JPH0532665U - 緩衝装置を備えた回動窓 - Google Patents

緩衝装置を備えた回動窓

Info

Publication number
JPH0532665U
JPH0532665U JP7965991U JP7965991U JPH0532665U JP H0532665 U JPH0532665 U JP H0532665U JP 7965991 U JP7965991 U JP 7965991U JP 7965991 U JP7965991 U JP 7965991U JP H0532665 U JPH0532665 U JP H0532665U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
shock absorber
rack
opening
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7965991U
Other languages
English (en)
Inventor
省司 高橋
Original Assignee
ワイケイケイアーキテクチユラルプロダクツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイケイケイアーキテクチユラルプロダクツ株式会社 filed Critical ワイケイケイアーキテクチユラルプロダクツ株式会社
Priority to JP7965991U priority Critical patent/JPH0532665U/ja
Publication of JPH0532665U publication Critical patent/JPH0532665U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】構造が簡単で安価な上に小型化が可能であり、
しかも開口枠及び障子に対する負荷も少なく、且つ障子
の開閉にあたって十分な調速機能を有する回転窓を提供
する。 【構成】障子を開口枠を構成する上下横枠のいずれかに
蝶番を介して回動自在に取り付けてなる回動窓であっ
て、前記開口枠の縦枠に沿ってラックを設け、該ラック
と噛合して回転するピニオンと調速機能とを有する緩衝
装置を同ラックに昇降自在に支持し、ガイドアームの両
端を前記緩衝装置と前記障子のそれぞれに枢着して両者
を連結する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、開口枠の上枠又は下枠に蝶番を介して障子を取り付け、障子を室外 側或いは室内側に回動可能とした、いわゆる突出し窓や内外の倒し窓(本考案で は、単に回動窓という。)に関し、更に詳しくは上記障子の急激な開閉動作を防 止する緩衝装置を備えた回動窓に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の回動窓の一般的な開閉構造としては、障子の端部にラッチ部材 を設けて開閉のロックと解除を行い、開口枠及び障子間にガイドアームを設けて その回動範囲を規制しているものが多い。こうした回動窓は手動で開閉を行うも のであり、かかる構造では開閉途中で手を離すと自重で障子は急激に動作し、開 口枠に衝撃を与えて損傷しかねず、また内倒し窓の場合には室内側の人に対する 危険性が伴う。
【0003】 かかる不具合を解消すべく、例えば実公平2−47176号公報に開示された 倒し窓がある。この倒し窓によれば、開口枠の縦枠内にはコイルスプリングによ り一方向の弾性的な捩じり力を付与されたネジ板を回転自在に配設すると共に、 前記縦枠内を摺動する摺動体を介してガイドアームの一端を前記ネジ板の板面に 当接させている。ガイドアームの他端は障子に枢着されており、障子を開閉する とき前記ガイドアームの一端はネジ板を上記捩じり力に順じ或いは抗して回転さ せながら上下する。従って、障子の動きはガイドアームを介して適度に制御され 急激な動作が抑制される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかるに、上記公報に開示されているような従来の緩衝装置を備えた回動窓の 場合、緩衝装置の構造が複雑なばかりでなく高価で大型化しやすく、特に小窓や 採光窓には不適当なものであり、更には微調整はできるものの障子の重量や寸法 に対応する緩衝機種を選択する必要があって、広範な障子重量や寸法には即応で きないのが実情である。
【0005】 本考案は、上記事情に鑑みなされたものであり、その目的は構造が簡単で安価 な上に小型化が可能であり、しかも開口枠及び障子に対する負荷も少なく、且つ 障子の開閉にあたって十分な調速機能を有する回転窓を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案は開口枠を構成する上下横枠のいずれかに蝶 番を介して障子を回動自在に取り付けてなる回動窓であって、前記開口枠の縦枠 に沿ってラックを設け、該ラックに噛合して回転するピニオンと調速機能とを有 する緩衝装置を同ラックに沿って昇降自在に支持させ、該緩衝装置と前記障子と をガイドアームの両端にそれぞれ枢着してなることを特徴とする。
【0007】
