JPH06273711A - 液晶素子 - Google Patents

液晶素子

Info

Publication number
JPH06273711A
JPH06273711A JP6518493A JP6518493A JPH06273711A JP H06273711 A JPH06273711 A JP H06273711A JP 6518493 A JP6518493 A JP 6518493A JP 6518493 A JP6518493 A JP 6518493A JP H06273711 A JPH06273711 A JP H06273711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
phase
film
composite film
crystal material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6518493A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Ono
純一 小野
Toru Kashiwagi
亨 柏木
Yasushi Saito
寧 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP6518493A priority Critical patent/JPH06273711A/ja
Publication of JPH06273711A publication Critical patent/JPH06273711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高速応答性を有し、表示が明るく、メモリー
性光スイッチングを利用した単純マトリクス駆動法によ
りマトリクス表示を行うことができ、しかも薄膜化技術
が不要な液晶素子を提供する。 【構成】 カイラルスメクチックC相〔C* 〕を示す第
1の液晶材料の分子L1と、スメチックA相〔A〕を示
すとともに、上記第1の液晶材料と相溶しない第2の液
晶材料の分子L2とにより、微細な相分離構造を有する
複合膜1を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、TV画面や一般OA機
器用、自動車表示パネル用、あるいは車載ナビゲーショ
ンシステムのディスプレー用等に使用される液晶素子に
関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】メモリー
性光スイッチングを利用した単純マトリクス駆動法によ
りマトリクス表示が可能な液晶素子として、強誘電性液
晶材料を用いた表面安定化型強誘電性液晶素子(SSF
LCD)が、1980年にClark とLagerwall によって
提案されて以来、SSFLCDについて数多くの研究が
なされている(Appl. Phys. Lett. 36(11), 1 June 198
0 PP899-901 )。
【0003】上記SSFLCDは、1ms以下の高速応
答性やメモリー性等のすぐれた特徴を持っているが、液
晶の均一な配向が困難であること、液晶分子のらせん状
化を抑制すべく1〜2μmという薄い電極間隔を維持す
る必要があること、その動作機構上、偏光軸を互いに直
交させた一対の偏光板が必要で素子が暗くなること、等
の種々の問題を有するため、未だ実用化には至っていな
い。
【0004】上記SSFLCD以外の液晶素子として
は、厚膜における過渡光散乱を用いるものが提案されて
いる(吉野他、高性能フラットディスプレイ最新技術No
87、P18)。この液晶素子は、液晶層を挟持した基
材間に高周波の電場を印加した時、瞬間的に屈折率の空
間変化が生じて強く光を散乱するようになることを利用
したもので、 偏光板が不要で明るい表示が得られる、 高速応答性にすぐれる、 配向処理が不要である、 薄膜化技術が不要である、 等の利点を有している。
【0005】しかし上記液晶素子は、光散乱状態にメモ
リー性がなく、電場の印加を停止すると直ちに透明状態
に戻るため、SSFLCDのようにメモリー性光スイッ
チングを利用した単純マトリクス駆動法により、マトリ
クス表示を行うことができない。本発明は以上の事情に
鑑みてなされたものであって、高速応答性を有し、表示
が明るく、メモリー性光スイッチングを利用した単純マ
トリクス駆動法によりマトリクス表示を行うことがで
き、しかも薄膜化技術が不要な液晶素子を提供すること
を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】上記課題を解
