JPH0747740Y2 - プローブの接点構造 - Google Patents

プローブの接点構造

Info

Publication number
JPH0747740Y2
JPH0747740Y2 JP1990027230U JP2723090U JPH0747740Y2 JP H0747740 Y2 JPH0747740 Y2 JP H0747740Y2 JP 1990027230 U JP1990027230 U JP 1990027230U JP 2723090 U JP2723090 U JP 2723090U JP H0747740 Y2 JPH0747740 Y2 JP H0747740Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
contact
shaped dielectric
probe
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990027230U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03117765U (ja
Inventor
克哉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP1990027230U priority Critical patent/JPH0747740Y2/ja
Publication of JPH03117765U publication Critical patent/JPH03117765U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0747740Y2 publication Critical patent/JPH0747740Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、被測定物として例えば電子回路部品等の入出
力端子に接触させて電気特性や性能等を検査する際に用
いられるプローブの接点構造に関するものである。
[従来の技術] 例えば電子回路部品の入出力端子に接触させてその電気
特性を検査する場合には、第2図(a),(b)に示す
プローブが用いられていた。
このプローブはタングステンよりなる丸棒部材20の中途
位置が折曲され、その先端部が研磨により先細に成形さ
れて電子回路部品の入出力端子に所定の接触面積をもっ
て接触する針部21と、一方の面に信号導体22が形成され
るとともに、他方の面がアース導体23をなし、信号導体
22と導通するように針部21を固定する板状誘電体24とが
電子回路部品の入出力端子の数に対応して設けられ、各
板状誘電体24は電子回路部品の入出力端子の各位置に対
応して固定部材25に所定間隔を置いて固定されており、
電子回路部品の各特性検査を行なう際には、針部21の撓
みによって各入出力端子に対する接触荷重を得ていた。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、上述した従来のプローブでは、被測定物
である電子回路部品の入出力端子と適切な接触荷重を得
るために針部21を長く形成して撓みを取っているが、こ
の針部21が長いが故にインピーダンスに大きな乱れが生
じ測定波形を乱すという問題があった。
また、針部21の直径が太いことから先端部にテーパ26を
付けて各針部21を扇状に並べる必要があるため、多くの
針部21を高密度に実装することができなかった。
また、入出力端子との接触荷重は、針部21の撓みにより
決まるため、針部21の加工精度が直接接触荷重に影響し
ていた。
しかしながら、この種のプローブの針部21は研磨、曲げ
工程を経て製造されるため寸法上のバラツキが多くした
がって接触荷重にもバラツキがあった。
また、入出力端子に対しての位置合わせを、はんだ付け
作業で行っていたため、非常に困難であった。
また、使用時に針部21が変形し位置ずれを起こしやすい
ため、測定不良を招く虞があった。
さらに、被測定物の検査面に対する荷重量を十分に得る
ために針部21が長く形成されているので、針部21の曲が
りによる位置ずれを起こして検査不良を招く虞があっ
た。
そこで、本考案は上述した問題点に鑑みてなされたもの
であって、その目的は、高密度実装が可能で、接点を小
さく構成してインピーダンスの乱れを小さくでき、位置
ずれを起こして検査不良を招くことなく被測定物の電気
特性や性能等の検査を行なうことができるプローブの接
点構造を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本考案によるプローブの接点
構造は、一方の面に形成された信号導体5と、他方の面
に形成されたアース導体6とを有し、被測定物の検査面
8に対して垂直に配置され、該検査面に対して上下に移
動可能な板状誘電体1と、 該板状誘電体の先端部における板厚端面に形成された切
欠きあるいは溝のどちらか一つからなる取付部9と、 前記板状誘電体のほぼ板厚と同等の大きさに形成された
取付端面11を有し、該取付端面が前記信号導体と導通す
るようにして前記取付部における前記板状誘電体の板厚
内に固定された微小長さによる針状の接点部10とを備え
たことを特徴としている。
[作用] 本考案のプローブの接点構造において、一方の面に信号
導体5が、他方の面にアース導体6が形成された板状誘
電体1は、被測定物の検査面8の上下に移動可能に検査
面8に対して垂直に配置される。検査面8と接触する微
小長さによる針状の接点部10は、取付端面11が板状誘電
体1のほぼ板厚と同等の大きさに形成される。接点部10
は、板状誘電体1の先端部の板厚端面に形成された切欠
きあるいは溝のどちらか一つからなる取付部9における
板状誘電体1の板厚内に取付端面11を介して固定され
る。これにより、接点部10を小さく構成してインピーダ
