JPH05323300A - 強誘電性液晶素子 - Google Patents

強誘電性液晶素子

Info

Publication number
JPH05323300A
JPH05323300A JP13096492A JP13096492A JPH05323300A JP H05323300 A JPH05323300 A JP H05323300A JP 13096492 A JP13096492 A JP 13096492A JP 13096492 A JP13096492 A JP 13096492A JP H05323300 A JPH05323300 A JP H05323300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
ferroelectric liquid
plastic films
linear expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13096492A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kashiwagi
亨 柏木
Yasushi Saito
寧 齋藤
Koji Hara
浩二 原
Kensaku Takada
憲作 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP13096492A priority Critical patent/JPH05323300A/ja
Publication of JPH05323300A publication Critical patent/JPH05323300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基材として軽量かつ強靱なプラスチックフィ
ルムを使用して、しかも、外気温の変化によって液晶分
子の配向が乱れるおそれのない強誘電性液晶素子を提供
する。 【構成】 線膨張係数が8.0×10-5cm/cm・d
eg未満のプラスチックフィルムを基材として使用す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、TV画面や一般OA機
器用、自動車等の表示パネル用、または、車載ナビゲー
ションのディスプレイ等に使用される動画表示可能な強
誘電性液晶素子に関し、とくに基材としてプラスチック
フィルムを使用した強誘電性液晶素子に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】1980
年にClarkとLagerwallによって、単純マ
トリクス駆動法を用いて動画表示できる表面安定化強誘
電性液晶(SSFLC)表示が提唱され、近年、強誘電
性液晶材料を用いた液晶素子について、数多くの研究が
なされている。
【0003】しかし、液晶の均一な配向制御が困難であ
ること、強誘電性液晶材料を挟着する一対の基材を、1
〜2μmという薄い電極間隔で配置する必要があるこ
と、等の種々の問題を有するため、未だ実用化には到っ
ていない。とくに、従来の強誘電性液晶素子は、表面に
ITO膜等の電極層を形成したガラス板を基材として用
いているため、衝撃に弱い、重い等の問題があった。
【0004】そこで、ガラス板に代えてプラスチックフ
ィルムを使用することが考えられるが、未だ具体化した
例はない。とくに高画素数、高表示容量が可能で、かつ
動画表示を行い得る高速応答性の強誘電性液晶材料を使
用した素子において、プラスチックフィルムを使用する
ことについての報告は全くなされていない。強誘電性液
晶材料を用いる素子は、導電面を配向処理した一対の基
材間で双安定的に配向された液晶分子が、基材間に印加
される電圧の極性に応じて、双安定な2状態のうち何れ
かの配向状態に揃うのを利用したもので、この2状態の
うちの一方における液晶分子の平均分子長軸方向に偏光
軸を一致させた偏光膜を組み合わせることにより、透過
光または反射光を制御するものである。
【0005】ところが、基材としてプラスチックフィル
ムを用いた場合には、使用時の外気温の変化によって、
液晶分子の双安定的な配向が不可逆的に乱れ、コントラ
ストの低下や応答の不均一化を生じて、実使用に耐えな
いものとなってしまうという問題があった。とくに自動
車の表示パネルや車載ナビゲーションのディスプレイ等
は、たとえば夏場の日中など比較的高温(50℃程度)
にさらされる場合が多く、上記のような問題が発生する
可能性が高い。
【0006】本発明は以上の事情に鑑みてなされたもの
であって、基材として軽量かつ強靱なプラスチックフィ
ルムを使用して、しかも、外気温の変化によって液晶分
子の配向が乱れるおそれのない強誘電性液晶素子を提供
することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用】従来、プラス
チックフィルム上の低分子の強誘電性液晶材料の配向安
定性については検討されたことがなく不明な点が多かっ
たが、今般、上記の目的を達成すべく、本発明者らが基
材としてのプラスチックフィルムと液晶分子の配向安定
性との関係について検討したところ、配向安定性は、主
にプラスチックフィルムの線膨張係数に依存することが
わかった。
【0008】つまり、プラスチックフィルムの材質に関
係なく、その線膨張係数が8.0×10-5cm/cm・
deg以上であると、使用時の外気温の変化によって液
晶分子の双安定的な配向が乱れ、素子は実使用に耐えな
いものとなってしまうが、線膨張係数が上記値未満であ
れば、使用時の外気温の変化によって液晶分子の双安定
的な配向が乱れることがなく、素子のコントラストや応
答性に大きな変化を生じないことが判明した。
【0009】したがって本発明の強誘電性液晶素子は、
基材としてのプラスチックフィルムの線膨張係数が8.
