JPH03266819A - 非線形光学材料 - Google Patents

非線形光学材料

Info

Publication number
JPH03266819A
JPH03266819A JP6581790A JP6581790A JPH03266819A JP H03266819 A JPH03266819 A JP H03266819A JP 6581790 A JP6581790 A JP 6581790A JP 6581790 A JP6581790 A JP 6581790A JP H03266819 A JPH03266819 A JP H03266819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituent
compound
optically active
formula
nonlinearity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6581790A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Kato
勉 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP6581790A priority Critical patent/JPH03266819A/ja
Publication of JPH03266819A publication Critical patent/JPH03266819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は有機非線形光学材料に関し、特に波長変換素
子に使用される・非線形光学材料に関する。
〔従来の技術〕
物質にレーザ光が照射されると、その強い電場Eによっ
て物質中に分極Pが誘起される。この誘起された分極P
は次式で表される。
P=X(I)ε+×(2162+ x(31Eコ+0.
− + X ”’ E11第1項が線形分極、第2項以
降が非線形分極であり、X (?)はn≧2のときn次
の非線形感受率である。第2項から2次の非線形効果が
生じ、第二高調波発生あるいはパラメトリック発振と呼
ばれる光の波長変換が可能となり、第3項から3次の非
線形効果が生じ、第三高調波発生による光の波長変換が
可能となる。
従来、このような光の波長変換が可能な非線形光学素子
に使用される非線形光学材料として各種の無機材料が知
られている。例えば、ニオブ酸リチウム、KDP、KT
Pなどが挙げられる。しかしながら、これらの材料は非
線形性、破壊しきい値、駆動電圧、応答性などに問題が
あり、実用化が遅れている。これに対して、最近、有機
非線形光学材料が注目されている。これは有機非線形光
学材料が無機非線形材料に比べて、非線形感受率が大き
いこと、光学損傷に対する破壊しきい値が高いこと、非
線形分極は電子分極が支配的で応答速度が速いことなど
による。有機非線形材料としては、例えば尿素、2−メ
チル−4−ニトロアニリン(MNA)、P−ニトロアニ
リン(P−NA)などが知られている。
上述のように、非線形光学材料としてπ電子共役系の有
機材料が有効であるが、これらの有機材料の非線形性を
高める手段としてπ電子を有する芳香環にドナー性置換
基とアクセプター性置換基の両方を導入することが行わ
れている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、π電子共役系にドナー性置換基とアクセ
プター性置換基の両方を導入すると分子の双極子モーメ
ントが大きくなり、π電子共役系の有機材料の結晶にお
いて、結晶中の双極子−双極子相互作用が強くなる。こ
の双極子−双極子相互作用により2分子間の双極子が打
ち消す構造である中心対称性の結晶が形成される。とこ
ろが中心対称のある結晶では2次の非線形感受率が存在
しない。
この発明は、上述の点に鑑みてなされたものであって、
2次の非線形性が大きく第二高調波発生に優れた有機非
線形材料を提供することを解決すべき課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、この発明によれば、下記式(I)で表され
るドナー性置換基とアクセプター性置換基の両方を持つ
芳香環を光学話性な酒石酸のエステル基に結合させた非
線形光学材料とすることによって達成される。
    0 〔式(1)において、R,、R3はそれぞれドナー性置
換基を表し、R2,R,はそれぞれアクセプター性置換
基を表し、nは0および正の整数のうちのいずれかを表
す。〕 また、下記式(II)で表されるドナー性置換基とアク
セプター性置換基の両方を持つ芳香環を光学活性な酒石
酸のアルコール基とエーテル結合させた非線形光学材料
とすることによって達成される。
(II) 〔式(n)において、R1R3はそれぞれドナー性置換
基を表し、R2,R,はそれぞれアクセプター性置換基
を表し、 R5は任意の置換基を表し、nは0および正
の整数のうちのいずれかを表す。〕ドナー性置換基とし
てはアミノ基、ノ10ゲン。
水酸基、アルコキシ基などが、また、アクセプター置換
基としてはニトロ基、シアノ基などが用いられる。芳香
環としては炭素原子、ペテロを含む五員環、六員環、例
えばチオフェン環、ピロール環 フラン環、ピリジン環
、ベンセン環などが用いられる。さらに芳香環は一つに
限られるものではなく二つ以上あってもよく、例えばア
ゾベンゼン スチルベン ビフェニルなどのように炭素
窒素、酸素などにより芳香環が結合したものであっても
よい。また、酒石酸と芳香環をつなぐスペーサ長nは0
から9の範囲が好適である。
〔作用〕
分子内に光学活性部を有する酒石酸骨格を持つ化合物は
中心対称を持つような構造を抑制することができ、2次
の非線形性が生じるようになり、芳@環に置換したドナ
ー性置換基とアクセプター性置換基により非線形性が高
くなる。
また、前記式(1)においては、酒石酸骨格にある水酸
基のそれ同士、あるいは芳香環の置換基との水素結合に
よりより中心対称性が崩れ、2次の非線形性がより発現
しやすくなる。
〔実施例〕
次に、 この発明の詳細な説明する。
実施例1 次の合成手順により、 前記式( ■)のそれぞれ異 なる実施例の化合物NαI−1ないしNα工0 を合成 した。
化合物歯1−2 H2 aNO2 化合物冷夏−3 化合物N91−5 化合物N91−4 化合物N91−6 8N 化合物〜I−4 化合物歯LL H1 H2 化合物陽1−2 CH3 H2 化合物坐1−6 化合物N91−7 化合物N91−9 H2 化合物N91−8 化合物N!+1−1O H2 化合物%I−8 化合物慟夏−10 こうして得られた各化合物の粉末の試料にNdYAG+
/−ザー(波長1.064 μm)を照射した結果、そ
れぞれ波長0.532μmの緑色の散乱光(第二高調波
)が観測された。
また、その合成手順は示さないが、前記式(1)で示す
化合物の実施例で示したちの以外の具体例を例示すると
次のものが挙げられる。
次の合成手順により、前記式(旧のそれぞれ異なる実施
例の化合物Nαn−1ないしNαll−10を合成した
化合物歯11−1 H2 (b) 化合物N911−4 (a) 化合物N91夏−5 H2 化合物N!lll−5 化合物N911−2 化合物N911−3 (a) 化合物N911−6 化合物歯1l−7 (a) H2 化合物N911−2 化合物陽11−7 化合物歯xr−s 化合物歯ll−9 化合物歯11−8 化合物N911−9 (i−8r:イソブチル基) 化合物歯ll−10 (a) 化合物N911−10 こうして得られた各化合物の粉末の試料にNd・YAG
レーザ−(波長1064μm)を照射した結果、それぞ
れ波長0.532μmの緑色の散乱光(第二高調波)が
観測された。
また、その合成手順は示さないが、前記式(II)で示
す化合物の実施例で示したちの以外の具体例を例示する
と次のものが挙げられる。
(i−Br・イソブチル基) 〔発明の効果〕 この発明によれば、前記式(I)および前記式(旧で表
される化合物を非線形光学材料とする。
このような化合物は分子骨格に対称中心のない光学活性
な炭素があるために双極子−双極子間の相互作用による
対称中心ができるのを防ぐことができ、2次の非線形性
が生じるようになり、芳香環に置換したドナー性置換基
とアクセプター性置換基により非線形性が高くなる。ま
た、前記式(1)においては、酒石酸骨格にある水酸基
のそれ同士。
あるいは芳香環の置換基との水素結合によりより対称性
が崩れ、2次の非線形性がより発現しやすくなる。かく
して、2次の非線形性が大きく第二高調波発生に優れ波
長変換素子に好適な有機非線形光学材料が得られること
になる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記式( I )で表されるドナー性置換基とアクセ
    プター性置換基の両方を持つ芳香環を光学活性な酒石酸
    のエステル基に結合させたことを特徴とする非線形光学
    材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・( I ) 〔式( I )において、R_1、R_3はそれぞれドナ
    ー性置換基を表し、R_2、R_4はそれぞれアクセプ
    ター性置換基を表し、nは0および正の整数のうちのい
    ずれかを表す。〕 2)下記式(II)で表されるドナー性置換基とアクセプ
    ター性置換基の両方を持つ芳香環を光学活性な酒石酸の
    アルコール基とエーテル結合させたことを特徴とする非
    線形光学材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・(II) 〔式(II)において、R_1、R_3はそれぞれドナー
    性置換基を表し、R_2、R_4はそれぞれアクセプタ
    ー性置換基を表し、R_5は任意の置換基を表し、nは
    0および正の整数のうちのいずれかを表す。〕
JP6581790A 1990-03-16 1990-03-16 非線形光学材料 Pending JPH03266819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6581790A JPH03266819A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 非線形光学材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6581790A JPH03266819A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 非線形光学材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03266819A true JPH03266819A (ja) 1991-11-27

