JPS6321627A - 重水素置換有機非線形光学化合物 - Google Patents

重水素置換有機非線形光学化合物

Info

Publication number
JPS6321627A
JPS6321627A JP16553286A JP16553286A JPS6321627A JP S6321627 A JPS6321627 A JP S6321627A JP 16553286 A JP16553286 A JP 16553286A JP 16553286 A JP16553286 A JP 16553286A JP S6321627 A JPS6321627 A JP S6321627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deuterium
nonlinear optical
substituted
organic nonlinear
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16553286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0438335B2 (ja
Inventor
Tetsuya Goto
哲哉 後藤
Keiichi Egawa
江川 啓一
Hiroyuki Matagi
宏至 股木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP16553286A priority Critical patent/JPS6321627A/ja
Publication of JPS6321627A publication Critical patent/JPS6321627A/ja
Publication of JPH0438335B2 publication Critical patent/JPH0438335B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光データ・情報処理や光通信システムにおいて
将来的に用いられる光スィッチや光メモリ、あるいは光
信号演算処理装置などに使用される有機非線形光学化合
物に関するものである。
[従来の技術] 非線形光学効果とは、強い光電場E(例えばレーザ光)
を物質に印加した場合、物質の応答として電気分極Pの
一般式 %式%() (ここではX(1)は線形感受率、X(り(H≧2の整
数)は非線形感受率)において、Eの2次以上の高次の
項により発現される効果を指す。
2次の非線形光学効果には、光の波長を半分に(第2高
調波発生)、2つの光を1つの光に(2次光混合)、1
つの光を2つの光に(パラメトリック発振)、あるいは
、静電場により屈折率が変化する(1次電気光学効果)
などがあるが、x(2)が3階テンソル量であることか
ら、分子または結晶状態において対称中心が存在すれば
、これらの効果は発現しないという性質を持つ。
3次の非線形光学効果には、光の波長を1/3に(第3
高調波発生)、3つの光を1つに(3次光混合)、光学
定数の光強度変化(光強度依存型非線形効果、たとえば
非線形屈折率)などがあるが、対称性に関する制限は無
く、多種多様の物質で生じ得る非線形光学効果である。
特に非線形屈折率効果を応用すると、光双安定素子、光
スィッチ、あるいは位相共役波発生装置など、光データ
・情報処理や光通信システムにおいて将来的に用いられ
る重要なデバイスの実現が可能である。
ところで、これらの重要なデバイスを実現するためには
、使用する非線形光学材料は、以下に挙げた諸条件を総
合的に満足しなければならない。
(1) 非線形光学定数(非線形感受率)が大きいこと
、 (ii )  応答速度が大きいこと、(i)  使用
可能波長領域が実用的範囲にあること、 (iv)  レーザ光に対する耐性が大きいこと、(v
)  物理・化学的に安定であること、(vi)  ’
A造および加工が容易であること、非線形光学材料には
、無機系材料と有機系材料があるが、行別系材料では、
非線形光学効果の発現原理が、純粋に電子分極によるこ
とから、効果の大きさNip>、応答の速さく (ii
 ) )の点で桁違いに無機系材料より優れている。ま
た有機系材料では、多様な分子設計が可能なことから、
使用波長領域での透明性もコントロールでき、条件(i
)の点についても優れている。レーザ耐性(iv>につ
いても有機系材料は一般的に無機系材料より優れており
、例えば無機系材料の代表であるニオブ酸リチウム(L
iNb03)の10)IW/ ci(レーザ・ハンドブ
ック第1Lオーム社、Plll、1982年)に比べ、
メチル−(2,4−ジニトロフェニル)−アミノプロパ
