JPH0532606A - 新規芳香族化合物及び非線形光学材料 - Google Patents

新規芳香族化合物及び非線形光学材料

Info

Publication number
JPH0532606A
JPH0532606A JP18994791A JP18994791A JPH0532606A JP H0532606 A JPH0532606 A JP H0532606A JP 18994791 A JP18994791 A JP 18994791A JP 18994791 A JP18994791 A JP 18994791A JP H0532606 A JPH0532606 A JP H0532606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonlinear optical
aromatic compound
optical material
compound
shg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18994791A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Konishi
昭子 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP18994791A priority Critical patent/JPH0532606A/ja
Publication of JPH0532606A publication Critical patent/JPH0532606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い非線形光学効果を示す新規な芳香族化合
物および非線形光学材料を提供すること。 【構成】 下記一般式で表わされる芳香族化合物および
その化合物からなる非線形光学材料。 (ただし、R1およびR2は置換または無置換の芳香族
基を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は芳香族化合物、並びに電
気光学素子、波長変換素子、及び光スイッチング素子等
に有用な前記芳香族化合物からなる非線形光学材料に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、非線形光学効果−強いレーザー光
を物質に入射したとき、その相互作用によって入射光と
異なった成分を持つ出射光が得られる現象−を有する材
料が注目を集めている。かかる材料は、一般に非線形光
学材料として知られており、例えば次のものなどに詳し
く記載されている。“NonlinierOptica
l Properties of Organic a
nd Polymeric Materials”AC
S SYMPOSIUM SERIES 233,Da
vid J.Williamms編(American
Chemical Society,1983年
刊)、「有機非線形光学材料」加藤政雄、中西八郎監修
(シー・エム・シー、1983年刊)、「有機エレクト
ロニクス材料」谷口彬雄編集(サイエンスフォーラム社
1986年刊)。
【0003】非線形光学材料は、第二次高調波発生(以
下、SHGという)、第三次高調波発生(以下、THG
という)などの波長変換や、光スイッチ、位相共役波発
生などの能動的光素子に用いられる光学材料であり、将
来の光情報処理分野において、中核的役割を担う材料と
期待されている。
【0004】これまで、非線形光学材料としては、リン
酸二水素カリウム(KDP)、ニオブ酸リチウム(Li
NbO3)等の無機結晶が実用に供されており、また尿
素、4ーニトロアニリン(pーNA)、2ーメチルー4
ーニトロアニリン(MNA)等の有機結晶も知られてい
る。アイ・イー・イー・イー・スペクトラム(IEEE
Spectrum)June(1981年)第26〜
3,3頁の記載によれば、一般的に有機結晶は、無機結
晶にくらべ非線形光学効果が大きく、SHG及びTHG
等の係数が10〜100倍程度であり、光応答速度も1
000倍程度短いとされており、光損傷に対するしきい
値も大きいことが認められている。またSHGは、偶数
次の非線形光学効果の特徴として対象中心をもつ単結晶
では発現しないことが知られている。
【0005】一般に非線形有機材料の場合は、分子1個
1個が非線形光学応答を示し、その分子超分極率:β
(molecurar hyperpolarizab
ility)の大きさに依存するが、4ーニトロアニリ
ン(pーNA)に代表されるように分子状態では高い二
次の非線形性能を示しても(すなわち大きなβを有して
いても)、結晶となったとき、分子配列に中心対称性が
あるため結晶状態ではまったく二次の非線形光学効果を
示さないものが多くみられる。また、このpーNAのオ
ルト位にメチル基を導入し、分子の性能(すなわち、β
の大きさ)を低下させずに結晶の対称性を崩すことに成
功したMNAは大きなSHGテンソルd11をもっている
が[B.F.Levine,et al,J.App
l.Phys.50,2523(1970)]、この成
分はSHGを効率よく取り出すための位相整合条件を有
効に利用するのは困難である。また、MNAは大きな単
結晶が得難くデバイスとして応用するためには問題点が
多い。
【0006】この他、高分子中に高性能分子を分散し、
電解によってポーリングする(特開昭61ー18694
2)等の方法も考えられているが必ずしもよい結果は得
られていない。
【0007】一方、非線形有機材料の中で、光双安定な
ど光信号処理として期待されている三次の非線形光学効
果を示す材料の探索はさほどなされていない現状にあ
る。すなわち、三次の非線形光学性はすべての有機材料
が有する属性であるものの、光学素子として実用化の対
象と考えうる材料としては、ポリジアセチレン化合物が
あるに留まっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこうした事情
に鑑み、高い非線形光学効果を示す新規な芳香族化合物
及び非線形光学材料を提供することを目的とするもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するため従来より研究を重ねてきたが、特定の
芳香族化合物を開発し、これを非線形光学材料として用
いることが有効であることを見出し、本発明に至った。
