JPH05327993A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH05327993A
JPH05327993A JP4157580A JP15758092A JPH05327993A JP H05327993 A JPH05327993 A JP H05327993A JP 4157580 A JP4157580 A JP 4157580A JP 15758092 A JP15758092 A JP 15758092A JP H05327993 A JPH05327993 A JP H05327993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
mode
report
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4157580A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Uruma
一博 潤間
Nobuhiko Maki
伸彦 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4157580A priority Critical patent/JPH05327993A/ja
Publication of JPH05327993A publication Critical patent/JPH05327993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ファクシミリ装置が出力する受信記録等の各
種レポートの視認性を向上させる。 【構成】 ファクシミリ装置は、カラーモード及び白黒
(G4)モードのいずれによっても通信可能であり、レ
ポートの出力も文字の色を指定して行うことができるよ
うに構成されている。カラーモードで受信したものと、
G4モードで受信したものとが異なる色の文字で出力さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置に関
し、特にファクシミリ装置における受信記録等の各種レ
ポートの印字色に関する。
【0002】
【従来の技術】受信した通信の相手先、受信日時等を記
憶し、受信記録等の各種レポートを出力する機能を設け
たファクシミリ装置は、従来より広く用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ファクシミリ装置では各種レポートは黒一色で出力され
ていたため、例えばカラーモード及びG4モードのいず
れのモードの通信も可能なものにおいては、レポートを
見ただけで通信モードがカラーかG4かを判別するのは
困難であった。また、レポートが複数行にわたるものな
どは黒一色では非常に見づらいものがあった。
【0004】本発明はこの問題を解決するためになされ
たものであり、各種レポートの視認性を向上させること
ができるファクシミリ装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、受信記録等の各種レポートを出力するレポー
ト出力手段を有するファクシミリ装置において、編集さ
れたレポート用データの内容に応じてレポート用文字の
色を指定する文字色指定手段を設け、前記レポート出力
手段は、前記文字色指定手段によって指定された色で文
字を印字することができるように構成したものである。
【0006】また、前記文字色指定手段は、通信モード
がカラーモードかG4モードかに応じて文字の色を指定
すること、あるいは編集されたレポート用データが偶数
行か奇数行かに応じて文字の色を指定することが望まし
い。
【0007】
【作用】編集されたレポート用データの内容に応じてレ
ポート用文字の色が指定され、その指定された色の文字
で印字されたレポートが出力される。
【0008】また、レポート用文字の色は、通信モード
がカラーモードかG4モードかに応じて、あるいは編集
されたレポート用データが偶数行か奇数行かに応じて指
定される。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0010】図1は本発明に係る通信端末装置の一実施
例であるカラー/白黒ファクシミリ装置の構成を示すブ
ロック図であり、カラープリンタによってカラー画像や
色付き文字等を出力可能とするように構成されたもので
ある。
【0011】同図において、1はレポート等に印字する
文字を発生させるキャラクタージェネレータ(CG)回
路、2はROM部とRAM部を有し、本システム全体を
制御するCPU制御回路、3はCPUを介さずに画像デ
ータのメモリ間転送を行なうダイレクトメモリアクセス
(DMA)制御回路、4はCMYK画像をRGB画像
に、RGB画像をCMYK画像に変換するγ変換回路を
有し、カラー画像から白黒画像への変換、他値画像から
2値画像への変換も行なうカラー/白黒変換回路、5は
画像データをブロックごとに展開するためのフレームメ
モリ、6は通信プロトコルを用いて相手端末との発着呼
及び画像データの送受信の制御を司る通信制御部、7は
キー入力装置8、表示装置9、スキャナ装置10及びプ
リンタ装置11に接続され、これらの装置の制御を司る
I/O制御部、8は利用者からのキー入力による指示
(例:ワンタッチキー、テンキー、スタートボタン、ス
トップボタン)を受けつけるキー入力装置、9はLCD
(液晶ディスプレイ)にメッセージの表示及びLED
(発光ダイオード)の点灯、消灯で利用者に種々の情報
(例:メモリフル、紙なし、インク切れ、通信状況)を
通知する表示装置、10は指定されたモード(例:紙サ
イズ、文字/写真、濃度)で原稿を読み取るスキャナ装
置、11は画像データ及び文字データを紙に出力するプ
リンタ装置、12はカラー及び白黒の画像データの圧縮
・伸張を行なう画像符号化/復号化回路、13は不揮発
性メモリ14に接続され、メモリ14へのデータの書き
込み及びメモリ14からのデータの読み出しの制御を司
るスモールコンピュータシステム(SCSI)インター
フェース、14はハードディスクで代表される不揮発性
メモリ、15は画像データ用の画像バス、16はシステ
ム全体の制御用のシステムバスである。
【0012】CG回路1、DMA制御回路3、カラー/
白黒変換回路4、フレームメモリ5、通信制御部6、ス
キャナ装置10、プリンタ装置11、画像符号化/復号
化回路12及びインターフェース13は、画像バス15
を介して相互に接続されている。また、CG回路1、C
PU制御回路2、DMA制御回路3、カラー/白黒変換
回路4、フレームメモリ5、通信制御部6、I/O制御
部7、画像符号化/復号化回路12及びインターフェー
ス13は、システムバス16を介して相互に接続されて
いる。
【0013】上述した構成は、以下に述べる第1及び第
2の実施例に共通するものである。図2は、本発明の第
1の実施例におけるカラー/G4の通信モードの違いに
より、文字の色を指定した機密ボックスレポートの一例
を示す図である。ここで機密ボックスレポートとは、本
ファクシミリ装置が受信した通信の記録を印刷したもの
であり、図中、F2.1は機密ボックス番号を示すエリ
ア、F2.2は機密ボックス略称を示すエリア、F2.