決するため本発明者らは、強誘電性液晶材料に、異なる
液晶性を示す他の液晶材料を併用することで、前述した
強誘電性液晶材料の欠点を解消することを検討した。そ
して、併用する液晶材料について種々検討を行った結
果、素子の使用温度領域でカイラルスメクチックC相を
示す強誘電性液晶材料(第1の液晶材料)に、同じ温度
領域でスメチックA相を示すとともに、上記強誘電性液
晶材料と相溶せずに相分離する第2の液晶材料を併用し
て、微細な相分離構造を有する複合膜を形成すると、高
速応答性を有しかつ表示が明るく、メモリー性光スイッ
チングを利用した単純マトリクス駆動法によりマトリク
ス表示を行うことができ、しかも薄膜化技術が不要な液
晶素子が得られることを見出し、本発明を完成するに至
った。
【0007】すなわち本発明の液晶素子は、上記第1の
液晶材料と第2の液晶材料とで形成された、微細な相分
離構造を有する複合膜を、一対の基材で挟持したことを
特徴とする。上記本発明の液晶素子においては、互いに
相溶しない第1の液晶材料と第2の液晶材料とによっ
て、図1(a) に模式的に示すように、複合膜1中に、カ
イラルスメクチックC相〔図中2本の一点鎖線間のC*
の領域〕と、スメクチックA相〔上記C* の領域の両側
のAの領域〕の2相からなる微細な相分離構造が構成さ
れる。
【0008】この相分離構造においては、カイラルスメ
クチックC相を示す第1の液晶材料の分子(第1の液晶
分子)L1が、相の界面で、スメクチックA相を構成す
る第2の液晶材料の分子(第2の液晶分子)L2と接触
することにより、当該第2の液晶分子L2の配列による
規制力を受けて、薄膜化したときと同様に、液晶相法線
Nを軸とするらせん構造の形成が抑制され、らせん構造
がほどけて、図2に実線または一点鎖線で示すように、
複合膜に印加される電場の極性に応じて、分子内の双極
子L1aが下向きまたは上向きの2状態のうち何れかの
みをとるようになる。
【0009】そして、分子内の双極子L1aが図2にお
いて下向きとなり、第1の液晶分子L1が実線で示す状
態となる極性の電場(図1(a) 中の記号
【0010】
【外1】
【0011】の方向の電場)が複合膜1に印加される
と、同図に示すように、カイラルスメクチックC相を構
成する第1の液晶分子L1と、スメクチックA相を構成
する第2の液晶分子L2とがともに同一方向に配列し
て、複合膜は、光を散乱しない透明な状態となる。一
方、分子内の双極子L1aが図2において上向きとな
り、第1の液晶分子L1が一点鎖線で示す状態となる極
性の電場(図1(b) 中の記号
【0012】
【外2】
【0013】の方向の電場)が複合膜1に印加される
と、同図に示すように第1の液晶分子L1が反転し、両
相の界面で液晶配列の乱れが生じて、複合膜は光を散乱
するようになり、白濁状態に転換する。以上の動作機構
からわかるように本発明の液晶素子は、カイラルスメク
チックC相を示す強誘電性の第1の液晶分子L1の反転
により複合膜1が白濁⇔透明の動作をするので、高速応
答性を有している。また本発明の液晶素子は、上記のよ
うに強誘電性液晶を使用しているにも拘らず偏光板を必
要としないので、明るい表示が得られる。また上記2状
態は、スメクチックA相の配列安定性により、電場の印
加を停止しても安定に保持される(メモリー性を有す
る)ので、本発明の液晶素子は、メモリー性光スイッチ
ングを利用した単純マトリクス駆動法によるマトリクス
表示が可能である。しかも本発明の液晶素子は、上記の
ように強誘電性液晶を使用しているにも拘らず薄膜化技
術を必要としないので、製造が容易である。
【0014】以下に本発明を説明する。本発明の液晶素
子は、図3に示すように、上記のように特有の相分離構
造を有する複合膜1を、従来同様に一対の基材2で挟持
することで構成される。複合膜1を構成する第1および
第2の液晶材料としては、前記のように互いに相溶せ
ず、かつ複合膜化した際に微細な相分離構造を保持しう
るものであれば、従来公知の種々の液晶材料を使用する
ことができる。
【0015】つまり第1の液晶材料としては、従来公知
の種々の液晶材料の中から、素子の使用温度領域でカイ
ラルスメクチックC相を示すとともに、第2の液晶材料
と相溶せずに相分離するものが選択され、第2の液晶材
料としては、同じ温度領域でスメクチックA相を示すと
ともに、第1の液晶材料と相溶せずに相分離するものが
選択される。
【0016】上記のような液晶材料の組み合わせは種々
考えられるが、一方が主鎖型あるいは側鎖型の液晶性高
