JPH05320601A - 水系プライマー組成物 - Google Patents

水系プライマー組成物

Info

Publication number
JPH05320601A
JPH05320601A JP13675592A JP13675592A JPH05320601A JP H05320601 A JPH05320601 A JP H05320601A JP 13675592 A JP13675592 A JP 13675592A JP 13675592 A JP13675592 A JP 13675592A JP H05320601 A JPH05320601 A JP H05320601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
olefin resin
latex
chloroprene rubber
primer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13675592A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kusuda
智 楠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP13675592A priority Critical patent/JPH05320601A/ja
Publication of JPH05320601A publication Critical patent/JPH05320601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オレフィン発泡シートと金属板とを貼り合わ
せる際に、接着剤貼り法と熱貼り法とのいずれの方法に
も使用することができ、しかも比較的低温で乾燥して優
れた接着力が得られる水系プライマー組成物を得る。 【構成】 固形分47重量%のカルボキシル化クロロプレ
ンゴムラテックス(ネオプレンラテックス 115:昭和電
工製)30重量部、ポリエステル変成オレフイン系樹脂エ
マルジョン(固形分34重量%パテラコール A-704:大日
本インキ化学製)30重量部、固形分45重量%のポリウレ
タンラテックス(ハイドラン AP-60:大日本インキ化学
製)30重量部、粘着付与剤(セロゾール D-188:中京油
脂製)30重量部、その他、加硫促進剤(亜鉛華)及び増
粘剤を加え、攪拌して目的の水系プライマー組成物を得
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、特に、オレフィン系
樹脂発泡シートと金属板とを貼り合わせる際に、プライ
マーとして好適に用いられる水系プライマー組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】建築物や自動車の屋根、側壁などに使用
される金属板には、オレフィン系樹脂発泡シートを裏貼
りして、断熱性や防音性を高めたり、結露を防止したり
することが多い。金属板とオレフィン系樹脂発泡シート
とを貼り合わせるには、接着剤貼り法と熱貼り法とが採
用されている。
【0003】接着剤貼り法では、発泡シートにクロロプ
レンゴムを有機溶剤に溶解したプライマーを塗布し、こ
れを約60°以下の温度で乾燥させ、これにクロロプレ
ン系溶剤型接着剤を塗布した金属板を重ね、両者を加圧
接着する。
【0004】熱貼り法では、発泡シートにスチレン−ブ
タジエン−スチレン共重合体を有機溶剤に溶解したプラ
イマーを塗布し、これを約60°以下の温度で乾燥さ
せ、これに100〜130℃に加熱した金属板を重ね、
両者を加圧接着する。
【0005】ここで、発泡シートに塗布されたプライマ
ーを約60°以下の温度で乾燥させるのは、乾燥のエネ
ルギーコストを下げ、また発泡シートの熱変形を避ける
ためである。
【0006】このようなプライマーはいずれも溶剤型で
あるため、プライマーの塗布や乾燥の際に有機溶剤が揮
