JPH0745020Y2 - プローブの接点構造 - Google Patents

プローブの接点構造

Info

Publication number
JPH0745020Y2
JPH0745020Y2 JP1990027228U JP2722890U JPH0745020Y2 JP H0745020 Y2 JPH0745020 Y2 JP H0745020Y2 JP 1990027228 U JP1990027228 U JP 1990027228U JP 2722890 U JP2722890 U JP 2722890U JP H0745020 Y2 JPH0745020 Y2 JP H0745020Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
plate
inspection surface
probe
shaped dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990027228U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03117766U (ja
Inventor
克哉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP1990027228U priority Critical patent/JPH0745020Y2/ja
Publication of JPH03117766U publication Critical patent/JPH03117766U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0745020Y2 publication Critical patent/JPH0745020Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、被測定物として例えば電子回路部品等の入出
力端子に接触させて電気特性や性能等を検査する際に用
いられるプローブの接点構造に関するものである。
[従来の技術] 例えば電子回路部品の入出力端子に接触させてその電気
特性を検査する場合には、第5図に示すプローブが用い
られていた。
このプローブはタングステンよりなる丸棒部材20の中途
位置が折曲され、その先端部が研磨により先細に成形さ
れて電子回路部品の入出力端子に所定の接触面積をもっ
て接触する針部21と、一方の面に信号導体22が形成され
るとともに、他方の面がアース導体をなし、信号導体22
と導通するように針部21を固定する板状誘電体23とが電
子回路部品の入出力端子の数に対応して設けられ、各板
状誘電体23は電子回路部品の入出力端子の各位置に対応
して固定部材24に所定間隔を置いて固定されており、電
子回路部品の各特性検査を行なう際には、針部21の撓み
によって各入出力端子に対する接触荷重を得ていた。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、上述した従来のプローブでは、被測定物
である電子回路部品の入出力端子と適切な接触荷重を得
るために針部21を長く形成して撓みを取っているが、こ
の針部21が長いが故にインピーダンスに大きな乱れが生
じた測定波形を乱すという問題があった。
また、入出力端子との接触荷重は、針部21の撓みにより
決まるため、針部21の加工精度が直接接触荷重に影響し
ていた。
しかしながら、この種のプローブの針部21は研磨、曲げ
工程を経て製造されるため寸法上のバラツキが多く、従
って接触荷重にもバラツキがあった。
また、出入力端子に対しての位置合わせを、はんだ付け
作業で行っていたため、非常に困難であった。
また、使用時に針部21が変形し位置ずれを起こしやすい
ため測定不良を招く虞があった。
さらに、被測定物の検査面と接触する際には、針部21の
針先が検査面に当たることになるので、検査面が非常に
傷つき易いという問題があった。また、針部21の曲がり
による位置ずれを起こして検査不良を招く虞があった。
そこで、本考案は上述した問題点に鑑みてなされたもの
であって、その目的は、接点を小さく構成してインピー
ダンスの乱れを小さくでき、被測定物の検査面を傷付け
ることなく、また、位置ずれを起こして検査不良を招く
ことなく、被測定物の電気特性や性能等の検査を行なう
ことができるプローブの接点構造を提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本考案による請求項1のプロ
ーブの接点構造は、一方の面に形成された信号導体5
と、他方の面に形成されたアース導体6とを有し、被測
定物の検査面8に対して垂直に配置され、該検査面に対
