JPH08188925A - 特殊斑糸 - Google Patents

特殊斑糸

Info

Publication number
JPH08188925A
JPH08188925A JP33832094A JP33832094A JPH08188925A JP H08188925 A JPH08188925 A JP H08188925A JP 33832094 A JP33832094 A JP 33832094A JP 33832094 A JP33832094 A JP 33832094A JP H08188925 A JPH08188925 A JP H08188925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
melt viscosity
yarn
spinning
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33832094A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Morita
正敏 森田
Shigeki Iwai
茂樹 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP33832094A priority Critical patent/JPH08188925A/ja
Publication of JPH08188925A publication Critical patent/JPH08188925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 紡糸口金より紡糸原液を吐出する際の溶融粘
度が1000〔poise 〕以上のポリエステルAを鞘成分、20
0 〔poise 〕以下のポリエステルBを芯成分とし、ポリ
エステルA、Bの溶融粘度差が下記(1)式を満足し、
芯部の太細に起因して太細が生じた複合繊維からなるマ
ルチフィラメント糸条であって、糸条の長さ方向に太繊
度部を15個/m以上有することを特徴とする特殊斑糸。 1000<〔A〕−〔B〕<3500 ・・・(1) 〔A〕:溶融紡糸時のポリエステルAの溶融粘度〔pois
e 〕 〔B〕:溶融紡糸時のポリエステルBの溶融粘度〔pois
e 〕 【効果】 太繊度部に粗硬さがなく、ソフト感に優れた
斑糸であり、製編織すると、ソフト感と膨らみ感に富
み、天然繊維ライクな風合いを有する布帛とすることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製編織すると、衣料用
途に適したソフト感、膨らみ感及び天然繊維ライクな風
合いを有する布帛を得ることができる特殊斑糸に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート繊維に代表
されるポリエステル繊維は衣料用として幅広く利用され
ている。ポリエステル繊維は高配向、高結晶性の特性を
有するため、ハリ、コシ等の特性は優れているが、ソフ
ト感や膨らみ感については他の合成繊維に比べて劣ると
いう欠点を有している。また、通常のポリエステル繊維
は天然繊維に見られるような構造的、形態的不均一さを
有していないため、その風合いは、天然繊維ライクの独
特な風合いとは程遠いものである。
【0003】ソフト感を有するポリエステル繊維とし
て、特公昭63-66923号公報、特開平2-293410号公報に
は、複屈折率が特定範囲の高配向未延伸糸を高温で熱処
理する方法によって得られた繊維が開示されている。し
かし、これらの方法で得られる繊維は、収縮率が長さ方
向に一定であるため、形態的に均一となり、天然繊維ラ
イクな風合いを有する布帛を得ることはできなかった。
【0004】また、特開昭63-182412 号公報、特開平2-
68328 号公報には、繊維の長さ方向に形態的に不均一な
斑を有する繊維として、未延伸糸又は高配向未延伸糸を
自然延伸倍率以下で延伸し、未延伸部と延伸部を発生さ
せた、いわゆるシックアンドシンヤーンが開示されてい
る。しかしながら、この繊維は、膨らみ感は有するもの
の未延伸の太繊度部の配向性が劣るため、粗硬となり、
得られる布帛はソフト感に欠けるという欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した問
題点を解決し、ソフト感及び膨らみ感に富んだ天然繊維
ライクの織編物を得るのに好適な特殊斑糸を提供するこ
とを技術的な課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の課
題を解決するために鋭意検討の結果、溶融紡糸時の芯成
分、鞘成分のポリマーの溶融粘度を特定範囲として溶融
複合紡糸することによって得られた、長さ方向に不均一