【0010】すなわち、本発明は、 (1)下記の一般式(1) (ただし、R1及びR2は置換または無置換の芳香族基
を示す。)で表わされる芳香族化合物 (2)下記の一般式(1) (ただし、R1及びR2は置換または無置換の芳香族基を
示す。)で表される芳香族化合物からなる非線形光学材
料である。
【0011】本発明の上記一般式(1)において芳香族
基としては、フェニル基、ナフタレン、アントラセン、
ピレンなどの多環芳香族を、芳香族基の置換基として
は、置換アミノ基、ヒドロキシ基、置換又は無置換のア
ルコキシ基、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無
置換のフェニル基、塩素あるいは臭素などのハロゲン原
子などを挙げることができる。
【0012】以下の表1〜22に本発明の一般式(1)
で表される芳香族化合物の具体例を示すが、本発明の範
囲はこれらのみに限定されるものではない。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】
【表3】
【0016】
【表4】
【0017】
【表5】
【0018】
【表6】
【0019】
【表7】
【0020】
【表8】
【0021】
【表9】
【0022】
【表10】
【0023】
【表11】
【0024】
【表12】
【0025】
【表13】
【0026】
【表14】
【0027】
【表15】
【0028】
【表16】
【0029】
【表17】
【0030】
【表18】
【0031】
【表19】
【0032】
【表20】
【0033】
【表21】
【0034】
【表22】
【0035】これら一般式(1)の化合物は、一般に下
記一般式(2) R1ーCH2CN (2) (ただし、R1は置換または無置換の芳香族基を示
す。)のアセトニトリル系化合物と下記一般式(3) R2ーCHO (3) (ただし、R2は置換または無置換の芳香族基を示
す。)のアルデヒド類とを塩基性触媒の存在下で反応さ
せることによって得ることができる。
【0036】反応に使用される触媒としては、例えばピ
リジン、ピペリジン或いはトリエチルアミン等の有機塩
基、酢酸ナトリウム或いは酢酸カリウム等の酢酸塩、化
成ソーダ、化成カリウム、炭酸ナトリウム或いは炭酸カ
リウム等の無機塩基などを挙げることができる。
【0037】反応は通常無溶媒か、エタノール、テトラ
ヒドロフラン、1,4ージオキサン或いはN,Nージメ
チルホルムアミド等の極性溶媒中で行うことができる。
反応温度は室温〜150℃、好ましくは室温〜100℃
で行われる。
【0038】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。
【0039】実施例1 化合物No.[αーシアノー4’ージメチルアミノスチ
ルベン]の製造市販のpージメチルアミノアルデヒド
4.48g(0.03mol)、市販のαーシアノベン
ジル3.52g(0.03mol)及び無水炭酸カリウ
ム4.98g(0.036mol)をエタノール150
mlに溶解し、約5時間、還流しながら反応させる。反
応終了後、この中に氷水200ml及びトルエン200
mlを加えてよく撹拌し、分離したトルエン層を中性に
なるまで水洗した。トルエン層は無水硫酸マグネシウム
で乾燥させた後、トルエンを留去する。残渣に対してト
ルエンを展開溶媒としたシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー処理を行い、得られた粗製の目的物をエタノール
から再結晶して純粋な目的物2.97gを得た。
【0040】融点:136.0〜136.8℃ また、このものの赤外吸収スペクトルを図2に示す。
【0041】実施例2〜12 前記一般式(2)で表される種々のアルデヒド類と、前
記一般式(3)で表される種々のαーシアノベンジルを
用い、実施例1と同じ方法で純粋な目的物を得た。
【0042】以上のようにして得られた化合物の融点及
び元素分析結果を表23、24に示す。
【0043】
【表23】
【0044】
【表24】
【0045】<使用例>前記化合物の非線形光学性能を
測定した。
【0046】代表的な二次非線形光学効果である第二次
高調波発生(SHG)の測定をS.K.Kurtzと
T.T.PerryがJ.Appl.Phys.39,
3798(1968)に発表した方法により行った。こ
の方法は測定したい化合物粉末に強いレーザー光を照射
し、発生するSHGの強度を基準材料に対して測定する
方法であり、おおよその二次の非線形性能を見積ること
が出来る。
【0047】本発明者等は、光源として、高出力のN
d:YAGレーザー(250mJ/パルス、パルス幅〜
20ns)を利用した。(Nd:YAGレーザーの発振
波長は1.064μmであり、この光をSHG活性な材
料に照射すると532nmの緑色のSHGが得られる)
石英ガラスに従填したサンプルからのSHGはレーザー
光進行方向にたいし、前方と後方の両側に散乱して観測
されるので、前方と後方の両側でSHG強度を測定し
た。その結果を表25に示す。この時の検知器は光電子
増倍管であり、赤外吸収フィルターでレーザー光をカッ
トし、干渉フィルターによって532nmのSHGのみ
取りだした。
【0048】この時サンプルの粒径はふるいわけておら
ず、基準材料は平均粒径約100μmの尿素である。
【0049】
【表25】 (*ADP:リン酸2水素アンモニウム) 表25より明らかなように本発明の化合物は非線形光学
材料として有効であり、例えば本材料を単結晶化するこ
とで図1に示すようにSHG素子として使用するもので
ある。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の芳香族化
合物は新規な高性能非線形光学材料として有用なもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非線形光学材料を利用した、SHG素
子の一例を模式的に示す図。
【図2】実施例1で合成したαーシアノー4ージメチル
アミノスチルベンの赤外吸収スペクトル図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザー 2 本発明の単結晶
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 255/59 8519−4H C07D 209/18 9283−4C 213/57 6701−4C G02F 1/35 504 7246−2K