ンスの乱れを小さくすることができる。しかも、接点部
10は板状誘電体からはみ出さないので、限られたスペー
スでの高密度実装が可能になる。また、接点部10を微小
長さに構成することで、従来の針部の変形により位置ず
れを起こして検査不良を招く虞がない。
[実施例] 第1図(a)は本考案によるプローブの接点構造の一実
施例を示す側面図、第1図(b)は、プローブの平面図
である。
この実施例による多ピンプローブは、被測定物として例
えばウェハ状の電子回路部品等のように複数配設された
入出力端子に接触させて電気特性や性能等の検査を行な
っており、板状誘電体1、ガイドピン2を備えて概略構
成されるプローブ3が固定板4に複数取付けられたもの
である。
板状誘電体1は被測定物の検査面に対して垂直に配置さ
れ、例えばアルミナ基板からなり、一方の面には所定端
部より先端部1aに向けて信号導体5が形成され、他方の
面にはアース導体6が形成されており、マイクロストリ
ップ構造をなしている。また、信号導体5の先端部及び
この先端部と対面するアース導体6面には、アース導体
6と導通を持たずに信号導体5と導通する接点部導体7
が形成されている。さらに、板状誘電体1には信号導体
5の終端である先端部1aに取付部をなす切欠き9が形成
されており、この切欠き9には被測定物の検査面8と接
触して導通を図る接点部10が固定されている。接点部10
は取付端面11が板状誘電体1の板厚とほぼ同等の大きさ
で微小長さの針状に形成された接点針からなり、板状誘
電体1からはみ出さないように信号導体5及び接点部導
体7と導通し、先端部10aが板状誘電体体1の下端部1b
より突出した状態で、取付端面11及び外周の一部10bが
ハンダあるいは接着等の接着手段により接着されて切欠
き9内に固定されている。
なお、板状誘電体1の下端部1bは接点部10の検査面8と
の導通時に検査面8と接触しないように傾斜している。
さらに、この板状誘電体1の上端部1cにはガイドピン2
を取付けるための切欠部12が2カ所に形成されている。
円柱形状のガイドピン2は一端に切欠凹部2aが形成され
ており、ガイドピン2は切欠凹部2aが板状誘電体1の切
欠部12に嵌合された状態でハンダ等の固定材により板状
誘電体1と固定されている。
以上のように、板状誘電体1とガイドピン2を備えて構
成されるプローブ3は、ガイドピン2の取付位置に応じ
てガイドピン2よりも大径に形成された固定板4の2個
一対の取付穴13に各ガイドピン2が挿通されて取付けら
れており、板状誘電体1はガイドピン2を介して摺動保
持されている。また、各プローブ3のガイドピン2には
交互に抜止め用のストッパ部材14が取付けられており、
固定板4の下面4aと板状誘電体1の上端部1cとの間は所
定の距離が保たれている。さらに、ガイドピン2が取付
けられた固定板4の取付穴13,13間には、スプリング15
を保持するための保持穴16が形成されている。
スプリング15は一端が板状誘電体1の上端部1cに当接し
た状態で保持穴16に保持されており、接点部10が被測定
物の検査面8と接触して各ガイドピン2が取付穴13に沿
って摺動し、板状誘電体1が上方に移動した際に、弾性
力によって検査面8に一定の荷重を加えている。
以上のように構成される多ピンプローブでは、被測定物
の電気特性や性能等を検査するにあたって、接点部10に
被測定物の検査面8が接触すると、板状誘電体1が押し
上げられて各ガイドピン2が取付穴13に沿って摺動す
る。そして、この摺動動作によって縮められたスプリン
グ15の弾性力により、接点部10を介して検査面8に対し
一定の荷重が加えられ、接点部10より信号導体5を介し
て信号が導かれ、図示しない測定器によって被測定物の
信号の検査が行なわれる。
従って、上述した実施例では、板状誘電体1が移動する
構成で、接点部10が板状誘電体1のほぼ板厚幅で切欠き
9内に固定されているので、接点部10を十分に小さく構
成することができ、これによってインピーダンスの乱れ
を従来に比べて小さくすることができる。また、接点部
10が板状誘電体1の端面からほとんどはみ出さない構成
なので、ガイドピン2の外径に応じて限られたスペース
での高密度実装が可能となる。
また、板状誘電体1の移動及びスプリング15の作用によ
って被測定物の検査面8に対する接触荷重が十分に得ら
れることから、また接点部10が微小長さの針状に形成さ
れているので、上から覗いた場合でも接点部近傍を見る
ことができ、被測定物とプローブとの位置合わせが非常
に容易である。検査面8と接点部10との接触状態を視認
できる。また、従来のように針部の曲がりによる位置ず
れを起こして検査不良を招くことなく、常に安定した接
触が得られ、被測定物の電気特性や性能等の検査を行な
うことができる。
ところで、上述した実施例では、板状誘電体1を移動可
能な構造とするため、板状誘電体1に固定されたガイド
ピン2が固定板4の取付穴12に沿って移動する構成を例
にとって説明したが、例えば板状誘電体1の一端を弾性
を有する部材で保持する構成としてもよい。
また、上述した実施例では、接点部10が固定される取付
部として切欠き9が形成された場合を例にとって説明し
たが、板状誘電体1がある程度の板厚を有している場合
には、板状誘電体1の先端部に溝を形成して接点部10を
固定するようにしてもよい。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案によるプローブの接点構造
は、針状の接点部が、検査面に対して垂直に配置されて
上下移動可能な板状誘電体の先端部の板厚内に固定され
た構成なので、接点を小さく構成してインピーダンスの
乱れを小さくすることができる。しかも、板状誘電体は
検査面に対して垂直に配置され、接点部は板状誘電体か
らはみ出さないので、限られたスペースでの高密度実装
が可能になる。また、接点部は微小長さの針状に形成さ
