JPH0532235A - 食品容器の包装方法 - Google Patents

食品容器の包装方法

Info

Publication number
JPH0532235A
JPH0532235A JP20856391A JP20856391A JPH0532235A JP H0532235 A JPH0532235 A JP H0532235A JP 20856391 A JP20856391 A JP 20856391A JP 20856391 A JP20856391 A JP 20856391A JP H0532235 A JPH0532235 A JP H0532235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
film
chopsticks
line
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20856391A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Miyajima
俊明 宮島
Tametaka Uchida
為宇 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal Inc
Original Assignee
Fuji Seal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal Inc filed Critical Fuji Seal Inc
Priority to JP20856391A priority Critical patent/JPH0532235A/ja
Publication of JPH0532235A publication Critical patent/JPH0532235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 弁当・惣菜等の容器の箸付け包装方法の改
良。 【構成】 熱収縮性プラスチックフィルム14a,14
bを包装用フィルムとし、その内側となる面に、箸、フ
ォーク、スプーン等(以下、「箸」)を収納し得るフィ
ルムポケット14cを形成してこれに箸11を収納した
うえ、該フィルムを米飯・惣菜等が詰められた食品容器
(以下、「容器」)10の側壁面に巻き回して容器を囲
包するチューブを形成し、ついで該チューブに熱収縮処
理を施して熱収縮力を締付力として容器に抱着させる。 【効果】 接着剤等で容器側面に箸を取付ける方法と異
なって、箸付け包装の自動化が容易で、包装効率が向上
し、また容器形態のデザインの自由度が高められる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は食品容器の包装方法の改
良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、食品容器、例えばスーパーマーケ
ットやコンビニエンスストアで販売されている持ち帰り
用の弁当等、米飯・惣菜等を詰めた食品容器は、持ち運
びと衛生上の観点から、図16に示すように、自己粘着
性及び伸縮性を有するプラスチックフィルム1を容器2
の天面側に被せて、aで示すように下向きに引っ張りな
がら、フィルム1の周縁部をbで示すように容器1の底
面側に寄せ集めて、容器1を包み込むようにしている。
そして、これに付属させる箸3は、紙製の箸袋4に入れ
たものを、上記フィルム包装に先立って、接着テープで
容器1の外側面に手作業で取付けていた。また、上記箸
付け作業を自動化するために、ロボット等を利用して、
まず箸袋4の片面に粘着剤又はホットメルト等の接着剤
を塗布し、ついで箸袋4の塗布面を容器1の外側面に押
付けて取付けることも行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記食
品容器1は、プラスチックシートの成形品で、その材質
(ポリスチレンやポリプロピレン等)は多岐に亘るた
め、箸袋4の取付けに使用される粘着剤や接着剤は、容
器1の材質が変わればそれに対応して容器1との親和性
を有する剤種に交換する必要があり、箸付け及び包装の
連続自動化の障害になるという問題があった。また、容
器1の箸袋4を取付ける外側面は、取付け状態を安定に
するためにリブ等の無い平面にする必要があり、容器形
態のデザインの自由度が制限されるという問題もあっ
た。本発明は、食品容器の箸付け包装に関する上記問題
を解決するためになされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段および作用】本発明に係る
食品容器の包装方法は、熱収縮性プラスチックフィルム
を包装用フィルムとし、その内側となる面に、箸、フォ
ーク、スプーン等(以下、「箸」)を収納し得るフィル
ムポケットを形成してこれに箸を収納したうえ、該フィ
ルムを米飯・惣菜等が詰められた食品容器(以下、「容
器」)の側壁面に巻き回して容器を囲包するチューブを
形成し、ついで該チューブに熱収縮処理を施して熱収縮
力を締付力として容器に抱着させることを特徴としてい
る。
【0005】本発明の容器包装は、容器を容器搬送ライ
ン上で順次所定間隔をおいて搬送しながら連続的に行う
ことができる。その連続包装は、容器搬送ライン(以
下、「ライン」)の左右両側のフィルムロールから送り
出される左右の熱収縮性フィルムをライン上で互いに接
合させてラインを横断するフィルムのスクリーンを形成
すると共に、左右の熱収縮性フィルムの少くとも一方の
フィルムには、その内側となる面に箸を収納し得るフィ
ルムポケットを形成してこれに箸を収納し、上記フィル
ムスクリーンに向ってライン上を移動する容器を、その