して上下に移動可能な板状誘電体1と、 前記アース導体が形成された面の前記信号導体の先端部
と対応する位置に形成された前記アース導体と導通を持
たない微小導体部7と、 一部が曲げ加工されて前記検査面と接触する接点部9を
なし、両端が前記信号導体の先端部と前記微小導体部と
に各々固定された金属ワイヤ10とを備えたことを特徴と
している。
請求項2のプローブの接点構造は、請求項1のプローブ
の接点構造において、前記板状誘電体の前記検査面と対
面する側の先端部に前記金属ワイヤと同等の径を有する
半円切欠部16を形成し、該半円切欠部に前記金属ワイヤ
を嵌合して固定したことを特徴としている。
請求項3のプローブの接点構造は、請求項1のプローブ
の接点構造において、前記板状誘電体の前記検査面と対
面する側の端部にテーパ面17を形成し、該テーパ面に沿
って前記金属ワイヤを固定したことを特徴としている。
[作用] 請求項1のプローブの接点構造において、一方の面に信
号導体5が、他方の面にアース導体6が形成された板状
誘電体1は、被測定物の検査面8の上下に移動可能に検
査面8に対して垂直に配置される。一部が曲げ加工され
て検査面8と接触する接点部9をなす金属ワイヤ10の両
端は、信号導体5の先端部と、アース導体6と導通を持
たないようにアース導体6の面側に形成された微小導体
部7とに各々固定される。これにより、接点部9を小さ
く構成してインピーダンスの乱れを小さくすることがで
きる。また、従来の針状の接点とは異なり、接点部9は
被測定物の検査面8に対して面接触するので、検査面8
を傷付けたり、針部の変形により位置ずれを起こして検
査不良を招く虞がない。
請求項2のプローブの接点構造において、板状誘電体1
の検査面8と対面する側の先端部には、金属ワイヤ10と
同等の径を有する半円切欠部16が形成されている。この
半円切欠部16に金属ワイヤ10を嵌合して固定することに
より、板状誘電体1に対する接点部9をなす金属ワイヤ
10のずれを防止することができる。
請求項3のプローブの接点構造において、板状誘電体1
の検査面8と対面する側の端部には、テーパ面17が形成
されている。このテーパ面17に沿って金属ワイヤ10を固
定することにより、金属ワイヤ10を加工せずに所望形状
の接点部を構成することができる。
[実施例] 第1図は本考案によるプローブの接点構造の一実施例を
示す図である。
この実施例による多ピンプローブは、被測定物として例
えばウェハ状の電子回路部品等のように複数配設された
入出力端子に接触させて電気特性や性能等の検査を行な
っており、板状誘電体1、ガイドピン2を備えて概略構
成されるプローブ3が固定板4に複数取付けられたもの
である。
板状誘電体1は被測定物の検査面に対して垂直に配置さ
れ、例えばアルミナ基板からなり、一方の面には所定端
部より先端部1aに向けて信号導体5が形成され、他方の
面にはアース導体6が形成されており、マイクロストリ
ップ構造をなしている。また、信号導体5の先端部と対
面するアース導体6面には、アース導体6と導通を持た
ない微小導体部7が形成されている。さらに、板状誘電
体1には信号導体5の終端である先端部1aに被測定物の
検査面8と接触して導通を図る接点部9が設けられてい
る。この接点部9は曲げ加工された金属ワイヤ10の一部
からなるもので、金属ワイヤ10の両端はボンディングあ
るいはハンダ等の接着手段によって信号導体5の先端部
と微小導体部7とに各々固定されている。
なお、板状誘電体1の下端部1bは接点部7の検査面との
導通時に検査面8と接触しないように傾斜している。さ
らに、この板状誘電体1の上端部1cにはガイドピン2を
取付けるための切欠部11が2カ所に形成されている。
円柱形状のガイドピン2は一端に切欠凹部2aが形成され
ており、ガイドピン2は切欠凹部2aが板状誘電体1の切
欠部11に嵌合された状態でハンダ等の固定材により板状
誘電体1と固定されている。
以上のように、板状誘電体1とガイドピン2を備えて構
成されるプローブ3は、ガイドピン2の取付位置に応じ
てガイドピン2よりも大径に形成された固定板4の2個
一対の取付穴12に各ガイドピン2が挿通されて取付けら
れており、板状誘電体1はガイドピン2を介して摺動保
持されている。また、各ピンプローブ3のガイドピン2
には交互に抜止め用のストッパ部材13が取付けられてお
り、固定板4の下面4aと板状誘電体1の上端部1cとの間
は所定の距離が保たれている。さらに、ガイドピン2が
取付けられた固定板4の取付穴12,12間には、スプリン
グ14を保持するための保持穴15が形成されている。
スプリング14は一端が板状誘電体1の上端部1cに当接し
た状態で保持穴15に保持されており、接点部9が被測定
物の検査面8と接触して各ガイドピン2が取付穴12に沿
って摺動し、板状誘電体1が上方に移動した際に、弾性
