JPH05327370A - 入力回路 - Google Patents

入力回路

Info

Publication number
JPH05327370A
JPH05327370A JP12445292A JP12445292A JPH05327370A JP H05327370 A JPH05327370 A JP H05327370A JP 12445292 A JP12445292 A JP 12445292A JP 12445292 A JP12445292 A JP 12445292A JP H05327370 A JPH05327370 A JP H05327370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
voltage
circuit
positive feedback
input circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12445292A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Mizuide
靖雄 水出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12445292A priority Critical patent/JPH05327370A/ja
Publication of JPH05327370A publication Critical patent/JPH05327370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、バイポーラ型等の半導体集積回路に
おいて使用される入力回路に関し、扱える入力電圧範囲
が接地電位より電源電位までの全範囲が可能で、且つ入
力インピーダンスを高く設定できる入力回路を提供する
ことを目的とする。 【構成】入力電圧Vinを減衰させる減衰手段1と、減衰
手段1からの減衰した電圧を増幅する電圧増幅手段3
と、電圧増幅手段3の出力電圧Vout に比例した信号を
一定比率で前記入力電圧Vinに正帰還する並列正帰還手
段5とを有して構成し、前記正帰還量は、入力側から見
た入力インピーダンスがほぼ無限大となるよう設定され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バイポーラ型等の半導
体集積回路において使用される入力回路に関し、特に、
扱える入力電圧範囲が接地電位より電源電位までの全範
囲が可能で、且つ高い入力インピーダンスを備える入力
回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図3(1)に、第1の従来例として一般
的な差動アンプ構成の入力回路の回路図を示す。また、
この差動アンプをオペアンプのシンボルで表現すると同
図(2)に示す如くなる。
【0003】本従来例の差動アンプ(オペアンプ)11
はボルテージホロワと呼ばれるもので、このボルテージ
ホロワは出力電圧Vout が入力電圧Vinにほぼ一致して
追従する特性を持ち、入力インピーダンスZi が非常に
高いという特徴を持つ。
【0004】しかしながら、差動アンプ11は同相入力
電圧範囲の制限から、扱える入力電圧Vinが接地電位
(0[V] )から電源電位(Vcc)までの全範囲には及ば
ない。つまり、図3(3)の入出力特性に示すように、
直線性には限界がある。下限は、入力電圧VinがVL =
VBE(Q11) +VCEsat(Q16)、即ち約1[V]以下では直
線性が損なわれる。また、出力側では出力電圧Vout
は、Vcc−VH までの範囲でしか直線性を有しない(こ
こで、VH =VBE(Q15) +VCEsat(Q14))。尚、VBEは
ベース−エミッタ間電圧、VCEsat はコレクタ−エミッ
タ間飽和電圧である。
【0005】図4は、エミッタホロワ構成の入力回路
(第2の従来例)の回路図であるが、第1の従来例同
様、トランジスタQ18のベース−エミッタ間電圧VBEが
障害になり、VBE(Q18) 以下の入力電圧Vinでは直線性
が無くなる。
【0006】更に図5は、オペアンプ12を使用した反
転アンプ(第3の従来例)の回路図である。この反転ア
ンプでは、抵抗R13及びR14をR13<R14となるように
選び、リファレンス電圧Vref を適当に設定すれば、入
力電圧Vinの扱える範囲を接地電位より電源電位までカ
バーできる。しかし、入力インピーダンスZi は原理的
にR13で決まるため、高入力インピーダンスとすること
は望み難いものとなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
入力回路では、アナログ入力回路として、扱える入力電
圧範囲に制限があり、またこの問題を解消した入力回路
では、高い入力インピーダンスとすることに限界がある
という問題があった。
【0008】本発明は、上記問題点を解決するもので、
その目的は、扱える入力電圧範囲が接地電位より電源電
位までの全範囲が可能で、且つ入力インピーダンスを高