散し、特に、発泡シートの巻き戻しや移送時に発生する
静電気により火災が発生する危険があり、また衛生や公
害の面から、無溶剤化が強く要望されている。
【0007】また、接着剤貼り法と熱貼り法とで、プラ
イマーを使い分けなければ良好な接着力が得られない
が、貼り合わせ法の違いにより異なったプライマーを用
意するのは、プライマーの供給業者や貼り合わせ加工業
者にとっては煩雑であり、一本化が望まれている。
【0008】一方、特開平2−127491号公報に
は、水系ポリウレタン樹脂とクロロプレン系ゴムラテッ
クスとアジリジン系などの架橋剤とからなる水系接着剤
組成物を、例えば、オレフィン系樹脂発泡シートと軟質
塩化ビニル樹脂シートとの接着剤として使用する方法が
提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような水系接着剤
組成物を使用する場合、架橋を促進するためには80〜
100℃以上に加熱して乾燥し、これを加熱圧着せねば
良好な接着力が得られない。しかし、接着剤組成物が塗
布された発泡シートを80〜100℃以上に加熱する
と、発泡シートが熱変形することがあり、また乾燥のエ
ネルギーコストの点でも不利となる。
【0010】この発明は、上述の問題を解決するもの
で、その目的とするところは、接着剤貼り法と熱貼り法
とのいずれの方法にも使用することができ、しかも比較
的低温で乾燥して優れた接着力が得られる水系プライマ
ー組成物を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の水系プライマ
ー組成物は、クロロプレン系ゴムラテックスと、オレフ
ィン系樹脂エマルジョンと、ポリウレタンラテックス
と、粘着付与剤とからなり、それにより上記の目的が達
成される。
【0012】この発明において、クロロプレン系ゴムラ
テックスとしては、一般に、クロロプレンゴムラテック
スやカルボキシル化クロロプレンゴムラテックスが用い
られる。クロロプレンゴムラテックスは、クロロプレン
単量体を乳化重合することにより得られる。
【0013】カルボキシル化クロロプレンゴムラテック
スは、クロロプレン単量体をこれと共重合し得る不飽和
脂肪族有機カルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル
酸、イタコン酸等と乳化重合法で共重合することにより
得られる。
【0014】また、クロロプレン単量体を、2,3−メ
ルカプトプロピオン酸、チオリンゴ酸等のメルカプトカ
ルボン酸(連鎖移動剤)の存在下で乳化重合して得るこ
ともできる。この場合、カルボキシル基が重合体の末端
に導入される。
【0015】特に、カルボキシル化クロロプレンゴムラ
テックを用いると、初期接着性や耐熱性が向上するの
で、この発明では好適である。
【0016】オレフイン系樹脂エマルジョンとしては、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、水添
加ポリブタジエン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エ
チレン−酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、エチレン−
酢酸ビニル−アクリル酸共重合体等のオレフイン系樹脂
を、乳化剤を使用して乳化したもの又は乳化剤を使わな
いで自己乳化したものが用いられる。
【0017】また、ポリエステル変成オレフィン系樹
脂、ウレタン変成オレフィン系樹脂のように変成された
オレフィン系樹脂を、乳化剤を使用して乳化したもの又
は乳化剤を使わないで自己乳化したものも用いられる。
【0018】ウレタンゴムラテックスとしては、芳香族
イソシアネート系、脂肪族イソシアネート系、脂環族イ
ソシアネート系のウレタンゴムを、乳化剤を使用して乳
化したもの又は乳化剤を使わないで自己乳化したもの、
或いは水溶性にしたものが用いられる。特に、乳化剤に