な太繊度部を有する複合繊維よりなるマルチフィラメン
ト糸条は、太繊度部と細繊度部の配向に差がなく、太繊
度部が粗硬とならないので、ソフト感に優れており、得
られる布帛にソフト感と膨らみ感、天然繊維ライクな風
合いを付与することができるということを見い出し、本
発明に到達した。
【0007】すなわち、本発明は、紡糸口金より紡糸原
液を吐出する際の溶融粘度が1000〔poise 〕以上のポリ
エステルAを鞘成分、200 〔poise 〕以下のポリエステ
ルBを芯成分とし、ポリエステルA、Bの溶融粘度差が
下記(1)式を満足し、芯部の太細に起因して太細が生
じた複合繊維からなるマルチフィラメント糸条であっ
て、糸条の長さ方向に太繊度部を15個/m以上有するこ
とを特徴とする特殊斑糸を要旨とするものである。 1000<〔A〕−〔B〕<3500 ・・・(1) 〔A〕:溶融紡糸時のポリエステルAの溶融粘度〔pois
e 〕 〔B〕:溶融紡糸時のポリエステルBの溶融粘度〔pois
e 〕
【0008】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明の特殊斑糸は、芯成分に低粘度のポリエステルB、
鞘成分に高粘度のポリエステルAを用いて、溶融紡糸時
に太細を発現させた複合繊維からなるマルチフィラメン
ト糸条であって、単糸の太細に起因して生じた太繊度部
を、糸条の長さ方向に15個/m以上有するものである。
本発明における鞘成分のポリエステルAは、溶融紡出時
の溶融粘度が1000〔poise 〕以上であることが必要で、
好ましくは1300〔poise 〕以上、さらに好ましくは1500
〔poise 〕以上である。溶融粘度が1000〔poise 〕より
低くなると、繊維形成能が低下したり、繊維強力が低く
なり、実用上問題のある繊維となる。
【0009】本発明におけるポリエステルAとしては、
ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレ
ートが挙げられるが、本発明の効果を損なわない範囲で
イソフタル酸、5-ナトリウムスルホイソフタル酸等の芳
香族ジカルボン酸類、アジピン酸、ドデカン二酸等の脂
肪族ジカルボン酸類、ビスフェノールA等の芳香族ジオ
ール類、トリメチレングリコール等のグリコール類等が
共重合されていてもよく、また、艶消し剤、安定剤、着
色剤等を含有していてもよい。
【0010】次に、本発明における芯成分のポリエステ
ルBは、溶融紡出時の溶融粘度が200 〔poise 〕以下で
あることが必要である。さらに、ポリエステルAとポリ
エステルBとの溶融紡出時の溶融粘度の差が(1)式を
満足することが必要である。芯成分のポリエステルBの
溶融粘度を、鞘成分のポリエステルAより低くし、か
つ、ポリエステルAとポリエステルBとの溶融粘度の差
を(1)式を満足するような一定の範囲のものとするこ
とによって、溶融紡出時に芯部と鞘部のポリマーの圧力
差が大きくなり、ポリエステルBが紡糸孔から一定量で
連続して吐出されなくなり、太細が発生する。そして、
この芯成分の太細に起因して、太細を有する芯鞘構造の
複合繊維となる。
【0011】ポリエステルBの溶融粘度が200 〔poise
〕より高くなると、ポリエステルAの圧力の影響を受
けることなく、溶融紡糸時に紡糸孔から一定量で連続し
て吐出されるため、太細の発生した複合繊維とはなら
ず、得られる布帛は、膨らみ感が劣り、さらに天然繊維
ライクな風合いのものとすることができなくなる。
【0012】ポリエステルAとポリエステルBの溶融粘
度の差が1000〔poise 〕以下であると、紡糸口金より溶
融紡出する際の芯部と鞘部のポリマーの圧力差が小さく
なるので、芯成分のポリエステルBが均一に吐出され、
太細が十分に発生した複合繊維とはならず、長さ方向に
生じる太繊度部が少ない糸条となり、得られる布帛に膨
らみ感と天然繊維ライクな風合いを付与することができ
なくなる。溶融粘度の差が3500〔poise 〕以上となる
と、芯部と鞘部の圧力差が大きくなり過ぎ、紡糸口金に
穿設した全吐出孔の各芯部にポリエステルBが平均的に
入らなくなり、糸切れが発生し、紡糸操業性が著しく悪
化する。
【0013】ポリエステルBとしては、直鎖脂肪族ジカ
ルボン酸成分と直鎖脂肪族ジオール成分とから得られる
ポリエステルやポリエステルAと同種で低重合度のポリ
エステル等が挙げられる。直鎖脂肪族ジカルボン酸成分
の例としては、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、
コハク酸、セバシン酸、デカン-1,10-ジカルボン酸、オ
クタデカン-1,18-ジカルボン酸及びこれらのエステル形
成性誘導体が挙げられ、また、直鎖脂肪族ジオール成分
の具体例としては、エチレングリコール、プロピレング
リコール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオー
ル、1,6-ヘキサンジオール等が挙げられる。
【0014】ジカルボン酸成分及びジオール成分は各々
2種類以上併用してもよく、本発明で規定する溶融粘度
の範囲であれば、テレフタル酸、イソフタル酸、5-ナト
リウムスルホイソフタル酸、トリメリット酸、オキシ安
息香酸、1,4-シクロヘキサンジメタノール等を共重合成
分として併用したり、艶消剤、安定剤、着色剤等を添加
してもよい。
【0015】本発明の特殊斑糸は、単糸が上記のような
溶融粘度を有するポリエステルAを鞘成分、ポリエステ
ルBを芯成分とする太細を有する複合繊維であって、こ
れらの単糸よりなるマルチフィラメント糸条は、長さ方
向に不均一な太繊度部を15個/m以上有していることが
必要である。
【0016】糸条の長さ方向に不均一な太繊度部が存在
することにより、製織編して得られる布帛に、微妙な凹
凸感と天然繊維のような自然な外観及び豊かな膨らみ感
を付与することができる。糸条の太繊度部の数が15個/
m未満では、太繊度部が粗に分散するため、布帛とした
ときに柄が不均一となり、品位が著しく低下し、さら
に、布帛の表面を指で滑らせた時に異物感のある感触と
なり、膨らみ感も付与することができない。なお、本発
明の特殊斑糸は、紡糸時に溶融粘度に差のあるポリマー
を用いた太細を有する芯鞘構造の複合繊維からなるマル
チフィラメント糸条であるため、太繊度部は延伸等の後
加工でも消滅することがない。
【0017】また、ポリエステルA、Bよりなる複合繊
維の芯鞘の形態としては、芯成分が鞘成分の中に単独で
存在するもののみでなく、分割されて存在するものや分
散して存在するものでもよく、複合繊維の横断面形状も
特に限定されるものではなく、円形や異形断面等目的、
用途に合わせた形状を適宜選択すればよい。
【0018】なお、ポリエステルAとポリエステルBと
の複合比は、特に限定されるものではないが、1:3〜
3:1(容積比)とするのが好ましい。ポリエステルA
の割合があまり少ないとポリエステルBが繊維表面に露
出したり、強度が低くなりやすく、逆に、ポリエステル
Bの割合があまり少ないと、太繊度部が発現しにくくな
り、目的とする風合いが得られにくくなる。
【0019】次に、本発明の特殊斑糸の製法例を説明す
る。本発明の特殊斑糸は、ポリエステルAとポリエステ
ルBとを、ポリエステルAが鞘成分、ポリエステルBが
芯成分となるように、芯鞘型複合紡糸方法により製造す
ることができる。紡糸に際しては、ポリエステルAとポ
リエステルBの融点や溶融粘度を考慮して、最適な条件
を適宜採用すればよいが、通常、紡糸温度250 〜320
℃、好ましくは260 〜300 ℃で紡糸する。
【0020】紡糸した後、 600〜1500m/分の速度で一
旦引き取り、延伸する。延伸は、未延伸糸を速度 300〜
1000m/分、延伸倍率2〜4倍、温度70〜90℃で行い、
その後、巻き取る。
【0021】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお、実施例における各評価は次の方法で行った。 (1)溶融粘度 島津製作所製フローテスター(CFT−500 )を用い
て、ポリマーを280 ℃、180secで溶融し、ノズルから吐
出ポリマーのせん断速度が1000 sec-1時の粘度を溶融粘
度とした。 (2)太繊度部の個数 計測器工業社製イブネステスターで糸速8m/分、チャ
ート速度0.25m/分、感度±50%の条件で8mの糸条に
ついて太さ斑を測定し、ベースの波形に対して10%を超
えるピークを数え、1m当りに換算して、太繊度部の個
数とした。 (3)風合い 織、編、染色技術者からなる10人を選定し、触感での官
能検査方法により、布帛において、ソフト感、膨らみ感
について、8段階で判定させた。最もよい場合を8と
し、最も悪い場合を1として評価した。 (4)紡糸操業性 4錘の紡糸錘に紡糸口金を取り付け、連続して2日間紡
糸を行い、この時の総糸切れ回数を下記の3ランクで評
価した。 A−4回以下 B−5〜9回 C−10回以上
【0022】実施例1〜6、比較例1〜3 芯成分のポリエステルBとして、下記、の重合法で
得られたものを使用した。 グルタル酸(GA)とその1.6 倍モルの1,6-ヘキサン
ジオール(HD)とを常法によりエステル化反応させ、
GA1モルに対して2×10-4モルのテトラブチルチタネ
ート(TBT)を触媒として加え、250 ℃、0.1 トルで
3時間重縮合反応を行い、溶融粘度22〔poise 〕のポリ
エステルを得た。 アジピン酸(AA)とその1.6 倍モルの1,5-ペンタン
ジオール(PD)、エチレングリコール(EG)の2種
類について各々常法によりエステル化反応させ、AA1
モルに対して2×10-4モルのTBTを触媒として加え
た。さらに、架橋剤としてトリメリット酸(TMA)0.
