JPH0532845Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0532845Y2
JPH0532845Y2 JP1984125884U JP12588484U JPH0532845Y2 JP H0532845 Y2 JPH0532845 Y2 JP H0532845Y2 JP 1984125884 U JP1984125884 U JP 1984125884U JP 12588484 U JP12588484 U JP 12588484U JP H0532845 Y2 JPH0532845 Y2 JP H0532845Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
book
document
arm
handler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984125884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6141242U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12588484U priority Critical patent/JPS6141242U/ja
Publication of JPS6141242U publication Critical patent/JPS6141242U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0532845Y2 publication Critical patent/JPH0532845Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、本のような分厚い原稿を複写するた
めに用いる複写機に関し、特に、本を確実に押圧
した状態で保持させるようにするとともに、プラ
テンによつて本を押圧するときに、本の複写面に
余分な圧力を付加することなしに確実に押圧出
来、プラテンを原稿から離間させた後で、該プラ
テンを一方の支持部を支点にして開き得るように
構成し、原稿の出し入れの動作を容易に行い得る
ようにするプラテンの移動機構に関する。
(従来の技術) 従来より一般に用いられている複写機において
は、原稿の複写面を下に向けた状態でプラテン上
に載置し、プラテンの下を移動する光学的走査部
材によつて、画像の読取りを行うようにしてい
る。
ところが、そのような従来の複写機は、一枚の
平らな紙を原稿として用いる場合には、容易に鮮
明なコピーを得ることが出来るものの、本のよう
な綴じ部を有するものを原稿として複写する場合
には、本の綴じ部が山形にプラテンから離れてし
まい、綴じ部付近が焦点ボケを起こしたり、縮小
されてしまうことがあり、鮮明な再生画像が得に
くいという欠点が発生しやすい。
また、本をプラテン上に載置するときには、本
の複写面を開いて、それを確認し、つぎに、本を
反転してプラテンの上にセツトし、その複写の
間、本を押圧し続ける必要があり、オペレータに
とつても非常に手間のかかる仕事になつている。
そこで、最近になつて、本の複写面を上向きに
したままで複写を行うようにする複写機が作られ
るようになつてきている。これは、第1図に示す
ように、複写機1の本体の上部分に光学的走査部
材2を形成し、その光学的走査部材2の下部に原
稿案内経路4を設け、原稿を保持したブツクハン
ドラー10をこの原稿案内経路4に沿つて移動さ
せ、原稿セツト位置イから原稿走査終了位置ロま
でブツクハンドラー10が移動される間に、光学
的走査部材2によつて、原稿の画像を読取るよう
にしている。
そして、従来の複写機1においては、第5図に
示されるような構成を有するブツクハンドラー1
0が用いられている。
第5図に示されるようにブツクハンドラー10
は、その枠体11の底に設けた多数の支持スプリ
ング30を介して、原稿支持部31を上に向けて
付勢した状態で支持させ、本のような分厚い原稿
7を載置するようにしているもので、ヒンジ32
によつて開閉可能に設けられたプラテン12で原
稿7の複写面を押圧するようにしている。
そして、枠体11の下部にローラ等の走行部材
33を設け、この走行部材33が、複写機1の原
稿案内経路4に沿つて形成されたレール等の案内
部材34に従つて、案内されるようになつてい
る。
(考案が解決しようとする課題) ところが第5図に示されるようにブツクハンド
