JPH05325760A - 電磁継電器 - Google Patents

電磁継電器

Info

Publication number
JPH05325760A
JPH05325760A JP4121790A JP12179092A JPH05325760A JP H05325760 A JPH05325760 A JP H05325760A JP 4121790 A JP4121790 A JP 4121790A JP 12179092 A JP12179092 A JP 12179092A JP H05325760 A JPH05325760 A JP H05325760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
card
piece
movable contact
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4121790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3383984B2 (ja
Inventor
Kazunari Matsuoka
和成 松岡
Masato Kosaki
正人 幸崎
Hisashi Noguchi
尚志 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP12179092A priority Critical patent/JP3383984B2/ja
Priority to US08/060,929 priority patent/US5392015A/en
Priority to DE4316285A priority patent/DE4316285A1/de
Publication of JPH05325760A publication Critical patent/JPH05325760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383984B2 publication Critical patent/JP3383984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/50Means for increasing contact pressure, preventing vibration of contacts, holding contacts together after engagement, or biasing contacts to the open position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/64Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact
    • H01H50/641Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part performing a rectilinear movement
    • H01H50/642Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part performing a rectilinear movement intermediate part being generally a slide plate, e.g. a card

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、装置の小型化,低消費電力化を達
成しつつ、生産性が高く、接点寿命が長いとともに、誤
動作を防止できる電磁継電器を提供することを目的とす
る。 【構成】 電磁石部20の励磁,消磁に基づいて回動す
る可動鉄片30でスライド式カード60を駆動し、この
カード60で接点機構50を構成する可動接触片53を
回動させて接点を開閉する電磁継電器において、復帰時
に前記カード60に圧接して復帰方向に付勢する復帰ば
ね部53eを前記可動接触片53から延在したことを特
徴とする電磁継電器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電磁継電器、特に、その
接点機構に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来、電
磁継電器の接点機構としては、例えば、図6に示す電磁
継電器が考えられている。
【0003】すなわち、この電磁継電器では、電磁石部
1を励磁すると、電磁石部1の磁極部2が可動鉄片3を
吸引するので、可動鉄片3が回動してスライド式カード
4の一端部を押圧する。このため、前記スライド式カー
ド4がスライドして可動接触片5の上端部を押圧し、可
動接触片5が回動して可動接点6が固定接点7から固定
接点8に切り替る。
【0004】ついで、前記電磁石部1の励磁を解くと、
可動接触片5自身のばね力によって可動接触片5がスラ
イド式カード4を押圧しながら復帰し、可動接点6が固
定接点8から固定接点7に切り替る。
【0005】ところで、前述の電磁継電器では、装置の
小型化,低消費電力化に伴い、大きな駆動力が得られな
いので、可動接触片5自身のばね力を小さくするように
設計されている。このため、可動接触片5は外力によっ
て変形しやすく、復帰時に外部から振動や衝撃力が加わ
ると、可動鉄片3,スライド式カード4の慣性力で可動
