JPS6038161Y2 - 測定機用基準ブロツク - Google Patents

測定機用基準ブロツク

Info

Publication number
JPS6038161Y2
JPS6038161Y2 JP1977089033U JP8903377U JPS6038161Y2 JP S6038161 Y2 JPS6038161 Y2 JP S6038161Y2 JP 1977089033 U JP1977089033 U JP 1977089033U JP 8903377 U JP8903377 U JP 8903377U JP S6038161 Y2 JPS6038161 Y2 JP S6038161Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
probe
axis
reference block
origin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977089033U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5415543U (ja
Inventor
貞行 松宮
Original Assignee
株式会社三豊製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三豊製作所 filed Critical 株式会社三豊製作所
Priority to JP1977089033U priority Critical patent/JPS6038161Y2/ja
Publication of JPS5415543U publication Critical patent/JPS5415543U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6038161Y2 publication Critical patent/JPS6038161Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は測定機用基準ブロックに係り、特に測定機用プ
ローブの原点を設定する測定機用基準ブロックに関する
近年、測定中に測定子であるプローブの先端側をプロー
ブ本体から折曲して、すなわち前記先端側を傾斜させて
測定を行うことが多く、この場合測定中の原点を決めプ
ローブの先端の位置を補正する必要が生じる。
また位置度、同軸度等の形状精度が出されていないプロ
ーブを使用する場合にも、該プローブの位置を補正する
必要がある。
ここで先に出願人は、上端近傍の横断面積を小さく形成
するとともに、この上端の頂部に原点としてのテーパ穴
を穿設した基準ブロックを三次元測定機用位置決めゲー
ジとして提案した(実願昭EO−131392号参照)
この基準ブロックはテーパ穴を原点として、該テーパ穴
にプローブを当接するのみで一点で原点位置の設定を行
うことができるが、特定の径の接触子を有するプローブ
のみにしか適用できないという欠点があった。
また通常の角ブロックで原点設定をする従来の場合にお
いては、プローブ先端の接触子の径の補正を行なわなけ
ればならず測定が繁雑になるという欠点があった。
本考案はこのような従来技術の欠点を解消すべくなされ
たもので、その目的はあらゆる径の接触子を有するプロ
ーブを使用する場合にも径の補正をする必要がなく、か
つ形状精度が出されていないプローブやプローブ先端側
を曲げて使用する場合等に原点の設定を容易に精度よく
行うことができる測定機用基準ブロックを提供するにあ
る。
本考案は上面および底面がそれぞれ水平に形成されたブ
ロック材の前記上面に、互いに直交してX軸基準用およ
びY軸基準用凹溝が形成さ−れ、ブロック材の周側面に
水平にZ軸基準用凹溝が形成され、各凹溝は断面形状が
溝中心に対して対称に形成された測定機用基準ブロック
を提供するものである。
以下本考案を図面に示す実施例に基づいて説明する。
第1図および第2図に示すように本基準ブロック1は全
体として円柱状に形成され、その上面2および底面3は
それぞれ水平に平担に形成されている。
上面2には互いに直交するX軸基準用凹溝4およびY軸
基準用凹溝5がそれぞれ形成され、両溝4,5の溝形状
は各溝の中心線Px、 Pyに対してそれぞれ対称とな
るような形状とされている。
また該基準ブロック1の周側面には水平にZ軸基準用凹
溝6が環状に形成され、この2軸基準用凹溝6も同様に
中心線Pzに対して対称な形状とされている。
以上のような構成の基準ブロック1によってプローブの
原点設定を行う方法を第3図に基づいて説明する。
すなわち例えはプローブ先端部を傾斜させて原点設定す
る場合、プローブを符号7Aで示すように先端の接触子
8をX軸基準用凹溝4に当接させることによりX軸にお
ける原点を設定することができ、Y軸用の原点も同様に
Y軸基準用凹溝5に接触子8を当接すればよい。
またZ軸周の原点設定は2軸基準用凹溝6に符号7Bで
示すプローブの接触子8を当接させ、この点を2軸の原
点と威すことができる。
ここで各凹溝は中心線Px、 Py、 Pzに対して対
称な断面形状とされているため、各溝に球状の接触子8
を当接することにより接触子8の中心線は常に各溝の中
心線Px。
Py、 Pzと一致するようになり、接触子8の径の大
小による補正をする必要はない。
なお以上の実施例において基準ブロック1を円柱状に形
成したが、これに限定する必要はなく、例えば立方体、
直方体等どのような形状でもよい。
また各凹溝の断面形状は本実施例ではV字形に形成した
が、これに限定する必要はなく例えばU字形等でもよく
実質的に各溝の中心線に対して対称な断面形状とし、接
触子が当接されることにより接触子の中心と溝の中心線
とが一致するような形状であればどのようなものでもよ
い。
次に第4図ないし第6図には本考案の他の実施例が示さ
れ、本実施例はX、 YおよびZ軸基準用の各凹溝を一
延在方向に向ってその断面積を徐々に変化させたもので
ある。
すなわち、例えばX軸基準用凹溝4は第5,6図に示す
ように、図の右端から左端に向ってV字形の断面積が徐
々に直線的に拡大するように形成されている。
このことはY軸および2軸基準用凹溝5,6についても
同様である。
本実施例によれば、プローブが変換されたりして接触子
の径が変化しても、その径に応じた断面積の位置に該接
触子を当接させれば、容易に精度の高い原点設定を行う
ことができ、不注意等で接触子の中心と各軸とが一致し
ない状態で原点設定をしてしまうという不都合を防止で
きる。
以上のように本考案によれば測定機のプローブの構成や
、該プローブを傾むけて使用した場合の傾斜量の補正を
極めて容易に行うことができるとともに、プローブ先端
の接触子の径が変化しても政経の補正をする必要がなく
、原点設定を行うことができるという優れた効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る測定機用基準ブロックの実施例を
示す斜視図、第2図は同平面図、第3図は同実施例にお
ける原点設定の状態を示す正面図、第4図は本考案の他
の実施例を示す斜視図、第5図は同平面図、第6図は第
5図のVT−Vl線に沿う断面図である。 1・・・・・・基準ブロック、2・・・・・・上面、3
・・・・・・底面、4・・・・・・X軸基準用凹溝、5
・・・・・・Y軸基準用凹溝、6・・・・・・2軸基準
用凹溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上面および底面がそれぞれ水平かつ互いに平行に形成さ
    れたブロック材の前記上面に、互いに直交してX軸基準
    用凹溝およびY軸基準用凹溝が形成され、ブロック材の
    周側面に水平に2軸基準用凹溝が形成され、各凹溝はそ
    の断面形状が溝中心に対して左右対称でかつ球状の接触
    子が溝の底部に接しないよう底部から開口部へ拡大形成
    された測定機用基準ブロック。
JP1977089033U 1977-07-04 1977-07-04 測定機用基準ブロツク Expired JPS6038161Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977089033U JPS6038161Y2 (ja) 1977-07-04 1977-07-04 測定機用基準ブロツク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977089033U JPS6038161Y2 (ja) 1977-07-04 1977-07-04 測定機用基準ブロツク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5415543U JPS5415543U (ja) 1979-02-01
JPS6038161Y2 true JPS6038161Y2 (ja) 1985-11-14