ラー10において、原稿支持部31の上に原稿7
を載置し、プラテン12を閉じると、第6図に示
すように、本の開いたページが手前側に向けて矢
印a,bの方向に押されるために、綴じ部の両側
の用紙が中央に向けて寄せられ、それによつて、
画像面の一部が隠されてしまい、良好な状態でコ
ピーを取ることが出来ないという事態が発生して
しまうことが多い。
そこで、ブツクハンドラーのプラテンを全体に
平行移動させるようにすることが考えられるが、
その場合には、原稿を出し入れするためにプラテ
ンをかなり高い位置にまで揺動させる必要があ
り、さらに、その上下動をスムーズに行うために
は、その機構が非常に複雑になり、それに加え
て、ヒンジタイプのものに比較して、操作性が劣
る等の多くの問題点が発生することになる。
(考案の目的) 本考案は、前記したような従来のブツクハンド
ラーの欠点を解決しようとするもので、プラテン
の支持機構を改良し、プラテンを支持アームの一
方に形成する支点を介して開閉可能に設けるとと
もに、プラテンを原稿に向けて閉じるときに、原
稿の複写面の近くで一度プラテンを水平にして、
その位置から平行な状態で移動させて、その原稿
の複写面を押圧させ、プラテンによる押圧に際し
て、原稿の複写面にシワが発生しないようにする
装置を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段および作用) 本考案は、本のような分厚い原稿を、その複写
面を上向きにして載置し、かつ、プラテン等の原
稿押え部材で原稿を押圧するようにしたブツクハ
ンドラーに関する。
本考案においては、プラテンの両側の側部を、
2本のアーム16a,16bと、プラテン12の
支持部材、および原稿を収容する枠体11の側板
によつて形成される四辺形リンク機構を介してそ
れぞれ支持し、原稿上面に近接した位置で、プラ
テン12を平行に移動させて開閉させるように構
成し、 前記プラテンを支持するアームのうち、原稿挿
入側のアーム16aの先端部にコマ18を回転不
能に設け、前記コマの両側部分にアームに平行な
切り欠き部19を形成し、 前記プラテンの支持部材13aの下部には開口
15を設け、前記開口15の幅を、前記コマ18
の両側に設けた切り欠き部19の幅よりも広く形
成し、 プラテン12を原稿から離間させ、支持アーム
16a,16bを略垂直に揺動させた位置で、前
記コマ18を開口15から抜き出すことにより、
アーム16aを支持部材13aから離脱させ得る
ように構成し、 他方のアーム16bによる支持部材を介して、
プラテンを開き得るようにしている。
したがつて、プラテンを開いた状態で、原稿支
持部に本のような分厚い原稿を載置し、複写面を
開いて、次にプラテンを閉じるときに、前記プラ
テンは、奥の側のアームによる支点を介して閉じ
る方向に揺動され、原稿挿入側で直立状態で保持
されているアームに、前記プラテンの手前側の支
持部に係合される。そして、前記2組のアームに
より構成される四辺形リンク機構を用いて、プラ
テンを平行な状態で原稿を押圧する方向に移動さ
せ、原稿の複写面を奥の方に偏つて押しつけるこ
となく、本等の原稿の画像面を平均に押圧するよ
うになる。
(実施例) 図示された実施例にしたがつて本考案のブツク
ハンドラーを説明すると、第2図に示されるよう
に、ブツクハンドラー10は、その枠体11の上
面に開口を形成し、プラテン12がその開口を覆
うようにして設けられている。なお、本考案のブ
ツクハンドラーにおいて、原稿支持部材は、第5
図に示されるものと同様に構成されている。
前記プラテン12は、枠体11の両側にピン2
0を介して揺動可能に設けられたアーム16a,
16bによつて支持されているもので、アーム1
6bの上端部は、プラテン12に形成した支持部
材13bに軸を介して回動可能に取りつけられ
る。さらに、原稿挿入側のアーム16aには、第
3図a,bに示されるように、その先端部に軸1
7を介してコマ18を設け、このコマ18を支持
部材13の受け部14に係合させるようにする。
また、コマ18は、円筒形の部材をアーム16a
と平行に削つて、その両側に切り欠き部19を形
成し、その切り欠き部の面の両側の間隔を、後で
述べるように支持部材の開口の幅よりも若干広く
形成する。
プラテン12に設けた支持部材13aは、その
中央部に円形の受け部14を形成し、受け部14
の下に開口15を設けている。この開口15の両
側の壁の面はプラテンに対して直角に形成され、
さらに、その開口15の幅は、前記したコマ18
の切り欠き部19の間隔よりも少し広く形成され