れているので、上から覗いた場合でも検査面と接点部と
の接触状態を視認して被測定物とプローブとの位置合わ
せをきわめて容易に行なうことができ、従来のように針
部の変形による位置ずれを起こして検査不良を招くこと
なく、検査面との安定した接触により被測定物の電気特
性や性能等の検査を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a),(b)は本考案によるプローブの接点構
造の一実施例を示す図、第2図(a),(b)は従来の
プローブの接点構造の一例を示す図である。 1……板状誘電体、5……信号導体、6……アース導
体、8……検査面、9……切欠き(取付部)、10……接
点部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方の面に形成された信号導体(5)と、
    他方の面に形成されたアース導体(6)とを有し、被測
    定物の検査面(8)に対して垂直に配置され、該検査面
    に対して上下に移動可能な板状誘電体(1)と、 該板状誘電体の先端部における板厚端面に形成された切
    欠きあるいは溝のどちらか一つからなる取付部(9)
    と、 前記板状誘電体のほぼ板厚と同等の大きさに形成された
    取付端面(11)を有し、該取付端面が前記信号導体と導
    通するようにして前記取付部における前記板状誘電体の
    板厚内に固定された微小長さによる針状の接点部(10)
    とを備えたことを特徴とするプローブの接点構造。
JP1990027230U 1990-03-19 1990-03-19 プローブの接点構造 Expired - Lifetime JPH0747740Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990027230U JPH0747740Y2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 プローブの接点構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990027230U JPH0747740Y2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 プローブの接点構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03117765U JPH03117765U (ja) 1991-12-05
JPH0747740Y2 true JPH0747740Y2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=31530096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990027230U Expired - Lifetime JPH0747740Y2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 プローブの接点構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747740Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541413Y2 (ja) * 1987-02-06 1993-10-20
JPH065640Y2 (ja) * 1987-09-30 1994-02-09 アンリツ株式会社 プローブの接点構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03117765U (ja) 1991-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100963498B1 (ko) 전기적 접속장치
US6023171A (en) Dual-contact probe tip for flying probe tester
US6822466B1 (en) Alignment/retention device for connector-less probe
KR20000004854A (ko) 멀티핀장치의 검사에 적합한 프로브카드
JP2799973B2 (ja) 垂直作動式プローブカード
KR20210123339A (ko) 전기적 접속 장치
JPH0955273A (ja) Bgaパッケージic用icソケット
KR100600482B1 (ko) 반도체 패키지 측정용 프로브
TWI427297B (zh) 基板檢查用之檢查治具
JPH0747740Y2 (ja) プローブの接点構造
JPH0745021Y2 (ja) プローブの接点構造
TWI806083B (zh) 電性接觸子的電性接觸構造及電性連接裝置
JP4886422B2 (ja) 四端子測定用プローブ
JPH0729497Y2 (ja) 多ピンプローブ
US9915682B2 (en) Non-permanent termination structure for microprobe measurements
JPH0745020Y2 (ja) プローブの接点構造
JP3028067B2 (ja) 多ピン高周波プローブ
KR101907270B1 (ko) 프로브 회전 방지 기능을 구비한 수직형 프로브 모듈
JPH0742140Y2 (ja) プローブのアース構造
JPH02206765A (ja) プローブカード
JP3237875U (ja) 試験装置および接触端子
WO2023181754A1 (ja) プローブ、プローブ保持装置およびプローブの製造方法
JPH0611461Y2 (ja) プローブ
JPH04127581U (ja) ポゴピン
JPH034175A (ja) プローブ