ネート(MAP)の如き3GW/cyf(ジャーナル・
オブ・アプライド・フィジックス、48巻、P2699
,1977年、J、Appl、Phys、、48.26
99(1977))の高破壊しきい値(高レーザ耐性)
を持つものも見い出されている。(V)および(vi)
の条件については上記した様な一般的見解を述べること
は現時点では困難である。
上述したように、有機系材料はその効果と応答速度の大
きざから注目される。
これまでに、2−メチル−4−ニトロアニリン(MN 
A )やポリ[ジアセチレンビス−(パラ−トルエンス
ルホネート)](PTS)など実用レベルに近い性能の
有機化合物が見い出されている(AC3,Sympos
ium 5eries 233.Non1inear 
0ptical Pr。
perties of Organic and Po
lymeric )laterials、1983)。
ところで、式(I)から明らかなように、一定サイズの
非線形光学物質にレーザ光などの光電場を印加した時の
非線形光学効果の大きさは、x(i)で表わされる非線
形感受率の大きざと、印加される光電場Eの大きさで決
定される。すなわち、X(i)の値が大きければ大きい
ほど、および/または印加できるEが大きければ大きい
ほど、大きな非線形光学効果を発現させることができ、
実用上有利である。このような点から、■ X(i)の
値を大きくすること および■ レーザ耐性を向上させ、印加できるEの大き
ざを大きくすること が特に重要である。
現在までの研究開発は、X(i)を大きくすること(■
〉に大ぎく傾斜しており、レーザ耐性を向上させる方法
として検討されているのは、僅かに結晶重合による方法
があるのみである。
[発明が解決しようとする問題点] 有機非線形光学化合物のレーザ耐性向上を目指す技術と
しては、先に述べた結晶重合による方法がおるが、この
方法に依るには、対象が重合可能な結晶である必要がお
り、MNA等の低分子系非重合性材料には適用できない
。また重合することによって電子共役系が広がったポリ
ジアセチレンの如き材料では、吸収の長波長化が起り、
使用可能波長領域に著しい制限が出てくる、あるいはま
た、重合反応後の加工性が低下する等の問題点があった
本発明の目的は、MNA等の低分子系非重合性材料にも
広く適用できる方法を用いて使用可能波長領域が広く、
高レーザ耐性の有機非線形光学化合物を提供することに
ある。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明は下記の構成からなる
。すなわち、 r   NH2,−NH,NH3,NHコク−−NHか
らなる第1構成要素の群から選ばれる少なくとも1つと
、炭素−炭素、炭素−ヘテロ原子およびヘテロ原子−ヘ
テロ原子多重結合からなる第2構くとも1つが重水素置
換されていることを特徴とする重水素置換有機非線形光
学化合物。
好ましくは、第2構成要素の多重結合を構成する炭素お
よび/またはヘテロ原子に直接結合する水素の少なくと
も1つが重水素置換されていることを特徴とする重水素
置換有機非線形光学化合物。
ざらに好ましくは、第1構成要素の水素の少なくとも1
つが重水素置換され、かつ第2構成要素の水素の少なく
とも1つが重水素置換されていることを特徴とする重水
素置換有機非線形光学化合物」である。
ここで言うヘテロ原子とは、環状構造を形成可能な炭素
以外の原子を指す。例えば、O,N、S。
P、Se、Teである。
NhKで表わされる構造の水素の少なくとも1つ以上と
、炭素−炭素、炭素−ヘテロ原子および/またはヘテロ
原子に直接結合する水素の少なくとも1つについて、そ
れらのうちの一方、あるいは両者を水素置換すると、非
重水素置換化合物に比較して非線形光学効果に大きな影
響を与えることはなく、近赤外領域における使用可能波
長領域が拡大されたレーザ耐性(レーザ損傷しきい値の
大きざ、レーザ損傷までの時間)が著しく向上された有
機非線形光学化合物が得られることを見い出した。
有機非線形光学化合物は、その非線形光学効果を大きく
するため、π電子(共役〉系に電子供与性(ドナー)基
必るいは部分、および電子吸引性(アクセプター)基あ
るいは部分が導入されているものが多い。本発明中の第
2溝成要素はπ電子系を構成するものでおり、第1構成
要素のうち、−NH2,−NH−は電子供与性、−N 
H3。
くっ −NH2、N〈は電子吸引性の基または部分を与えるも
のでおるから、それらをその構造中に含む有機非線形光
学化合物の使用可能波長範囲の拡大およびレーザ耐性の
向上に対し広く本発明を適用できる。
また、重水素置換された第1構成要素が、第2構成要素
、すなわちπ電子(共役)系に直接結合していてもいな