3は端末識別子を示すエリア、F2.4はカラー/G4
の通信モードを示すエリア、F2.5は枚数を示すエリ
ア、F2.6は受信日時を示すエリアである。
【0014】なお図2においては、ゴシック体の文字で
示した行がカラーモードの指定色で印字されていること
を示し、明朝体の文字で示した行がG4モードの指定色
で印字されていることを示している。すなわち字体の相
違は色の相違を示すために便宜的に用いたものであり、
実際には文字の色のみが相違する。
【0015】図3は、本発明の第2の実施例における複
数行か偶数行かの違いにより、文字の色を指定した機密
ボックスレポートの一例を示す図である。図中、F3.
1は機密ボックス番号を示すエリア、F3.2は機密ボ
ックス略称を示すエリア、F3.3は端末識別子を示す
エリア、F3.4はカラー/G4の通信モードを示すエ
リア、F3.5は枚数を示すエリア、F3.6は受信日
時を示すエリアである。
【0016】なお図3においては、ゴシック体の文字で
示した行が偶数行の指定色で印字されていることを示
し、明朝体の文字で示した行が奇数行の指定色で印字さ
れていることを示している。実際には文字の色のみが相
違する点は、図2と同様である。
【0017】図4は第1の実施例において、カラー/G
4の通信モードの違いにより、文字の色を指定してレポ
ートを出力するシーケンスを示すフローチャートであ
る。
【0018】図5は第2の実施例において、1つのレポ
ートデータの内容が複数行にわたる場合、奇数行か偶数
行かの違いにより、文字の色を指定してレポートを出力
するシーケンスを示すフローチャートである。
【0019】次に上記実施例の動作について説明する。
【0020】図4において、まず、ステップS4.1で
利用者が機密ボックスレポートを要求すると、機密ボッ
クスレポート出力指示がI/O制御部7を介してキー入
力装置8から入力される。次にステップS4.2では、
ハードディスク14に記憶されているデータ中から必要
な1データ分の端末識別子、モード、枚数、受信日時の
データを得る。ステップS4.3ではデータ中のモード
がカラーかG4かを検索し、もしカラーであるならばス
テップS4.4に進み、あらかじめ設定した色情報に従
って1データすべてをその印字色にセットする。また、
G4であるならばステップS4.5に進み同様にG4用
の印字色にセットする。そして、ステップS4.6では
画像バス15を通してフレームメモリ5に編集データを
蓄積する。そして、ステップS4.7では次のデータが
あるかどうかを検索し、あるならばステップS4.2に
戻り、さらに1データ分の編集を行ない、なければフレ
ームメモリ5に蓄えられたデータを画像バス15を通し
てプリンタ装置11へ送り、図2のような機密ボックス
レポートを出力する。
【0021】また図5においても同様にまず、ステップ
S5.1で利用者が機密ボックスレポートを要求する
と、機密ボックスレポート出力指示がI/O制御部7を
介してキー入力装置8から入力される。次にステップS
5.2では、ハードディスク14に記憶されているデー
タ中から必要な1データ分の端末識別子、モード、枚
数、受信日時のデータを得る。ステップS5.3ではそ
の1データが偶数番目か奇数番目かを検索し、もし偶数
番目であるならばステップS5.4に進み、あらかじめ
設定した偶数行用の色情報に従って1データすべてをそ
の印字色にセットする。また、奇数番目であるならばス
テップS5.5に進み、同様に奇数行用の印字色にセッ
トする。そして、ステップS5.6では画像バス15を
通してフレームメモリ5に編集データを蓄積する。そし
て、ステップS5.7では次のデータがあるかどうかを
検索し、あるならばステップS5.2に戻り、さらに1
データ分の編集を行ない、なければフレームメモリ5に
蓄えられたデータを画像バス15を通してプリンタ装置
11へ送り、図3のような機密ボックスレポートを出力
する。
【0022】以上説明したように、第1の実施例によれ
ば図2のように、通信モードがカラーかG4かに応じて
データが色分けされ、また第2の実施例によれば図3に
示すように偶数行か奇数行かに応じてデータが色分けさ
れるので、機密ボックスレポートの視認性を向上させる
ことができる。
【0023】また第1の実施例によれば、データの内容
を見なくとも、色を見ただけでカラーかG4かの判断が
できるという効果も奏する。
【0024】上記実施例では、カラー/G4という通信
モードの違いや1つのレポートデータの内容が複数行に
わたる場合、偶数行か奇数行かの違いで印字色を変える
ようにしたが、これらに限るものではなく、例えば複数
行を3色やそれ以上の多色で印字するようにしてもよ
い。
【0025】また上記実施例では、機密ボックスレポー
ト、即ち受信記録のレポートの場合を示したが、送信記
録のレポート等各種レポートの出力にも適用しうること
はいうまでもない。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
編集されたレポート用データの内容に応じてレポート用
文字の色が指定され、その指定された色の文字で印字さ
れたレポートが出力されるので、レポートの視認性を向
上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るファクシミリ装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】通信モード(カラー/G4)の違いにより色分
けされた機密ボックスレポートの一例を示す図である。