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) で示される芳香
    族化合物。 (ただし、R1及びR2は置換または無置換の芳香族基
    を示す。)
  2. 【請求項2】 上記請求項1の芳香族化合物からなるこ
    とを特徴とする非線形光学材料。
JP18994791A 1991-07-30 1991-07-30 新規芳香族化合物及び非線形光学材料 Pending JPH0532606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18994791A JPH0532606A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 新規芳香族化合物及び非線形光学材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18994791A JPH0532606A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 新規芳香族化合物及び非線形光学材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0532606A true JPH0532606A (ja) 1993-02-09

Family

ID=16249865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18994791A Pending JPH0532606A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 新規芳香族化合物及び非線形光学材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0532606A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05204005A (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 Sharp Corp 有機非線形光学材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05204005A (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 Sharp Corp 有機非線形光学材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0532606A (ja) 新規芳香族化合物及び非線形光学材料
JPH0532587A (ja) 新規芳香族化合物及び非線形光学材料
JPH05140065A (ja) 新規なアゾ化合物及び非線形光学材料
JPH0754390B2 (ja) 非線形光学素子用材料
JPH05341336A (ja) 非線形光学材料
JPH05341337A (ja) 非線形光学材料
JPH0678301B2 (ja) スクエアリリウム誘導体及びその製造方法
Kawamata et al. Prominent second-order nonlinear optical properties of novel ketone derivatives
JPH01185527A (ja) 非線形光学材料
JPS63261233A (ja) 2次の非線形光学材料
JPH06128234A (ja) 不斉炭素原子を有する化合物およびそれからなる非線形光学材料
JP3383820B2 (ja) 有機非線形光学材料
JP2725929B2 (ja) 有機非線形光学材料
JP2763224B2 (ja) 有機非線形光学材料
JPH0611747A (ja) 非線形光学材料およびこれを用いた非線形光学素子
JPS6321627A (ja) 重水素置換有機非線形光学化合物
JPH0580374A (ja) 有機非線形光学材料
JPH02259735A (ja) 非線形光学素子用材料
JPH0588220A (ja) 有機非線形光学材料
JPH07225402A (ja) 有機非線形光学材料及びそれを用いた光機能性素子
JP2725935B2 (ja) 有機非線形光学材料
JP3754825B2 (ja) 三次非線形光学材料及びジアセチレンエステル並びにその製造方法
JP2539849B2 (ja) 非線形光学材料とそれを用いた非線形光学素子
JPH0386854A (ja) シッフ塩基化合物
JPH08184866A (ja) 有機非線形光学材料用スチルベン誘導体及びその使用