くても、重水素置換の効果は認められ、本発明の範囲で
ある。
更に、第1および第2構成要素を含む有機基あるいは配
位子を有する有機金属錯体系化合物(配位化合物)も、
ここで言う有機化合物の範鴎に入る。   ・ 本発明が有効に実施される有機化合物としては、特に限
定されるものではないが、例えば以下のものが挙げられ
る。
ウレア、ジ(4−ニトロフェニル)ウレア、ニトロフラ
ゾン、メチル−(2,4−ジニトロフェニル)−アミノ
プロパネート、2−アセトアミド−4−二トローN、N
−ジメチルアニリン、2−メチル−4−ニトロアニリン
、2.N−ジメチル−4−ニトロアニリン、メタ−ニト
ロアニリン、メチル−(3,5−ジニトロピリジル)−
アミノプロパネートなと。
重水素置換有機非線形光学化合物の使用可能波長領域が
、非重水素置換物に比較して広いのは、長波長側すなわ
ち近赤外領域における透明性の増大による。近赤外領域
には、振動、回転準位の遷移に基づく吸収の倍音、ある
いはそれらの結合音が主に現われる。炭素やヘテロ原子
に結合した水素の伸縮振動は、3800〜2700cm
’の領域に現われ、特にNH,CE:CH,C=CH,
芳香環の水素は高波数側(短波長側)で吸収するのでそ
れらの倍音ならびにそれらの結合音が近赤外領域でも短
波長側に出現し、特に透明性の点から問題となるもので
おる。これらを重水素置換すると、はぼ次の(II)式
に従って、 シX−D /シ、H=1J2      (n)(ただ
し、シX−〇は重水素置換物の伸縮振動の振動数、シX
−Hは非重水素置換物の伸縮振動の振動数)吸収が低波
数側(長波長側)ヘシフトするので、近赤外8i1ii
の倍音、あるいはそれらの結合音も長波長シフトし、約
2.1μm付近まで顕著な吸収が現われなくなる。
次に本発明の最も重要なレーザ耐性の向上効果について
述べる。この効果の原因は現在のところ明確ではない。
有機非線形光学化合物の光損傷には、誘電破壊(電子な
だれ)類似の機構と、レーザ光吸収による発熱を原因と
する結晶転移、相変化、溶融、昇華あるいは燃焼、炭化
の機構がおると推測されるが、そのどちらの機構に依る
のか、両者併発共存なのか、化合物のタイプによっても
異なるので特定するまでには至っていないからである。
実施例にも示される様に、第1および/または第2構成
要素の水素を重水素置換すると、芳香族アミン誘導体、
複素環式アミン誘導体、尿素誘導体、アミノ酸誘導体、
酸アミド誘導体、あるいはそれらの塩において本発明の
顕著な効果が認められる。
重水素置換有機非線形光学化合物の合成は、重水素置換
された合成原料を用いた合成および/または公知の同位
体交換法(例えば、新実験化学講座11.「標識化合物
J、1967年)を組合せて行なうことができる。
以下、実施例、比較例を用いて本発明の詳細な説明する
[実施例1、比較例1] 第1構成要素として2つの−NH2、第2構成要素とし
て C=Oを含むウレア(尿素)の例を取り上げ、本発
明の詳細な説明する。
第1構成要素−NH2の全ての水素を重水素置換した試
料ウレア(D4)の合成について述べる。
市販ウレアを公知の重水素化溶媒を用いた同位体交換法
により得た。すなわち、ウレア(H4)1gを重水20
rrlに完全溶解し、72時間溶液状態を保った後、乾
燥シリカゲルの入ったデシヶ−タ中で溶媒を蒸発させる
ことによってウレア結晶を析出させるという操作を3度
繰り返した。得られたウレア(D4)の同位体純度は、
IR法によって90%以上でおることがわかった。
比較例で用いたウレア(H4〉も、上記に準拠して得た
。すなわち、ウレア1gを水2Omfl中へ完全溶解し
、デシケータ中で溶媒蒸発法により結晶を得た。両者同
様の結晶化法を用いたのは、結晶履歴、透明性、結晶の
大きさ等を同一にしておく必要があるからである。
このようにして得られた試料は、ガラス板間で約140
’Cまで昇温して溶融し、徐冷することによって約12
μmの厚みの単結晶とすることができる。これらを15
層重ねて、結晶状態での近赤外領域での吸収スペクトル
を調べた。第3図は、ウレア(H4)とウレア(D4)
の実質の光路長約175μmの近赤外吸収スペクトルで
ある。ウレア(H4)は、1.5,2.0,2.2μm
付近に赤外領域の吸収ピークによく対応する2倍、3倍
音等が分子吸光係数εで0.5〜3程度の吸収を示す。
一方、ウレア(D4)では、これらの吸収はほとんどあ
るいはかなりの程度弱められ、2.2μm付近まで使用
可能波長域を拡大できることが明らかとなったっ レーザ耐性の評価は次のようにして行なった。
すなわち、通常行なわれている破壊しきい値は、10パ
ルス/秒程度の低い繰返しパルスによる高調波発生強度
の低下をみる時のパルス光強度で定義されるが、ここで