【作用】
内倒し窓を開閉するとき、その開閉動作に追随してガイドアームが回動し、同 時にラックに噛合しながらピニオンが回転し、緩衝装置が保持部材と共にラック に沿って上下動する。このとき、ピニオンの回転は増速歯車列を介して制動部材 を摺接室に摺接させながら高速回転させ、その回転速度に応じた制動力を発生さ せる。従って、障子から手を離し自重で回動するときもピニオンの回転速度が増 すと、緩衝装置の内部の制動装置が前記速度に比例して強く働くようになり同回 転速度の増加を抑制し、障子の急激な回動動作を阻止する。
【0008】
【実施例】
以下、本考案を図示実施例により具体的に説明する。図面は全て本考案に関す るものであり、図1は代表的な実施例を示す緩衝装置を備えた内倒し窓の緩衝部 の側面図、図2は同斜視図、図3は同上面図、図4は同分解図である。
【0009】 これらの図において、1は窓枠を構成するサッシュ枠であり、その縦枠11の 内面には長さ方向に沿ってラック2が添設固定されている。また、サッシュ枠1 の下枠12の室内側には障子3の下框31が蝶番4を介して取り付けられている 。蝶番4にはコイルバネ41が装着され、前記障子3を常に開放方向に付勢して いる。
【0010】 5は緩衝装置であり、図4に示すように保持部材6に嵌合保持される。図示例 では緩衝装置として、例えば実公昭62−17635号公報や実公平2−116 31号公報に開示されているような市販の装置が適用でき、その基本的な構造は ラックピニオン51と同軸の従動歯車52の回転に連動して増速回転する図示せ ぬ増速歯車列を介して、同じく図示せぬ制動部材を摺接室内で回転させて装置本 体53の移動速度を調整するものである。この種の緩衝装置は小型なうえに調速 機能にも優れている。本考案は、この緩衝装置5とラック2を組み合わせて回動 窓の開閉動作(速度)を緩衝(調速)しようとするものである。
【0011】 即ち、図4に示すように緩衝装置5を保持部材6に嵌合固定するとともに、緩 衝装置5のラックピニオン51をラック2に噛合させるようにして前記保持部材 6をラック2に摺動自在に支承させる。この保持部材6は略矩形状のブロック体 からなり、その中央には前記緩衝装置5の本体53を嵌合固定するための凹陥部 61とラック2上を摺動案内するための摺動案内部62が連設され、また本体5 3の一側部表面にはガイドアーム7の一端を枢着するためのビス孔63が形成さ れている。
【0012】 緩衝装置5を嵌合固定した保持部材6は、図1〜図3に示すようにその摺動部 62がサッシュ枠1の縦枠11内部に固着されたラック2に嵌め込まれるととも に、一端を障子3の竪框32に枢着したガイドアーム7の他端がビス等の固着具 により保持部材6に対して回動自在に枢着される。
【0013】 なお、図2において符号8は規制ブロックを示し、該規制ブロック8は縦枠1 1の内面の障子3が開ききって保持部材6の下端が当たる位置に設けてある。
【0014】 以上の構成において、内倒し窓を開閉するとき、その開閉動作に追随してガイ ドアーム7が回動し、同時に緩衝装置5はそのラックピニオン51がラック2に 噛合しながら回転し、保持部材6と共にラック2に沿って上下動する。このとき 、ラックピニオン51の回転は図示せぬ増速歯車列を介して制動部材を摺接室に 摺接させながら高速回転させ、その回転速度に応じた制動力を発生させる。従っ て、障子3が手動でなく自重で開くときもラックピニオン51の回転速度が増す と、緩衝装置5の内部の制動装置が前記速度に比例して強く働くようになり同回 転速度の増加を抑制し、障子3の急激な開き動作を阻止する。
【0015】 なお、本実施例ではサッシュ枠1と障子3の回動取付け部における上記蝶番4 には、障子3を常に開放する方向に付勢するようコイルバネ41が装着されてい るため、障子3の錠aを解いたとき、この付勢によって障子3は自動的に開放さ れる。しかし、前記コイルバネ41は障子3の重量や寸法によっては必ずしも装 着する必要はない。
【0016】 また、上記実施例では回動窓として内倒し窓を例として挙げているが、本考案 は外倒し窓や突出し窓にも当然に適用できるし、その採用される構成も本考案の 精神を逸脱しない限り種々変更が可能である。
【0017】
【考案の効果】
以上の説明からも明らかなように、本考案によれば緩衝装置自体が小型である ため、重量や寸法に制限されることなく多種の回動窓にコンパクトに且つ安価に 設置でき、また調速機能にも優れているため、障子が急激に倒れることがなく開 口枠などを損傷させないことは勿論、安全性の面でも極めて優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の代表的な実施例を示す内倒し窓の緩衝
部側面図である。
【図2】同緩衝部の要部斜視図である。
【図3】同窓を閉じたときの同緩衝部を示す上面図であ
る。
【図4】同緩衝部の分解斜視図である。
【符号の説明】
1 サッシュ枠 2 ラック 3 障子 4 蝶番 5 緩衝装置 6 保持部材 7 ガイドアーム 8 規制ブロック 11 縦枠 31 下框 32 竪框 41 コイルバネ 51 ラックピニオン 52 従動歯車 53 (緩衝装置)本体 61 凹嵌部 62 摺動案内部 63 ビス孔 a 錠