起因する耐水性、接着性、耐熱性の低下をなくすため
に、乳化剤を使わないで自己乳化したもの、或いは水溶
性にしたものを用いるのが好ましい。
【0019】上記のウレタンゴムは、35〜130℃の
軟化点を有するものが好ましい。軟化点が35℃未満で
は初期接着性が悪くなり、また塗布シートを巻き取った
場合にはブロッキングが生じる。逆に、軟化点が130
℃を越えると熱貼り法において熱活性化が充分でなく、
熱接着性が悪くなる。
【0020】粘着付与剤としては、水添ロジン、重合ロ
ジン、マレイン酸変成ロジン、水添ロジンエステル等の
ロジン系樹脂、アルキルフェノール樹脂、ロジン変成フ
ェノール樹脂、テルペン変成フェノール樹脂等のフェノ
ール系樹脂、天然及び合成テルペン樹脂、クマロン−イ
ンデン樹脂、クマロン−インデン−スチレン樹脂、脂肪
族系及び芳香族系石油樹脂等が用いられる。特に、ロジ
ン系樹脂、フェノール系樹脂、テルペン樹脂が好まし
い。
【0021】そして、上述のクロロプレン系ゴムラテッ
クスと、オレフィン系樹脂エマルジョンと、ポリウレタ
ンラテックスと、粘着付与剤とは、いずれも5〜40重
量部の範囲で配合するのが好ましい。この配合割合の範
囲は、各成分における一般的な固形分濃度の範囲等を考
慮して、種々の実験により得られたものである。いずれ
かの成分がこの範囲から外れると、常態接着力、耐水接
着力、耐寒接着力等の接着性能が低下するので好ましく
ない。
【0022】こうして、この発明の水系プライマー組成
物が得られる。なお、これ等の成分に、この発明の効果
が損なわれない範囲で、必要に応じて、酸化防止剤、着
色剤、可塑剤、界面活性剤、増粘剤、充填剤、加硫促進
剤或いは架橋剤など公知の添加剤を配合してもよい。
【0023】
【作用】クロロプレン系ゴムラテックスは、主に、使用
する接着剤に対して優れたコンタクト性と相溶性を与
え、乾燥により耐熱性、耐水性、耐候性に優れた強靱な
皮膜を形成する。
【0024】オレフイン系樹脂エマルジョンは、主に、
被着体であるオレフイン系樹脂発泡シートのようなオレ
フイン系樹脂材料との接着性を向上させる。
【0025】また、ポリウレタンラテックスは、主に、
金属板との熱圧着性を向上させる。さらに、粘着付与剤
は、主に、初期接着性(タック)を向上させる。そし
て、これら各成分の作用が相まって、優れた接着性能が
発現する。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例及び比較例を示す。実施例1 固形分47重量%のカルボキシル化クロロプレンゴムラ
テックス(ネオプレンラテックス115:電気化学社
製)30重量部 固形分34重量%のポリエステル化オレフイン系樹脂エ
マルジョン(パテラコールA−704:大日本インキ化
学社製)30重量部 固形分45重量%のポリウレタンラテックス(ハイドラ
ンAP−60:大日本インキ化学社製)30重量部 水添ロジンエステル系の粘着付与剤(セロゾールD−1
88:中京油脂社製)30重量部 加硫促進剤及び脱塩素剤として、亜鉛華2重量部に水3
重量部を加えて分散させた分散液0.5重量部
【0027】以上の各成分を加えて攪拌した。その後、
増粘剤として10重量%のヘキストジャパン社製のボル
チゲルL75(商品名)2重量部を加え、攪拌して水系
プライマー組成物を製造した。
【0028】この水系プライマー組成物を、発泡倍率4
0倍のポリエチレン樹脂発泡シート(ソフトロンS:積
水化学工業製)の片面に、約10〜20g/m2 の割合
で塗布し、常温で6時間乾燥して、プライマー処理発泡
シートを作製した。
【0029】長さ125mm×幅50mm×厚さ0.6mmの
アクリル塗装鋼板の片面に、固形分23重量%のクロロ
プレン系溶剤型接着剤(エスダイン280L:積水化学
工業製)を塗布し、常温で約10分間乾燥させた後、こ
の鋼板に上記プライマー処理発泡シートを重ね、ハンド
ロールで加圧接着して、試験用の貼り合わせ板を作製し
た(接着剤貼り法)。
【0030】また、長さ125mm×幅50mm×厚さ0.
