 2005-11-18 2009-12-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Manufacturing method of rubber member for tire, and pneumatic tire
JP2021041666A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010025946A (ko) * 1999-09-02 2001-04-06 신형인 트랩드 에어 제거 방법
JP2004284165A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法
JP2006346972A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Bridgestone Corp リッジ付き押出部材の製造方法、及びリッジ付き押出部材
US7628881B2 (en) * 2005-11-18 2009-12-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Manufacturing method of rubber member for tire, and pneumatic tire
JP2021041666A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523815B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法
EP3459763A1 (en) Tire
JPWO2002060676A1 (ja) タイヤの製造方法
US6488797B1 (en) First stage run flat tire building drum and method of using same
EP2620300B1 (en) Pneumatic tire and method of manufacturing the same
US6109322A (en) Laminate composite structure for making an unvulcanized carcass for a radial ply tire as an intermediate article of manufacture
JP2000202921A (ja) タイヤ用ゴム部材の製造方法およびタイヤ
JP2007112076A (ja) 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JPH05329963A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4912645B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008273084A (ja) タイヤ加硫用金型及びそれにより加硫された空気入りタイヤ
JPS63212104A (ja) 空気入りタイヤ
JP6701654B2 (ja) 更生タイヤ
JP2005193758A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003094913A (ja) 冬用ランフラットタイヤ及びその製造方法
JP7454391B2 (ja) 空気入りタイヤ、空気入りタイヤの製造方法、及びタイヤ加硫金型
JPS6038211A (ja) ラジアルタイヤ
JP2021116043A (ja) 空気入りラジアルタイヤ、空気入りラジアルタイヤの製造方法、及びタイヤ加硫金型
US20190039340A1 (en) Pneumatic tire
JP2019073226A (ja) タイヤ
JP6165596B2 (ja) タイヤの製造方法及びトレッドゴム部材
JP5952700B2 (ja) 剛性中子及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法
JP2008290609A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3051456B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤの更生方法
JP2006231564A (ja) 空気入りタイヤの製造方法