0×10-5cm/cm・deg未満であることを特徴と
する。上記の原因については明らかでないが、プラスチ
ックフィルムの線膨張係数が8.0×10-5cm/cm
・deg以上である場合には、外気温の変化によってプ
ラスチックフィルムが大きく伸縮して、配向状態の液晶
分子に物理的な外力を及ぼし、その結果、液晶分子の配
向が乱れてしまうが、プラスチックフィルムの線膨張係
数が上記値未満であれば、液晶分子の配向を乱すほどプ
ラスチックフィルムが伸縮しなくなるのではないかと考
えられる。
【0010】以下に本発明を説明する。本発明の強誘電
性液晶素子は、表面に電極層を形成し、配向処理を施し
た一対のプラスチックフィルムで、強誘電性液晶材料を
挟着することにより構成される。プラスチックフィルム
としては、上記のように線膨張係数が8.0×10-5
m/cm・deg未満であれは、種々の材質のフィルム
を使用することができる。但し、このプラスチックフィ
ルムの表面に形成される電極層は、通常、ITO(イン
ジウムチンオキサイド)等の導電材料から、スパッタリ
ング法等の気相成膜法により形成されるため、その成膜
時には、プラスチックフィルムの表面温度が100〜1
50℃程度まで上昇する。また配向処理としては、液晶
配向膜と呼ばれる有機高分子膜の表面をラビング処理す
るのが一般的であり、この有機高分子膜に熱硬化性高分
子を使用した場合には、加熱硬化時に、150〜200
℃程度まで加熱する必要がある。したがってプラスチッ
クフィルムとしては、上記加熱に耐え得るエンジニアリ
ングブラスチックフィルムが好適に使用される。
【0011】線膨張係数が8.0×10-5cm/cm・
deg未満で、かつ耐熱性のエンジニアリングブラスチ
ックフィルムとしては、たとえばポリエチレンテレフタ
レート(PET)フィルム〔線膨張係数2.0×10-5
cm/cm・deg〕、ポリエーテルサルホン(PE
S)フィルム〔線膨張係数5.3×10-5cm/cm・
deg〕、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)フ
ィルム〔線膨張係数4.5×10-5cm/cm・de
g〕、ポリサルホン(PSF)フィルム〔線膨張係数
5.0×10-5cm/cm・deg〕、ポリエーテルイ
ミド(PEI)フィルム〔線膨張係数4.5×10-5
m/cm・deg〕、ポリアリレート(PAR)フィル
ム〔線膨張係数6.4×10-5cm/cm・deg〕等
があげられる。
【0012】とくに、耐熱性、実用的強度、光学的均一
性などに優れ、かつ偏光板と組み合わせた際に複屈折に
よる着色の起こらないPESフィルム等の非晶質のプラ
スチックフィルムが好適に使用される。プラスチックフ
ィルムの厚みは50〜200μm程度が好ましい。プラ
スチックフィルムの表面に形成される電極層としては前
記ITOやSnO2等の透明導電膜が好適に採用される。
これらの透明導電膜は、真空蒸着法やスパッタリング法
によって形成される。また、上記透明導電材料を含む透
明導電インクを塗布あるいは印刷してもよい。単純マト
リクス駆動等の素子の場合、上記透明導電膜には、エッ
チング等により所定のパターンが形成される。
【0013】プラスチックフィルム表面の配向処理方法
としては、 SiO等を斜方蒸着する方法、 高分子膜(液晶配向膜)を形成し、その表面を1方
向にラビングする方法、 1方向に延伸した高分子フィルムを貼付する方法、 等があるが、とくにの液晶配向膜を形成してその表面
を1方向にラビングする方法が好適に採用される。
【0014】液晶配向膜としては、耐熱性、安定性、他
の液晶表示方式での使用実績などから、ポリイミド系の
高分子やその誘導体、あるいはその共重合体が好適に使
用されるが、強誘電性液晶材料との相性等を考慮して、
ポリビニルアルコール等の他の高分子を使用することも
できる。また、素子の特性等を考慮すると、液晶配向膜
を形成する高分子材料は、着色が少なく透明性に優れ、
しかも電圧降下を少なくするために高誘電率であること
が望ましい。
【0015】上記液晶配向膜は、高分子材料を適当な溶
媒に溶解または分散させた塗布液を塗布または印刷して
溶媒を乾燥除去するか、または高分子材料の硬化性のプ
