JPH05328680A - 電気機器のワニス含浸方法 - Google Patents

電気機器のワニス含浸方法

Info

Publication number
JPH05328680A
JPH05328680A JP12239892A JP12239892A JPH05328680A JP H05328680 A JPH05328680 A JP H05328680A JP 12239892 A JP12239892 A JP 12239892A JP 12239892 A JP12239892 A JP 12239892A JP H05328680 A JPH05328680 A JP H05328680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
varnish
bag
winding
stator
spacer member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12239892A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Katsurayama
光則 葛山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12239892A priority Critical patent/JPH05328680A/ja
Publication of JPH05328680A publication Critical patent/JPH05328680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 袋を用いて巻線体にワニスを含浸させる方法
にあって、巻線のコイルエンド部に形成される通風路を
確保する。 【構成】 固定子11のコイルエンド部13aの外周
に、リング状のスペーサ部材21を装着する。スペーサ
部材21は、柔軟性を有し且つワニス25に対する剥離
性の良い材料からなり、コイルエンド部13aに形成さ
れた通風路に挿入配置される歯部を有する。固定子11
をワニス25が収容された気密性ある袋24に収容し、
密閉タンク内にて減圧する。袋24の口部24aをシー
ルした後、タンク内を大気圧に戻すことにより、袋24
が固定子11の内外周面に密着し、ワニス25が巻線1
3の素線同士間等の狭い空間まで押し込まれて含浸され
るようになる。ワニス25の硬化後にスペーサ部材21
を取外す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回転電機の固定子など
の巻線体に対するワニス処理の方法を改良した電気機器
のワニス含浸方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電気機器例えば回転電機においては、鉄
心に巻線を巻装してなる固定子に、ワニス含浸処理を施
し、固定子の絶縁性,耐熱性の向上や強度の向上などを
図ることが行われている。
【0003】この種のワニス含浸処理方法として、従来
では、固定子を、熱硬化性樹脂からなるワニスに浸した
後、その固定子を加熱炉に収容してワニスを加熱硬化さ
せる浸漬法や、固定子に対してワニスを滴下させて含浸
させる滴下含浸法等が用いられていた。
【0004】ところが、これらの含浸方法では、巻線の
素線間等の狭小な部分にワニスが含浸されにくく、ま
た、一旦含浸されたワニスが流出することがあるといっ
た欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本出願人は、
従来の浸漬法や滴下含浸法に代るワニス含浸方法とし
て、固定子を気密性ある袋により覆い、その袋内を減圧
した状態で袋内のワニスを固定子に含浸させるようにし
たいわゆる真空パック法を開発し、先に出願している
(特願平2−231051号)。
【0006】この方法は、まず、図15に示すように、
固定子鉄心1に巻線2を巻装してなる固定子3を、気密
性ある袋4内に、その袋4の下部を内側上方に折返すこ
とにより、固定子3の内外周が覆われるようにして収容
すると共に、その袋4内に、所要量のワニス5を収容さ
せておく。
【0007】この後、前記袋4の口部4aを真空ポンプ
に接続して袋4の内部を減圧することにより、袋4を固
定子3の内外周面に密着させて内部のワニス5を固定子
3に含浸させ、しかる後、固定子3を袋4により覆った
ままで加熱炉内にて加熱し、ワニス5を硬化させるもの
である。
【0008】かかる方法によれば、減圧状態にてワニス
