JPH01204031A - 非線形光学素子用材料 - Google Patents

非線形光学素子用材料

Info

Publication number
JPH01204031A
JPH01204031A JP63027435A JP2743588A JPH01204031A JP H01204031 A JPH01204031 A JP H01204031A JP 63027435 A JP63027435 A JP 63027435A JP 2743588 A JP2743588 A JP 2743588A JP H01204031 A JPH01204031 A JP H01204031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
shg
formula
group
nonlinear optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63027435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754390B2 (ja
Inventor
Kentaro Ueishi
健太郎 上石
Ryujun Fu
龍淳 夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63027435A priority Critical patent/JPH0754390B2/ja
Publication of JPH01204031A publication Critical patent/JPH01204031A/ja
Priority to US07/451,157 priority patent/US4986935A/en
Publication of JPH0754390B2 publication Critical patent/JPH0754390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials
    • G02F1/3611Organic materials containing Nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/22Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、非線形光学用素子、詳しくは、シクロブテン
ジオン環を有する共役π電子系分子を含有する非線形光
学素子用材料に関する。
従来の技術 非線形光学素子用材料は、レーザー発信装置等に光波長
変換素子や光シヤツター等として広く使用されている。
現在非線形光学素子用材料としては、KDP(KH2P
O4)、ニオブ酸リチウム(LiNb03)等の無機物
結晶が知られており、また、2−メチル−4−ニトロア
ニリン(MNA)等Φ有機物結晶も知られている。一般
に、有機物結晶は無機物結晶に比べて、第2高調波発生
(以下SHGという)の係数が10〜100倍程度大き
く、光応答速度も1000倍程度速く、また光損傷に対
する閾値も大きいことが知られている。
発明が解決しようとする課題 ところで、SHGは、対称中心をもつ単結晶では発現し
ない。従来知られている有11物結晶のうち、MNAは
、対称中心を持たない結晶となるため、SHG活性であ
り、その強度は尿素の20倍程度であるが、融点が低く
、結晶では位相整合不可能である。そこで、対称中心を
もたない単結晶であって、SHG活性が大きく、安定で
大きな単結晶か得られやすい非線形光学素子用有機材料
の開発が強く望まれている。
本発明は、この様な背景の下になされたものである。
本発明の目的は、対称中心を持たない単結晶であること
によってSHG活性が大きく、室温で安定であり、大き
な単結晶が得られやすい非線形光学素子用有機材料を提
供することにある。
課題を解決するための手段 本発明の非線形光学素子用材料は、1.2−シクロブテ
ンジオン環を電子吸引性置換基として有する下記一般式
(I)で示される化合物を含有することを特徴とする。
(式中Arは、π電子共役系化合物残基を示し、Xは、
水酸基、置換されてもよいアルコキシ基、置換されても
よいアリールオキシ基又はハロゲン原子(CI、Br、
F、I)を示す) 本発明において使用される上記一般式(I)で示される
化合物において、Arの、π電子共役系化合物残基とし
ては、芳香族系、多環芳香族系および複素環系化合物の
残基があげられる。
好ましくは、π−電子共役系の両端に電子供与基及び電
子受容基を有する化合物である。ここで、π−電子共役
系とは、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ピリジ
ン、スチルベン、アゾベンゼン、ジフェニルアセチレン
及びジフェニルジアセチレン等及びその誘導体である。
電子供与基とは、アミノ基、ジメチルアミノ基、メトキ
シ基、エトキシ基及びヒドロキシル基等であり、電子受
容基とは、ニトロ基、シアノ基、アルデヒド基及びカル