は、200〜2000パルス/秒の比較的高周波側での
高調波発生強度低下まで、あるいは溶融、燃焼、炭化な
どの光損傷が引き起されるまでの時間で評価した。実用
上、非線形光学素子は高周波光信号を処理することが多
いと予想されるので、このようなより実質的試験法を用
いた。
試料は、メノウ製乳鉢で粉砕し、ステンレス製ふるいを
用いて粒径の一定サイズ部分 (75〜105μm)を取り出し、フィルムをスペーサ
ーとして2枚のガラス板間にはさみ込み、力−ツの粉末
法(J、Appl、Phys、、39.3798(19
68))による高調波観測用試料とした。高調波の発生
は、Nd3”−YAGレーザ(発振波長1.064.c
zm>を光源して行ない、第2高調波はフォトダイオー
ド、第3高調波は、分光器を通してフォトマルチプライ
ヤ−で検知した。レーザ光の試料面での出力密度は3〜
30)IW/cnfの範囲で、レンズ系によって制御し
て行なった。第1図は、第2高調波発生についての測定
結果の例を示す。レーザパルス繰返し2000パルス/
秒、レーザ光出力密度約23)IW/CIIfの測定条
件を用いた。ウレア(H4)とウレア(D4)の初期第
2高調波発生強度はほぼ一致し、重水素置換によっては
ほとんど影響を受けないことがわかる。ウレア(H4)
が数秒以内に著しい第2高調波発生強度の低下を示すの
に対し、ウレア(D4)は数十秒にわたるゆっくりとし
た低下を示した。すなわち、ウレアの場合、第1構成要
素である一NH2を重水素置換すると、レーザ耐性の著
しい向上効果が認められることは明らかである。なお、
第3高調波発生強度の観測からも同様の結論が得られた
。測定に供した試料を観測して、ウレアの光損傷は、溶
融によることがわかった。
[実施例2、比較例2] 第1構成要素として−NH2、第2構成要素としてベン
ゼン環を含むメタ−ニトロアニリン(m−NA)の例を
取り上げる。
試料として、第1構成要素のみが重水素置換さレテイル
もの(m−NA (ND2− ) ) 、第2構成要素
のみが重水素置換されているもの(m−NA(Iili
n(ID 4 ) ) 、更に第1および第2構成要素
の両者が同時に重水素置換されているもの(m−NA 
(ND2 ・Ring[)4 ) )を合成した。
m−NA(ND2)は市販m−NAの重水素化溶媒を用
いた同位体交換法により得た。すなわち、m−NA1C
lを重水/メチルアルコール(OD)の1対3混合溶媒
80mff中へ溶解し、ウレアと同様3回の同位体交換
・結晶化の操作を繰り返して得た。
m−NA (RingD4>は、市販ニトロベンゼン(
D5)のDNO3/D2SO4混液によるニト口止反応
によって得たメタ−ジニトロベンゼン(RingD4)
を二硫化ナトリウム水溶液によって還元して得た。この
試料の結晶化、生成は、水/メチルアルコールの1対3
混合溶媒80mQ中に1gを溶解し、溶媒蒸発法によっ
た。
m−NA (ND2−RinaD+ )は、上記m−N
A (R1n1lJD 4 )から重水素化溶媒を用い
た同位体交換法により1qだ。すなわち、田−NA<R
ing[)4)1qを重水/メチルアルコール(00)
の1対3混合溶媒80mα中へ溶解し、3回の同位体交
換・結晶化の操作を繰り返して目的物を得た。
以上3種類の試料の同位体純度は、IR法によってND
2については90%以上、Ring[)については95
%以上であることが確認された。
比較例で用いたm−NA (NH,Rin(]H+ )
も上述の操作を経て得た。すなわち、水/メチルアルコ
ール1対3混合溶媒による市販m−NAの結晶化によっ
た。
各試料は、ガラス板間で約120℃まで昇温して溶融し
、徐冷することによって単結晶化し、積層することによ
って結晶状態での近赤外領域での吸収スペクトル測定用
とすることができる。第4図には、このようにして測定
されたm−NA(NH2,R1n1l  4  )  
とm−NA  (ND2  、  RingD  4 
)の実質の光路長的50μmの試料についての測定結果
例を示す。m  NA (NH2,RingH+ )は
、1.63.1.98.2.1〜2.2μm付近に吸収
を有するが、m−NA (ND2 、 f(incl[
)4 )は、これらの吸収を示さない。従って、m−N
A(ND2.RinQD4)の場合、2.2μm付近ま
で使用可能波長領域が拡大されており、実用上の大きな
長所を有することが明らかとなった。
レーザ耐性の評価は実施例1で述べたと同様にして行な
った。すなわち各試料は、メノウ乳鉢にて粉砕し、ステ
ンレス製ふるいによって75〜105μmの粒径部分を
取り出し、ガラス板間にはさんで粉末法測定用試料とし
た。第2図は、第2高調波発生についての測定結果の例