5 モルを添加し、240 ℃、0.1 トルで、反応時間を変更
して重縮合反応を行い、種々の溶融粘度のポリエステル
を得た。
【0023】鞘成分のポリエステルAとして、次の方法
で得られたポリエチレンテレフタレート(PET)を使
用した。ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート
及びその低重合体(BHET)の存在するエステル化反
応槽にテレフタル酸(TPA)とEGとのスラリー(E
GとTPAとのモル比1.6)を連続的に供給し、250 ℃、
0.05kg/cm2Gで滞留時間8時間で反応させ、反応率95%
のBHETを連続的に得た。得られたBHETを重合槽
に移送し、280 ℃に加熱し、TPA1モルに対して2×
10-4モルの三酸化アンチモンを加え、285 ℃、0.1 トル
で、反応時間を種々変更して重縮合反応を行い、種々の
溶融粘度のポリエステルを得た。
【0024】上記の方法で得られた、表1に示す溶融粘
度のポリエステルAと、表1に示す酸成分とジオール成
分を用いて前記、の方法で得られた、種々の溶融粘
度のポリエステルBを用い、複合溶融紡糸装置を使用し
て、芯鞘型複合繊維用紡糸口金(ニードル式)にて、芯
成分吐出用ニードルの先端を口金面と同一面となるよう
にして、紡糸温度295 ℃、吐出量23g/分、芯/鞘比=
1/2(容積比)とし、丸断面形状の複合繊維となるよ
うに紡糸した。紡出糸条を冷却後1000m/分で引き取
り、得られた未延伸糸を延伸速度500 m/分、延伸温度
75℃、延伸倍率2.8 倍、熱処理温度115 ℃で延伸、巻き
取りし、75d/24fの長さ方向に太繊度部を有する糸条
を得た。得られた糸条を経糸に用い、繊度が75d/48f
のPET繊維を緯糸として、経糸密度85本/2.54cm、
緯糸密度72本/2.54cmの条件で平織に製織し、得られ
た織物を布帛全体のほぼ10%の減量率となるようにアル
カリ減量し、染色等の一連の後加工を施した。得られた
糸条の長さ方向の太繊度部の個数及び得られた布帛の風
合い、紡糸操業性を評価した結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】表1から明らかなように、実施例1〜6の
糸条は、糸条の長さ方向に太繊度部を15個/m以上有す
る天然繊維ライクなものであり、得られた布帛は、ソフ
ト感、膨らみ感に優れており、紡糸操業性もよかった。
一方、比較例1の糸条は芯、鞘成分のポリマーの溶融粘
度差が大き過ぎたため、紡糸時に糸切れが多く発生し、
紡糸操業性が悪く、得られた布帛はソフト感に劣るもの
であった。比較例2の糸条は、ポリエステルAの溶融粘
度が低過ぎ、ポリエステルA、Bの溶融粘度差が小さ過
ぎたため、また、比較例3の糸条は、ポリエステルBの
溶融粘度が大き過ぎたため、長さ方向の太繊度部の数が
少なく、天然繊維ライクな風合いに欠けるものであり、
得られた布帛もソフト感、膨らみ感に劣るものであっ
た。
【0027】
【発明の効果】本発明の特殊斑糸は、太繊度部に粗硬さ
がなくソフト感に優れており、製編織すると、ソフト感
と膨らみ感に富み、天然繊維ライクな風合いを有する布
帛とすることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紡糸口金より紡糸原液を吐出する際の溶
    融粘度が1000〔poise 〕以上のポリエステルAを鞘成
    分、200 〔poise 〕以下のポリエステルBを芯成分と
    し、ポリエステルA、Bの溶融粘度差が下記(1)式を
    満足し、芯部の太細に起因して太細が生じた複合繊維か
    らなるマルチフィラメント糸条であって、糸条の長さ方
    向に太繊度部を15個/m以上有することを特徴とする特
    殊斑糸。 1000<〔A〕−〔B〕<3500 ・・・(1) 〔A〕:溶融紡糸時のポリエステルAの溶融粘度〔pois
    e 〕 〔B〕:溶融紡糸時のポリエステルBの溶融粘度〔pois
    e 〕
JP33832094A 1994-12-28 1994-12-28 特殊斑糸 Pending JPH08188925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33832094A JPH08188925A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 特殊斑糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33832094A JPH08188925A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 特殊斑糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08188925A true JPH08188925A (ja) 1996-07-23

