JPH05321035A - 布帛の硬仕上処理方法 - Google Patents

布帛の硬仕上処理方法

Info

Publication number
JPH05321035A
JPH05321035A JP4148479A JP14847992A JPH05321035A JP H05321035 A JPH05321035 A JP H05321035A JP 4148479 A JP4148479 A JP 4148479A JP 14847992 A JP14847992 A JP 14847992A JP H05321035 A JPH05321035 A JP H05321035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
polyester
finishing
melting point
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4148479A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kanayama
赫 金山
Yasuo Masuda
泰男 増田
Shigeru Mori
茂 森
Sachiyo Yamamoto
祐代 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP4148479A priority Critical patent/JPH05321035A/ja
Publication of JPH05321035A publication Critical patent/JPH05321035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硬仕上げのための樹脂加工剤を一切使用しな
い布帛の硬仕上処理方法を提供する。 【構成】 低融点(180℃以上215℃未満)のポリ
エステルを鞘部に、通常のポリエステル(融点255〜
260℃)を芯部に配した芯鞘型複合繊維と通常のポリ
エステル繊維を混紡した紡績糸を経糸又は緯糸に使用し
た布帛の低融点ポリエステルのみを溶融させることによ
って布帛の硬仕上げ効果を得る方法。 【効果】 チョ−クマ−ク、ホ−ルドマ−クが発生せ
ず、摩擦、洗濯による風合低下がない。また切断端面か
らの糸のホツレが殆どない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、布帛の硬仕上処理方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来織物や編物や不織布などの一般的な
布帛を使用目的(例えば、ロ−ルスクリ−ンを目標とし
た硬仕上げ)に応じた硬さに仕上げるための方法として
は、メラミン系ポリウレタン系、ポリエステル系、アク
リル酸エステル系、ビニ−ル系ゴム系、一般糊剤系など
のいわゆる樹脂加工剤を付与して硬仕上処理を行ってい
た。上記の従来の硬仕上処理方法は、布帛を構成する繊
維素材の表面や隙間に前述の如き硬仕上のための樹脂加
工剤を付与することによって成り立つものであって、硬
仕上のための樹脂加工剤自身の硬さや、繊維素材間同志
の接着力によって布帛全体の硬仕上が行われているもの
である。
【0003】この従来の硬仕上のための樹脂加工剤によ
る布帛の硬仕上加工方法によれば、布帛を構成する繊維
素材の表面が硬仕上樹脂加工剤によって被覆されるため
に、繊維素材が本来持っている色相や光沢などの表面品
位を隠すことになってしまう欠点があった。また、繊維
素材を被覆した樹脂加工剤が摩擦、揉み、洗濯などによ
って脱落したり、亀裂が入ったり、変質したりして硬仕
上効果を低下することがしばしば見られるものであっ
た。また硬仕上のための樹脂加工剤で処理された布帛
は、クリ−ズマ−クやホ−ルドマ−クの発生が避け難
く、製品としての価値を著しく低下するものであった。
【0004】さらに用途によっては、硬仕上をされた布
帛を経糸や緯糸方向に切断した端面から糸をホツレない
ようにしたいという要望のあるものもあるが、従来の樹
脂加工剤の接着力ではこれらの要望を充分に満たすこと
ができないため改善が待たされていた。この切断面から
の経糸や緯糸のホツレを少くするために例えば融断によ
る切断がすでに実施されているが、この技術によっても
まだ不充分であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この様な現
状に鑑みて行なわれたもので、硬仕上のための樹脂加工
剤を一切使用することなく用途に応じた硬仕上を可能に
することや摩擦、揉み、洗濯などによって硬仕上部分が
脱落したり、亀裂が入ったり、変質することもなく、ク
リ−ズマ−クやホ−ルドマ−クの発生もない、また布帛
を経糸方向、緯糸方向のいずれかの方向に切断しても端