接触片5が回動しやすい。この結果、可動接点6と固定
接点7との間に接点バウンスが生じ、接点寿命が短くな
るだけでなく、時には可動接点6が固定接点8に接触
し、誤動作する危険がある。
【0006】このような不具合を解消すべく、例えば、
図示しないコイルばねを可動鉄片3に組み付けて振動等
による可動鉄片3等のガタツキを防止する方法も考えら
れる。
【0007】しかし、この方法では別体のコイルばねを
必要とするので、部品点数,組み立て工数が増加すると
ともに、新たな取り付けスペースを必要とするので、装
置を小型化できないという問題点がある。
【0008】本発明にかかる電磁継電器は、前記問題点
に鑑み、装置の小型化、低消費電力化を達成しつつ、生
産性が高く、接点寿命が長いとともに、誤動作が生じな
い電磁継電器を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる電磁継電
器は、前記目的を達成するため、電磁石部の励磁,消磁
に基づいて回動する可動鉄片でカードを駆動し、このカ
ードで接点機構を構成する可動接触片を回動させて接点
を開閉する電磁継電器において、復帰時に前記カードに
圧接して復帰方向に付勢する復帰ばね部を前記可動接触
片から延在した構成としたものである。
【0010】
【作用と発明の効果】したがって、本発明によれば、復
帰時に可動接触片から延在した復帰ばね部がカードに圧
接して復帰方向に付勢することになる。
【0011】このため、復帰時に外部から振動や衝撃力
が加わっても、カードの動作方向の変位を復帰ばね部が
規制する。この結果、復帰時に振動等が加わっても、可
動接触片が動作することがないので、接点バウンスが生
ぜず、接点寿命が長くなるとともに、誤動作を防止でき
る。
【0012】また、本発明によれば、前記復帰ばね部を
可動接触片から延在して一体に設けてあるので、部品点
数,組み立て工数が増加せず、生産性が低下しない。
【0013】さらに、本願発明によれば、復帰ばね部を
可動接触片から延在してあるので、別体のコイルばねを
復帰ばね部として組み付けた従来例のように新たな取り
付けスペースを必要とせず、装置が大型化しないという
効果がある。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図5に
従って説明する。
【0015】本実施例にかかる電磁継電器は、大略、ベ
ース10と、ヒンジばね40を介して可動鉄片30を組
み付けた電磁石部20と、接点機構部50と、スライド
式カード60と、ケース70とからなるものである。
【0016】ベース10は、上面中央部に断面略コ字形
の枠体11を一体成形して空洞部12を形成したもの
で、この空洞部12の奥側開口部は図2に示すように枠
体11の絶縁壁13で仕切られている。そして、この絶
縁壁13は、その内側面に位置決め用突起13aを突設
している。さらに、前記ベース10は、図1に示すよう
に、前記絶縁壁13の外方側に位置する部分に、圧入溝
14(図1中、奥側の2本の圧入溝は図示せず)を千鳥
状に交互に設けてあり、前記圧入溝14に後述する可動
接触片53等を側方から組み付けることにより、接点機
構部50が形成される。一方、前記空洞部12の開口部
近傍に位置する両側壁には係止孔15,15を対向する
ように設けてある。
【0017】電磁石部20は、両端部に鍔部21,22
を有するスプール23の胴部にコイル24を巻回し、前
記胴部に設けた貫通孔(図示せず)に断面略T字形状の
鉄芯25を挿通し、鍔部21の正面から露出する一端部
を磁極部25aとし、鍔部22から突出する他端部を略
L字形に屈曲したヨーク26の垂直部にカシメ固定した
ものである。
【0018】前記ヨーク26は、図1に示すように、そ
の水平部先端面26aの両側縁部に突設した位置決め用
突部26b,26bを、スプール23の鍔部21の正面
から突出している。さらに、ヨーク26の水平部両側面
には位置決め用爪部26c(奥側は図示せず)を設けて
ある。
【0019】前記スプール23の鍔部21は、図1に示
すように、その正面両側縁部に後述するヒンジばね40
を係止するスリット21a,21aを有しているととも
に、その対向する外側面にコイル端子27,27を側方
から圧入,固定してある。
【0020】このコイル端子27は、図3に示すよう
に、その上端に位置するからげ部27aと、その下端に
位置する端子部27bとの間を中間部27cとし、前記
からげ部27aの直下に位置する前記中間部27cの上
端に突起を設けて圧入部27dとしたものである。
【0021】そして、前記圧入部27dを鍔部21の外
側面に設けた圧入溝21bに圧入するとともに、前記中
間部27cの一部を鍔21の外側面に設けた一対のカシ
メ用突起21c,21cの間に圧入して位置決めした
後、前記カシメ用突起21c,21cに熱カシメあるい
は冷間カシメを施して固定してある。
【0022】ついで、前記スプール23の胴部にコイル
24を巻回した後、その引き出し線を前記コイル端子2
7のからげ部27aにからげてハンダ付けしてある。
【0023】なお、コイル端子27の固定方法は前述の
もの限らず、例えば、前記中間部27cの下端を圧入部
27dとして圧入する一方、前記中間部27cの上端を
カシメ固定してもよい。また、圧入した前記圧入部27
dをカシメ固定してもよく、あるいは、前記中間部27
c全体を熱カシメ等によってカシメ固定してもよいこと
は勿論である。
【0024】可動鉄片30は、図1に示すように、前記
鍔部21の正面中央部に組み付け可能な平面形状を有
し、下端部近傍の両側縁部に、前記ヨーク26の位置決