ボキシル基等である。
これらの化合物の具体例としては、アリールアルコキシ
シクロブテンジオン、例えば、4−フェニル−3−エト
キシシクロブテンジオン、4−(4′−ジメチルアミノ
フェニル)−3−エトキシシクロブテンジオン、4−(
4’−ジメチルアミノ−2−フルオロフェニル)−3−
エトキシシクロブテンジオン、4−(4’−ジメチルア
ミノ−2′−メチルフェニル)−3−エトキシシクロブ
テンジオン、4−(4”−ジメチルアミノ−2”、6’
−ジヒドロキシフェニル)−3−エトキシシクロブテン
ジオン、4−(4”−メトキシフェニル)−3−エトキ
シシクロブテンジオン、4−フェニル−3−メトキシシ
クロブテンジオンおよび4−フェニル−3−ブトキシシ
クロブテンジオン;アリールへロシクロブテンジオン1
、例えば、4−フェニル−3−クロロシクロブテンジオ
ン、4−(4’−ジメチルアミノフェニル)−3−クロ
ロシクロブテンジオン、4−(4’−ジメチルアミノ−
2′−フルオロフェニル)−3−クロロシクロブテンジ
オン、4−(4’−ジメチルアミノ−2′−メチルフェ
ニル)−3−クロロシクロブテンジオン、4−(4’−
ジメチルアミノ−2’、6’−ジヒドロキシフェニル)
−3−クロロシクロブテンジオン、4−(4’−メトキ
シフェニル)−3−クロロシクロブテンジオン、4−フ
ェニル−3−ブロムシクロブテンジオン、4−フェニル
−3−ヨードシクロブテンジオンおよび4−フェニル−
3−フルオロシクロブテンジオン;アリールヒドロキシ
シクロブテンジオン、例えば、4−フェニル−3−ヒド
ロキシシクロブテンジオン、4−<4’−ジメチルアミ
ノフェニル)−3−ヒドロキシシクロブテンジオン、4
−(4′−ジメチルアミノ−2′−フルオロフェニル)
−3−ヒドロキシシクロブテンジオン、4−(4′−ジ
メチルアミノ−2′−メチルフェニル)−3−ヒドロキ
シシクロブテンジオン、4−(4′−ジメチルアミノ−
2’、6’−ジヒドロキシフェニル)−3−ヒドロキシ
シクロブテンジオンおよび4−<4’−メトキシフェニ
ル)−3−ヒドロキシシクロブテンジオン等をあげるこ
とができる。
これらの化合物は、反応式(A)又は(B)によって合
成することができる。
(A) OROR,0H (n)      (l[[)       (IV)
        m(B) Y                 Y      
    0l−1(Vl)      ([[I)  
      (■)        (V)(式中Rは
アルキル基を示し、Yはハロゲン原子を示し、Arは前
記の定義を意味する)反応式(A)の場合について説明
すると、まず、式(n)のジアルキルスクエアレート約
20〜10100n Iを、トリアルキルオキソニウム
塩、例えばトリエチルオキソニウムフルオボレート約5
0〜200Il11o 1、ハロゲン化溶剤、例えば塩
化メチレン約50〜250Illlo l及び式(I[
[)の化合物、例えば3−二トロジメチルアニリン約2
0〜200mmo Iと共に室温で反応させる。6〜1
2時間撹拌した後、溶剤を減圧除去し、式(1v)のア
ルコキシシクロブタンジオン誘導体を得る。
このアルコキシシクロブタンジオン誘導体は、2〜5%
硫酸水溶液中で約50〜80℃の温度で約1〜8時間加
熱することによって加水分解し、式(V)のモノ置換ス
クエアリン化合物とすることができる。収率は約10〜
30%である。
反応式(B)の場合についは、例えば約40〜50℃の
温度において、式(1)の化合物、例えば3−ヒロドキ
シジメチルアニリン約20〜5011101と式(Vl
)のジクロロシクロブテンジオン約60〜150nn+
o Iを約100〜10(lom+のフリーデルクラフ
ッ溶剤(例えば2硫化炭素、ニトロベンゼン、塩化メチ
レン等)中で加熱還流させることによって反応を行う、
この反応は触媒、好ましくは、例えば約200〜900
nuao lの塩化アルミニウムの存在下で遂行される
0反応は約4〜8時間続行され、その後フリーデルクラ
フッ溶剤を除去して、式(VU )のクロロシクロブテ
ンジオン誘導体を得る。
このクロロシクロブテンジオン誘導体は、さらに60〜
80%硫酸水溶液中で約50〜80℃の温度において約
1〜8時間加熱することによって加水分解され、式(V
)のモノ置換スクエアリン化合物とすることができる。
収率は約10〜30%である。
本発明における上記一般式(I)で示される化合物は、
非線形光学素子の構成材料として使用される。非線形光
学素子としては、例えば、光波長変換素子、光シヤツタ
ー、高速光スイッチング素子、光論理ゲート、光トラン
ジスターなどがあげられる。
作用 本発明における、上記一般式(I)で示される化合物は
、融点が高く、MNA (mp131〜133℃)に比
べて熱的に安定であり、また、加水分解生成物の場合は
ヒドロキシル基を有し、水素結合性置換基により結晶の
反転対称性が抑え込まれ、対称中心を持たない単結晶と
なる。これらの化合物は、SHG活性が大きい。例えば
、粉末状態で、Nd:YAGレーザ−(波長:  1.