5を含浸させることができるので、ワニス5を巻線2の
素線間等の狭い空間にまで含浸させることができ、ま
た、固定子3が気密性の袋4により覆われた状態にてワ
ニス含浸が行われるので、ワニス5が流出することを防
止でき、さらに設備も比較的簡単なもので済む等の利点
を得ることができるのである。
【0009】しかしながら、このような真空パック法に
あっても、次のような点で改善の余地が残されていた。
即ち、図16に示すように、固定子3にあっては、巻線
2の温度の過上昇を抑えるために、巻線2のコイルエン
ド部2aに基端部分に位置して通風路6を設けるように
したものがあるが、上述の方法では、この通風路6部分
にもワニス5が含浸され、硬化することによりその通風
路6が塞がれてしまい、通風による冷却効果が得られな
くなってしまう。
【0010】この場合、ワニス含浸処理の後に、通風路
6を塞ぐワニス絶縁層に、例えば棒状の工具を突き刺し
て孔をあけることにより、通風路6を確保するといった
ことも考えられるが、それでは、作業性が極めて悪くな
ってしまうと共に、巻線2に傷を付けてしまう虞がある
等の問題がある。
【0011】従って、本発明の目的は、巻線体を気密性
の袋により覆った状態でワニス含浸を行ういわゆる真空
パック法にあって、巻線のコイルエンド部に形成される
通風路を確保することができる電気機器のワニス含浸方
法を提供するにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の電気機器のワニ
ス含浸方法は、鉄心とこの鉄心に設けられた巻線とから
なる巻線体を、気密性ある袋により覆い、この後その袋
内を減圧し、この減圧状態で前記袋内に収容したワニス
を前記巻線体に含浸させるようにした方法において、前
記巻線体を袋により覆う前に、前記巻線のコイルエンド
部に形成される通風路内に、スペーサ部材を挿入配置
し、前記ワニスの硬化後に、そのスペーサ部材を取外す
ようにしたところに特徴を有するものである。
【0013】また、この場合、袋に収容した巻線体を密
閉タンク内に収容し、そのタンク内を減圧した後その状
態で前記袋の口部をシールし、この後、前記タンク内を
大気圧に戻すことにより、前記袋内に収容したワニスを
前記巻線体に含浸させるようにすれば、より効果的であ
る。
【0014】
【作用】本発明の電気機器のワニス含浸方法によれば、
気密性ある袋に収容した巻線体に、減圧状態でワニスを
含浸させるものであるから、ワニスを、巻線の素線間
や、巻線と鉄心との間の狭い空間まで含浸させることが
できる。また、巻線体の周囲部は袋にて覆われた状態と
されるので、含浸されたワニスが流出することを防止す
ることができる。
【0015】そして、巻線のコイルエンド部に形成され
る通風路内に、スペーサ部材を挿入配置しておけば、ワ
ニスの含浸の行程において、そのスペーサ部材により通
風路内にワニスが侵入することが阻止される。従って、
ワニスの硬化後に、そのスペーサ部材を取外せば、必要
部分にワニスによる絶縁層が形成されつつ、通風路を確
保することができるのである。
【0016】また、袋により覆われた巻線体を密閉タン
ク内に収容し、タンク内の減圧状態で袋の口部をシール
し、この後、タンク内を大気圧に戻すようにすれば、袋
が大気圧によって巻線体の外周部に密着するようにな
り、この際、その圧力により、袋内のワニスが巻線体内
の狭い空間まで押し込まれるようになり、ワニスの含浸
が効果的に行われる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を回転電機の固定子のワニス含
浸処理に適用した一実施例について、図1乃至図8を参
照して説明する。尚、本実施例は、請求項2に対応して
いる。
【0018】まず、図4,図8及び図9を参照して、電
気機器の巻線体たる固定子11の概略構成について述べ
る。固定子11は、固定子鉄心12に複数個の巻線13
を巻装して構成され、全体として略円環状をなしてい
る。このうち、固定子鉄心12は、例えばリング状で内
周側に開放形のスロット12aを複数個穿設した薄鋼板
を複数枚積層して形成されている。また、このスロット
12aの内面には、図9に示すように、スロット絶縁物
14が設けられている。
【0019】一方、前記巻線13は、ポリエステルイミ
ド銅線などの素線15を巻回して形成され、複数個が所
定のスロット12aに図9で上下二段に収容されて楔1
6により固定された状態で固定子鉄心12に巻装されて
いる。また、このスロット12a内にて、巻線13同士
間には相間絶縁物17が設けられている。
【0020】尚、詳しく図示はしないが、スロット12