分子で、他方が低分子の(ここでいう「低分子の」と
は、液晶性高分子のような主鎖構造、側鎖構造を有しな
いということを表し、決して分子量で規定しているので
はない。)液晶材料である組み合わせが、相分離構造の
明確化の点で好ましい。また液晶性高分子を使用するの
で、複合膜1に自己支持性を付与できるという利点もあ
る。とくに好ましい組み合わせとしては、カイラルスメ
クチックC相を示す強誘電性の第1の液晶材料として低
分子のものを使用し、第2の液晶材料として液晶性高分
子を使用する場合があげられる。この場合は、強誘電性
液晶の高速応答性を保持しつつ、明確な相分離構造がえ
られる。
【0017】複合膜1を構成する第1および第2の液晶
材料の配合割合は、本発明ではとくに限定されないが、
たとえば上記のように、第1の液晶材料として低分子の
ものを使用し、第2の液晶材料として液晶性高分子を使
用する場合には、高速応答性、透明⇔白濁のコントラス
ト、複合膜1の自己支持性等を考慮すると、重量比で、
(第1の液晶材料)/(第2の液晶材料)=1/9〜9
/1程度の割合で両液晶材料を配合するのが好ましい。
液晶性高分子である第2の液晶材料の割合が上記範囲を
超えた場合には、素子の応答速度が遅くなるおそれがあ
り、逆に第2の液晶材料の割合が上記範囲を下回った場
合には、前記本発明の素子の動作機構から明らかなよう
に、透明⇔白濁のコントラストが低下するおそれがある
他、複合膜1の自己支持性等が低下するおそれもある。
【0018】上記複合膜1には、当該複合膜1を挟持す
る一対の基材2の間隔を一定に保つために、粒状のスペ
ーサ材を混入させてもよい。スペーサ材としてはシリカ
製、ガラスファイバー製または樹脂製のいずれを使用し
てもよく、その粒径は、所望の基材間隔に応じて適宜選
ぶことができる。混合割合は、液晶面積1mm2 あたり
20〜200個程度であればよい。
【0019】複合膜1の材料である、上記各成分からな
る混合物は、とくに第1および第2の液晶材料のうちの
一方が液晶性高分子である場合に、比較的粘度の高いク
リーム状を呈し、液晶の流動によってスペーサ材の分布
が局在化することがないので、スペーサ材を液晶中に均
一に分散させれば、基材2の間隔を一定に保つことがで
きる。
【0020】なお上記粒状のスペーサ材に代えて、複合
膜1の周囲にフィルム状のスペーサを配置することもで
きる。複合膜1の膜厚は本発明ではとくに限定されない
が、2〜20μmの範囲内であるのが好ましい。膜厚が
2μm未満では十分な白濁が起こらず、透明⇔白濁のコ
ントラストが低下するおそれがあり、20μmを超えた
場合には、素子の駆動電圧が高くなりすぎるおそれがあ
る。
【0021】上記複合膜1を挟持する一対の基材2とし
ては、ガラス板等の、液晶素子の基材として従来より使
用されている種々の基材が使用可能であるが、重くかつ
割れやすいというガラス板の欠点を解消して、軽量でし
かも丈夫な素子を得るには、プラスチックフィルムやプ
ラスチック板が、基材2として好適に使用される。プラ
スチックフィルムとしては、たとえば耐熱性、実用的強
度、光学的均一性などにすぐれたポリエチレンテレフタ
レート(PET)フィルムやポリエーテルスルホン(P
ES)フィルム等があげられる。プラスチックフィルム
の厚みは、これに限定されるものではないが、50〜5
00μm程度が好ましい。
【0022】プラスチック板としては、たとえば各種ア
クリル樹脂板、ポリカーボネート板、ポリスチレン板等
の、光学的特性にすぐれたプラスチック板が好適に使用
される。プラスチック板の厚みは、これに限定されるも
のではないが0.5〜3mm程度が好ましい。一対の基材
2のうち少なくとも一方の表面には、複合膜1に電場を
印加するための電極層が形成される。透過型の素子の場
合、電極層としては、ITO(インジウム−チン−オキ
サイド)やSnO2 等の透明導電材料からなる透明導電膜
が好適に使用される。透明導電膜は、真空蒸着法や反応
性スパッタリング法により形成される他、上記透明導電
材料を含むインクを基材2上に塗布あるいは印刷して形
成することもできる。また本発明の液晶素子をデータ等
の表示に用いるべく、単純マトリクス駆動する場合、上
記透明導電膜には、エッチング等により所定のパターン
が形成される。
【0023】上記基材2の、複合膜1と接する最表面
(電極層を有する基材の場合は当該電極層の表面、電極
を有さない基材の場合は基材自身の表面)には、液晶の
配向を制御する配向処理を施すこともできる。前述した
ように複合膜1の透明化は液晶の配向により発生するた
め、当該複合膜1が白濁状態から透明状態へ変化する速