レポリマー(オリゴマー、モノマー)を適当な溶媒に溶
解または分散させた塗布液を塗布または印刷して、溶媒
を乾燥除去するとともにプレポリマーを硬化させること
で形成される。
【0016】塗布液の塗布には、バーコート法、スプレ
ーコート法等の通常の塗布方法を採用できる他、スクリ
ーン印刷法やオフセット印刷法等の種々の印刷方法を採
用することもできる。液晶配向膜の膜厚はとくに限定さ
れないが、20Å〜0.5μm程度がよい。また形成さ
れた液晶配向膜のラビングには、従来同様に、適当な布
地を使用すればよい。
【0017】強誘電性液晶材料としては、市販の単成分
または複数成分のもの、低分子または高分子のものが、
何れも好ましく使用されるが、側鎖型、主鎖型等の各種
高分子液晶、強誘電性高分子液晶を補助成分として混合
させる等、他の液晶成分をブレンドすることで、性能を
調整したものでも良い。また、特性の調整のために各種
添加剤、非液晶性化合物、非液晶性高分子等を混合した
ものでも良い。素子をG−H(ゲスト−ホスト)型とす
るときは、強誘電性液晶材料に二色性色素が配合され
る。
【0018】強誘電性液晶材料には、プラスチックフィ
ルムの間隔を一定に保つために粒状のスペーサが混入さ
れる。スペーサとしては、シリカ製、ガラスファイバー
製または樹脂製の何れを使用してもよく、その粒径は、
所望の電極間隙に応じて選ぶことができる。混合割合
は、液晶面積1mm2 当たり10〜200個程度であれ
ばよい。強誘電性液晶材料は、比較的粘度の高いクリー
ム状のSmC* 相を示し、液晶の流動によってスペーサ
の分布が局在化することがないので、スペーサを液晶中
に均一に分散させれば、プラスチックフィルムの間隔を
一定に保つことができる。
【0019】液晶分子を双安定的に配向させるには、従
来と同様に、導電面を配向処理した一対のプラスチック
フィルムで強誘電性液晶材料を挟着し、全体を強誘電性
液晶材料の等方相転移温度以上に加熱したのち徐冷すれ
ばよい。このあと、プラスチックフィルムの外側に一対
の偏光子を配置すれば、強誘電性液晶素子が得られる。
【0020】なお、上記層構成の強誘電性液晶素子は、
基材として柔軟なプラスチックフィルムを使用している
ため、曲げ、押圧等の外力によっても液晶の配向が乱さ
れるおそれがある。それを防止するには、素子の表裏両
面に、機械的強度のあるプラスチック板を積層すればよ
い。また、前記偏光子として、厚手で硬質の偏光板を使
用して、プラスチック板を省略することもできる。
【0021】なお、本発明の強誘電性液晶素子は、一方
のプラスチックフィルムの裏面に反射膜を設けて反射型
の表示素子としてもよい。その他、本発明の要旨を変更
しない範囲で、従来の強誘電性液晶素子と同様の種々の
設計変更を施すことができる。
【0022】
【実施例】以下に本発明を、実施例および比較例に基づ
いて説明する。実施例1 表面にITO膜が形成されたPETフィルム(ダイセル
化学社製、厚み125μm、線膨張係数2.0×10-5
cm/cm・deg)の当該ITO膜上に、液晶配向材
(日産化学社製)をスピンコート法で塗布し、170℃
で2.5時間加熱して硬化させて高分子膜を形成した
後、この高分子膜の表面をラビング処理して液晶配向膜
を形成して縦7cm、横7cmの導電フィルム基材を作
製した。
【0023】上記導電フィルム基材を2枚用意し、1枚
の導電フィルム基材の液晶配向膜の上に、強誘電性液晶
材料(メルクジャパン社製の品番ZLI6354)と粒
径2μmのシリカ製スペーサとの混合物を載せ、その上
にもう1枚の導電フィルム基材を、液晶配向膜が強誘電
性液晶材料と接するように重ね合わせてロールによりラ
ミネートした後、全体を液晶の当方相転移温度(62
℃)以上に加熱し、徐冷して液晶を配向させて強誘電性
液晶素子を作製した。
【0024】実施例2 プラスチックフィルムとして、スパッタリング法により
表面にITO膜が形成されたPESフィルム(住友ベー
クライト社製の品番FST−1343、厚み100μ
m、線膨張係数5.3×10-5cm/cm・deg)を
使用したこと以外は、上記実施例1と同様にして強誘電
性液晶素子を作製した。
【0025】実施例3 プラスチックフィルムとしてPEEKフィルム(住友ベ