前部側壁面でフィルムスクリーンを前方に押しやりつつ
前進させたうえ、容器の背面側において、フィルムスク
リーンの左右のフィルムを、互いに近接させ接合するこ
とにより容器の壁面周囲を囲包するフィルムのチューブ
を形成すると共に、そのチューブをフィルムスクリーン
から切取る操作を各容器ごとに反復し、容器を囲包する
チューブは、ついで熱収縮処理により熱収縮力を締付け
力として容器表面に抱着させることを特徴としている。
【0006】以下、本発明を図示の実施例により説明す
る。図1に示すように、食品容器10は、容器本体10
aに米飯や惣菜を詰めた後に蓋10bで閉じられる。上
記容器10に付属させる箸11は、紙製の箸袋12に入
れたものを用意する。上記容器10に詰める内容物によ
っては、箸11に代えてフォークやスプーンを用意す
る。内容物を詰めた容器10は、搬送ラインのコンベア
13上を所定の間隔をおいて順次搬送される。
【0007】該搬送ライン13の左右両側の対称位置に
は、包装材としての熱収縮性プラスチックフィルム14
a,14bを巻回したロール14,14を縦向きにそれ
ぞれ配置して、芯部材等で回転可能に支持する。一方の
ロール14(この例では右側)のフィルム14bは、図
3に示すようにその下端側を上向きに折り返して、内側
となる面に、箸11を収納するためのポケット14cを
その長手方向に形成している。上記ポケット14cは、
ロール14からフィルム14bを引き出しながら、その
下端側を上向きに折返す操作を自動的に行う機構を付加
して形成するようにしても良い。
【0008】上記各ロール14,14のフィルム14
a,14bの各前端部は、上記搬送ライン13のライン
センターで互いに接合(溶着等)dして、搬送ライン1
3を左右方向に横断するフィルムスクリーン15を形成
する。
【0009】図1及び図4にも示すように、上記搬送ラ
イン13の両側位置には、上記フィルムスクリーン15
を一定位置に保持すると共に、フィルムスクリーン15
の左右のフィルム14a,14bをラインセンターに向
かって互いに近接させるためのガイドローラ16,16
が左右方向へ移動可能に設けられ、該各ガイドローラ1
6,16と上記各ロール14,14との間には、上記フ
ィルムスクリーン15の弛みを防ぐためのテンションロ
ーラ17,17が搬送ライン方向へ移動可能に設けられ
ている。上記各ガイドローラ16,16は、保持位置
(図4及び図5参照)と近接位置(図8参照)との間を
所定のタイミングで往復移動するように制御される。
【0010】また、上記各ガイドローラ16,16の前
方位置には、上記フィルムスクリーン15の左右のフィ
ルム14a,14bをラインセンターに向かって互いに
近接させ接触させるための近接ローラ18,18が左右
方向へ移動可能に配置されている。この近接ローラ1
8,18には、ヒータ等で加熱される溶断刃19,19
が連動するように設けられており、溶断刃19,19
は、近接ローラ18,18がフィルム14a,14bを
ラインセンターで接触させたときに、その接触部分の僅
か前方でフィルム14a,14bを溶断する。上記近接
ローラ18,18及び溶断刃19,19は、退避位置
(図4〜図6参照)と接触・溶断位置(図9参照)との
間を所定のタイミングで往復移動するように制御され
る。
【0011】上記構成において、図4及び図1に示すよ
うに、搬送ライン13により内容物を詰めた多数の容器
10を所定の間隔で連続搬送する。このとき、各ロール
14,14のフィルム14a,14bの各先端部はライ
ンセンターで接合dされてフィルムスクリーン15を形
成している。そして、まず、一方のロール14のフィル
ム14bのポケット14cに箸11が収納される(図5
参照)。この箸11の投入は自動投入機を使用して行う
こともできる。
【0012】ついで、図6に示すように、搬送ライン1
3上を搬送される容器10は、その前部でフィルムスク
リーン15を前方へ押しやる。これに伴ってガイドロー
ラ16,16が近接位置方向へ移動し、該ガイドローラ
16,16により、フィルムスクリーン15の左右のフ
ィルム14a,14bはラインセンターに向かって互い
に近接し、図7に示すように、ガイドローラ16,16
が近接位置まで移動すると、箸11を収納した部分が容
器10の長辺側の外周面に自動的に当てがわれる。この
ガイドローラ16,16の保持位置から近接位置までの
移動に連動して、近接ローラ18,18及び溶断刃1
9,19は退避位置から接触・溶断位置方向へ移動され
る。
【0013】図8に示すように、上記容器10の後部側
で近接ローラ18,18及び溶断刃19,19がさらに
接触・溶断方向へ移動すると、容器10の外周面がフィ
ルムスクリーン15で包囲される。
【0014】そして、図9及び図2に示すように、近接
ローラ18,18及び溶断刃19,19が接触・溶断位
置まで移動すると、近接ローラ18,18により各ロー
ル14,14のフィルム14a,14bは搬送ライン1
3のラインセンターで接触し、溶断刃19,19によ
り、その接触部分の僅か前方でフィルム14a,14b
を上下方向に溶断する。この溶断動作により、フィルム
14a,14bの各端部は自動的に接合dされ、次の食
品容器を包装するためのフィルムスクリーン15が自動
的に形成されることになる。
【0015】上記容器10は、フィルム14a,14b
のチューブで外周面が包囲された状態で、次工程に搬送
され、図10に示すように、熱風送給機20内を通過す
る。これにより、フィルムチューブは加熱処理され、容
器10の外周面に沿って収縮し、図11に示すように、
容器10の外周面等に密着して容器10の包装を完了す
る。ポケット内の箸11は容器10の外周面に密着され
るので、ポケット14cから脱落するおそれがない。