度や、透明状態での光透過率、透明状態での液晶の安定
性等の特性には基材2の表面状態が大きく影響してお
り、複合膜1と接する基材2の最表面に配向処理を施し
て、液晶の配向を制御すると、上記の特性を向上できる
可能性がある。
【0024】基材表面の配向処理方法としては、 基材の最表面に、SiO等を斜方蒸着する、 基材の最表面を1方向にラビング処理する、 基材の最表面に高分子からなる液晶配向膜を形成
し、その液晶配向膜の表面を1方向にラビング処理し
て、水平配向性を付与する、 1方向に延伸した高分子フィルムを貼付する、 等の方法があるが、とくにの液晶配向膜を形成してそ
の表面を1方向にラビング処理する方法が好適に採用さ
れる。
【0025】上記液晶配向膜としては、耐熱性、安定
性、他の液晶表示方式での使用実績等を考慮すると、ポ
リイミド系の高分子やその誘導体、あるいはその共重合
体の薄膜が好適に使用されるが、複合膜材料との相性等
を考慮して、ポリビニルアルコール等の他の高分子から
なる薄膜を使用することもできる。また素子の特性等を
考慮すると、液晶配向膜を構成する高分子材料は着色が
少なく透明性にすぐれるとともに、素子の電圧降下を少
なくするために高誘電率であるのが望ましい。
【0026】上記液晶配向膜は、高分子材料を適当な溶
媒に溶解または分散させた塗布液を、基材2の表面に塗
布または印刷した後、溶媒を乾燥除去するか、または高
分子材料の硬化性のプレポリマーを、適当な溶媒に溶解
または分散させた塗布液を基材2の表面に塗布または印
刷して、溶媒を乾燥除去するとともに、プレポリマーを
硬化させることにより形成される。液晶配向膜の膜厚は
とくに限定されないが、20Åないし0.5μm程度が
よい。液晶配向膜の表面をラビング処理して水平配向性
を付与するには、従来同様に、適当な布地を使用すれば
よい。
【0027】配向処理は、複合膜1を挟持する一対の基
材2のうちの一方のみに施しても、また両方に施しても
よい。複合膜1を挟持する両方の基材2に配向処理を施
す場合には、その方向が互いに平行になるように素子を
組み立てるのがよい。上記本発明の液晶素子は、従来公
知の種々の製造方法により製造することができる。たと
えば基材2として、フィルム等の屈曲性のある基材を使
用する場合には、上記各成分を適当な溶媒に溶解し、そ
こへ前述した粒状のスペーサ材を分散した後、乾燥して
得たペースト状の混合物を一方の基材2上に載置し、そ
の上にもう一方の基材2を重ねてラミネート処理するこ
とで複合膜1を形成する、いわゆるラミネート法が好適
に採用される。
【0028】またガラス基材や硬質プラスチック基材等
の従来同様の基材を使用する際には、フィルム状のスペ
ーサ等で一定距離に保持した一対の基材2間に上記混合
物を注入して複合膜1を形成する方法や、あるいは一方
の基材2の表面に、上記各成分を適当な溶媒に溶解した
塗布液を塗布し、乾燥固化させて複合膜1を形成した
後、もう一方の基材2を重ね合わる方法等が採用され
る。前者において、混合物を基材2間に注入する方法と
しては、混合物を毛細管現象によって含浸させる方法
や、基材2間の隙間を減圧状態にして混合物を吸い込ま
せる方法等があげられる。これらの方法により混合物を
基材2間に注入する際には、その注入をスムーズに行わ
せるために、混合物を加熱して粘度を低下させてもよ
い。また同時に基材2を加熱してもよい。混合物および
基材2の加熱温度はとくに限定されず、液晶性高分子や
高分子材料等が分解したり変質したりしない温度範囲
で、かつ注入がスムーズになる温度に加熱すればよい。
【0029】また後者において、塗布液を基材2の表面
に塗布する方法としては、バーコート法スピンコート
法、プレコート法、ローラーコート法等の従来公知の種
々の塗布方法が採用できる。前記のように表面を配向処
理した基材2を使用する場合には、複合膜1を構成する
液晶分子の配向性を向上させるために、上記の各法で製
造された液晶素子を、第1および第2の液晶材料がとも
にネマチック相または等方相を示す温度以上に加熱した
後、徐冷してもよい。前述した、混合物を基材2間に注
入する製造方法で液晶素子を製造する際には、注入時の
混合物の加熱温度を上記温度範囲に設定し、注入後の冷
却を徐冷にすると、製造後の加熱処理が不要となる。
【0030】本発明の液晶素子は、複合膜1が、素子の
使用温度領域でカイラルスメクチックC相を示す第1の
液晶材料と、同じ温度領域でスメチックA相を示す第2
の液晶材料とで形成された微細な相分離構造を有するこ
と、以外の構成についてはとくに限定されない。たとえ
ば一方の基材2の裏面に反射膜を設ける等して反射型の