Family

ID=29016069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977089033U Expired JPS6038161Y2 (ja) 1977-07-04 1977-07-04 測定機用基準ブロツク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038161Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58195374A (ja) * 1982-05-10 1983-11-14 Mitsubishi Electric Corp 垂直偏向回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5244750B2 (ja) * 1974-04-06 1977-11-10

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522486Y2 (ja) * 1975-09-23 1980-05-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5244750B2 (ja) * 1974-04-06 1977-11-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5415543U (ja) 1979-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6199024B1 (en) Calibration process for shape measurement
US5134781A (en) Geometric simulator for coordinate measuring machine
JPH04248409A (ja) 三次元測定機の誤差補正方法
JP4234411B2 (ja) 測定機の較正用の基準ゲージおよび測定機の較正方法
JPS6038161Y2 (ja) 測定機用基準ブロツク
JP2645095B2 (ja) バリ高さ測定法及び測定具
JPS57127805A (en) Device for measuring three-dimensional shape
JPH0522814Y2 (ja)
KR200232386Y1 (ko) 도자각 보정판이 부착된 나침반
JPS5854647Y2 (ja) 測定機用基準点ブロツク
JPH0413609Y2 (ja)
JPS5880501A (ja) 測定具
JPH073282Y2 (ja) ひび割れ挙動安定度測定器
JP2579726B2 (ja) 接触式プローブ
JPH0338685Y2 (ja)
JPH0413672Y2 (ja)
JPS62150102A (ja) 球体の寸法測定方法
JP2689393B2 (ja) 軸体の軸線に直交されて形成された穴の芯ずれ測定方法
JP3009767U (ja) 分度器用の目盛を付けた物差
JP2023069003A (ja) ノギス
JP2556792Y2 (ja) ワーク測定装置
JPH0416162Y2 (ja)
KR200316962Y1 (ko) 한 번에 원하는 각도로 그을 수 있는 각도기
JPS6321000Y2 (ja)
JPS6256801A (ja) 曲り導体のピツチ間距離測定器