【0016】上記実施例では、一方のロール14のフィ
ルム14bの下端部を上方に折り返してポケット14c
を形成するものであるが、図12に示すように、フィル
ム14bの幅を広くして、その下端部を上方に折り返す
と共に、この折り返し部分の幅の約半分の高さで、長手
方向へ一連に点接着(熱融着等)eして、折り返し部分
の上半分にポケット14cを形成しても良い。この場合
には、図13に示すように、折り返し部分の下半分14
dを容器10の底面側に沿わせることができるので、容
器10の包装がより完全に行える。なお、図14に示す
ように、フィルム14bに折り返し部分を設けずに、別
の狭幅フィルム14eを点接着eして、ポケット14c
を形成しても良い。
【0017】また、上記実施例では、フィルム14a,
14bを溶断刃19,19で溶着して互いに接合しなが
ら溶断するようにしたものであるが、図15に示すよう
に、フィルム14a,14bの端部を接着剤fで接着し
て、通常の切断刃で切断する構成であっても良い。
【0018】
【発明の効果】本発明の食品容器の包装方法は、熱収縮
性プラスチックフィルムに形成したポケットに箸等を収
納し、この収納部分を容器の外周面に当てがいながら容
器の外周面をフィルムで包囲し、フィルムを加熱処理し
て容器形状に沿うよう収縮させるようにしたものである
から、容器の箸付け及び包装を同時に行うことができ
る。その箸付け包装では、従来の方法と異なって箸等の
取付けに粘着剤や接着剤が不要になるので、剤種の交換
作業等をする必要がなく、かつ、容器材質の選択の制限
も緩和される。さらに、取付け部分の容器の外周面は必
ずしも平面にする必要がないので、容器形態のデザイン
の自由度が向上する。また、本発明の箸付け包装におい
ては、ロールのフィルム端部を容器の搬送ラインのライ
ンセンターで接合して、搬送ラインを横断するフィルム
スクリーンを形成し、フィルムに形成したポケットに箸
等を収納して、搬送ラインで連続搬送される容器自体で
フィルムスクリーンを前方へ押しやりつつ箸等を収納し
た部分を容器の外周面に当てがいながら容器の外周面を
フィルムスクリーンで包囲し、容器の後部側でフィルム
を互いに接合して接合部分を切断することにより、容器
の箸付け及び包装を合理的に連続自動化でき、作業性が
格段に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の包装工程の箸収納時の斜視図
【図2】包装工程の接触・溶断時の斜視図
【図3】フィルムのポケットと箸との関係を示す斜視図
【図4】包装工程の箸収納直前の平面図
【図5】包装工程の箸収納直後の平面図
【図6】包装工程のフィルムスクリーン押しやり時の平
面図
【図7】包装工程のフィルム近接途中の平面図
【図8】包装工程のフィルムフィルムスクリーン包囲時
の平面図
【図9】包装工程のフィルム溶断時の平面図
【図10】熱風送給機の断面図
【図11】箸付け及び包装が完了した容器の斜視図
【図12】フィルムのポケットの第1変形例の斜視図
【図13】図12のフィルムの包装時の断面図
【図14】フィルムのポケットの第2変形例の斜視図
【図15】フィルムの接合方法の変形例の平面図
【図16】従来の包装方法の正面図
【符号の説明】
10…容器、11…箸、13…搬送ライン、14…ロー
ル、14a,14b…フィルム、14c…ポケット、1
5…フィルムスクリーン、16…ガイドローラ、17…
テンションローラ、18…近接ローラ、19…溶断刃、
d…接合。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱収縮性プラスチックフィルムを包装用
    フィルムとし、その内側となる面に、箸、フォーク、ス
    プーン等(以下、「箸」)を収納し得るフィルムポケッ
    トを形成してこれに箸を収納したうえ、該フィルムを米
    飯・惣菜等が詰められた食品容器(以下、「容器」)の
    側壁面に巻き回して容器を囲包するチューブを形成し、
    ついで該チューブに熱収縮処理を施して熱収縮力を締付
    力として容器に抱着させることを特徴とする食品容器の
    包装方法。
  2. 【請求項2】 米飯・惣菜等が詰められた食品容器(以
    下、単に「容器」)が所定の間隔をおいて順次搬送され
    る容器搬送ライン(以下、単に「ライン」)の左右両側
    のフィルムロールから送り出される左右の熱収縮性フィ
    ルムをライン上で互いに接合させてラインを横断するフ
    ィルムのスクリーンを形成すると共に、左右の熱収縮性
    フィルムの少くとも一方のフィルムには、その内側とな
    る面に箸、フォーク、スプーン等(以下、「箸」)を収
    納し得るフィルムポケットを形成してこれに箸を収納
    し、 上記フィルムスクリーンに向ってライン上を移動する容
    器を、その前部側壁面でフィルムスクリーンを前方に押
    しやりつつ前進させたうえ、容器の背面側において、フ
    ィルムスクリーンの左右のフィルムを、互いに近接させ
    接合することにより容器の側壁面を囲包するフィルムの
    チューブを形成すると共に、そのチューブをフィルムス
    クリーンから切取る操作を各容器ごとに反復し、容器を
    囲包するチューブは、ついで熱収縮処理により熱収縮力
    を締付け力として容器表面に抱着させることを特徴とす
    る請求項1に記載の食品容器の包装方法。
