JPH05322506A - 平坦度測定ゲージ - Google Patents

平坦度測定ゲージ

Info

Publication number
JPH05322506A
JPH05322506A JP15750592A JP15750592A JPH05322506A JP H05322506 A JPH05322506 A JP H05322506A JP 15750592 A JP15750592 A JP 15750592A JP 15750592 A JP15750592 A JP 15750592A JP H05322506 A JPH05322506 A JP H05322506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin piece
shift
measured
parallel thin
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15750592A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahisa Kumagai
昌久 熊谷
Senzo Saga
仙三 嵯峨
Hisatoshi Ogushi
尚敏 大串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP15750592A priority Critical patent/JPH05322506A/ja
Publication of JPH05322506A publication Critical patent/JPH05322506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 平坦度を数値化して測定し、かつ測定精度を
高める。 【構成】 下面を基準面2とする基台1上に、一端を連
結した弾性体からなる少なくとも1つの平行薄片3を他
端の一方により基準面に対して垂直に立設し、かつ平行
薄片の他端の他方を基準面から所要長さで突出させた自
由端とする一方、前記基台に平行薄片の一端部の変位量
を検出する変位検出手段を設けることにより、基準面を
被測定面に当接して基台を摺動又は静止することによっ
て、平行薄片の他端の他方が被測定面の凹凸に追従して
線変位し、かつ線変位が一端部の角変位に拡大して変換
され、この一端部の変位量を変位検出手段により平坦度
として検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被測定物の表面の平坦
度を測定する平坦度測定ゲージに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、平坦度測定は、被測定物の表面に
基準となるゲージ、例えばストレートエッジを当接し、
被測定面とストレートエッジとの間にリーフ状のスキマ
ゲージを挿入できる間隔があるが否かを測定し、密着度
を確認することによって行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の平
坦度の測定では、当然の結果として、測定に用いたスキ
マゲージに対しての隙間が有るか無いかだけであり、隙
間の大きさを具体的な数値として測定することができな
かった。
【0004】又、使用頻度に伴うスキマゲージの曲が
り、摩耗等の劣化による測定誤差を生じ易い問題があっ
た。
【0005】そこで、本発明は、平坦度を数値化して測
定し得、かつ測定誤差を生じない平坦度測定ゲージの提
供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の平坦度測定ゲージは、下面を基準面とする
基台上に、一端を連結した弾性体からなる少なくとも1
つの平行薄片を他端の一方により基準面に対して垂直に
立設し、かつ平行薄片の他端の他方を基準面から所要長
さで突出させた自由端とする一方、前記基台に平行薄片
の一端部の変位量を検出する変位検出手段を設けたもの
である。
【0007】
【作用】上記手段においては、基準面を被測定面に当接
して基台を摺動又は静止することによって、平行薄片の
他端の他方が被測定面の凹凸に追従して線変位し、かつ
線変位が一端部(連結端)の角変位に拡大して変換さ
れ、この一端部の変位量が変位検出手段により被測定面
の平坦度として検出される。
【0008】平行薄片を形成する弾性体としては、プラ
スチックや鋼等のように弾性率(ヤング率)が大きく、
剛性率の小さいものが好ましい。
【0009】平行薄片の他端の他方が基準面から突出す
る長さは、被測定面に許容される凹凸の高低差に対応す
る大きさとすることが好ましい。
【0010】変位検出手段としては、基台に立設され、
平行薄片の一端部の移動軌跡に対応する目盛を付した目
盛板が用いられ、目盛を読み取り易くするため、平行薄
片の一端部に補助針を取り付けて変位量を拡大したり、
あるいは平行薄片の一端部の上面及び/又は側面にミラ
ーを取り付けたりすることが好ましい。
【0011】又、目盛板には、凹凸の上限又は下限の確
認等を容易にするため、平行薄片の一端部に取り付けた
短絡片によって閉成され、ランプを点灯する点灯回路を
付設したり、あるいは目盛板の所要個所に取り付けた電
極と、これと対向するように平行薄片に取り付けた電極
との間に静電容量の変化を検出する静電容量検出回路を
付設することが好ましい。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の第1実施例の平坦度測定ゲ
ージの斜視図である。図中1は下面を基準面2とする直
方体状の基台で、この基台1上には、アクリル樹脂等の
弾性を有するプラスチックからなり、一端(図1におい
ては上端)を連結した平行薄片3が、他端(図1におい
ては下端)の一方(図1においては右方)により基準面
2に対して垂直に立設されている。平行薄片3の他端の
他方(図1において左方)は、基台1に設けた穴4を挿
通して基準面2から所要長さで突出した自由端とされて
いる。平行薄片3は、いわゆるエデン(Eden)の平
行薄片として知られているもので、自由端の材軸方向の
線変位を一端部の角変位に変換すると共に、拡大するも