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口枠を構成する上下横枠のいずれかに
    蝶番を介して障子を回動自在に取り付けてなる回動窓で
    あって、前記開口枠の縦枠に沿ってラックを設け、該ラ
    ックに噛合して回転するピニオンと調速機能とを有する
    緩衝装置を同ラックに沿って昇降自在に支持させ、該緩
    衝装置と前記障子とをガイドアームの両端にそれぞれ枢
    着してなることを特徴とする緩衝装置を備えた回動窓。
JP7965991U 1991-10-01 1991-10-01 緩衝装置を備えた回動窓 Pending JPH0532665U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7965991U JPH0532665U (ja) 1991-10-01 1991-10-01 緩衝装置を備えた回動窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7965991U JPH0532665U (ja) 1991-10-01 1991-10-01 緩衝装置を備えた回動窓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0532665U true JPH0532665U (ja) 1993-04-30

Family

ID=13696280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7965991U Pending JPH0532665U (ja) 1991-10-01 1991-10-01 緩衝装置を備えた回動窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0532665U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084188A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Oiles Eco Corporation 窓開閉装置
JP2012158982A (ja) * 2012-05-28 2012-08-23 Oiles Eco Corp 窓開閉装置
CN110371005A (zh) * 2018-04-12 2019-10-25 现代自动车株式会社 具有可变桌台的控制台装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3123083B2 (ja) * 1991-01-10 2001-01-09 日本電気株式会社 固体電解コンデンサの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3123083B2 (ja) * 1991-01-10 2001-01-09 日本電気株式会社 固体電解コンデンサの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084188A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Oiles Eco Corporation 窓開閉装置
JP2012158982A (ja) * 2012-05-28 2012-08-23 Oiles Eco Corp 窓開閉装置
CN110371005A (zh) * 2018-04-12 2019-10-25 现代自动车株式会社 具有可变桌台的控制台装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4828236A (en) Damper device for a door having dual-direction operating biasing spring means
JPH0532665U (ja) 緩衝装置を備えた回動窓
JP3257726B2 (ja) 辷り出し窓開閉装置
JP4031486B2 (ja) 建具
JP3099221B2 (ja) オーバーヘッドドア
JPH08270310A (ja) 外倒し窓
KR20010003886A (ko) 도어의 안전장치
JPH0532666U (ja) 緩衝装置を備えた上げ下げ窓
JP3705767B2 (ja) 側窓ダンパーと回転窓装置
JP2007035744A (ja) パネル開閉機構
KR200415618Y1 (ko) 창호용 하드웨어
JP3304074B2 (ja) 内倒し窓の障子開き状態保持装置
JP3371287B2 (ja) ドア用フリ−ストッパ−装置
JP3462932B2 (ja) 吊り戸用緩衝装置
JPH057399Y2 (ja)
JPS62264285A (ja) 上げ下げ窓
JP3325659B2 (ja) 扉用緩衝装置
CN111379490B (zh) 门体的开闭机构
JP2571398B2 (ja) 引違い直列サッシ
JP2541757B2 (ja) 減速装置付引戸
JP2009097323A (ja) スライド式開閉体の挟み込み防止装置
JPH0443573Y2 (ja)
JPH0640313Y2 (ja) 上げ下げ窓
JPH0518476Y2 (ja)
JPH0435495Y2 (ja)