素子とするなど、本発明の要旨を変更しない範囲で、従
来の液晶素子と同様な、種々の設計変更を施すことがで
きる。
【0031】
【実施例】以下に本発明を、実施例、比較例に基づき説
明する。実施例1 下記式(1) :
【0032】
【化1】
【0033】で表される繰り返し単位を有し、かつ室温
でスメクチックA相を示す液晶性高分子(Macromolecul
e 1991, 24, 4531-4537 )10重量部と、室温でカイラ
ルスメクチックC相を示す低分子の液晶材料(チッソ社
製の品番CS−3000)90重量部とを、適量のジク
ロロメタンに溶解した後、エバポレートによりジクロロ
メタンを乾燥除去して混合物を得た。この混合物を13
0℃に加熱しつつ、フィルム状のスペーサにより5μm
の間隔に保持した、表面にITO電極層が形成された2
枚のガラス基材の間に、真空含浸法によって含浸させて
液晶素子を作製した。
【0034】実施例2 表面にITO膜が形成されたガラス基材の、当該ITO
膜上に、ポリイミド系配向膜用塗布液(東レ社製の品番
LP−64)をスピンコート法で塗布し、乾燥させた
後、180℃で2時間、加熱硬化させて、高分子膜を形
成した。つぎにこの高分子膜の表面を、ラビング布(吉
川化工社製の品番YA20R)を用いて1方向にラビン
グ処理して、液晶配向膜を形成した。そしてこのガラス
基材2枚を、ラビングの方向が互いに平行になるように
配置し、フィルム状のスペーサによって5μmの間隔に
保持しつつ、実施例1で得た混合物を130℃に加熱し
て真空含浸させて、液晶素子を作製した。
【0035】比較例1 混合物に代えて、室温でカイラルスメクチックC相を示
す低分子の液晶材料のみを使用したこと以外は、上記実
施例2と同様にして液晶素子を作製した。応答性試験 上記各実施例、比較例の液晶素子を分光光度計にセット
した状態で、当該素子の一対のITO膜間に60V、1
0msの、正または負の矩形波パルスを印加した時の、
He−Neレーザ光(波長633nm)の透過率の変化を測定
した。その結果、実施例1の液晶素子は図4、実施例2
の液晶素子は図5に示すようにいずれも、負のパルスを
印加すると白濁→透明、正のパルスを印加すると透明→
白濁の変化を示した。またこれらの図にみるようにパル
スを印加していない状態では、その直前に印加したパル
スの極性に応じた状態を保持し、メモリー性を有するこ
とが確認された。
【0036】また上記実施例1,2の結果を比較する
と、基材表面を配向処理した実施例2の方がコントラス
トが向上していることが確認された。一方、比較例1の
液晶素子は、正負いずれのパルスを印加したときも、そ
の瞬間だけ白濁したが直ちに透明状態に戻ってしまい、
メモリー性のないことがわかった。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の液晶素子
は、素子の使用温度領域でカイラルスメクチックC相を
示す強誘電性の第1の液晶材料と、同じ温度領域でスメ
チックA相を示す第2の液晶材料とを併用してなる、微
細な相分離構造を有する、従来にない新規な複合膜を備
えているため、高速応答性を有しかつ表示が明るく、メ
モリー性光スイッチングを利用した単純マトリクス駆動
法によりマトリクス表示を行うことができるとともに、
薄膜化技術が不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶素子において、第1の液晶材料の
分子と第2の液晶材料の分子とからなる、複合膜の微細
な相分離構造を模式的に表す図であって、同図(a) は透
明状態の複合膜における液晶分子の配列を示す図、同図
(b) は白濁状態の複合膜における液晶分子の配列を示す
図である。
【図2】強誘電性の第1の液晶材料の分子の配向状態を
模式的に示す図である。
【図3】本発明の液晶素子の層構成を示す断面図であ
る。
【図4】実施例1の液晶素子における、印加電圧と透過
率との関係を示すグラフである。
【図5】実施例2の液晶素子における、印加電圧と透過
率との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 複合膜 2 基材 L1 第1の液晶材料の分子 L2 第2の液晶材料の分子 C* カイラルスメクチックC相 A スメチックA相

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】素子の使用温度領域でカイラルスメクチッ
    クC相を示す第1の液晶材料と、同じ温度領域でスメチ
    ックA相を示すとともに、上記第1の液晶材料と相溶せ