aに収容されていない巻線13のコイルエンド部13a
は、縛り糸により整形されており、また、このコイルエ
ンド部13aにて、巻線13間の所要の接続がされ、さ
らに巻線13の端末部からはリード線18が導出されて
いる。
【0021】そして、図8に示すように、巻線13のコ
イルエンド部13aには、コイルエンド部13aの基端
部に位置して、複数個の通風路19が形成されるように
なっている。
【0022】このように構成された固定子11は、後述
するようにワニス含浸処理がなされ、これにより、図9
に示すように、全体の表面、並びに巻線13の素線15
同士間、及び巻線13とスロット12a(スロット絶縁
物14)との間などに、ワニスによる絶縁層20が形成
されるようになっている。これにて、巻線13の耐熱強
度や耐振強度の向上、固定子鉄心12への固着力強化、
絶縁劣化の防止等が図られるようになっている。
【0023】さて、上記固定子11に対するワニス含浸
処理の手順について、図1乃至図7も参照して以下述べ
る。まず、図4に示すように、上述のように固定子鉄心
12に巻線13を巻装して構成された固定子11に対
し、そのコイルエンド部13aの外周部分にスペーサ部
材21を装着する。
【0024】このスペーサ部材21は、図6に示すよう
に、4個のリング部22を4個のコイルばね23にて順
に輪状に連結して構成され、全体として円環状をなして
いる。前記リング部22は、例えばシリコーンゴム,テ
フロン樹脂等のある程度の柔軟性を有し且つワニスに対
する剥離性の良い材料からなり、円弧状の主部22aの
内周部に、複数本の歯部22bを突出状態に一体に有し
て構成されている。
【0025】かかるスペーサ部材21は、コイルばね2
3に伸縮のない状態では、リング部22の主部22aの
内周のなす径が、前記コイルエンド部13aの外径より
も小さく構成されており、そのコイルばね23のばね力
により、コイルエンド部13aの外周に嵌め込まれるよ
うにして装着される。このとき、前記各歯部22bを夫
々前記通風路19に挿入させると共に、リング部22の
歯部22bと歯部22bとの間の凹状部をコイルエンド
部13aの外周面に密着させるようにする。
【0026】次いで、このようにスペーサ部材21が装
着された固定子11を、図4に示すように、上端が開口
した気密性ある袋24内に収容する。この袋24は、例
えば柔軟性あるプラスチックフィルムから形成され、前
記固定子11の外径よりも若干径大で、且つ十分大きな
長さ寸法を有している。固定子11が収容された状態で
は、袋24は、図7に原理的に示すように、その下部が
内側上方に折返されて固定子11の内外周部分を覆うよ
うになっている。このとき、袋24内に例えば無溶剤タ
イプのワニス25を所要量収容しておく。
【0027】次に、このように袋24にワニス25と共
に収容された固定子11を、ワニス含浸用のタンク26
に収容する。このタンク26は、図1乃至図3に示すよ
うに、上面開口部に、蓋26aがヒンジ27を介して開
閉自在に設けられ、また、その側壁の下部が、空気通路
28を介して真空ポンプ29に連結されている。
【0028】そして、このタンク26には、前記袋24
の開口部をシールするためのヒートシーラ30が設けら
れている。このヒートシーラ30は、タンク26及び蓋
26aの互いに対応する位置に設けられた一対のヒータ
支持台31及び32と、これら各ヒータ支持台31及び
32に設けられたヒータ33及び34とから構成されて
いる。
【0029】図1に示すように、固定子11は、上述の
ようなタンク26内に、蓋26aを開放した状態で収容
され、このとき、袋24の口部24a部分が、下方のヒ
ータ支持台31(ヒータ33)上に配置されるようにす
る。この状態で、蓋26aを閉塞することにより、タン
ク26内が密閉状態とされる。図2に示すように、蓋2
6aの閉塞状態では、袋24の口部24a部分は、両ヒ
ータ33及び34に挟まれるようになるが、密封はされ
ないので、空気の通過が可能な状態にある。
【0030】続いて、真空ポンプ29を駆動してタンク
26内を減圧していく。この減圧の際、袋24内の空気
も口部24aからタンク26内に突出されるので、袋2
4内もタンク26内と同様に減圧される。そして、この
減圧状態で、ヒートシーラ30の両ヒータ33及び34
に通電して発熱させることにより、袋24の口部24a
を気密にシールする。
【0031】この後、真空ポンプ29を停止すると共
に、タンク26内を徐々に開放して空気を注入してい
き、蓋26aを開放させることによりタンク26内を大
気圧に戻す。すると、図3及び図5に示すように、袋2