064nn+、出力18911J /パルス)を照射し
た場合、入射光の172の波長(532nl)の緑色光
を高いSHG強度で発生し、優れた非線形効果を示す。
実施例 本発明を実施例により詳細に説明する。
実施例1 ジエチルスクアレート8.5g (5011aol)を
、トリエチルオキソニウムテトラフルオロボレート19
g (1001111101)を含む塩化メチレン溶H
100calに加え、次にN、N−ジメチルアニリン6
.1K(50niol )を含む塩化メチレン溶液50
m1を窒素気流下、約1時間かけて加え、室温で6時間
撹拌を行った。その後蒸溜水で洗浄し、塩化メチレン相
を濃縮し、得られた濃縮物をエタノールで再結晶して4
−(4’−ジメチルアミノフェニル)−3−エトキシシ
クロブテンジオンを得た。
元素分析値(C14H15N103として)分析値: 
C68,21、H13,04、N  5.63計算ff
f : C68,55、H6,17、N  5.71融
点=300℃以上、λrQax =394nnこの化合
物2gを、蒸溜水50m1及び濃硫酸2mlの混合物に
加え、70℃で5時間加水分解を行った。
この溶液を徐冷し、黄色針状結晶1gが得られた。
4−(4’−ジメチルアミノフェニル) −3−ヒドロ
キシシクロブテンジオンは融点は209℃であり、元素
分析の結果は、下記の通りであった。
元素分析値(c、□H11N103として)分析値: 
C66,26、H4,98、N  6.42計算値: 
C66,35、H5,11、N  6.45λnax 
 =375nm 4−(4′−ジメチルアミノフェニル)−3−エトキシ
シクロブテンジオン及び4−(4”−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−ヒドロキシシクロブテンジオンをガラス
セル中に充填した粉末のサンプルに、Nd:  YAG
レーザー光(波長1.064輔、出力18011J/パ
ルス)を照射すると、SHGに起因する532nlの緑
色散乱光が発生した。その強度を測定すると尿素の約3
倍であった。
なお、第1図は、上記の、粉末法でSHG強度を評価す
るのに用いた光学系のブロック図である。
図中、11はNd:YAGレーザ−,12はガラスセル
中に充填した粉末のサンプル、13はレンズ、14はフ
ィルター、15はモノクロメータ−116は光電子倍増
管、17はボックスカーインチグレーター、18はオシ
ロスコープである。Nd:YAGレーザ−11より波長
1.064μmの光をサンプル12に照射し、サンプル
から発生する波長532nnの緑色散乱光を光電子倍増
管6を用いて計測することによりSHG強度を測定しな
実施例2 2−メチル−N、N−ジメチルトルイジン2.3g (
501111101)とジクロロシクロブテンジオン7
.5g (50uol)を2硫化炭素125 mlに混
合し、塩化アルミニウム20gを加え、6時間加熱還流
した。
2硫化炭素を除去し、250m1の氷水を加えた。得ら
れな4−(4’−ジメチルアミノ−2′−メチルフェニ
ル)−3−クロロシクロブテンジオンをエタール−アセ
トンで再結晶した。
元素分析値(CHN  0  ・ 1/2H20として
) 分析値: C60,31、H5,25、N  5.25
計算@ : C6G、34、H5,03、N  5.4
1融点:300℃以上 さらに、この化合hJ2gを、蒸溜水3ml及び氷酢酸
30m1の混合物に加え、70℃で3時間加水分解する
ことにより、4−(4’−ジメチルアミノ−2′−メチ
ルフェニル)−3−ヒドロキシシクロブテンジオンを得
な、この微結晶粉末の元素分析の結果は下記の通りであ
った。
元素分析値(CHN  0  ・ 1/2H20として
) 分析値: C64,97、H5,44、N  5.75
計算値: C64,93、H5,83、N  5.83
融点:114℃以上 4−(4’−ジメチルアミノ−2′−メチルフェニル)
−3−クロロシクロブテンジオン及び4−(4′−ジメ
チルアミノ−2′−メチルフェニル)−3−ヒドロキシ
シクロブテンジオンについて、実施例1と同様にしてS
HG活性を測定したところ、尿素の約5倍であった。
実施例3 ジエチルスクアレート8.5r (511rQol)を
、トリエチルオキソニウムテトラフルオロボレート19
g (100i100iを含む塩化メチレン溶液100
1nlに加え、3−ヒドロキシ−N、N−ジメチルアニ
リン6.8g (50nu++al)を含む塩化メチレ
ン溶液50m1を窒素気流下、約1時間かけて加え、室
温で約6時間攪拌を行った。その後蒸溜水で洗浄し、塩
化メチレン相を濃縮し、得られた濃縮物をエタノールで
再結晶して4−(3′−ヒドロキシ−4′−ジメチルア
ミノフエニル)−3−エトキシシクロブテンジオンをエ
タノールを黄色針状結晶として得た。
元素分析値(C14H15N104として)分析値: 
C64,16、H5,59、N  5.27計算値: 
Cf34.35、H5,79、N  5.36融点:1
82℃、λiax =399r+nこの化合物2gを蒸
溜水50口l及び濃硫酸2山1の混合物に加え、70℃
で5時間加水分解を行った。
この溶液を除冷し、茶色粉末0.8gが得られた。
4−(3’−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−ヒドロキシシクロブテンジオンの元素分析の
結果は、下記の通りであった。
元素分析値(C,□H11N104として)分析値: 
C62,03、H4,43、N  5.90計算値: 
C6I80、H4,75、N  6.01融点:297
℃ 4−<3’−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−エトキシシクロブテンジオン及び4−(3’
−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニル)−3−
ヒドロキシシクロブテンジオンを実施例1と同様にして
S HG活性を測定したところ尿素の約3倍であった。
実施例4〜6 実施例3における3−ヒドロキシ−N、N−ジメチルア
ニリンを、相当するアニリン誘導体に代える以外は、実
施例3と同様にして4−(3′−メトキシ−4′−ジメ
チルアミノフェニル)−3−ヒドロキシシクロブテンジ
オン(実施例4)、4− <3′−メチル−4′−ジメ
チルアミノフェニル)−3−ヒドロキシシクロブテンジ
オン(実施例5)、4−(3’−二トロー4′−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−ヒドロキシシクロブテンジオ
ン(実施例6)を合成した。
第1表に実施例4〜6の化合物について元素分析の結果
を示す。