ている。
また、プラテン12を一定の位置まで平行に移
動させた後でアーム16を直立状態で保持させる
ために、第4図に示すような係止部材22を設け
ている。この係止部材22は、ほぼT字形の形状
を有し、押し板24を杆体23で支持し、スプリ
ング25で上に付勢している。そして、杆体23
をスライダー26に摺動させて、係止部材の上下
動の案内を行い、押し板24の上面をアーム16
の下端部にスプリング25によつて、強く押し当
て、アーム16が直立した位置で停止されるよう
になつている。
さらに、アーム16は、ピン20によつて支持
されて回動するが、それが直立した状態で、スト
ツパー21に当接されるようになつている。した
がつて、アーム16は、ブツクハンドラー10の
枠体11の上面に対して直角な状態にまで揺動さ
れたときには、係止部材22とストツパー21と
によつて、その直立状態を維持されるようにな
る。
次に、本考案のブツクハンドラー10のプラテ
ン12の動きについて説明する。まず、第2図お
よび第3図に示す例において、プラテン12が閉
じられている状態Aから、これを開くときには、
プラテン12のハンドル12aを持ち上げるよう
にする。その際に、前記プラテン12は、その両
側にそれぞれ平行に形成されているアーム16
a,16bを介して、枠体11の上面(原稿支持
部材)に平行な状態で移動し、アーム16がほぼ
直立し、プラテン12がB位置に移動した位置で
停止される。この状態で、アーム16aと16b
は、前記したように、係止部材22によつて垂直
な状態で固定される。そして、その結果、アーム
16aのコマ18は、その切り欠き部19の面が
垂直の位置になり、支持部材13aの開口15と
一致するようにセツトされる。
そして、さらにハンドル12aを持ち上げる
と、プラテン12は、アーム16aのコマ18が
支持部材13aから抜け出してその係合状態を解
除し、アーム16bの上端部の係止部を支点とし
て回動することになる。したがつて、その後は、
アーム16bに支持された状態でC位置まで開か
れ、ブツクハンドラー10に対する原稿7の取り
出し、またはセツトが行われる。
また、原稿のセツトを行うときには、前記C位
置までプラテン12を開いた状態で、原稿支持部
の上に原稿をセツトし、複写するページを開い
て、その後でプラテン12をC位置からB位置へ
と揺動させ、支持部材13aの受け部14にアー
ム16aのコマを係合させる。したがつて、その
状態でアーム16a,16bと、プラテン12お
び、枠体11の上面が四辺形リンクを形成するこ
とになるので、ハンドル12aをさらに押し下げ
ると、B位置から、C位置に至るプラテン12の
移動は、平行移動となり、原稿の複写面を平均し
た圧力で押圧するようになる。
したがつて、本考案の装置においては、本のよ
うな分厚い原稿を、原稿支持部の上に載置し、そ
の複写面をプラテンによつて押圧してセツトする
ときに、従来のもののように、その開かれたペー
ジが斜めに押し付けられることがない。また、本
考案の装置では、本の綴じ部が開かれたままでセ
ツトされ、正確なコピーを得ることが出来るよう
になる。さらに、本考案のブツクハンドラーで
は、プラテンの手前側を支持部材から外して大き
く開くことができるので、分厚い本等を開いてセ
ツトする動作を容易に行うことが可能であり、本
の複写を多数頁に亘つて行う場合でも、そのプラ
テンを大きく開いた状態で、頁をめくつてセツト
し直す動作を容易に行うことができる。
本考案のブツクハンドラー10を用いて原稿の
複写を行う場合には、第1図に示すようにして、
原稿セツト位置イで本をブツクハンドラー10に
セツトし、プラテン12を閉じてから、複写のボ
タンを押す。それによつて、複写機1の光学的走
査部材2および、その複写機構が作動を開始し、
図示しない駆動装置によつて、ブツクハンドラー
10を案内部材34に沿つて移動させ、複写の画
像の走査を行い、ブツクハンドラー10を原稿走
査終了位置ロの位置まで移動させ、画像の走査を
終了する。そして、画像の走査が終了すると、ブ
ツクハンドラーは、自動的に原稿セツト位置イま
で戻り、次の複写にそなえて待機する。
なお、同じ原稿の画面を、連続して複写する場
合には、そのまま、ブツクハンドラーの移動と、
光学的走査部材の作動を繰り返すことになる。こ
れに対して、別の画像面を複写する場合には、先
の複写が終了すると、ブツクハンドラーのプラテ
ンを開き、本の別の頁を開いてセツトし、原稿の
複写面をプラテンによつて押圧した状態で、次の
複写の動作に対応させるようにする。