く設定できる入力回路を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の第1の特徴は、図1に示す如く、入力電圧
Vinを減衰させる減衰手段1と、前記減衰手段1からの
減衰した電圧を増幅する電圧増幅手段3と、前記電圧増
幅手段3の出力電圧Vout に比例した信号を一定比率で
前記入力電圧Vinに正帰還する並列正帰還手段5とを具
備することである。
【0010】また本発明の第2の特徴は、請求項1に記
載の入力回路において、前記並列正帰還手段5は、前記
正帰還量が入力側から見た入力インピーダンスがほぼ無
限大となるよう設定されることである。
【0011】
【作用】本発明の第1及び第2の特徴の入力回路では、
入力電圧Vinを、例えば抵抗R1 及びR2 からなる減衰
手段(アッテネータ)1により減衰させ、電圧増幅手段
3は、この減衰した電圧を電圧増幅して出力電圧Vout
とする。また並列正帰還手段(トランスコンダクタ)5
は、電圧増幅手段3の出力電圧Vout に比例した信号を
一定比率で前記入力電圧Vinに正帰還する。
【0012】従って、減衰手段1によりベース−エミッ
タ間電圧VBEの障害を避けることができ、扱える入力電
圧は接地電位より電源電位までの範囲が可能となり、ま
た、出力電圧Vout に比例した信号を一定比率で入力電
圧Vinに正帰還するので、入力インピーダンスを高く設
定することが可能となる。
【0013】
【実施例】以下、本発明に係る実施例を図面に基づいて
説明する。
【0014】図2に本発明の一実施例に係る入力回路の
回路図を示す。同図において、本実施例の入力回路は、
抵抗R1 及びR2 からなるアッテネータ1と、トランジ
スタQ1 及びQ2 、並びに抵抗R3 及びR4 からなる電
圧増幅手段3と、トランジスタQ3 及びQ4 からなるカ
レントミラーのトランスコンダクタ5から構成されてい
る。
【0015】アッテネータ1は入力電圧Vinを減衰さ
せ、電圧増幅手段3はアッテネータ1からの減衰した電
圧を増幅し、トランスコンダクタ5は電圧増幅手段3の
出力電圧Vout に比例した信号を一定比率で入力電圧V
inに正帰還する。
【0016】入力電圧Vinを抵抗R1 及びR2 で抵抗分
割し、トランジスタQ1 のベースに入力する。ここで、
トランジスタQ1 は第1の従来例と反対極性のPNPト
ランジスタであるが、事情は変わらない。トランジスタ
Q1 のベース−エミッタ電圧VBEのため、トランジスタ
Q1 のベースで直線的に扱える入力電圧は、接地電位
(0[V] )から約Vcc−VBE(Q1)である。抵抗分割入力
により、トランジスタQ1 でのベース−エミッタ電圧V
BEの障害はこれで避けられている。
【0017】また、出力電圧Vout は、トランジスタQ
2 のエミッタから取り出されるが、トランジスタQ2 の
電流は、出力電圧Vout で抵抗R3 を流れる電流となっ
ており、これをトランジスタQ3 及びQ4 のカレントミ
ラーを通して、入力端子、即ちアッテネータ1の入力側
に並列正帰還させる。
【0018】この結果、入力インピーダンスZi は、 Zi ≒(R1 +R2 )/[1−A・(R1 +R2 )/R
3] 但し、A=Vout /Vin≒R2 /(R1 +R2 ) となる。例えば、R1 =R2 =R3 =10[kΩ] とする
と、A=0.5で、R1+R2 =20[kΩ] となるが、
式上、入力インピーダンスZi は無限大となり、高入力
インピーダンスを実現できる。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、入力電圧
Vinを減衰手段(アッテネータ)で減衰させることによ
り、ベース−エミッタ間電圧VBE等の障害を避けること
ができ、また、並列正帰還手段(トランスコンダクタ)
により出力電圧Vout に比例した信号を一定比率で入力
電圧Vinに正帰還することとしたので、入力インピーダ
ンスを高く設定することが可能となり、結果として、扱
える入力電圧範囲が接地電位より電源電位までの全範囲
が可能で、且つ入力インピーダンスを高く設定可能な入
力回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の一実施例に係る入力回路の構成図であ
る。
【図3】一般的な差動アンプ構成の入力回路(第1の従
来例)であり、図3(1)は回路図、図3(2)はシン
ボルで表現した図、図3(3)は入出力特性である。
【図4】エミッタホロワ構成の入力回路(第2の従来
例)の回路図である。
【図5】オペアンプを使用した反転アンプ(第3の従来
例)の回路図である。
【符号の説明】
1 アッテネータ(減衰手段) 3 電圧増幅手段 5 トランスコンダクタ(並列正帰還手段) Vin 入力電圧 Vout 出力電圧 Vcc 電源(電位) R1 〜R4 ,R11〜R14 抵抗 Q1 〜Q4 ,Q11〜Q18 トランジスタ 11,12 差動アンプ(オペアンプ) VBE ベース−エミッタ間電圧 VCEsat コレクタ−エミッタ間飽和電圧 Z 入力インピーダンス Vref リファレンス電圧