のであり、その一端部には、補助針5が取り付けられて
いる。
【0013】そして、基台1上には、平行薄片3の一端
部の変位量を検出する変位検出手段として、平行薄片3
の一端部の移動軌跡に対応する目盛6を付した矩形の目
盛板7が支持柱8によって立設されている。
【0014】上記構成の平坦度測定ゲージにおいては、
基準面2を図示しない被測定物の被測定面に当接し、基
台1を被測定面に沿って摺動することによって、平行薄
片3の自由端が被測定面の凹凸に追従して材軸方向へ線
変位し、かつ線変位が一端部の角変位に拡大されて変換
され、この一端部の変位量が、変位検出手段としての補
助針5と目盛6により被測定面の平坦度として検出され
る。
【0015】ここで、図2に示すように、弾性率の高い
アクリル薄片により間隔d(2mm)が一定で長さLが
異なる平行薄片を作製し、図3に示すように、自由端の
線変位量xを変えた際の平行薄片の連結端の撓み量y
は、表1に示すようになった。
【0016】
【表1】
【0017】又、同様のアクリル薄片により長さL(5
0mm)が一定で間隔dが異なる平行薄片を作製し、自
由端の線変位量xを変えた際の平行薄片の連結端の撓み
量yは、表2に示すようになった。
【0018】
【表2】
【0019】従って、平行薄片の間隔dを2mm以上、
長さLを50mm以上とすることによって、線変位量
0.01〜1.00mm、すなわち被測定面の凹凸の高
低差0.01〜1.00mmに対応し得ることがわか
る。
【0020】図4は本発明の第2実施例の平坦度測定ゲ
ージの要部の斜視図である。この平坦度測定ゲージは、
目盛板7の目盛6の読み取りを容易にするため、補助針
5の代わりに、平行薄片3の一端部の上面及び側面にミ
ラー9、10をそれぞれ貼付したものである。
【0021】他の構成及び作用効果は、図1のものと同
様であるので、同一の構成部材等には同一の符号を付し
てその説明を省略する。
【0022】図5は本発明の第3実施例の平坦度測定ゲ
ージの要部の斜視図である。この平坦度測定ゲージは、
被測定面の凹凸の上限又は下限の確認や零点調整等を容
易にするため、目盛板7にランプ11を点灯可能とする
点灯回路12を付設する一方、この点灯回路12を閉成
可能とする短絡片13を平行薄片3の一端部に適宜に取
り付けたものである。
【0023】他の構成及び作用効果は、図1のものと同
様であるので、同一の構成部材等には同一の符号を付し
てその説明を省略する。
【0024】図6は本発明の第4実施例の平坦度測定ゲ
ージの要部の斜視図である。この平坦度測定ゲージは、
被測定面の凹凸の上限又は下限の確認等を容易にするた
め、図5の点灯回路12等の代わりに、目盛板7の所要
個所に取り付けた電極14と、これと対向するように平
行薄片3の一端部に取り付けた電極15との間の静電容
量の変化を検出する静電容量検出回路16を付設し、無
接触で検出可能としたものである。
【0025】他の構成及び作用効果は、図1のものと同
様であるので同一の構成部材等には同一の符号を付して
その説明を省略する。
【0026】なお、上述した各実施例においては、基台
1上に平行薄片3を1つ立設する場合について説明した
が、これに限定されるものではなく、2つ以上の平行薄
片3を基台1上に立設するようにしてもよい。この場
合、各平行薄片3は、同一方向に変位するようにする。
【0027】又、変位検出手段としての目盛板7は、支
持柱8に固定して取り付ける場合に限らず、目盛6の曲
率中心を中心として回転可能に設けるようにしてもよ
い。このようにすることにより、零点の調節が容易とな
る等の効果がある。
【0028】
【考案の効果】以上説明したように、本発明の平坦度測
定ゲージによれば、基準面を被測定面に当接して基台を
摺動又は静止することによって、平行薄片の他端の他方
が被測定面の凹凸に追従して線変位し、かつ線変位が一
端部の角変位に拡大して変換され、この一端部の変位量
が変位検出手段により被測定面の平坦度として検出され
るので、従来のスキマゲージの挿入による場合のように
所定の隙間が有るか無いかの測定ではなく、被測定面の
平坦度を数値化して測定することができ、かつ測定誤差
を生じにくくなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の平坦度測定ゲージの斜視
図である。
【図2】図1の平坦度測定ゲージの作用を表わす概略説
明図である。
【図3】図1の平坦度測定ゲージの作用を表わす概略説
明図である。
【図4】本発明の第2実施例の平坦度測定ゲージの要部
の斜視図である。
【図5】本発明の第3実施例の平坦度測定ゲージの要部
の斜視図である。
【図6】本発明の第4実施例の平坦度測定ゲージの要部
の斜視図である。
【符号の説明】
1 基台 2 基準面 3 平行薄片 6 目盛 7 目盛板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下面を基準面とする基台上に、一端を連
    結した弾性体からなる少なくとも1つの平行薄片を他端
    の一方により基準面に対して垂直に立設し、かつ平行薄
    片の他端の他方を基準面から所要長さで突出させた自由
    端とする一方、前記基台に平行薄片の一端部の変位量を
    検出する変位検出手段を設けたことを特徴とする平坦度
    測定ゲージ。
JP15750592A 1992-05-25 1992-05-25 平坦度測定ゲージ Pending JPH05322506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15750592A JPH05322506A (ja) 1992-05-25 1992-05-25 平坦度測定ゲージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15750592A JPH05322506A (ja) 1992-05-25 1992-05-25 平坦度測定ゲージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05322506A true JPH05322506A (ja) 1993-12-07