ークライト社製の品番FS1100C、厚み125μ
m、線膨張係数4.5×10-5cm/cm・deg)を
使用し、その表面に、スパッタリング法によってITO
膜を形成したこと以外は、上記実施例1と同様にして強
誘電性液晶素子を作製した。
【0026】実施例4 プラスチックフィルムとしてPSFフィルム(住友ベー
クライト社製の品番FS1200、厚み100μm、線
膨張係数5.0×10-5cm/cm・deg)を使用
し、その表面に、スパッタリング法によってITO膜を
形成したこと以外は、上記実施例1と同様にして強誘電
性液晶素子を作製した。
【0027】実施例5 プラスチックフィルムとしてPEIフィルム(住友ベー
クライト社製の品番FS1400、厚み100μm、線
膨張係数4.5×10-5cm/cm・deg)を使用
し、その表面に、スパッタリング法によってITO膜を
形成したこと以外は、上記実施例1と同様にして強誘電
性液晶素子を作製した。
【0028】実施例6 プラスチックフィルムとしてPARフィルム(住友化学
社製の商品名エスペックR、厚み100μm、線膨張係
数6.4×10-5cm/cm・deg)を使用し、その
表面に、スパッタリング法によってITO膜を形成した
こと以外は、上記実施例1と同様にして強誘電性液晶素
子を作製した。
【0029】比較例1 プラスチックフィルムとして6,6ナイロンフィルム
(厚み100μm、線膨張係数8.0×10-5cm/c
m・deg)を使用し、その表面に、スパッタリング法
によってITO膜を形成したこと以外は、上記実施例1
と同様にして強誘電性液晶素子を作製した。
【0030】比較例2 プラスチックフィルムとしてシリコーンフィルム(東レ
シリコーン社製の品番SE6721、厚み200μm、
線膨張係数>30×10-5cm/cm・deg)を使用
し、その表面に、塗布法によってITO膜を形成したこ
と以外は、上記実施例1と同様にして強誘電性液晶素子
を作製した。
【0031】上記各実施例、比較例の強誘電性液晶素子
の、液晶の配向性を偏光顕微鏡で観察したところ、いず
れのものも、液晶が均一に配向しているのが観察され
た。また、上記各強誘電性液晶素子の、DC±20Vの
印加、クロスニコル下での応答性を調べたところ、いず
れのものも、均一に応答することが確認された。つぎ
に、上記各実施例、比較例の強誘電性液晶素子に対し、
50℃で30分間の加熱の後、室温で10分間放冷する
処理を5回繰り返し行ったのち、上記と同様にして、液
晶の配向性の観察と、応答性の測定を行った。結果を表
1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】上記表1の結果より、プラスチックフィル
ムの線膨張係数が8.0×10-5cm/cm・deg以
上である比較例1、2の強誘電性液晶素子はいずれも、
加熱、放冷処理により液晶の配向が乱れたが、実施例1
〜6の強誘電性液晶素子は液晶の配向が乱れないことが
確認された。
【0034】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、基
材として、線膨張係数が8.0×10 -5cm/cm・d
eg未満のプラスチックフィルムを使用しているので、
低分子の強誘電性液晶を均一かつ、外気温の変化に対し
て安定に配向させることができる。したがって本発明に
よれば、基材として軽量かつ強靱なプラスチックフィル
ムを使用して、しかも外気温の変化によって液晶分子の
配向が乱れるおそれのない強誘電性液晶素子を得ること
ができるので、とくに全てプラスチック材料からなり、
高画素数、高表示容量が可能で、かつ動画表示を行い得
る高速応答性の素子の実用化可能性を向上するものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高田 憲作 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に電極層を形成し、配向処理を施した
    一対のプラスチックフィルムで、強誘電性液晶材料を挟
    着した強誘電性液晶素子において、上記プラスチックフ
    ィルムの線膨張係数が8.0×10-5cm/cm・de
    g未満であることを特徴とする強誘電性液晶素子。