面から糸のホツレにくいものを得ることを目的とするも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するもので、次の構成を有するものである。すなわ
ち本発明は、融点が215℃以上のポリエステルを芯部
に、融点が180℃以上、215℃未満のポリエステル
を鞘部に配した芯鞘型複合繊維と、融点が215℃以上
のポリエステル繊維の2者を混紡して得られる紡績糸を
少なくとも一部に使用した布帛を、芯鞘型複合繊維の鞘
部に配したポリエステルのみが溶融する温度で熱処理す
ることを特徴とする布帛の硬仕上処理方法を要旨とする
ものである。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいては、融点が215℃以上のポリエステルを芯部
に、融点が180℃以上、215℃未満のポリエステル
を鞘部に配した芯鞘型複合繊維と、融点が215℃以上
のポリエステル繊維の2者を混紡して得られる紡績糸を
少なくとも一部に使用する。本発明で使用する芯鞘型複
合繊維は従来周知の技術で作られるものであり、特性の
異なる2種類のポリマ−素材の一方を芯に、他方を該芯
の周囲を取り囲む鞘状に構成したものである。芯部と鞘
部の構成比率は特に定めるものではないが、大略50%
対50%のものである。
【0008】215℃以上のポリエステルとしては、例
えばテレフタル酸とエチレングリコ−ルやブタジエング
リコ−ルとの共重合によって得られる一般的なポリエス
テルポリマ−が挙げられる。180℃以上215℃未満
のポリエステルとしては例えば、前述の215℃以上の
融点のポリエステルポリマ−に更に第3成分として、イ
ソフタル酸、スルホイソフタル酸、5−ナトリウムスル
ホイソタル酸、アジピン酸、Pオキシ安息香酸、ナフタ
リン、2.6ジカルボン酸、セバシン酸、1−4ブタン
ジオ−ル、P−Bオキシエトキシ安息香酸、シクロヘキ
サンジカルボン酸、ネオペンチルグリコ−ルなどの公知
の成分を共重合させて得られるものが挙げられる。
【0009】本発明では前述の芯鞘型複合繊維と、融点
が215℃以上の通常のポリエステル繊維の2者を混紡
した紡績糸を使用するが、この紡績糸の2者の混紡比率
は、芯鞘型複合繊維の重量比率が全体の混紡糸に対して
30%以上であることが望ましく、さらに望ましくは6
0%以上である。本発明では、さらに前述の紡績糸を少
なくとも一部に使用して織物や編物等の布帛を作るもの
である。織物の場合、経糸および緯糸の全てに芯鞘型複
合繊維と融点が215℃以上の通常のポリエステル繊維
の2者を混紡した紡績糸を用いることができるが、経糸
または緯糸のみ、あるいは経糸の一部もしくは緯糸の一
部に用いることもできる。編物の場合も同様使用糸全て
に該紡績糸を用いることができるし、使用糸の一部を他
の糸とすることができる。
【0010】本発明の布帛に併用する前述の紡績糸以外
の糸は融点が215℃以上の繊維から作られたもので、
素材の種類を特に限定するものではないが、ポリエステ
ル系繊維が望ましい。そして、得られた布帛を熱処理
し、芯鞘型複合繊維の鞘部の215℃未満の融点のポリ
エステルのみを溶融させる。融点が215℃以上の繊維
と215℃未満180℃以上の融点の繊維で構成された
布帛の215℃未満の融点のポリエステルのみを溶融さ
せることが本発明の最も重要な構成要因であるが、18
0℃以上、215℃未満に温度コントロ−ルされた熱処
理機によって該布帛を処理することによって目的が達成
されるものである。
【0011】すなわち、本発明は、硬仕上げ樹脂加工剤
を使用することなく硬仕上加工された布帛であり、本発
明の硬仕上加工された布帛は摩擦、揉み、洗濯などによ
って硬仕上げ部分が脱落したり、亀裂が入ったり、変質
することがなく、クリ−ズマ−クやホ−ルドマ−クの発
生のないものであり、該布帛を経糸方向又は緯糸方向の
いずれの方向に切断しても端面から糸のほつれることの
ほとんどないものとなる。
【0012】また、芯鞘構造を呈する繊維素材の鞘部の
融点が180℃以上で215℃未満であることが、本発
明の硬仕上げ効果をより一層有効に発揮しているもので
ある。すなわち、溶融温度が高い程、その素材の特性と
しての剛性が大きくなり、本発明の目的の硬仕上げ効果
を優位に発揮しているものと推察している。つまり、こ
の溶融部の融点が低いとその素材の剛性も小さく、硬仕
上げ効果も少ないものしか得られない。また、ポリエス
テル系の布帛の一般的な染色仕上工程の中で180℃と
いう温度はプレセット、中間セットなどの熱セット工程
で使用される温度であり、180℃未満の融点の素材を
溶融部に採用すると、該布帛を一般的な工程の染色仕上
工程を通すとき、まずプレセットの時点で溶融部の素材
は溶融温度以上の熱処理を受けることとなり、布帛は硬
化することとなる。染色仕上加工工程の中間工程で布帛
が硬化すると以後の工程に支障が多く発生し実用的では
ない。理想的には染色仕上工程の最終段階で熱処理を行