Family

ID=15651155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15750592A Pending JPH05322506A (ja) 1992-05-25 1992-05-25 平坦度測定ゲージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05322506A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114106A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Mitsutoyo Corp 変位センサおよび表面性状測定装置
CN113959307A (zh) * 2021-09-10 2022-01-21 江苏大学 一种基于包络线的平行度检具及其检测方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114106A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Mitsutoyo Corp 変位センサおよび表面性状測定装置
CN113959307A (zh) * 2021-09-10 2022-01-21 江苏大学 一种基于包络线的平行度检具及其检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60228913A (ja) 部品寸法の測定装置
JPH05322506A (ja) 平坦度測定ゲージ
JP2756492B2 (ja) 動的粘弾性測定装置
JPS61254812A (ja) 非磁性体シ−ト厚さ連続測定装置
JP3124659B2 (ja) 平面度測定装置の較正方法
JPH06281417A (ja) トロリ線の高さ・偏位測定方法
CN113093417A (zh) 测量装置
CN209418472U (zh) 一种固定晶舟和消除晶圆位移量的装置
JPH07218203A (ja) 段差ゲージ
JPH08304117A (ja) 測定装置
JPH05807Y2 (ja)
CN110082011A (zh) 一种多级测力测位移传感器
JP2001235304A (ja) 真直度測定装置の真直運動精度測定方法
JP3019987B2 (ja) 自動寸法測定器
TWI714449B (zh) 快速量測模組
CN219810425U (zh) 一种多功能高精度直线位移传感器的校准装置
JPH10332364A (ja) 真直度計
TW389834B (en) Concentricity testing method and measuring device for concentricity testing
JPS6038161Y2 (ja) 測定機用基準ブロツク
JPH06109455A (ja) 長尺材真直度測定装置
SU1441156A1 (ru) Прибор дл поверки концевых плоскопараллельных мер длины
JPS5826377Y2 (ja) ステイフネス測定装置
JP3472435B2 (ja) 測定子の移動機構
JPS6242010A (ja) 測定機の補正用基準器
JP3265318B2 (ja) 輪郭形状測定データ補正方法及び輪郭形状測定機