Family

ID=13297958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6581790A Pending JPH03266819A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 非線形光学材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03266819A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998029380A1 (fr) * 1996-12-27 1998-07-09 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de propionyle substitues
JP2010514705A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシス ピーエルエイ チャイナ 置換酒石酸の誘導体及びβ−セクレターゼ阻害剤を調製するための使用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998029380A1 (fr) * 1996-12-27 1998-07-09 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de propionyle substitues
JP2010514705A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシス ピーエルエイ チャイナ 置換酒石酸の誘導体及びβ−セクレターゼ阻害剤を調製するための使用
EP2116526A4 (en) * 2006-12-29 2012-02-29 Inst Pharm & Toxicology Amms SUBSTITUTED TARTARIC ACID DERIVATIVES AND USES THEREOF FOR PREPARING BETA-SECRETASE INHIBITORS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Blanchard‐Desce et al. Large quadratic hyperpolarizabilities with donor–acceptor polyenes exhibiting optimum bond length alternation: correlation between structure and hyperpolarizability
JPS61296332A (ja) 高性能非線形光学基体
JPH03266819A (ja) 非線形光学材料
JPH01204031A (ja) 非線形光学素子用材料
JPS62448A (ja) キノジメタン系化合物
JPH0371117A (ja) 非線形光学素子用材料
JP2817708B2 (ja) 有機非線形光学材料及び有機非線形光学素子
JPH0440429A (ja) 非線形光学材料
US4909608A (en) Optical monlinearity of aminobenzophenone derivatives
JPS63261233A (ja) 2次の非線形光学材料
JPH04128722A (ja) 非線形光学材料
JPH04291243A (ja) 有機非線形光学材料
JPH06118462A (ja) 有機非線形光学材料
JPS6321627A (ja) 重水素置換有機非線形光学化合物
JPH04166820A (ja) 非線形光学材料および非線形光学素子
JPH01173017A (ja) 有機2次非線形光学材料
JPH0432822A (ja) 芳香環を含む非線形光学材料
JP2720617B2 (ja) 有機非線形光学材料
JP2538073B2 (ja) 非線形光学材料
JP2790129B2 (ja) 有機非線形光学材料及び有機非線形光学素子
JPH0450930A (ja) 非線形光学材料
JPH0498225A (ja) 非線形光学材料
JPH0498224A (ja) 非線形光学材料
JPH01121826A (ja) 有機非線形光学材料
JPH03230127A (ja) 芳香族非線形光学材料