    ずに相分離する第2の液晶材料とで形成された、微細な
    相分離構造を有する複合膜を、一対の基材で挟持したこ
    とを特徴とする液晶素子。
JP6518493A 1993-03-24 1993-03-24 液晶素子 Pending JPH06273711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6518493A JPH06273711A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6518493A JPH06273711A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06273711A true JPH06273711A (ja) 1994-09-30

Family

ID=13279585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6518493A Pending JPH06273711A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06273711A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0814368A3 (de) * 1996-06-21 2004-01-21 Deutsche Telekom AG Elektrooptisches Material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0814368A3 (de) * 1996-06-21 2004-01-21 Deutsche Telekom AG Elektrooptisches Material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5301046A (en) Electro-optical device having a layer comprising an oblate liquid crystal dispersed in a resin and method for forming the same
US20060134564A1 (en) Reflective display based on liquid crystal materials
US5253090A (en) Liquid crystal electro-optic device with two materials different in refractive index dispersed in the liquid crystal
JP4220748B2 (ja) 液晶表示素子、液晶表示素子の製造方法および液晶表示装置
JPH06273711A (ja) 液晶素子
JPH0792568B2 (ja) 液晶表示素子
JP2004279549A (ja) 液晶光変調膜の製造方法および液晶光変調膜ならびに液晶光変調器
JPH06148643A (ja) 強誘電性液晶素子及びその製造方法
US5619354A (en) Dispersion type electro-optical device and method for forming the same
JPH05341271A (ja) 強誘電性液晶素子およびその製造方法
JPH06273727A (ja) 液晶素子およびその製造方法
JP2889656B2 (ja) 液晶表示素子
JPH05297377A (ja) 強誘電性液晶表示素子の製造方法
JP2869453B2 (ja) 液晶表示素子
JP4252202B2 (ja) 強誘電性液晶を用いた液晶光変調器とその製造方法
JP2766218B2 (ja) 液晶光学素子の製造方法
JP2692673B2 (ja) 光シャッター装置
JPH04260024A (ja) 液晶シャッター
JPH05333340A (ja) 強誘電性液晶素子
JP3062978B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPH0210323A (ja) 強誘電性液晶表示素子
JPH0754382B2 (ja) 液晶電気光学装置の製造方法
JPH05281546A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH075439A (ja) 調光素子及びその駆動方法
JPH0667171A (ja) 液晶光学素子