4の外面に大気圧が作用し、内部が減圧状態に保持され
ている袋24が、固定子11の内外周部にいわば真空パ
ック状態のように密着され、このとき、袋24内に収容
されていたワニス25が、巻線13内及びスロット12
a内に強制的に含浸される。この際、外方から大気圧が
作用することにより、袋24内のワニス25が固定子1
1の狭い空間内にまで押し込まれるようになる。
【0032】しかる後、固定子11を、袋24内に収容
したままの状態で、タンク26から取出して図示しない
加熱炉に収容し、この加熱炉内にて含浸されたワニス2
5を加熱硬化させる。ワニス25の加熱硬化後、袋24
及びスペーサ部材21を除去するようにする。これに
て、ワニス25による絶縁層20が形成された固定子1
1が構成され、巻線13の耐熱強度や耐振強度の向上、
固定子鉄心12への固着力強化、絶縁効果の向上等が図
られるのである。尚、前記袋24及びスペーサ部材21
は、ワニス25が流れる虞のなくなるゲル状になった時
点で除去するようにしても良い。
【0033】而して、上記固定子11を袋24内に収容
する際、コイルエンド部13aに形成された通風路19
が開放していると、その後のワニス25の含浸行程にお
いて、この通風路19部分にもワニス25が含浸され、
硬化することによりその通風路19が塞がれてしまい、
冷却効果が得られなくなってしまうことになる。
【0034】ところが、本実施例では、巻線13のコイ
ルエンド部13aの外周部に、通風路19内に挿入配置
される歯部22bを有するスペーサ部材21を装着する
ようにしたので、ワニス25の含浸の行程において、そ
のスペーサ部材21により通風路19内にワニス25が
侵入することが阻止される。
【0035】従って、ワニス25の硬化後に、そのスペ
ーサ部材21を取外せば、必要部分にワニス25による
絶縁層20が形成されつつ、開放状態の通風路19を確
保することができるのである。この場合、スペーサ部材
21は、ある程度の柔軟性を有しているから、巻線13
を傷付けることはなく、また、ワニス25に対する剥離
性が良いから、装着,取外しの作業も容易に行うことが
できる。特に、本実施例では、スペーサ部材21を1個
の部材から構成したので、装着,取外しの作業が極めて
容易となる。
【0036】このように本実施例によれば、気密性ある
袋24に収容した固定子11に、減圧状態でワニス25
を含浸させるものであるから、従来の浸漬法や滴下法を
用いた場合と異なり、ワニス25を、巻線13の素線1
5同士間や、巻線13とスロット12aとの間の狭い空
間まで含浸させることができる。また、固定子11は袋
24にて覆われた状態とされるので、含浸されたワニス
25が流出することを防止することができる。
【0037】特に本実施例では、タンク26内の減圧状
態で固定子11を覆う袋24の口部24aをシールし、
この後タンク26内を大気圧に戻すようにしたので、袋
24が大気圧によって固定子11の外周部に密着するよ
うになり、その際、その圧力によって袋24内のワニス
25を固定子11内の狭い空間まで押込むことができ、
ワニス25の含浸が極めて効果的に行われるものであ
る。
【0038】そして、巻線13のコイルエンド部13a
の外周部に、通風路19内に挿入配置される歯部22b
を有するスペーサ部材21を装着するようにしたので、
通風路6が塞がれてしまう虞のあったものと異なり、通
風路19を確保した状態で必要な絶縁層20の形成を行
うことができ、ひいては、通風による冷却効果を確保す
ることができるものである。尚、上記実施例において使
用したスペーサ部材21の他に、スペーサ部材の構造と
しては、以下に述べるような様々な変形例が考えられ
る。
【0039】即ち、図10に示すスペーサ部材41は、
巻線13の内周側から装着されるもので、円弧状の主部
42aの外周に通風路に挿入される複数本の歯部42b
を突出させた4個のリング部42を、4個のコイルばね
43にて順に輪状に連結して構成されている。
【0040】そして、図11に示すスペーサ部材44
は、図12に示す単位スペーサ45を多数個連結して構
成されている。前記単位スペーサ45は、連結部45a
の上面に通風路に挿入される歯部45bを有して構成さ
れ、この単位スペーサ45を連結部45a同士にて、伸
屈自在に連結することにより、いわばキャタピラ構造を
有するスペーサ部材44が構成される。かかるスペーサ
部材44によれば、種々の形状や大きさの巻線に対応さ
せることができ、内周側,外周側のどちらからでも装着
が可能となる。
【0041】また、図13及び図14に示すスペーサ部
材46は、外面に例えばシリコーン樹脂系の離型剤を塗