【図3】偶数行/奇数行の違いにより色分けされた機密
ボックスレポートの一例を示す図である。
【図4】通信モード(カラー/G4)の違いにより文字
の色を指定してレポートを出力するシーケンスを示すフ
ローチャートである。
【図5】偶数行/奇数行の違いにより文字の色を指定し
てレポートを出力するシーケンスを示すフローチャート
である。
【符号の説明】
1 キャラクタージェネレータ(CG)回路 2 CPU制御回路 3 ダイレクトメモリアクセス(DMA)制御回路 4 カラー/白黒変換回路 5 フレームメモリ 6 通信制御部 7 I/O制御部 8 キー入力装置 9 表示装置 10 スキャナ装置 11 プリンタ装置 12 画像符号復号化回路 13 インターフェース 14 ハードディスク 15 画像データバス 16 システムバス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信記録等の各種レポートを出力するレ
    ポート出力手段を有するファクシミリ装置において、編
    集されたレポート用データの内容に応じてレポート用文
    字の色を指定する文字色指定手段を設け、前記レポート
    出力手段は、前記文字色指定手段によって指定された色
    で文字を印字することができるように構成したことを特
    徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 前記文字色指定手段は、通信モードがカ
    ラーモードかG4モードかに応じて文字の色を指定する
    ことを特徴とする請求項1記載のファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 前記文字色指定手段は、編集されたレポ
    ート用データが偶数行か奇数行かに応じて文字の色を指
    定することを特徴とする請求項1記載のファクシミリ装
    置。
JP4157580A 1992-05-25 1992-05-25 ファクシミリ装置 Pending JPH05327993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4157580A JPH05327993A (ja) 1992-05-25 1992-05-25 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4157580A JPH05327993A (ja) 1992-05-25 1992-05-25 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05327993A true JPH05327993A (ja) 1993-12-10

Family

ID=15652806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4157580A Pending JPH05327993A (ja) 1992-05-25 1992-05-25 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05327993A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06152595A (ja) 通信端末装置
US5604598A (en) Image processing apparatus
US6181833B1 (en) Image processing apparatus wherein the image data is reduced before the image data is stored in a memory or a buffer
US7085019B2 (en) Facsimile apparatus
USRE40677E1 (en) Facsimile machine having printer unit and interface
JPH05327993A (ja) ファクシミリ装置
JP3181633B2 (ja) カラーファクシミリ装置及びその制御方法
JP2004255760A (ja) 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
JPH065892B2 (ja) イメ−ジデ−タ処理システム
JP2000216992A (ja) ファクシミリ装置
JPH0564021A (ja) カラーフアクシミリ装置
JP3992280B2 (ja) 画像形成装置
JPH1188562A (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH06113051A (ja) カラーファクシミリ装置
JPH08335998A (ja) 通信端末装置
JPH07193721A (ja) ファクシミリ装置
JP2005348046A (ja) 画像処理装置
JP2001277574A (ja) 画像記録装置および記憶媒体
JP2004246684A (ja) 記録装置、その制御方法およびプログラム
JPH0774861A (ja) ファクシミリ装置及びカラーファクシミリ装置
JPH07298067A (ja) 画像処理装置
JP2002096508A (ja) 画像通信装置
JPH0670135A (ja) ファクシミリ装置
JPH05103178A (ja) カラーフアクシミリ装置
JPH05108893A (ja) 印刷装置