JPH0532774Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0532774Y2
JPH0532774Y2 JP1987047423U JP4742387U JPH0532774Y2 JP H0532774 Y2 JPH0532774 Y2 JP H0532774Y2 JP 1987047423 U JP1987047423 U JP 1987047423U JP 4742387 U JP4742387 U JP 4742387U JP H0532774 Y2 JPH0532774 Y2 JP H0532774Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
coil spring
contact
plungers
locking means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987047423U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63155073U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987047423U priority Critical patent/JPH0532774Y2/ja
Publication of JPS63155073U publication Critical patent/JPS63155073U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0532774Y2 publication Critical patent/JPH0532774Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、回路基板の導通試験などに、基板
と表示機器との間のインターフエイスとして使用
される両端可動型コンタクトプローブに関する。
〔従来の技術〕
回路基板の導通などの検査に当つては、基板の
多数の検査点に対応してコンタクトプローブが配
設され、これらのコンタクトプローブのプランジ
ヤに取り付けた接触針を検査点に圧接し、コンタ
クトプローブの他端からリード線を表示機器など
に結線して検査結果を表示によつて行うことが一
般的に行われている。
このとき、コンタクトプローブの他端から導出
されるリード線の数は多数に亘り検査治具が煩雑
になつたり、検査動作でリード線の断線などもあ
ることから、コンタクトプローブを両端可動型と
なし、上記した他端側は可動型プランジヤ接触針
から移動しない配線用のボードを介してリード
線、表示機器への伝送が試みられている。
このような経過で使用されている従来の両端可
動型コンタクトプローブは第2図のように構成さ
れている。すなわち、この第2図において、プロ
ーブ1の中央部はピンボード2に植設されてお
り、両端可動型の接触子1a,1bのうち、接触
子1aは実装基板3(被検査基板)の半田部分3
aに接触し、接触子1bは測定用回路検査板4に
接触するようにしている。
このプローブ1のチユーブ内に配設された一つ
のスプリング(図示せず)のばね圧で両端のプラ
ンジヤをチユーブ内で摺動させ、それによつて接
触子1a,1bを動かすようになつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
したがつて、両方の接触子1a,1bが同時に
動く場合と、片方づつ交互に動く場合とでは、ば
ね圧が違い、前者に比べ後者は半分のばね圧しか
出ない。
また、両端の接触子が交互に働く場合には、ば
ね圧が片方のプランジヤの動きに左右されるた
め、接触が不安定になる欠点があつた。
この考案は、上記従来の欠点を除去するために
なされたもので、両端の接触針のそれぞれに適し
たばね圧がそれぞれに対して常に安定したばね圧
として作用する両端可動型コンタクトプローブを
提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案の両端可動型コンタクトプローブは、
チユーブの両端に抜け止めして摺動自在に配置さ
れ先端に接触針を有する一対のプランジヤと、チ
ユーブ内において一対のプランジヤ間に配置され
それぞれのプランジヤに弾圧力を付与する1本の
コイルばねと、このコイルばねを中間所定箇所で
固定してその両側を実質的に独立したばねとして
作用させる係止手段と、を設けたものである。
〔作用〕
この考案は、チユーブの中間の所定箇所に設け
られた係止手段によりチユーブ内のコイルばねを
中間所定箇所で固定することで両側でそれぞれに
独立したばねとして作用させ、接触子に独立して
弾圧力を付与し、他方のプランジヤの動作に左右
されることなく、接触針を被検査点に接触させ得
る。
〔実施例〕
以下、この考案の両端可動型コンタクトプロー
ブの実施例について図面に基づき説明する。第1
図はその一実施例の構成を示す断面図である。
この第1図において、第1プランジヤ11と第
2プランジヤ15はチユーブ12の両端に抜け止
めされて、かつ摺動自在に挿入されており、これ
らの第1と第2プランジヤ11,15の先端に
は、それぞれ接触子11a,15aが一体的に形
成されている。
そして、16a,16bはそれぞれ第1と第2
プランジヤ11,15がチユーブ12から抜ける
のを防止するための抜け止めである。これらの抜
け止め16a,16bはそれぞれチユーブ12の
先端を縮径して形成されており、これにより、チ
ユーブ12から第1と第2プランジヤ11,15
が抜けるのを防止されるが、この第1と第2プラ
ンジヤ11,15はチユーブ12内において摺動
自在になつている。
また、チユーブ12の外周面の一端部側には、
段部17が形成されている。この段部17は図中
左側においてチユーブ12を肉厚に形成してい
る。これは、ピンボード(図示せず)にこの両端
可動型コンタクトプローブを圧入気味に嵌合固定
する際の位置決め用となるものである。
さらに、チユーブ12内の第1と第2プランジ
ヤ11,15間には、1本のコイルばね13が収
納されている。そして、チユーブ12の中間の所
定箇所に、内方向に向けて係止手段としての溝1
8が形成されている。この溝18により、コイル
ばね13はその中間所定箇所で固定される。
このように構成することにより、図中左端の接
触針11aが実装基板など(第2図の実装基板3
に相当)の被検査基板の検査点に圧接され、ま
た、右側の接触針15aはリード線に伝送する測
定用回路検査板(第2図の符号4で示す部分に相
当)の接触点に圧接され、電気導通をとるように
している。
この場合、接触針11aは実装基板の電子部品
半田面に圧接し、この半田面の酸化被膜を突き破
つて接触する。
また、接触針15aはリード線代わりの単なる
電気的接触である。このため、接触針11a,1