布した細帯状の形状記憶合金を、いわば歯車形に折曲形
成して、通風路に挿入される多数個の歯部46aを外周
部に間欠的に有したリング状に構成されている。この場
合、スペーサ部材46の内径を、巻線の内径よりも若干
大きく形成しておき、縮径方向に変形させつつ巻線に装
着した後、加熱することにより、巻線に密着させるよう
にするものである。
【0042】その他、上記実施例では、密閉タンク26
を用いてこのタンク26内を減圧することにより含浸処
理を行うようにしたが、袋24の口部24aを直接的に
減圧源に接続して袋24内を減圧するようにしても、同
様の効果を得ることができる。また、ワニス25を加熱
硬化させる行程は、加熱炉によらずとも例えば誘導加熱
などの方法を用いるようにしても良い。
【0043】さらに、袋24内に予めワニス25を収容
させておかずとも、例えば袋24の一部にワニス注入用
の座を形成しておき、減圧後に袋24内にワニス25を
注入して含浸させるようにしても良い等、本発明は要旨
を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得るものであ
る。
【0044】
【発明の効果】以上の説明にて明らかなように、本発明
の電気機器のワニス含浸方法によれば、巻線体を気密性
の袋により覆った状態でワニス含浸を行ういわゆる真空
パック法により、巻線の素線同士間や巻線と鉄心との間
の狭い空間までワニスを含浸させることができ、また、
一旦含浸されたワニスが流出することを防止することが
できるものであって、必要な絶縁層を形成しつつ巻線に
形成される通風路を確保することができるという優れた
実用的効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すもので、固定子をタン
ク内に収容した状態を示す縦断面図
【図2】タンクを密閉状態にした状態を示す図1相当図
【図3】減圧後タンク内を大気圧に戻した状態を示す図
1相当図
【図4】固定子を袋内に収容した状態を一部を縦断して
示す正面図
【図5】袋が固定子に密着された状態を一部を縦断して
示す正面図
【図6】スペーサ部材の平面図
【図7】袋の折返し原理を示す斜視図
【図8】コイルエンド部の拡大正面図
【図9】固定子の部分的な横断面図
【図10】本発明の他の実施例を示すスペーサ部材の平
面図
【図11】異なる他の実施例を示すスペーサ部材の斜視
【図12】単位スペーサの斜視図
【図13】さらに異なる他の実施例を示すスペーサ部材
の平面図
【図14】スペーサ部材の部分的斜視図
【図15】従来例を示す図4相当図
【図16】図8相当図
【符号の説明】
図面中、11は固定子(巻線体)、12は固定子鉄心
(鉄心)、12aはスロット、13は巻線、13aはコ
イルエンド部、19は通風路、20は絶縁層、21,4
1,44,46はスペーサ部材、22,42はリング
部、22b,42b,45b,46aは歯部、23,4
3はコイルばね、24は袋、24aは口部、25はワニ
ス、26はタンク、26aは蓋、29は真空ポンプ、3
0はヒートシーラ、45は単位スペーサを示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄心とこの鉄心に設けられた巻線とから
    なる巻線体を、気密性ある袋により覆い、この後その袋
    内を減圧し、この減圧状態で前記袋内に収容したワニス
    を前記巻線体に含浸させるようにした方法であって、前
    記巻線体を袋により覆う前に、前記巻線のコイルエンド
    部に形成される通風路内に、スペーサ部材を挿入配置
    し、前記ワニスの硬化後に、そのスペーサ部材を取外す
    ようにしたことを特徴とする電気機器のワニス含浸方
    法。
  2. 【請求項2】 袋により覆われた巻線体を密閉タンク内
    に収容し、この状態でそのタンク内を減圧し、この減圧
    状態で前記袋の口部をシールし、この後、前記タンク内
    を大気圧に戻すことにより、前記袋内に収容したワニス
    を前記巻線体に含浸させるようにしたことを特徴とする
    請求項1記載の電気機器のワニス含浸方法。