第  1  表 これらの化合物について実施例1におけると同様に、光
源としてNd:  YAGレーザーの1.064−の光
を使用し、ガラスセル中に充填した粉末のサンプルに照
射し、532nn+の緑色光を観測した。結果を第2表
に示す。
第  2  表 実施例7 実施例3で得られた4−(3’−ヒドロキシ−4′−ジ
メチルアミノフエニル)−3−エトキシシクロブテンジ
オンの1.4−ジオキサン飽和溶液とし、第2図に示す
溶液セルに入れて、SHG強度を測定した。第2図は、
2枚の透明導電膜ガラス板(すず酸化物又はインジュー
ムすず酸化物)を対向させて配置した溶液セルの斜視図
であって、21は溶液ホルダー、22及び22′は導電
膜ガラス板、23及び23′は電極である。測定は、試
料の溶液に、導電膜を介して直接静電場5KVを印加し
、Nd:YAGレーザーを溶液セルに当て、静を場誘起
光第2高調波(dcsHG)として発生した緑色光を観
測したすることによって行った。その結果、SHG強度
は、尿素の約5倍であることが確認された。
発明の効果 本発明の非線形光学素子用材料は、SHG強度が非常に
大きく、室温で安定であって、大きな単結晶が得られや
すいものであり、優れた非線形効果を示す、また、その
単結晶は、対称中心をもたないことによって大きなSH
G活性を有する。したがって、本発明の非線形光学素子
用材料は、例えば、光波長変換素子、光シヤツター、高
速光スイッチング素子、光論理ゲート、光トランジスタ
ーなどの構成材料として非常に優れたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、粉末法でSHG強度を評価するのに用いる光
学系のブロック図、第2図は、実施例7で用いた溶液セ
ルの斜視図である。 11・・・Nd:YAGレーザ−,12・・・サンプル
、14・・・フィルター、15・・・モノクロメータ−
116・・・光電子倍増管、17・・・ボックスカーイ
ンチグレーター、18・・・オシロスコープ、21・・
・溶液ホルダー、22.22′・・・導電膜ガラス板、
23.23′・・・電極。 特許出願人  富士ゼロックス株式会社代理人    
弁理士  液部 間 第1図 クス 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1、2−シクロブテンジオン環を電子吸引性置換
    基として有する下記一般式( I )で示される化合物か
    らなる非線形光学素子用材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中Arは、π電子共役系化合物残基を示し、Xは、
    水酸基、置換されてもよいアルコキシ基、置換されても
    よいアリールオキシ基又はハロゲン原子を示す)
JP63027435A 1988-02-10 1988-02-10 非線形光学素子用材料 Expired - Lifetime JPH0754390B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63027435A JPH0754390B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 非線形光学素子用材料
US07/451,157 US4986935A (en) 1988-02-10 1989-12-15 Wavelength converting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63027435A JPH0754390B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 非線形光学素子用材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01204031A true JPH01204031A (ja) 1989-08-16
JPH0754390B2 JPH0754390B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=12221031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63027435A Expired - Lifetime JPH0754390B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 非線形光学素子用材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4986935A (ja)
JP (1) JPH0754390B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5616802A (en) * 1994-10-19 1997-04-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Cyclobutenedione derivative, process for preparing the same, and nonlinear optical element
US5659085A (en) * 1994-05-20 1997-08-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Cyclobutenedione derivative, process for preparing the same, and nonlinear optical element
US5811552A (en) * 1994-05-20 1998-09-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Cyclobutenedione derivative, process for preparing the same, and nonlinear optical element
WO2006135114A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Sumitomo Chemical Company, Limited オキソカーボン分子を含む電解質及びその用途
JP2007027106A (ja) * 2005-06-17 2007-02-01 Sumitomo Chemical Co Ltd オキソカーボン酸を含む電解質及びその用途