6mmのアクリル塗装鋼板を130℃に加熱した後、この
鋼板に上記プライマー処理発泡シートを重ね、ハンドロ
ールで加圧接着して、試験用の貼り合わせ板を作製した
(熱貼り法)。
【0031】上記二種の貼り合わせ板について、次の方
法で、常態接着力、耐水接着力及び耐寒接着力を評価し
た。その結果を表1に示す。
【0032】(1) 常態接着力 貼り合わせ板を、20℃で24時間放置した後、発泡シ
ート側を手で引っ張って剥がし、発泡シート材料の破壊
状態を目視で観察し、破壊面積が全体の90%以上を
○、50%以上90%未満を△、50%未満を×で示し
た。この評価方法では、発泡シート材料の破壊面積が多
いほど接着力が高いといえる。
【0033】(2) 耐水接着力 貼り合わせ板を、20℃で500時間放置した後、(1)
と同様にして発泡シート材料の破壊状態を目視で観察し
た。
【0034】(3) 耐寒接着力 貼り合わせ板を、−30℃で500時間放置した後、
(1) と同様にして発泡シート材料の破壊状態を目視で観
察した。
【0035】実施例2 実施例1において、ポリエステル変成オレフイン系樹脂
エマルジョンに替えて、固形分40重量%のウレタン変
成オレフイン系樹脂エマルジョン(アイゼラックスS−
8020:保土ケ谷化学社製)30重量部を用いた。そ
れ以外は実施例1と同様に行った。その結果を表1に示
す。
【0036】実施例3 実施例1において、ポリエステル変成オレフイン系樹脂
エマルジョンに替えて、固形分40重量%のエチレン−
酢酸ビニル共重合体エマルジョン(OM−4000:三
洋化成社製)30重量部を用いた。それ以外は実施例1
と同様に行った。その結果を表1に示す。
【0037】比較例1 実施例1において、水系プライマー組成物に替えて、従
来の接着剤貼り用のクロロプレン系溶剤型プライマー
(SGP2017:積水化学工業製)を用いた。それ以
外は実施例1と同様に行った。その結果を表1に示す。
【0038】比較例2 実施例1において、水系プライマー組成物に替えて、従
来の熱貼り用のスチレン−ブタジエン−スチレン系溶剤
プライマー(280PK:積水化学工業製)を用いた。
それ以外は実施例1と同様に行った。その結果を表1に
示す。比較例3 実施例1において、水添ロジンエステル系の粘着付与剤
(セロゾールD−188:中京油脂社製)を配合しなか
った。それ以外は実施例1と同様に行った。その結果を
表2に示す。比較例4 実施例1において、ポリウレタンラテックス(ハイドラ
ンAP−60:大日本インキ化学社製)を配合しなかっ
た。それ以外は実施例1と同様に行った。その結果を表
2に示す。比較例5 実施例1において、ポリエステル変成オレフイン系樹脂
エマルジョン(パテラコールA−704:大日本インキ
化学社製)を配合しなかった。それ以外は実施例1と同
様に行った。その結果を表2に示す。比較例6 実施例1において、カルボキシル化クロロプレンゴムラ
テックス(ネオプレンラテックス115:電気化学社
製)及び水分散亜鉛華を配合しなかった。それ以外は実
施例1と同様に行った。その結果を表2に示す。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】
【発明の効果】上述の通り、この発明の水系プライマー
組成物は、クロロプレン系ゴムラテックスと、オレフィ
ン系樹脂エマルジョンと、ポリウレタンラテックスと、
粘着付与剤とからなり、これ等の各成分の作用が相まっ
て、例えばオレフィン系樹脂発泡シートと金属板との接
着において、接着剤貼り法と熱貼り法とのいずれの接着
方法にも使用でき、しかも比較的低温、例えば約60℃
以下で乾燥でき、優れた接着力が得られる。
【0042】それゆえ、この発明の水系プライマー組成
物を使用すれば、オレフィン系樹脂発泡シートが熱で変
形することがなく、乾燥のエネルギーコストも低減さ
れ、高い断熱性や防音性、或いは結露防止性を有する品
質の良好なオレフィン系樹脂発泡シートと金属板との積
層体を製造することができる。
【0043】しかも、接着剤貼り法と熱貼り法とで同じ
水系プライマー組成物を使用することができ、従来の溶
剤型プライマーのように貼り合わせ法の違いによりプラ
イマーを選定する必要がなく、プライマーの供給業者や
貼り合わせ加工業者にとっては便利である。
【0044】また、この発明の水系プライマー組成物
は、有機溶剤を含有しないので、プライマー塗工におい
て、火災の危険がなく、人体への悪影響、公害等の問題
が生じないという利点がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロロプレン系ゴムラテックスと、オレ
    フィン系樹脂エマルジョンと、ポリウレタンラテックス
    と、粘着付与剤とからなる水系プライマー組成物。
JP13675592A 1992-05-28 1992-05-28 水系プライマー組成物 Pending JPH05320601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13675592A JPH05320601A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 水系プライマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13675592A JPH05320601A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 水系プライマー組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05320601A true JPH05320601A (ja) 1993-12-03

Family

ID=15182745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13675592A Pending JPH05320601A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 水系プライマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05320601A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5820988A (en) * 1996-02-02 1998-10-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Use of a crosslinked polyurethane adhesive on a retroreflective sheeting