JP13096492A 1992-05-22 1992-05-22 強誘電性液晶素子 Pending JPH05323300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13096492A JPH05323300A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 強誘電性液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13096492A JPH05323300A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 強誘電性液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05323300A true JPH05323300A (ja) 1993-12-07

Family

ID=15046745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13096492A Pending JPH05323300A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 強誘電性液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05323300A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100565300C (zh) 液晶显示元件
EP0352637A2 (en) Ferroelectric liquid crystal composition, liquid crystal optical device produced by using the ferroelectric liquid crystal composition, and method of producing the liquid crystal optical device
EP0702260B1 (en) Compensator for a liquid crystal display
US7999909B2 (en) Fabrication method of in-plane switching mode liquid crystal display device including twisted nematic liquid crystal layer between first and second ferroelectric liquid crystal layers
EP0645662B1 (en) A liquid crystal display device
JPH05323300A (ja) 強誘電性液晶素子
JP2979180B2 (ja) 液晶素子
CN1965264A (zh) 液晶器件及其制造方法
JPH07333618A (ja) 液晶表示素子
JPH04281425A (ja) 表示素子の製造方法。
JPH05107530A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP2959635B2 (ja) 液晶表示素子用補償板およびその製造方法
JPH06148643A (ja) 強誘電性液晶素子及びその製造方法
JP2585836B2 (ja) カラー液晶表示素子
JP2585835B2 (ja) 液晶表示素子
JP2869453B2 (ja) 液晶表示素子
JPS61186932A (ja) 液晶素子
JPH05341271A (ja) 強誘電性液晶素子およびその製造方法
JPH08320470A (ja) 液晶光学素子及びその製造方法
JP2897139B2 (ja) 液晶性高分子の配向制御方法
JPH05281546A (ja) 強誘電性液晶素子
JP2869450B2 (ja) 液晶表示素子
JPH06273711A (ja) 液晶素子
JPH04268389A (ja) ゲストホスト型液晶光学素子
JPH05297377A (ja) 強誘電性液晶表示素子の製造方法