力によって検査面に一定の荷重を加えている。
以上のように構成される多ピンプローブでは、被測定物
の電気特性や性能等を検査するにあたって、接点部9に
被測定物の検査面8が接触すると、板状誘電体1が押し
上げられて各ガイドピン2が取付穴12に沿って摺動す
る。そして、この摺動動作によって縮められたスプリン
グ14の弾性力により、接点部9を介して検査面8に対し
一定の荷重が加えられ、接点部9より信号導体5を介し
て信号が導かれ、図示しない測定器によって被測定物の
信号の検査が行なわれる。
従って、上述した実施例では、接点部9をなす金属ワイ
ヤ10が、検査面に対して垂直に配置されて上下移動する
板状誘電体1の先端部分に固定された構成なので、接点
部9を小さく構成することができ、これによってインピ
ーダンスの乱れを従来に比べて小さくすることができ
る。
また、接点部9は金属ワイヤ10の曲げ加工によって形成
されているので、検査面8とは略円筒側面で接触するこ
とになり、検査面8に付く傷は従来の針タイプの接点に
比べて滑らかであり大きく深い傷を付ける虞がない。ま
た、検査面8とは面接触するので、従来の針タイプの接
点に比べて接触が安定し、また針の変形等による位置ず
れがなく検査不良を招く虞もない。
次に、第2図乃至第4図は他の実施例による接点構造を
示す図である。
第2図に示す接点構造は、信号導体5が形成された板状
誘電体1の先端部1aに金属ワイヤ10と同等の径を有する
半円切欠部16が形成され、この半円切欠部16に金属ワイ
ヤ10が嵌合固定されたもである。
この接点構造によれば、図中矢印にて示すA方向に対す
るずれ、つまり、板状誘電体1の長さ方向のずれを防止
することができる。
次に、第3図及び第4図に示す接点構造は、板状誘電体
1の端部1dにテーパ面17を形成し、このテーパ面17に沿
って金属ワイヤ10を固定したものである。
この接点構造によれば、金属ワイヤ10を加工せずに所望
形状の接点部9を構成することができる。
ところで、上述した実施例では、板状誘電体1を移動可
能な構造とするため、板状誘電体1に固定されたガイド
ピン2が固定板4の取付穴12に沿って移動する構成を例
にとって説明したが、例えば板状誘電体1の一端を弾性
を有する部材で保持する構成としてもよい。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案による請求項1のプローブ
の接点構造は、接点部なす金属ワイヤが、検査面に対し
て垂直に配置されて上下移動可能な板状誘電体の先端部
分に固定された構成なので、接点部を小さく構成してイ
ンピーダンスの乱れを小さくすることができる。また、
従来の針状の接点とは異なり、接点部は被測定物の検査
面に対して面接触するので、検査面を傷付けたり、針部
の変形により位置ずれを起こして検査不良を招く虞がな
い。
請求項2のプローブの接点構造は、板状誘電体の検査面
と対面する側の先端部に金属ワイヤと同等の径を有する
半円切欠部を形成し、この半円切欠部に金属ワイヤを嵌
合して固定した構成なので、板状誘電体に対する接点部
をなす金属ワイヤのずれを防止することができる。
請求項3のプローブの接点構造は、板状誘電体の検査面
と対面する側の端部にテーパ面を形成し、このテーパ面
に沿って金属ワイヤを固定した構成なので、金属ワイヤ
を加工せずに所望形状の接点部を構成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるプローブの接点構造の一実施例を
示す図、第2図乃至第4図は他の実施例による接点構造
の一例を示す図、第5図は従来の接点構造の一例を示す
図である。 1……板状誘電体、5……信号導体、6……アース導
体、7……微小導体部、8……検査面、9……接点部、
10……金属ワイヤ、16……半円切欠部、17……テーパ
面。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方の面に形成された信号導体(5)と、
    他方の面に形成されたアース導体(6)とを有し、被測
    定物の検査面(8)に対して垂直に配置され、該検査面
    に対して上下に移動可能な板状誘電体(1)と、 前記アース導体が形成された面の前記信号導体の先端部
    と対応する位置に形成された前記アース導体と導通を持
    たない微小導体部(7)と、 一部が曲げ加工されて前記検査面と接触する接点部
    (9)をなし、両端が前記信号導体の先端部と前記微小
    導体部とに各々固定された金属ワイヤ(10)とを備えた
    ことを特徴とするプローブの接点構造。
  2. 【請求項2】前記板状誘電体の前記検査面と対面する側
    の先端部に前記金属ワイヤと同等の径を有する半円切欠
    部(16)を形成し、該半円切欠部に前記金属ワイヤを嵌