って硬化させることが望ましい。本発明は、以上の構成
を有するものである。
【0013】
【作用】本発明のごとく、融点が215℃以上のポリエ
ステルを芯部に、融点が180℃以上、215℃未満の
ポリエステルを鞘部に配した芯鞘型複合繊維と、融点が
215℃以上のポリエステル繊維の2者を混紡して得ら
れる紡績糸を少なくとも一部に使用した布帛を、芯鞘型
複合繊維の鞘部に配したポリエステルのみが溶融する温
度で熱処理すると、硬仕上げのための樹脂加工剤を使用
することなく、耐久性の良好な硬仕上げが施された布帛
をえることができるが、その作用について本発明者等は
次の如く考えている。
【0014】本発明の構成によって得られた布帛の少な
くとも経糸又は緯糸に使用される芯鞘構造を呈する繊維
素材と通常の繊維素材を混紡して得られる糸状は芯鞘構
造の鞘部を構成する素材が溶融し、芯部と混紡された通
常の素材繊維を包括して一体となって、モノフィラメン
ト状に固化して該糸条自身の剛性が大きくなり、布帛全
体の風合を硬化させる。さらに該溶融部分が固化する際
に、該溶融部分に接触している他の繊維糸条を包括する
如くに接着し、布帛の組織の自由度を拘束して布帛全体
の風合を硬化させる。
【0015】
【実施例】次に本発明を実施例によってさらに具体的に
説明する。 実施例1 通常のポリエステル(融点257℃)からなる三角断面
のブライト糸(150d/36f仮撚糸)を経糸に使用
し、芯部に融点257℃の通常のポリエステルを配し、
鞘部に融点200℃の低融点ポリエステル(イソフタル
酸をポリエチレンテレフタレートに19mol%共重合
させた共重合ポリエステル)を配した芯鞘型複合繊維
(2d×51mm)と通常のポリエステル繊維(2d×
51mm)を60対40の重量比で混紡した20綿番手
の単糸を緯糸に使用し、経糸及び緯糸の密度が73及び
55本/インチの平組織の織物を製織した。
【0016】該織物を通常のポリエステル織物の染色工
程に準じて、テンタ−による生機プレセット(180℃
×60秒)、サ−キュラ−染色機による精錬(90℃×
10分)・染色(130℃×40分)、テンタ−による
仕上げセット(180℃×60秒)の工程による染色加
工を行ない、続いて低融点ポリエステルによる溶融接着
のためテンタ−による205℃×90秒の熱セットを行
い、硬仕上げされたポリエステル布帛を得た。
【0017】得られた織物は、硬仕上げのための樹脂加
工をすることなく、ロ−ルスクリ−ンに適した風合を有
するものであった。また、ホ−ルドマ−クやクリ−ズマ
−クの発生もなく、手揉みや摩擦や洗濯によっても硬仕
上げ効果が低下することはなかった。また、経糸方向あ
るいは緯糸方向にはさみで切断しても端面からの糸のホ
ツレもなく、又経糸に使用した糸状の光沢感がそのまま
表面品位として残り、ロ−ルスクリ−ン用として非常に
優れたものとなった。
【0018】
【発明の効果】本発明は、硬仕上げのための樹脂加工剤
を一切使用することなく目的に応じた硬仕上げ加工を行
うものであり、ホ−ルドマ−ク、クリ−ズマ−ク、チョ
−クマ−クが全く発生せず、揉み、洗濯等によって風合
の低下は殆どない布帛を得ることができる。また、本発
明で得られた布帛は経糸又は緯糸方向に切断した端面か
らの経糸或は緯糸のホツレが殆どないものとなる。さら
に、硬仕上げのための樹脂加工剤を一切使用しないの
で、防災加工、撥水加工等の効果が硬仕上げ加工剤によ
って阻害されることが全くなく、すぐれた付帯加工が可
能となる。本発明によりえられる布帛は、ロ−ルスクリ
−ンなどの用途に好適に使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 祐代 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ株 式会社中央研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 融点が215℃以上のポリエステルを芯
    部に、融点が180℃以上、215℃未満のポリエステ
    ルを鞘部に配した芯鞘型複合繊維と、融点が215℃以
    上のポリエステル繊維の2者を混紡して得られる紡績糸
    を少なくとも一部に使用した布帛を、芯鞘型複合繊維の
    鞘部に配したポリエステルのみが溶融する温度で熱処理
    することを特徴とする布帛の硬仕上処理方法。
JP4148479A 1992-05-14 1992-05-14 布帛の硬仕上処理方法 Pending JPH05321035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4148479A JPH05321035A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 布帛の硬仕上処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4148479A JPH05321035A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 布帛の硬仕上処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05321035A true JPH05321035A (ja) 1993-12-07