また、本考案の装置は、前記した実施例におい
ては、本のような分厚い原稿の複写に用いるもの
として示しているが、本考案の複写機は、一般に
用いられている複写機のように、一枚の紙を原稿
として複写する場合にも、当然用いることが可能
である。そして、その場合には、原稿の複写面が
上向きになつた状態でセツトされることになるの
で、複写部分の確認が非常に容易に出来、コピー
ミス等の発生を完全に防止することが出来る。
さらに、本考案の装置の複写機は、ブツクハン
ドラーの原稿支持部の構成を変えることにより、
本の厚さが辞典のように非常に厚いものである場
合で、それを開いた場合にその左右の厚さが異な
るときにも対応が出来るようにすることも可能で
あり、その複写の対象とする主な本の種類に従つ
て、原稿支持部を構成することが出来る。
(考案の効果) 本考案の原稿押え装置は、そのプラテンによつ
て複写面を押圧する際に、プラテンを上から平均
した圧力で押えるようにしているものであるか
ら、原稿の複写面にシワ等が発生することがな
く、コピーが正確に行われる。しかも、本考案の
装置においては、原稿のセツトや取り出しの際
に、プラテンの原稿挿入側を大きく開くことがで
きるので、その開口部を介して、本等の原稿の挿
入や、取り出しの動作を容易に行うことが出来
る。
さらに、本考案の複写機は、本の複写を行う際
に、その操作が非常に容易に出来、重い本等を反
転する動作を必要としないので、オペレータに余
分な作業を強いることがなく、能率良くコピーを
行うことを可能にする。それに加えて、本考案の
ブツクハンドラーは、プラテンの支持機構が簡単
なものであるために、そのプラテンの揺動に無理
がなく、装置の保守の面での問題が発生すること
がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の複写機の構成を示す概略説
明図、第2図は、ブツクハンドラーの構成を示す
側面図、第3図a,bは、それぞれプラテンとア
ームとの関係を示す側面図および正面図、第4図
a,bは、それぞれ係止部材とアームとの関係を
示す正面図と側面図、第5図は、従来のブツクハ
ンドラーの構成を示す断面図であり、第6図は、
従来のブツクハンドラーにおける本への圧力の状
態を示す説明図である。 図中の符号、1……複写機、2……光学的走査
部材、3……感光体ドラム、4……原稿案内経
路、5……給紙カセツト、6……排出トレイ、7
……原稿、10……ブツクハンドラー、11……
枠体、12……プラテン、13……支持部材、1
4……受け部、15……開口、16……アーム、
17……軸、18……コマ、19……切り欠き
部、20……ピン、21……ストツパー、22…
…係止部材、23……杆体、24……押し板、2
5……スプリング、26……スライダー、30…
…支持スプリング、31……原稿支持部、32…
…ヒンジ、33……走行部材、34……案内部
材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 本のような分厚い原稿を、その複写面を上向き
    にして載置し、かつ、プラテン等の原稿押え部材
    で原稿を押圧するようにしたブツクハンドラーに
    おいて、 プラテンの両側の側部を、2本のアーム16
    a,16bと、プラテン12の支持部材、および
    原稿を収容する枠体11の側板によつて形成され
    る四辺形リンク機構を介してそれぞれ支持し、原
    稿上面に近接した位置で、プラテン12を平行に
    移動させて開閉させるように構成し、 前記プラテンを支持するアームのうち、原稿挿
    入側のアーム16aの先端部にコマ18を回転不
    能に設け、前記コマの両側部分にアームに平行な
    切り欠き部19を形成し、 前記プラテンの支持部材13aの下部には開口
    15を設け、前記開口15の幅を、前記コマ18
    の両側に設けた切り欠き部19の幅よりも広く形
    成し、 プラテン12を原稿から離間させ、支持アーム
    16a,16bを略垂直に揺動させた位置で、前
    記コマ18を開口15から抜き出すことにより、
    アーム16aを支持部材13aから離脱させ得る
    ように構成し、 他方のアーム16bによる支持部材を介して、
    プラテンを開き得るようにすることを特徴とする
    複写機のブツクハンドラーにおける原稿押え装
    置。