め用突部26b,26bに係合可能な位置決め用切り欠
き部31,31を設けてあるとともに、上端面近傍の両
側面に、一対の係合用切り欠き部32,32を設けてあ
る。
【0025】そして、図5に示すように、前記切り欠き
部31,31をヨーク26の位置決め用突部26b,2
6bにそれぞれ係合すると、前記鉄芯25の磁極部25
aに可動鉄片30が接離可能に対向する。
【0026】前記ヒンジばね40は正面略E字形を有す
る薄板状ばね材からなり、両側の腕部41,42を前記
スプール23のスリット21a,21aに圧入固定する
と、中央部から延在する長舌部43が前記可動鉄片30
の背面下端部を押圧し、前記ヨーク26の水平先端面2
6aを支点として可動鉄片30が回動可能にヒンジ支持
される。
【0027】そして、前記ヒンジばね40を介して可動
鉄片30を組み付けた電磁石部20を、前記ベース10
の空洞部12に側方から挿入すると、前記絶縁壁13の
内側面に突設した位置決め用突起13aにヨーク26の
垂直部が圧接すると同時に、ヨーク26の位置決め用爪
部26cが前記枠体11の係止孔15に係止し、ガタツ
キなく高い組立精度で固定される。このため、動作特性
にバラツキが生じにくくなり、調整作業に手間がかから
ない。また、本実施例によれば、可動鉄片30の背面下
方側にヒンジばね40を配することにより、可動鉄片3
0の背面側に生じるデッドスペースを有効に利用できる
ので、装置の小型化を図れるという利点がある。
【0028】接点機構部50は、一対の固定接触片5
1,52と可動接触片53とからなるもので、前記固定
接触片51,52の固定接点51a,52aおよび前記
可動接触片53の可動接点53aは、各接触片の巾方向
の中心線から所定の距離だけ偏心した位置に設けられて
いる。このため、接点51a,52a,53aには曲げ
モーメントだけでなく、捩りモーメントも作用するの
で、耐溶着性が良い。
【0029】しかも、固定接触片51,52、可動接触
片53の各取付基部にかかる巾寸法の中心線から偏心し
た位置に接点が設けられているので、前記中心線上に接
点が設けられた場合よりも各接触片の実質的な有効ばね
長さが長くなり、その分だけ背の低い電磁継電器を得る
ことができるという利点がある。
【0030】さらに、前記可動接触片53は、可動接点
53aの上方両側部を切り欠いて形成したガイド部53
c,53dを有しているとともに、下方側縁部から上方
に延在した復帰ばね部53eを有している。そして、可
動接触片53,復帰ばね部53eの下端部を端子部53
bに固定することにより、可動接触片53,復帰ばね部
53eはそれぞれ独立して動作するように支持されてい
る。なお、固定接触片51,52、可動接触片53、復
帰ばね部53eは真直なものに限らず、材料取りを考え
て折れ曲がった形状を有するものであってもよい。
【0031】そして、固定接触片51,52の端子部5
1b,52bおよび可動接触片53の端子部53bを、
前記ベース10に設けた圧入溝14に側方からそれぞれ
交互に圧入することにより、可動接点53aを間にして
固定接点51a,52aが対向する(図2)。
【0032】本実施例によれば、固定接触片51,5
2、可動接触片53をベース10の圧入溝14に側方か
らそれぞれ圧入,固定してあるので、端子部間の沿面距
離が長い。しかも、各接触片の巾寸法を大きくできるの
で、大電流を流しても接触片の発熱温度が低いととも
に、接触片のばね力が大きいという利点がある。
【0033】スライド式カード60は、図1に示すよう
に、平面略長方形の合成樹脂製板材からなり、その中央
部に方形の嵌合孔61を有し、両側端部に係止金具6
2,63をそれぞれインサート成形したものである。そ
して、スライド式カード60は、一方の端面中央部から
駆動用突部64を突設し、その両側面から前記係止金具
62の位置規制用舌片62a,62aを突出する一方、
他方の端面中央部から前記係止金具63の押圧舌片63
aと、その両側に位置する長舌部63b,63cとを突
出している。さらに、前記長舌部63cの外側面から係
止爪63dが側方に延在している。
【0034】そして、スライド式カード60の長舌部6
3b,63cを可動接触片53のガイド部53c,53
dにそれぞれ係合し、押圧舌片63aで可動接触片53
の上端部を押圧するとともに、係止爪63dで復帰ばね
部53eの上端部を押圧する一方、位置規制用舌片62
a,62aを可動鉄片30の切り欠き部32,32にそ
れぞれ上方から弾性係合して組み付けることにより、前
記スライド式カード60がワンタッチでスライド移動可
能に支持される。
【0035】本実施例によれば、カード60の両端部に
係止金具62,63をインサート成形してあるので、可
動接触片53が発熱しても、カード60に熱変形や反り
が生じにくい。しかも、カード60がスライド移動して
も、係止金具63を介してカード60を可動接触片53
に連結してあるので、樹脂部分から摩耗粉が生ぜず、摩
耗粉による接触不良が生じない。さらに、係止金具63
は融点が高いので、カード60が熱溶融しにくいととも
に、組み立てが容易であるので、生産性が向上するとい
う利点がある。
【0036】ケース70は、前記ベース10に嵌合可能
な箱形状を有し、その天井面中央部から円環状突部71
が内方に向けて突出している。さらに、ケース70は、
上面隅部近傍の縁部にガス抜き孔72を有するととも
に、使用中に生じた硝酸ガスを抜くために折り取ってガ
ス抜き孔を形成できる突起73を有する。
【0037】そして、電磁石部20等の内部構成部品を