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力電圧を減衰させる減衰手段と、前記
    減衰手段からの減衰した電圧を増幅する電圧増幅手段
    と、前記電圧増幅手段の出力電圧に比例した信号を一定
    比率で前記入力電圧に正帰還する並列正帰還手段とを有
    することを特徴とする入力回路。
  2. 【請求項2】 前記並列正帰還手段は、前記正帰還量が
    入力側から見た入力インピーダンスがほぼ無限大となる
    よう設定されることを特徴とする請求項1に記載の入力
    回路。
JP12445292A 1992-05-18 1992-05-18 入力回路 Pending JPH05327370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12445292A JPH05327370A (ja) 1992-05-18 1992-05-18 入力回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12445292A JPH05327370A (ja) 1992-05-18 1992-05-18 入力回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05327370A true JPH05327370A (ja) 1993-12-10

Family

ID=14885873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12445292A Pending JPH05327370A (ja) 1992-05-18 1992-05-18 入力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05327370A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8497739B2 (en) 2010-09-10 2013-07-30 Asahi Kasei Microdevices Corporation Single-differential converting circuit
US10171051B2 (en) 2015-12-25 2019-01-01 Fujitsu Limited Amplification circuit, optical module, and amplification method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8497739B2 (en) 2010-09-10 2013-07-30 Asahi Kasei Microdevices Corporation Single-differential converting circuit
US10171051B2 (en) 2015-12-25 2019-01-01 Fujitsu Limited Amplification circuit, optical module, and amplification method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6142965B2 (ja)
US4701719A (en) Differential amplification circuit
JPH04273610A (ja) 集積回路用フィルタ回路
JP3340250B2 (ja) バッファ回路
JPH04369107A (ja) 差動増幅器
JPH0770935B2 (ja) 差動電流増幅回路
JPH05327370A (ja) 入力回路
JPH07509825A (ja) 熱による歪みが小さい増幅段
EP0508711B1 (en) Transistor direct-coupled amplifier
US4123723A (en) Transistor amplifier circuit
JPH04189007A (ja) 差動アンプ回路
JP2623954B2 (ja) 利得可変増幅器
US20060028260A1 (en) Logarithmic amplifier with base and emitter in feedback path
JP3237793B2 (ja) 電流源回路
JPS6325768Y2 (ja)
JP2935781B2 (ja) 等価フローティング抵抗回路
KR930008345Y1 (ko) 전류제어 증폭기
JPH057766Y2 (ja)
JP3294355B2 (ja) 電流源回路
JPH01278108A (ja) 差動増幅回路
JPH0451787B2 (ja)
JPH0363847B2 (ja)
JPH0786847A (ja) オペアンプ及びアクティブフィルタ
JPH10173450A (ja) 信号処理回路
JPS6222485B2 (ja)