を示す。この場合、実施例1と同様Nd3”−YAGレ
ーザを光源として用い、レーザパルス繰返し500パル
ス/秒、レーザ光出力密度的268W/riの測定条件
を用いた。各試料の初期第2高調波発生強度はほぼ一致
し、重水素置換によっては、はとんど影響を受けないこ
とがわかる。更には、m−NA (NH2、Rin(]
Hq )が数秒以内に著しい第2高調波発生強度の減衰
を示すのに対して、m−NA(ND2 ) 、 m−N
A (Ring[)4 ) 、 m−NA8ND2 、
 Ring[)4 ) (D順ニレーサ耐性カ向上シ、
m−NA (ND2 、 RingD4) T−1,;
HL!:/vト光jA傷が見られなかった。すなわち、
m−NAの場合、第1構成要素あるいは第2構成要素の
重水素置換によって、レーザ耐性が著しく向上するが、
更に良いのは第1および第2構成要素の同時重水素置換
であって、飛躍的なレーザ耐性の向上効果が認められた
。なお、第3高調波発生強度の観察からも同様の結論が
導き出された。測定に供した各試料を観察すると、高調
波発生強度の減衰を示した試料のレーザ・スポット部分
は茶褐色に着色(炭化)し、その周辺は溶融再結晶化し
たと思われる様相を呈していたが、m−NA (ND2
 、 RingD4)については、何らの変化も認めら
れなかった。
[発明の効果] 本発明によれば、光データ・情報処理や光通信システム
において将来的に用いられる光スィッチや光メモリ、あ
るいは光信号演算処理装置などに使用される、各種レー
ザに対して使用可能な波長領域が広く、かつ格段に向上
されたレーザ耐性を有する有機非線形光学化合物を提供
することができる。また、印加できる光電場強度を大き
くできることによって非線形光学効果(応答)が大きく
なり、耐久性に加えて上記様々の非線形デバイスの動作
性能を大幅に向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1および比較例1のウレア(H4)と
ウレア(D4)の光損傷の様子を示す。 p工N〜 12:ウレア(D4)D8N7C=O 第2図は、実施例2および比較例2のm−NA(NH2
,RingH+ >、m−NA (ND2 )、m−N
A (RingD 4 ) 、ならびにm−NA(ND
2゜RingD4)の光損傷の様子を示す。 22 :m−NA (ND2 ) 23 : m  N A (1lln!:104 )(
H4)とウレア(D4)の結晶状態での近赤外吸収スペ
クトルを示す。 11′ :ウレア(ト14) 12′ :ウレア(D4) 第4図は、実施例2および比較例2のm−NA<NH2
,RinQH4)とm−NA (ND2 、 Ring
D4)の結晶状態での近赤外吸収スペクトルを示す。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)−NH_2、−NH、−■H_3、−■H_2−
    、−■H■、からなる第1構成要素の群から選ばれた少
    なくとも1つと、炭素−炭素、炭素−ヘテロ原子および
    ヘテロ原子−ヘテロ原子多重結合からなる第2構成要素
    の群から選ばれた少なくとも1つとを含む有機化合物に
    おいて、第1または第2構成要素の水素の少なくとも1
    つが重水素置換されていることを特徴とする重水素置換
    有機非線形光学化合物。
  2. (2)第2構成要素の多重結合を構成する炭素および/
    またはヘテロ原子に直接結合する水素の少なくとも1つ
    が重水素置換されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載の重水素置換有機非線形光学化合物。
  3. (3)第1構成要素の水素の少なくとも1つが重水素置
    換され、かつ第2構成要素の水素の少なくとも1つが重
    水素置換されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載の重水素置換有機非線形光学化合物。
  4. (4)第2構成要素が、芳香族および/または芳香族性
    を有する複素環式構造であることを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項、第(2)項または第(3)項記載の
    重水素置換有機非線形光学化合物。
  5. (5)第1および第2構成要素を含む有機化合物が、芳
    香族アミン誘導体あるいは、その塩であることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項、第(2)項、または第
    (3)項記載の重水素置換有機非線形光学化合物。
  6. (6)第1および第2構成要素を含む有機化合物が、芳