組み付けたベース10に前記ケース70を嵌合すると、
突部71の下端部がカード60の嵌合孔61を介してベ
ース10の枠体11の上面に当接する(図2)。そし
て、ベース10の底面にシール剤(図示せず)を注入,
固化してシールし、ガス抜き孔72から内部のガスを抜
いた後、前記ガス抜き孔72を熱溶融させて密封するこ
とにより、組み立て作業が完了する。
【0038】本実施例によれば、突部71を介してケー
ス70の天井面が位置規制され、ケース70の上面に外
力が加わっても、ケース70の天井面が撓まないので、
カード60の動作が妨げられない。また、前記突部71
の軸心上に成形金型のゲートを配するようにすれば、成
形樹脂の流れが良くなり、成形性が向上するという利点
がある。
【0039】なお、ケース70に設けた突部71をベー
ス10に設けた枠体11の上面に当接させるものに限ら
ず、例えば、突部71を電磁石部20のスプール23に
当接するようにしてもよく、あるいは、枠体11の上面
に突部を設けてケース70の天井面に当接させてもよ
い。さらに、カード60には嵌合孔でなく切り欠き部を
設けておいてもよい。
【0040】次に、前述の構成からなる電磁継電器の動
作について説明する。電磁石部10が無励磁の場合、復
帰ばね部53eのばね力でカード60が図2において左
方向に付勢され、カード60にガタツキが生じないとと
もに、可動接点53aが固定接点51aに所定の接点圧
で接触している。
【0041】コイル24に電圧を印加して電磁石部20
を励磁すると、鉄芯25の磁極部25aが可動鉄片30
を吸引するため、可動鉄片30が回動し、可動鉄片30
の上端部がカード60に設けた突部64の先端面を押圧
する。このため、スライド式カード60が図2において
右方向にスライドし、カード60の係止爪63dが復帰
ばね部53eの上端部を押圧し、ついで、押圧舌片63
aが可動接触片53の上端部を押圧する。この結果、復
帰ばね部53e,可動接触片53が順次回動し、可動接
点53aが固定接点51aから固定接点52aに切り替
る。
【0042】そして、前記電磁石部20の励磁を解く
と、復帰ばね部53e,可動接触片53のばね力でスラ
イド式カード60が押し戻され、可動鉄片30が前述と
は逆方向に回動し、可動接点53aが固定接点52aか
ら開離し、ついで、固定接点51aに所定の接点圧で接
触した後、さらに、復帰ばね部53eがカード60の係
止爪63dを押圧しつづけ、元の状態に復帰する。
【0043】なお、前述の実施例では、1個の可動接点
が2個の固定接点に交互に接離する場合について説明し
たが、必ずしもこれに限らず、1個の可動接点が1個の
常開接点または1個の常閉接点に接離する場合に適用し
てもよいことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例にかかる電磁継電器の分解斜視図で
ある。
【図2】 本実施例にかかる電磁継電器の横断面図であ
る。
【図3】 本実施例にかかるスプールの側面図である。
【図4】 本実施例にかかる可動鉄片を組み付けた電磁
石部の側面図である。
【図5】 本実施例にかかる可動鉄片を組み付けた電磁
石部の部分断面正面図である。
【図6】 従来例にかかる電磁継電器の横断面図であ
る。
【符号の説明】
10…ベース、11…枠体、12…空洞部、13…絶縁
壁、 13a…位置決め用突起、14…圧入溝、15…
係止孔、20…電磁石部、21,22…鍔部、21b…
圧入溝、21c…カシメ用突起、23…スプール、24
…コイル、25…鉄芯、25a…磁極部、26…ヨー
ク、26a…水平部先端面、26b…位置決め用突部、
26c…位置決め用爪部、27…コイル端子、27a…
からげ部、27b…端子部、27c…中間部、27d…
圧入部、30…可動鉄片、31…切り欠き部、32…係
合用切り欠き部、50…接点機構部、51,52…固定
接触片、51a,52a…固定接点、51b,52b…
端子部、53…可動接触片、53a…可動接点、53b
…端子部、53e…復帰ばね部、60…カード、61…
嵌合孔、63b,63c…長舌部、63d…係止爪、7
0…ケース、71…突部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電磁石部の励磁,消磁に基づいて回動す
    る可動鉄片でカードを駆動し、このカードで接点機構を
    構成する可動接触片を回動させて接点を開閉する電磁継
    電器において、 復帰時に前記カードに圧接して復帰方向に付勢する復帰
    ばね部を前記可動接触片から延在したことを特徴とする
    電磁継電器。
JP12179092A 1992-05-14 1992-05-14 電磁継電器 Expired - Fee Related JP3383984B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12179092A JP3383984B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 電磁継電器
US08/060,929 US5392015A (en) 1992-05-14 1993-05-13 Electromagnetic relay
DE4316285A DE4316285A1 (de) 1992-05-14 1993-05-14 Elektromagnetisches Relais