5aの作用は異なるものである。
したがつて、1本のチユーブ12に配設された
第1と第2プランジヤ11,15に設けられてい
る接触針11a,15aはそれぞれに適したばね
圧やストロークが必要であつて、相互に干渉し合
つてはならない。
そこで、第1図に示すように、溝18によつて
コイルばね13の中間所定箇所を固定すること
で、その両側は独立したばねとして作用し、それ
ぞれが第1と第2プランジヤ11,15に独立し
たばね圧とストロークを与えることができる。そ
して、1本のコイルばね13でありながら、中間
所定箇所が固定されることで、両側のばねとして
の働きは完全に独立したものとなり、相互干渉な
どの影響を相手側に与えることがなく、従来のご
とき不具合がない。
なお、第1と第2プランジヤ11,15の作用
が近似するものであれば、1本のコイルばね13
は一様のばねを用いれば良い。そして、第1と第
2プランジヤ11,15の作用が近似していない
ならば、1本のコイルばね13が溝18で固定さ
れる両側で巻数やピツチ等を変更したものを用い
れば良い。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案の両端可動型コンタク
トプローブによれば、一つのチユーブの中間の所
定箇所に係止手段を設け、この係止手段で第1と
第2プランジヤ間に挿入される1本のコイルばね
を中間所定箇所で固定してその両側を実質的に独
立したばねとして作用するようにして、チユーブ
の両端で別々に第1と第2プランジヤを働かせる
ようにしたので、片方のプランジヤの動作に他方
のプランジヤが左右されることがない。
これにともない、安定した接触圧が得られると
ともに、双方の目的に合わせたばね圧を設定する
ことができるようになる。
そして、本考案の両端可動型コンタクトプロー
ブの構成は、従来のこの種のものに係止手段をチ
ユーブに設けただけであつて、部品点数も増加せ
ず、経済的に量産することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の両端可動型コンタクトプロ
ーブの一実施例の構成を示す断面図、第2図は従
来の両端可動型コンタクトプローブにより実装基
板の検査を行う状態を示す図である。 11……第1プランジヤ、11a,15a……
接触針、12……チユーブ、13,14……コイ
ルばね、15……第2プランジヤ、16a,16
b……抜け止め、17……段部、18……溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 1本のチユーブの両端に抜け止めして摺動自
    在に配置され、それぞれの先端に接触針を有す
    る第1および第2のプランジヤと、上記チユー
    ブ内において上記第1および第2のプランジヤ
    間に配置され、それぞれのプランジヤに弾圧力
    を付与する1本のコイルばねと、上記チユーブ
    の中間の所定箇所に設けられ、上記コイルばね
    を中間所定箇所で固定してその両側を実質的に
    独立したばねとして作用を行わせる係止手段
    と、よりなる両端可動型コンタクトプローブ。 (2) 係止手段はチユーブに内方向の溝を形成して
    なることを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の両端可動型コンタクトプローブ。 (3) コイルばねは、係止手段で固定される両側で
    それぞれ巻数が相違することを特徴とする実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の両端可動型コ
    ンタクトプローブ。
JP1987047423U 1987-03-30 1987-03-30 Expired - Lifetime JPH0532774Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987047423U JPH0532774Y2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987047423U JPH0532774Y2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63155073U JPS63155073U (ja) 1988-10-12
JPH0532774Y2 true JPH0532774Y2 (ja) 1993-08-20

Family

ID=30868019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987047423U Expired - Lifetime JPH0532774Y2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0532774Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114964U (ja) * 1984-01-12 1985-08-03 株式会社ヨコオ コンタクトプル−ブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63155073U (ja) 1988-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4904935A (en) Electrical circuit board text fixture having movable platens
JPH06151532A (ja) プローブ装置
JPH0532774Y2 (ja)
JPH0532773Y2 (ja)
JPH0240539Y2 (ja)
JPH0566243A (ja) Lsi評価用治具
JPH0519964U (ja) プローブ用接触子
JPH07294553A (ja) 回路試験用測定治具
JPH0526904A (ja) スプリングコンタクト及びその接触方法
JPH04110667A (ja) コンタクトプローブ
JPH0524061Y2 (ja)
JPH0512771Y2 (ja)
JPH057580Y2 (ja)
JPH0745021Y2 (ja) プローブの接点構造
KR200177271Y1 (ko) 웨이퍼 검사용 프로브 카드의 니들
JPH0442783Y2 (ja)
JPH0446222Y2 (ja)
JPH0729497Y2 (ja) 多ピンプローブ
JPH0745020Y2 (ja) プローブの接点構造
JPH0747740Y2 (ja) プローブの接点構造
JPH052080U (ja) 検査プローブ
JPH05183024A (ja) 製品評価装置
JP2556129B2 (ja) フレキシブルプローブカード
JPS6230293Y2 (ja)
JPS6444870A (en) Testing jig