Family

ID=15453680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4148479A Pending JPH05321035A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 布帛の硬仕上処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05321035A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813315A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Unitika Ltd ウールタフトカーペット
CN1293239C (zh) * 2001-11-19 2007-01-03 慈溪市大成经营公司 涤/涤复合热熔性短纤维生产工艺
KR100844885B1 (ko) * 2007-02-14 2008-07-09 웅진케미칼 주식회사 저융점 폴리에스테르 복합가공사
KR101432527B1 (ko) * 2012-12-05 2014-09-22 도레이케미칼 주식회사 수축특성이 우수한 폴리에스테르 복합가공사 및 그 제조방법
JP2022524351A (ja) * 2019-03-07 2022-05-02 セージ オートモーティブ インテリアズ インコーポレイテッド 車両用の荷物室カバーの製造方法及び荷物室カバー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813315A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Unitika Ltd ウールタフトカーペット
CN1293239C (zh) * 2001-11-19 2007-01-03 慈溪市大成经营公司 涤/涤复合热熔性短纤维生产工艺
KR100844885B1 (ko) * 2007-02-14 2008-07-09 웅진케미칼 주식회사 저융점 폴리에스테르 복합가공사
KR101432527B1 (ko) * 2012-12-05 2014-09-22 도레이케미칼 주식회사 수축특성이 우수한 폴리에스테르 복합가공사 및 그 제조방법
JP2022524351A (ja) * 2019-03-07 2022-05-02 セージ オートモーティブ インテリアズ インコーポレイテッド 車両用の荷物室カバーの製造方法及び荷物室カバー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3494819A (en) Pill resistant polyester fabrics
JPH05321035A (ja) 布帛の硬仕上処理方法
JPH08188938A (ja) 布帛テープ
JP2004204395A (ja) 導電性混繊糸および布帛
JP3010673B2 (ja) 制電性コアヤーン
JPS62184119A (ja) 熱接着性長繊維
KR20010010572A (ko) 연마포용 직물기재
JP3489919B2 (ja) ポリエステル系繊維
KR100635859B1 (ko) 스웨드 효과가 우수한 이수축 혼섬사의 제조방법
JPH0424240A (ja) ポリアミド系混繊糸織物
JPH0147569B2 (ja)
JPS5933707B2 (ja) 麻様風合を有する布帛の製造法
KR880001302B1 (ko) 폴리에스터 특수가공사를 제조하는 방법
JPH0441737A (ja) 通糸の耐摩耗性向上の方法
JPH08188925A (ja) 特殊斑糸
JPH1018136A (ja) ポリエステル系複合仮ヨリ加工糸およびポリエステル系編織物
JPH0336367A (ja) 建築工事用シート
KR100332561B1 (ko) 인테리어용 스웨드조 폴리에스테르 직물의 제조방법
JPH07252742A (ja) 優れた防水性を有する高密度織物
JPH01183537A (ja) 複合糸
JP2000220055A (ja) 嵩高織編物の製造方法
JPH08134730A (ja) ポリエステル複合糸条
JPH09241940A (ja) ポリエステル裏地
JPH11293524A (ja) 特殊複合繊維
JPH09316748A (ja) 伸縮性布帛