JP12239892A 1992-05-15 1992-05-15 電気機器のワニス含浸方法 Pending JPH05328680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12239892A JPH05328680A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 電気機器のワニス含浸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12239892A JPH05328680A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 電気機器のワニス含浸方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05328680A true JPH05328680A (ja) 1993-12-10

Family

ID=14834811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12239892A Pending JPH05328680A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 電気機器のワニス含浸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05328680A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103755A (ja) * 2009-11-12 2011-05-26 Denso Corp 回転電機の固定子および回転電機
JP2013090365A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Toyota Motor Corp 回転電機用ステータ及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103755A (ja) * 2009-11-12 2011-05-26 Denso Corp 回転電機の固定子および回転電機
JP2013090365A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Toyota Motor Corp 回転電機用ステータ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4376904A (en) Insulated electromagnetic coil
US6645416B2 (en) Insulation of stator windings by injection molding
US3436815A (en) Encapsulation process for random wound coils
US3838502A (en) Method of encapsulating random wound stator coils for a dynamoelectric machine
US3050787A (en) Method for making armature conductor bar
US2922734A (en) Fabrication of electrical windings
JPH05328680A (ja) 電気機器のワニス含浸方法
US4734976A (en) Method of making a void-free insulated electromagnetic coil
US2457740A (en) Fluidproof winding element
JPH05304750A (ja) 電気機器のワニス含浸方法
JPH06121497A (ja) 電気機器のワニス含浸方法
JPH06141519A (ja) 電気機器のワニス含浸方法
JPH05328679A (ja) 電気機器のワニス含浸方法
JPH06121498A (ja) 電気機器のワニス含浸方法
JPH05304749A (ja) 電気機器のワニス含浸方法
JPH05244744A (ja) 電気機器のワニス含浸方法
JP3156370B2 (ja) 回転電機の界磁巻線の絶縁処理方法
JPH05308758A (ja) 電気機器のワニス含浸方法
US3436811A (en) Method for encapsulating dynamoelectric machine stators using a conformable sleeve
JPH06225504A (ja) 巻線体並びにその巻線体の製造方法
JPH05292713A (ja) 電機子の絶縁処理方法
JPH06153466A (ja) 電気機器のワニス含浸方法
JPH06121496A (ja) 電気機器のワニス含浸方法
JPH06141518A (ja) 電気機器のワニス含浸方法並びにこのワニス含浸方法に用いる袋
JPS6343989B2 (ja)