    合して固定した請求項1記載のプローブの接点構造。
  3. 【請求項3】前記板状誘電体の前記検査面と対面する側
    の端部にテーパ面(17)を形成し、前記テーパ面に沿っ
    て前記金属ワイヤを固定した請求項1記載のプローブの
    接点構造。
JP1990027228U 1990-03-19 1990-03-19 プローブの接点構造 Expired - Lifetime JPH0745020Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990027228U JPH0745020Y2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 プローブの接点構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990027228U JPH0745020Y2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 プローブの接点構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03117766U JPH03117766U (ja) 1991-12-05
JPH0745020Y2 true JPH0745020Y2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=31530094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990027228U Expired - Lifetime JPH0745020Y2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 プローブの接点構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745020Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541413Y2 (ja) * 1987-02-06 1993-10-20
JPH065640Y2 (ja) * 1987-09-30 1994-02-09 アンリツ株式会社 プローブの接点構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03117766U (ja) 1991-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6174172B2 (ja) コンタクトプローブ
KR100449204B1 (ko) 고주파용 프로브의 에어 인터페이스 장치
US6023171A (en) Dual-contact probe tip for flying probe tester
US3562643A (en) Spring loaded test probe assembly
EP1113275A1 (en) Conductive contact
US4701702A (en) Contact pin having a spring under tension
JP2007127488A (ja) プローブカード
KR102094618B1 (ko) 마이크로 접촉 핀
JPH0745020Y2 (ja) プローブの接点構造
JP4486880B2 (ja) コンタクトプローブ
JPH0745021Y2 (ja) プローブの接点構造
JP4886422B2 (ja) 四端子測定用プローブ
JPH0747740Y2 (ja) プローブの接点構造
KR20030025839A (ko) 전자부품 측정장치 및 측정방법
JP3190866B2 (ja) 高周波プローブ及び高周波プローブを用いた測定方法
JPH0729497Y2 (ja) 多ピンプローブ
KR102046808B1 (ko) 양방향 도전성 핀, 이를 이용한 양방향 도전성 모듈 및 그 제조방법
KR101907270B1 (ko) 프로브 회전 방지 기능을 구비한 수직형 프로브 모듈
US7525299B1 (en) Apparatus for accessing and probing the connections between a chip package and a printed circuit board
JPH0742140Y2 (ja) プローブのアース構造
JPH0385456A (ja) プローバ
WO2023013413A1 (ja) プローブカード
CN216350940U (zh) 阻抗测试探头及阻抗测试装置
KR101949838B1 (ko) 커넥터 테스트용 프로브핀
JPH0611461Y2 (ja) プローブ