    香族性を有する複素環式アミン誘導体あるいはその塩で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項、第(
    2)項、または第(3)項記載の重水素置換有機非線形
    光学化合物。
  7. (7)第1および第2構成要素を含む有機化合物が、尿
    素誘導体あるいはその塩であることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項、第(2)項、または第(3)項記
    載の重水素置換有機非線形光学化合物。
  8. (8)第1および第2構成要素を含む有機化合物が、ア
    ミノ酸誘導体あるいはその塩であることを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項、第(2)項、または第(3)
    項記載の重水素置換有機非線形光学化合物。
  9. (9)第1および第2構成要素を含む有機化合物が、酸
    アミド誘導体あるいはその塩であることを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項、第(2)項、または第(3)
    項記載の重水素置換有機非線形光学化合物。
  10. (10)第1および第2構成要素を含む有機化合物が、
    アニリン誘導体あるいはその塩であることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項、第(2)項、または第(3
    )項記載の重水素置換有機非線形光学化合物。
  11. (11)第1および第2構成要素を含む有機化合物が、
    ニトロアニリン誘導体あるいはその塩であることを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項、第(2)項、または
    第(3)項記載の重水素置換有機非線形光学化合物。
JP16553286A 1986-07-16 1986-07-16 重水素置換有機非線形光学化合物 Granted JPS6321627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16553286A JPS6321627A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 重水素置換有機非線形光学化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16553286A JPS6321627A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 重水素置換有機非線形光学化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6321627A true JPS6321627A (ja) 1988-01-29
JPH0438335B2 JPH0438335B2 (ja) 1992-06-24

Family

ID=15814179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16553286A Granted JPS6321627A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 重水素置換有機非線形光学化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6321627A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0355326A2 (en) * 1988-08-23 1990-02-28 Sumitomo Bakelite Company Limited Nonlinear optical material
US5381429A (en) * 1992-03-22 1995-01-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laser device with wavelength converter using organic ionic crystal
US5981756A (en) * 1996-11-15 1999-11-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Deuterated 2-adamantylamino-5-nitropyridine, organic nonlinear optical material containing the compound, and production method of the compound