JP20856391A 1991-07-24 1991-07-24 食品容器の包装方法 Pending JPH0532235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20856391A JPH0532235A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 食品容器の包装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20856391A JPH0532235A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 食品容器の包装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0532235A true JPH0532235A (ja) 1993-02-09

Family

ID=16558260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20856391A Pending JPH0532235A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 食品容器の包装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0532235A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5615963A (en) * 1993-04-27 1997-04-01 Sakura Color Products Corp. Liquid applicator and method of making same
US5846012A (en) * 1995-03-07 1998-12-08 Zebra Co. Ltd. Writing tool
JP2010280434A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Fuji Mach Co Ltd 胴巻き包装機
JP2010285181A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Fuji Mach Co Ltd 胴巻き包装機
US20210331818A1 (en) * 2020-04-23 2021-10-28 Triple Win Technology(Shenzhen) Co.Ltd. Sleeve wrapping device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5615963A (en) * 1993-04-27 1997-04-01 Sakura Color Products Corp. Liquid applicator and method of making same
US5846012A (en) * 1995-03-07 1998-12-08 Zebra Co. Ltd. Writing tool
JP2010280434A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Fuji Mach Co Ltd 胴巻き包装機
JP2010285181A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Fuji Mach Co Ltd 胴巻き包装機
US20210331818A1 (en) * 2020-04-23 2021-10-28 Triple Win Technology(Shenzhen) Co.Ltd. Sleeve wrapping device
US11548668B2 (en) * 2020-04-23 2023-01-10 Triple Win Technology(Shenzhen) Co.Ltd. Sleeve wrapping device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1125709A (en) Wrapping material and method of forming wrapped package
JPH07121739B2 (ja) 包装ケ−ス及び包装方法
JPH08301239A (ja) 弁当箱用包装体の包装方法及び装置
JPH0532235A (ja) 食品容器の包装方法
US4940141A (en) Shrinkwrap beverage pack
JP3445211B2 (ja) 包材ロール
JPH0948406A (ja) 物品を充填した袋の外包装方法及びこの装置並びに外包装体
JPH10167217A (ja) 包装果菜とその自動箱詰方法
JP3026911B2 (ja) 包装果菜の自動箱詰方法
JP2574055Y2 (ja) シュリンク包装装置
JP6101414B2 (ja) 梱包方法及び梱包体
US3559364A (en) Package with open ends and method of sealing wrapper thereon
JPH0542051Y2 (ja)
JP2582320Y2 (ja) 提げ手付き合成樹脂製包装用袋
JP2660760B2 (ja) 棒状物品の包装方法
JP3895846B2 (ja) 盤状物用手提げ袋及びその製造方法
JPH085492B2 (ja) 被包装物の多重包装体とその包装方法
JPH05139423A (ja) 食品包装体の箸付け包装装置
JP2520808B2 (ja) 一括包装物品の製造方法
US5474628A (en) Method of distributing objects
GB1600327A (en) Wrapping for piece goods
JPH0215792Y2 (ja)
JPH0134873B2 (ja)
JPH06115505A (ja) トレーのストレッチ包装方法
JPH0536850Y2 (ja)