JP2001262041A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 水系プライマー組成物
WO2003046099A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-05 Auckland Uniservices Limited Water-based adhesive compositions
CN1112417C (zh) * 2000-06-19 2003-06-25 黄世德 新颖橡胶与金属或陶瓷用氯丁橡胶粘合剂
CN1114669C (zh) * 2000-06-19 2003-07-16 黄世德 常温固化输送带接头氯丁橡胶粘合剂
JP2004002578A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 水系プライマー及び接着方法
JP2010150309A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Asahi Lite Optical Co Ltd 水系プライマー組成物、およびそれを用いたプラスチック製品
CN108865043A (zh) * 2018-08-03 2018-11-23 广州睿腾新材料科技有限公司 双组份强力胶粘剂及其制备方法与应用
WO2020189456A1 (ja) 2019-03-15 2020-09-24 デンカ株式会社 ゴムラテックス及び水系接着剤組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5820988A (en) * 1996-02-02 1998-10-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Use of a crosslinked polyurethane adhesive on a retroreflective sheeting
JP2001262041A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 水系プライマー組成物
JP4596599B2 (ja) * 2000-03-16 2010-12-08 日立化成ポリマー株式会社 水系プライマー組成物
CN1112417C (zh) * 2000-06-19 2003-06-25 黄世德 新颖橡胶与金属或陶瓷用氯丁橡胶粘合剂
CN1114669C (zh) * 2000-06-19 2003-07-16 黄世德 常温固化输送带接头氯丁橡胶粘合剂
WO2003046099A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-05 Auckland Uniservices Limited Water-based adhesive compositions
JP2004002578A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 水系プライマー及び接着方法
JP2010150309A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Asahi Lite Optical Co Ltd 水系プライマー組成物、およびそれを用いたプラスチック製品
CN108865043A (zh) * 2018-08-03 2018-11-23 广州睿腾新材料科技有限公司 双组份强力胶粘剂及其制备方法与应用
WO2020189456A1 (ja) 2019-03-15 2020-09-24 デンカ株式会社 ゴムラテックス及び水系接着剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070059521A1 (en) Halogen-free flame-retardant acrylic pressure-sensitive adhesive sheet or tape
US4415615A (en) Cellular pressure-sensitive adhesive product and method of making
EP0084220B1 (en) Cellular pressure-sensitive adhesive product
JPH05320601A (ja) 水系プライマー組成物
JP2002514255A (ja) 速硬性ポリクロロプレン触圧接着剤
CA2143800A1 (en) Water-based curable and cured compositions and a method for adhering a coating or adhesive to a substrate
PL224080B1 (pl) Wodna kompozycja klejowa
JP2001207151A (ja) 感熱性粘着剤組成物および感熱性粘着シート又はラベル
JP2008239839A (ja) 粘着シート
JPH08337765A (ja) 水性コンタクト接着剤
JP3935641B2 (ja) 水系プライマー組成物
JP2000119615A (ja) 水性接着剤組成物
JP2001288448A (ja) 発泡ゴム材、ウェットスーツの接着方法及び接着構造体
JP5286460B2 (ja) スリーブ穴埋用粘着シート
JP2002012629A (ja) 重合性組成物、粘着剤、粘着テープ及び粘着シート
JP3591641B2 (ja) リサイクル型プライマー組成物、その再剥離方法
JP2003313527A (ja) 水性エマルジョン型接着剤組成物
JPH10204403A (ja) 非ハロゲン系建築内装材料用水性プライマ−組成物
JP5283342B2 (ja) 接着剤組成物
JP2006206740A (ja) 床材用水系接着剤組成物
JPH08302315A (ja) ポリオレフィン系発泡シート真空 成形用水性2液形接着剤
WO2024010095A1 (ja) クロロプレン重合体ラテックス含有接着剤組成物
JPH11172212A (ja) 感圧性粘着テープ
JPH10235804A (ja) 防水シート積層体およびそれを用いた施工方法
JP2001342446A (ja) 接着剤組成物