JP2013529681A (ja) * 2010-06-29 2013-07-22 株式会社アモーレパシフィック 老化防止用化粧料組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0355326A2 (en) * 1988-08-23 1990-02-28 Sumitomo Bakelite Company Limited Nonlinear optical material
US5110988A (en) * 1988-08-23 1992-05-05 Sumitomo Bakelite Company Limited Nonlinear optical material
US5381429A (en) * 1992-03-22 1995-01-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laser device with wavelength converter using organic ionic crystal
US5981756A (en) * 1996-11-15 1999-11-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Deuterated 2-adamantylamino-5-nitropyridine, organic nonlinear optical material containing the compound, and production method of the compound
JP2013529681A (ja) * 2010-06-29 2013-07-22 株式会社アモーレパシフィック 老化防止用化粧料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0438335B2 (ja) 1992-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kannan et al. Effects of the molecular structure on the second-order nonlinear optical properties of stilbazolium derivative single crystals: a review
JPS6321627A (ja) 重水素置換有機非線形光学化合物
Babu et al. 2-Amino-6-methylpyridinium nitrophenolate nitrophenol: An organic multiple charge-transfer complex with large second harmonic generation for optoelectronics applications
US5383050A (en) Organic nonlinear optical material
JPS63261233A (ja) 2次の非線形光学材料
WO1994018601A1 (en) Third-order nonlinear optical material
JP2763224B2 (ja) 有機非線形光学材料
JPH01185527A (ja) 非線形光学材料
JPH0438336B2 (ja)
JP2539834B2 (ja) 非線形光学素子
JPH0432822A (ja) 芳香環を含む非線形光学材料
JPH0545684A (ja) 非線形光学材料の処理方法
JPH01173017A (ja) 有機2次非線形光学材料
JP2685380B2 (ja) 有機非線形光学材料
JPH01201630A (ja) 非線形光学材料
JPH0498224A (ja) 非線形光学材料
JPH0611747A (ja) 非線形光学材料およびこれを用いた非線形光学素子
JPH01101523A (ja) 非線形光学材料とそれを用いた非線形光学素子
JPH03211532A (ja) 有機非線形光学材料
JPH0565277A (ja) 分子性結晶およびそれを用いた光波長の変換方法
JPH03126927A (ja) 対称構造を有する非線形光学における第2高調波発生材料
JPH03259126A (ja) 新規な芳香族非線形光学材料
JPH03266819A (ja) 非線形光学材料
JPH05257181A (ja) 非線形光学材料およびそれを用いた光機能性素子
JPH0588220A (ja) 有機非線形光学材料