Family

ID=18317035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33832094A Pending JPH08188925A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 特殊斑糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08188925A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990025447A (ko) * 1997-09-12 1999-04-06 김윤 요철성이 우수한 폴리에스테르 섬유의 제조방법
JPH11131349A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Unitika Ltd ポリエステル系長繊維不織布およびその製造方法
JPH11172563A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Unitika Ltd ポリエステル系長繊維不織布およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990025447A (ko) * 1997-09-12 1999-04-06 김윤 요철성이 우수한 폴리에스테르 섬유의 제조방법
JPH11131349A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Unitika Ltd ポリエステル系長繊維不織布およびその製造方法
JPH11172563A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Unitika Ltd ポリエステル系長繊維不織布およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4233355A (en) Separable composite fiber and process for producing same
JP2003293234A (ja) 伸縮性芯鞘型複合糸及び伸縮性織編物
JP2011047068A (ja) 撥水性ポリエステル混繊糸
WO2003093547A1 (fr) Tissu de fil epais-fin a filament conjugue en polyester et son procede de fabrication
JP2001348735A (ja) 海島型複合繊維および混繊糸
JPH08188925A (ja) 特殊斑糸
JP4233245B2 (ja) ポリエステル系複合繊維及びその製造方法
KR970001080B1 (ko) 고탄성을 갖는 직물 또는 편성물의 제조방법
JP3727419B2 (ja) 吸湿性ポリエステル繊維とその製造法
JPH01272861A (ja) ポリエステル繊維、布帛およびその製造方法
JP3665171B2 (ja) 複合分割フィラメントおよびそれからなる集合体
JP2558322B2 (ja) 風合良好なカチオン可染ポリエステル繊維及びその製造方法
JPH0633319A (ja) 中空複合繊維およびその製造方法
JP2005113309A (ja) 異形断面ポリトリメチレンテレフタレート繊維
JP4890479B2 (ja) ポリエステル複合繊維及び織編物
JP3523433B2 (ja) ポリエステル異収縮混繊糸およびその製造方法
JPH08113826A (ja) 高収縮繊維およびその製造法
KR101850628B1 (ko) 드레이프성이 우수한 고신축성의 레이온-라이크 폴리에스테르 복합사 및 그 제조방법
JPH08209443A (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JPH11241227A (ja) スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメント
JP3693476B2 (ja) 高反発性布帛の製造に適した交絡糸
JP3301535B2 (ja) 伸縮回復性に優れた混繊糸及びその織編物
JP3462106B2 (ja) スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメント
JPH0881831A (ja) 吸湿性に優れた芯鞘型複合繊維
JPH11152645A (ja) 伸縮回復性に優れた織編物