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210302A (en) * 1990-11-29 1993-05-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Cyclobutenedione derivative and process for preparing the same
US10374258B2 (en) * 2014-07-31 2019-08-06 Nec Corporation Cyclobutenedione derivative, nonaqueous electrolytic solution, and lithium ion secondary battery

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1772688A1 (de) * 1968-06-20 1971-05-27 Agfa Gevaert Ag Sinsibilisierte photoleitfaehige Schichten
US4199698A (en) * 1978-12-08 1980-04-22 Bell Telephone Laboratories, Incorporated 2-Methyl-4-nitro-aniline nonlinear optical devices
FR2472201A1 (fr) * 1979-12-21 1981-06-26 Chemla Daniel Cristaux de 3-methyl-4-nitropyridine-1-oxyde et de 3,5 dimethyl-4-nitropyridine-1-oxyde destines a l'optique non lineaire
JPS62249951A (ja) * 1986-04-22 1987-10-30 Fuji Xerox Co Ltd クロロシクロブテンジオン誘導体の製造方法
JPS62249952A (ja) * 1986-04-22 1987-10-30 Fuji Xerox Co Ltd ヒドロキシシクロブテンジオン誘導体の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659085A (en) * 1994-05-20 1997-08-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Cyclobutenedione derivative, process for preparing the same, and nonlinear optical element
US5811552A (en) * 1994-05-20 1998-09-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Cyclobutenedione derivative, process for preparing the same, and nonlinear optical element
US5872256A (en) * 1994-05-20 1999-02-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Cyclobutenedione derivative, process for preparing the same, and nonlinear optical element
US5616802A (en) * 1994-10-19 1997-04-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Cyclobutenedione derivative, process for preparing the same, and nonlinear optical element
WO2006135114A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Sumitomo Chemical Company, Limited オキソカーボン分子を含む電解質及びその用途
JP2007027106A (ja) * 2005-06-17 2007-02-01 Sumitomo Chemical Co Ltd オキソカーボン酸を含む電解質及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0754390B2 (ja) 1995-06-07
US4986935A (en) 1991-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cabrera et al. A new class of planar‐locked polyene dyes for nonlinear optics
JPH01204031A (ja) 非線形光学素子用材料
US4987255A (en) Organic nonlinear optical material
JP2789699B2 (ja) 非線形光学素子用材料
JPH04121717A (ja) 新規な有機非線形光学材料及びそれを用いた光波長の変換方法
JP2887833B2 (ja) シクロブテンジオン誘導体及びその製造方法並びにこれを用いた非線形光学素子
JPS62156628A (ja) 有機非線型光学材料
JP2836485B2 (ja) シクロブテンジオン誘導体及びその製造方法並びにこれを用いた非線形光学素子
JPH02259735A (ja) 非線形光学素子用材料
JPH0440429A (ja) 非線形光学材料
JPH03112950A (ja) スクエアリリウム誘導体及びその製造方法
EP0355326B1 (en) Nonlinear optical material
JPS6323136A (ja) 非線形光学素子
JPH03266819A (ja) 非線形光学材料
JPH0389219A (ja) 非線形光学材料
JPH03179329A (ja) 非線形光学材料及び非線形光学素子
JPH05249517A (ja) 有機非線形光学材料
JP2972842B2 (ja) 有機非線形光学材料
JPH03112982A (ja) ベンザルアセトフェノン及び非線形光学材料
JPH09136866A (ja) シクロブテンジオン誘導体及びその製造方法並びにこれを用いた非線形光学素子
JPS6396639A (ja) 有機非線形光学化合物
JPH02935A (ja) 非線形光学材料
JPH02157254A (ja) 新規なシッフ塩基化合物およびその製造方法
JPH0386854A (ja) シッフ塩基化合物
JPH0442131A (ja) 非線形光学材料