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12179092A JP3383984B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 電磁継電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05325760A true JPH05325760A (ja) 1993-12-10
JP3383984B2 JP3383984B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=14819967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12179092A Expired - Fee Related JP3383984B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 電磁継電器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5392015A (ja)
JP (1) JP3383984B2 (ja)
DE (1) DE4316285A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299758A (ja) * 2006-05-06 2007-11-15 Tyco Electronics Austria Gmbh リレー
JP2009230921A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 接点装置
US8395463B2 (en) 2008-03-19 2013-03-12 Panasonic Corporation Contact device
CN105097362A (zh) * 2014-05-12 2015-11-25 松下知识产权经营株式会社 触点装置
CN107210165A (zh) * 2015-01-30 2017-09-26 泰科电子奥地利有限责任公司 用于诸如支架继电器这样的电切换装置的弹簧构件

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1034977C (zh) * 1994-04-22 1997-05-21 永本光树 旋转支点式极化继电器
AT410856B (de) * 1994-07-08 2003-08-25 Tyco Electronics Austria Gmbh Relais
DE19544624C1 (de) * 1995-11-30 1997-01-02 Hella Kg Hueck & Co Elektromagnetisches Klappankerrelais
DE19804572A1 (de) * 1997-05-05 1999-08-12 Schrack Components Ag Relais mit Kontaktfedern
US6486760B2 (en) * 1998-12-07 2002-11-26 Matsushita Electric Works, Ltd. Electromagnetic relay
DE60224894T2 (de) * 2001-03-22 2009-01-29 Tyco Electronics Austria Gmbh Elektrisches Schaltelement
JP4334158B2 (ja) * 2001-03-26 2009-09-30 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP4742954B2 (ja) * 2006-03-31 2011-08-10 オムロン株式会社 電磁継電器
DE102006036613B3 (de) * 2006-08-04 2008-04-10 Tyco Electronics Austria Gmbh Relais mit einer Konkaktanordnung aus Kontaktfedern
TW201019364A (en) * 2008-11-12 2010-05-16 Good Sky Electric Co Ltd An electromagnetic relay
JP5085754B2 (ja) * 2011-03-14 2012-11-28 オムロン株式会社 電磁継電器
JP4883232B1 (ja) * 2011-03-14 2012-02-22 オムロン株式会社 電磁継電器
US9082575B2 (en) * 2011-03-14 2015-07-14 Omron Corporation Electromagnetic relay
JP6025414B2 (ja) * 2011-09-30 2016-11-16 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP6056264B2 (ja) * 2012-08-24 2017-01-11 オムロン株式会社 電磁石装置およびそれを用いた電磁継電器
JP6043173B2 (ja) * 2012-12-07 2016-12-14 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP6115195B2 (ja) * 2013-03-08 2017-04-19 オムロン株式会社 電磁継電器
JP6263904B2 (ja) * 2013-08-23 2018-01-24 オムロン株式会社 電磁石装置およびこれを用いた電磁継電器