JP12588484U 1984-08-21 1984-08-21 複写機のブツクハンドラ−における原稿押え装置 Granted JPS6141242U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12588484U JPS6141242U (ja) 1984-08-21 1984-08-21 複写機のブツクハンドラ−における原稿押え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12588484U JPS6141242U (ja) 1984-08-21 1984-08-21 複写機のブツクハンドラ−における原稿押え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6141242U JPS6141242U (ja) 1986-03-15
JPH0532845Y2 true JPH0532845Y2 (ja) 1993-08-23

Family

ID=30684571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12588484U Granted JPS6141242U (ja) 1984-08-21 1984-08-21 複写機のブツクハンドラ−における原稿押え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6141242U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5811433B2 (ja) * 2010-07-15 2015-11-11 株式会社ナチュラレーザ・ワン 原稿圧着板開閉装置並びに事務機器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588082A (en) * 1978-12-27 1980-07-03 Fuji Xerox Co Ltd Copying machine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012114Y2 (ja) * 1979-12-10 1985-04-19 富士ゼロックス株式会社 書籍複写用プラテン装置
JPS5955752U (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 松下電器産業株式会社 複写機の原稿押え装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588082A (en) * 1978-12-27 1980-07-03 Fuji Xerox Co Ltd Copying machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6141242U (ja) 1986-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920006821B1 (ko) 원고 압착판의 개폐장치
JPH0532845Y2 (ja)
US6351624B1 (en) Document hold-down device and method for holding down document
JPH05904Y2 (ja)
JPS589227Y2 (ja) フクシヤキニオケル ゲンコウオサエソウチ
JP3917048B2 (ja) ヒンジ装置及びこのヒンジ装置を備えた画像処理装置
JPH01169465A (ja) 開閉部材のロック機構
JPH0358044A (ja) 光学式原稿読取装置
JPH0651411A (ja) 複写機の原稿押え装置
JPH06230620A (ja) 原稿載置装置および画像形成装置および原稿圧着板
JP3466356B2 (ja) 原稿載置台
JPS61190327A (ja) 複写機の安全装置
JPH04109752U (ja) 原稿固定機構
JPH0443868Y2 (ja)
JPS644107Y2 (ja)
JPH0423235Y2 (ja)
JPH0523343Y2 (ja)
JP2570930Y2 (ja) ネガキャリア
JPS5926937B2 (ja) 原稿圧着装置
JPH0431377B2 (ja)
JPH05224318A (ja) ブック物原稿の固定装置を備えた複写機
JPH0130437Y2 (ja)
JP2532865Y2 (ja) 原稿セット装置
JPS62196643A (ja) スライド式原稿カバ−
JPS63316035A (ja) 原稿台のカバ−機構