JP6399434B2 (ja) * 2014-05-12 2018-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 接点装置
JP6403048B2 (ja) * 2014-05-12 2018-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 接点装置
JP6782443B2 (ja) * 2016-08-16 2020-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁リレー
SG10201703450TA (en) * 2017-04-27 2018-11-29 Schneider Electric Asia Pte Ltd A card structure for use in an electromechanical relay and an electromechanical relay comprising the card structure
CN110970268A (zh) * 2018-09-30 2020-04-07 泰科电子(深圳)有限公司 电磁继电器
CN110970266A (zh) * 2018-09-30 2020-04-07 泰科电子(深圳)有限公司 电磁继电器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3414731C2 (de) * 1984-04-18 1986-03-20 Hengstler GmbH, Geschäftsbereich Haller-Relais, 7209 Wehingen Kleinstrelais
DE3835118A1 (de) * 1988-10-14 1990-04-19 Siemens Ag Elektromagnetisches relais

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299758A (ja) * 2006-05-06 2007-11-15 Tyco Electronics Austria Gmbh リレー
JP2009230921A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 接点装置
US8395463B2 (en) 2008-03-19 2013-03-12 Panasonic Corporation Contact device
CN105097362A (zh) * 2014-05-12 2015-11-25 松下知识产权经营株式会社 触点装置
CN105097362B (zh) * 2014-05-12 2019-03-19 松下知识产权经营株式会社 触点装置
CN107210165A (zh) * 2015-01-30 2017-09-26 泰科电子奥地利有限责任公司 用于诸如支架继电器这样的电切换装置的弹簧构件
JP2018503953A (ja) * 2015-01-30 2018-02-08 タイコ エレクトロニクス オーストリア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハウツンク クレードルリレーなどの電気スイッチングデバイス用のばね部材
US10665407B2 (en) 2015-01-30 2020-05-26 Tyco Electronics Austria Gmbh Spring member for an electric switching device such as a cradle relay

Also Published As

Publication number Publication date
DE4316285A1 (de) 1993-12-09
US5392015A (en) 1995-02-21
JP3383984B2 (ja) 2003-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05325760A (ja) 電磁継電器
JPH07254340A (ja) 電磁継電器
JP2004164948A (ja) 電磁継電器
EP0579832A1 (en) Electromagnetic relay
JP4389652B2 (ja) 電磁継電器
JP4438481B2 (ja) 電磁継電器の組立方法
JP3551593B2 (ja) 電磁継電器
JP2000285782A (ja) 電磁リレー
JP3383983B2 (ja) 電磁継電器
JP3932722B2 (ja) 電磁継電器
JPH05307928A (ja) 電磁継電器
JP4370967B2 (ja) 電磁継電器
JPH0620581A (ja) 電磁継電器
JP2000285783A (ja) 電磁リレー
JP2000021280A (ja) 電磁継電器
JPH0520992A (ja) 電磁継電器
JP3440391B2 (ja) 電磁継電器
JPH08235996A (ja) 電磁継電器
JP2541160Y2 (ja) 電磁継電器
JP3440392B2 (ja) 電磁継電器
JPH07296702A (ja) 電磁継電器
JP2000021281A (ja) 電磁継電器
JP3521616B2 (ja) 電磁継電器
JP2000030591A (ja) 電磁継電器
JP3596164B2 (ja) 電磁継電器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees