JPH05320170A - 有機金錯体およびこれを用いた金薄膜の製造方法 - Google Patents
有機金錯体およびこれを用いた金薄膜の製造方法Info
- Publication number
- JPH05320170A JPH05320170A JP4274929A JP27492992A JPH05320170A JP H05320170 A JPH05320170 A JP H05320170A JP 4274929 A JP4274929 A JP 4274929A JP 27492992 A JP27492992 A JP 27492992A JP H05320170 A JPH05320170 A JP H05320170A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gold
- complex
- laser
- substrate
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 以下の式で表わされる有機金錯体:
【化1】
【効果】 本発明の化合物は、高い蒸気圧を有するた
め、CVD法による金薄膜の形成に使用するAu源とし
て有用である。特に、エキシマレーザの波長領域で大き
なUV吸収を有するため、光CVDにおけるAu源とし
ての有用性が大きい。
め、CVD法による金薄膜の形成に使用するAu源とし
て有用である。特に、エキシマレーザの波長領域で大き
なUV吸収を有するため、光CVDにおけるAu源とし
ての有用性が大きい。
Description
【請求項3】 該レーザがエキシマレーザであることを
特徴とする請求項2に記載の金薄膜の製造方法。
特徴とする請求項2に記載の金薄膜の製造方法。
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な有機金錯体およ
びこれを用いた金薄膜の製造方法に関する。
びこれを用いた金薄膜の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】金の薄膜は、電気的特性、光
学特性、熱的安定性、化学的安定性、基板との密着性等
に優れているため、半導体素子の電極材料、フォトマス
クのパターン、光学素子のミラー用材料等に用いられて
いる。このような金薄膜の形成方法として、揮発性の金
化合物を使用した熱CVD法が行われており、その蒸気
圧の高さから、Me2Au(AcAc)、Me2Au(HF
A)あるいは Me2Au(TFA)のようなジメチル金
β−ジケトン錯体(ここで、AcAc、HFA、TFA
は、それぞれ、アセチルアセトナト、1,1,1−トリフ
ルオロ−2,4−ペンタンジオナト、 1,1,1−5,5,
5−ヘキサフルオロ−2,4−ペンタンジオナトを表わ
す)をCVDソースとして使用することが提案されてい
る。
学特性、熱的安定性、化学的安定性、基板との密着性等
に優れているため、半導体素子の電極材料、フォトマス
クのパターン、光学素子のミラー用材料等に用いられて
いる。このような金薄膜の形成方法として、揮発性の金
化合物を使用した熱CVD法が行われており、その蒸気
圧の高さから、Me2Au(AcAc)、Me2Au(HF
A)あるいは Me2Au(TFA)のようなジメチル金
β−ジケトン錯体(ここで、AcAc、HFA、TFA
は、それぞれ、アセチルアセトナト、1,1,1−トリフ
ルオロ−2,4−ペンタンジオナト、 1,1,1−5,5,
5−ヘキサフルオロ−2,4−ペンタンジオナトを表わ
す)をCVDソースとして使用することが提案されてい
る。
【0003】また、半導体素子の高集積化にともない、
光CVDの手法による金属薄膜の形成技術が注目されて
いる。これは、金属元素を含有するガス状の原料化合物
を基板上に流し、紫外線レーザビーム等を照射して上記
化合物を基板上で分解し、基板上に微細な金属線を形成
するものであり、回路形成、配線の修正、故障解析等に
用いることができる。しかし、従来の有機金錯体は、上
記光CVD法で使用されるエキシマレーザの波長領域で
ある250〜350nmの吸収が小さく、充分な光分解
性が得られていない。たとえば、Me2Au(AcAc)
は、XeFレーザ(波長:351nm)光を吸収しない。
このため、レーザCVDを行なっても、金の析出は、実
質的に熱分解過程(レーザを基板に垂直に照射するなど
して照射を受けた部分を加熱することによる)を通して
のみ起こる。したがって、一般的にはその効率が悪く、
特に純粋な光分解過程を利用する場合には使用し得な
い。
光CVDの手法による金属薄膜の形成技術が注目されて
いる。これは、金属元素を含有するガス状の原料化合物
を基板上に流し、紫外線レーザビーム等を照射して上記
化合物を基板上で分解し、基板上に微細な金属線を形成
するものであり、回路形成、配線の修正、故障解析等に
用いることができる。しかし、従来の有機金錯体は、上
記光CVD法で使用されるエキシマレーザの波長領域で
ある250〜350nmの吸収が小さく、充分な光分解
性が得られていない。たとえば、Me2Au(AcAc)
は、XeFレーザ(波長:351nm)光を吸収しない。
このため、レーザCVDを行なっても、金の析出は、実
質的に熱分解過程(レーザを基板に垂直に照射するなど
して照射を受けた部分を加熱することによる)を通して
のみ起こる。したがって、一般的にはその効率が悪く、
特に純粋な光分解過程を利用する場合には使用し得な
い。
【0004】
【発明の目的】本発明は、新規な有機金錯体を開発する
ことにより、CVD法の適用に適した高い蒸気圧を有
し、かつ250〜350nmに大きなUV吸収を有し、
UV照射により効率的に分解して金を析出する有機金錯
体を提供し、これを用いて金の薄膜、細線等を基板上に
堆積する方法を提供することを目的とする。
ことにより、CVD法の適用に適した高い蒸気圧を有
し、かつ250〜350nmに大きなUV吸収を有し、
UV照射により効率的に分解して金を析出する有機金錯
体を提供し、これを用いて金の薄膜、細線等を基板上に
堆積する方法を提供することを目的とする。
【0005】
【問題解決に至る知見】本発明者らは、上記の目的を達
成するため、ジメチル金β−ジケトン錯体分子における
電子分布について検討した。そして、従来、キレート剤
としては知られていた 4,4,4−トリフルオロ−1−
(2−チエニル)−1,3−ブタンジオンおよび同様の
構造を有するβ−ジケトン化合物に着目し、これを使用
して新規なジメチル金錯体を形成し、得られたジメチル
金錯体がCVD法、特に光CVD法の原料化合物として
優れた特徴を有することを見出し、本発明を完成するに
至った。
成するため、ジメチル金β−ジケトン錯体分子における
電子分布について検討した。そして、従来、キレート剤
としては知られていた 4,4,4−トリフルオロ−1−
(2−チエニル)−1,3−ブタンジオンおよび同様の
構造を有するβ−ジケトン化合物に着目し、これを使用
して新規なジメチル金錯体を形成し、得られたジメチル
金錯体がCVD法、特に光CVD法の原料化合物として
優れた特徴を有することを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0006】
【発明の構成】本発明は、以下の式で表わされる有機金
錯体:
錯体:
【化2】 を提供することを目的とする。置換基Rは、エキシマレ
ーザの波長領域に大きなUV吸収をもたらす芳香環であ
る2−チエニルおよび2−フリル基である。
ーザの波長領域に大きなUV吸収をもたらす芳香環であ
る2−チエニルおよび2−フリル基である。
【0007】本発明のジメチル金β−ジケトン錯体は、
たとえば、M. G. Miles, G.E. Glass a
nd R. S. Tobias, J. Am. Chem. S
oc.,88, 5738−5744(1966)に記載の方法に従
って製造したジメチル金ヒドロキシ錯体の水溶液に、過
剰のβ−ジケトンを滴下後、溶液のpHを4〜7に調整
して沈殿を生成させ、これを昇華精製することにより得
られる。β−ジケトンは、市販品によるかまたは既知の
方法にしたがって製造したものを使用することが可能で
ある。なお、発明の名称、特許請求の範囲および以下の
説明においては、薄膜、細線等の形状を問わず、厚みの
小さな金堆積物を「金薄膜」と言う。
たとえば、M. G. Miles, G.E. Glass a
nd R. S. Tobias, J. Am. Chem. S
oc.,88, 5738−5744(1966)に記載の方法に従
って製造したジメチル金ヒドロキシ錯体の水溶液に、過
剰のβ−ジケトンを滴下後、溶液のpHを4〜7に調整
して沈殿を生成させ、これを昇華精製することにより得
られる。β−ジケトンは、市販品によるかまたは既知の
方法にしたがって製造したものを使用することが可能で
ある。なお、発明の名称、特許請求の範囲および以下の
説明においては、薄膜、細線等の形状を問わず、厚みの
小さな金堆積物を「金薄膜」と言う。
【0008】本発明の有機金錯体を用いて基板上に金を
析出させるには、熱、光、プラズマ等のCVD法のいず
れをも用いることができる。気化条件としては、気化温
度30〜160℃が好ましい。30℃未満では成膜速度
が遅く、160℃を超えると気化時の錯体の分解が問題
になる。気化圧力は、錯体の蒸気圧の面から2torr以下
が好ましい。キャリアーガスには、アルゴン、ヘリウ
ム、窒素、水素ガス等を単成分または混合ガスとして流
量1〜50sccmで用いることができる。熱CVDにおい
ては、基板温度をチエニル体では180℃以上にフリル
体では160℃以上に加熱する。光、プラズマ等を用い
るCVDではより低温の基板温度での金の析出が可能と
なる。光CVDでは通常用いられるエキシマレーザを使
用することができる。本発明の有機金錯体は熱分解過程
によらずに金を析出させることができるので、照射角な
どに特に制限はなく、純粋な光分解過程に使用すること
も可能である。本発明の有機金錯体では、現在市販され
ているエキシマレーザの全ての波長を使用することがで
きる。従来から使用されているMe2Au(AcAc)等
では、XeFレーザの発振波長の351nmにおける錯
体の吸収が弱く、この波長のレーザを成膜に使用するこ
とは困難であった。本発明の有機金錯体においては、こ
のXeFレーザを使用することが可能である。この波長
の光はArイオンレーザやYAGレーザ等が持つような
熱的作用が小さく、またArFやKrFレーザ等の遠紫
外線を持つような有機物の分解作用も小さい。そのため
本発明の有機金錯体を用いてXeFレーザ等の光を作用
させることにより、紫外線や熱に弱いため従来は作製が
困難であった各種の樹脂等の表面への金膜の作製を提供
する。使用する装置その他の条件は、従来法にしたがっ
て適宜選択すればよい。
析出させるには、熱、光、プラズマ等のCVD法のいず
れをも用いることができる。気化条件としては、気化温
度30〜160℃が好ましい。30℃未満では成膜速度
が遅く、160℃を超えると気化時の錯体の分解が問題
になる。気化圧力は、錯体の蒸気圧の面から2torr以下
が好ましい。キャリアーガスには、アルゴン、ヘリウ
ム、窒素、水素ガス等を単成分または混合ガスとして流
量1〜50sccmで用いることができる。熱CVDにおい
ては、基板温度をチエニル体では180℃以上にフリル
体では160℃以上に加熱する。光、プラズマ等を用い
るCVDではより低温の基板温度での金の析出が可能と
なる。光CVDでは通常用いられるエキシマレーザを使
用することができる。本発明の有機金錯体は熱分解過程
によらずに金を析出させることができるので、照射角な
どに特に制限はなく、純粋な光分解過程に使用すること
も可能である。本発明の有機金錯体では、現在市販され
ているエキシマレーザの全ての波長を使用することがで
きる。従来から使用されているMe2Au(AcAc)等
では、XeFレーザの発振波長の351nmにおける錯
体の吸収が弱く、この波長のレーザを成膜に使用するこ
とは困難であった。本発明の有機金錯体においては、こ
のXeFレーザを使用することが可能である。この波長
の光はArイオンレーザやYAGレーザ等が持つような
熱的作用が小さく、またArFやKrFレーザ等の遠紫
外線を持つような有機物の分解作用も小さい。そのため
本発明の有機金錯体を用いてXeFレーザ等の光を作用
させることにより、紫外線や熱に弱いため従来は作製が
困難であった各種の樹脂等の表面への金膜の作製を提供
する。使用する装置その他の条件は、従来法にしたがっ
て適宜選択すればよい。
【0009】
【参考例1】[ジメチル金ヒドロキシ錯体の製造]Me
2AuI 5gを130mlのn−ペンタンに溶解濃縮
し、これに、硝酸銀3.16gを含有する0.001N硝
酸溶液100mlを滴下した。充分に攪拌した後有機層
を除き、析出したヨウ化銀を濾過分離し、水酸化ナトリ
ウム11gを添加、攪拌することによりジメチル金ヒド
ロキシ錯体水溶液を調製した。このようにして得られた
ジメチル金ヒドロキシ錯体を用いて、以下のβ−ジケト
ン錯体(以下、それぞれ、化合物1a、1bという)を
合成した。
2AuI 5gを130mlのn−ペンタンに溶解濃縮
し、これに、硝酸銀3.16gを含有する0.001N硝
酸溶液100mlを滴下した。充分に攪拌した後有機層
を除き、析出したヨウ化銀を濾過分離し、水酸化ナトリ
ウム11gを添加、攪拌することによりジメチル金ヒド
ロキシ錯体水溶液を調製した。このようにして得られた
ジメチル金ヒドロキシ錯体を用いて、以下のβ−ジケト
ン錯体(以下、それぞれ、化合物1a、1bという)を
合成した。
【化3】
【0010】
【実施例1】[化合物1aの製造]参考例1のジメチル
金ヒドロキシ錯体水溶液に4,4,4−トリフルオロ−1
−(2−チエニル)−1,3−ブタンジオン(TTA)3.
15gを滴下し、2N硝酸水溶液で中和し錯体の沈澱を
得た。この沈澱を濾過分離し、乾燥後、減圧下に昇華精
製することにより上記化合物1aを得た。得られた錯体
の同定は、1H−NMR、MS、IRおよび元素分析によ
り行なった:1H−NMR(CDCl3中25℃;δ/p
pm(TMS)):1. 33(s,3H)、1.36(s,3
H)、6.29(s,1H)、7.1〜7.8(m,3H)MS
(70eV;M/Z):197,280,418,448
IRの結果は図1に示すとおりである。この錯体につい
て、TG−DTAにより熱的特性を、また CH3CN溶
液中でUV吸収を測定した。結果は表1に示すとおりで
あり、室温から150℃程度で安定的に気化させること
が可能であり、エキシマレーザ領域での吸収が大きいこ
とがわかる。
金ヒドロキシ錯体水溶液に4,4,4−トリフルオロ−1
−(2−チエニル)−1,3−ブタンジオン(TTA)3.
15gを滴下し、2N硝酸水溶液で中和し錯体の沈澱を
得た。この沈澱を濾過分離し、乾燥後、減圧下に昇華精
製することにより上記化合物1aを得た。得られた錯体
の同定は、1H−NMR、MS、IRおよび元素分析によ
り行なった:1H−NMR(CDCl3中25℃;δ/p
pm(TMS)):1. 33(s,3H)、1.36(s,3
H)、6.29(s,1H)、7.1〜7.8(m,3H)MS
(70eV;M/Z):197,280,418,448
IRの結果は図1に示すとおりである。この錯体につい
て、TG−DTAにより熱的特性を、また CH3CN溶
液中でUV吸収を測定した。結果は表1に示すとおりで
あり、室温から150℃程度で安定的に気化させること
が可能であり、エキシマレーザ領域での吸収が大きいこ
とがわかる。
【0011】
【実施例2】[化合物1bの製造]参考例1のジメチル
金ヒドロキシ錯体水溶液に4,4,4−トリフルオロ−1
−(2−フラニル)−1,3−ブタンジオン(FTA)2.1
0gを滴下し、2N硝酸水溶液で中和し錯体の沈澱を得
た。この沈澱を濾過分離し、乾燥後、減圧下に昇華精製
することにより上記化合物1bを得た。得られた錯体の
同定は、1H−NMR、MS、IRおよび元素分析により
行なった:1H−NMR(CDCl3中25℃;δ/pp
m(TMS)):1.33(s,3H)、1.35(s,3
H)、6.38(s,1H)、6.6〜7.7(m,3H)MS
(70eV;M/Z):197,264,333,40
2,432IRの結果は図2に示すとおりである。この
錯体について、TG−DTAにより熱的特性を、また
CH3CN溶液中でUV吸収を測定した。結果は表1に
示すとおりであり、室温から150℃程度で安定的に気
化させることが可能であり、エキシマレーザ領域での吸
収が大きいことがわかる。
金ヒドロキシ錯体水溶液に4,4,4−トリフルオロ−1
−(2−フラニル)−1,3−ブタンジオン(FTA)2.1
0gを滴下し、2N硝酸水溶液で中和し錯体の沈澱を得
た。この沈澱を濾過分離し、乾燥後、減圧下に昇華精製
することにより上記化合物1bを得た。得られた錯体の
同定は、1H−NMR、MS、IRおよび元素分析により
行なった:1H−NMR(CDCl3中25℃;δ/pp
m(TMS)):1.33(s,3H)、1.35(s,3
H)、6.38(s,1H)、6.6〜7.7(m,3H)MS
(70eV;M/Z):197,264,333,40
2,432IRの結果は図2に示すとおりである。この
錯体について、TG−DTAにより熱的特性を、また
CH3CN溶液中でUV吸収を測定した。結果は表1に
示すとおりであり、室温から150℃程度で安定的に気
化させることが可能であり、エキシマレーザ領域での吸
収が大きいことがわかる。
【0012】
【表1】 1a 1b 融点 78℃ 96℃ 分解温度 180℃ 164℃ 昇華温度 120℃(0.4torr) 110℃(0.4torr) λmax 350nm 340nm logε 4.33 4.25
【0013】
【実施例3】本発明の錯体の効果に対する比較例とし
て、Me2Au(AcAc)を用いて、熱CVDおよびレ
ーザCVDで金薄膜の形成を行った。石英製の窓および
加熱手段を有する真空容器にシリコン基板を入れ、Me
2Au(AcAc)を気化温度60℃、圧力2torrの減圧
下、流量10sccmのArをキャリアーガスとして上記反
応容器に導入した。基板を表2に記した温度に保ち、エ
キシマレーザ光を20Hzの繰り返し数で石英窓より基
板に対して垂直に照射し、あるいは照射しないことによ
り、基板上に金を析出させた。レーザの照射条件、形成
された膜の純度(EPMAによる)等を表2に示す。X
eFレーザを照射した場合、0.4〜20W/cm2の範
囲では基板に何等の変化も見られなかった。60W/c
m2ではシリコン基板がアブレーションを受けて損傷し
たが、金の膜の形成は認められなかった。なおNo.8に
おいては基板を150℃に加熱したため基板全面に薄い
熱CVDによる金属が形成されたが、レーザ照射部分と
その周囲との間に何等の違いも見られなかった。
て、Me2Au(AcAc)を用いて、熱CVDおよびレ
ーザCVDで金薄膜の形成を行った。石英製の窓および
加熱手段を有する真空容器にシリコン基板を入れ、Me
2Au(AcAc)を気化温度60℃、圧力2torrの減圧
下、流量10sccmのArをキャリアーガスとして上記反
応容器に導入した。基板を表2に記した温度に保ち、エ
キシマレーザ光を20Hzの繰り返し数で石英窓より基
板に対して垂直に照射し、あるいは照射しないことによ
り、基板上に金を析出させた。レーザの照射条件、形成
された膜の純度(EPMAによる)等を表2に示す。X
eFレーザを照射した場合、0.4〜20W/cm2の範
囲では基板に何等の変化も見られなかった。60W/c
m2ではシリコン基板がアブレーションを受けて損傷し
たが、金の膜の形成は認められなかった。なおNo.8に
おいては基板を150℃に加熱したため基板全面に薄い
熱CVDによる金属が形成されたが、レーザ照射部分と
その周囲との間に何等の違いも見られなかった。
【0014】
【表2】 Me2Au(AcAc)の熱およびレーザCVD試験結果 No. 気化条件 基板温度 レーザ レーザパワー密度 Au含有量(wt%) 1 60℃ 150℃ なし >98 2 60℃ 200℃ なし >98 3 60℃ 250℃ なし 97 4 60℃ 300℃ なし 97 5 60℃ 350℃ なし 98 6 60℃ 400℃ なし 97 7 60℃ 60℃ XeF 0.4W/cm2 成膜せず 8 60℃ 150℃ XeF 0.4W/cm2 熱分解膜のみ生成 9 60℃ 60℃ XeF 20W/cm2 成膜せず 10 60℃ 60℃ XeF 60W/cm2 基板に損傷
【0015】
【実施例4】錯体1aを用いて、熱CVDで金薄膜の形
成を行った。石英製の窓および加熱手段を有する真空容
器にシリコン基板を入れ、ジメチルβ−ジケトン錯体1
aを気化温度100℃〜110℃、圧力2torrの減圧
下、流量10sccmのArをキャリアーガスとして上記反
応容器に導入した。基板を表3に記した温度に保つこと
により錯体を熱分解させ、基板上に金を析出させた。実
験条件および形成された膜の純度(EPMAによる)等
を表3に示す。
成を行った。石英製の窓および加熱手段を有する真空容
器にシリコン基板を入れ、ジメチルβ−ジケトン錯体1
aを気化温度100℃〜110℃、圧力2torrの減圧
下、流量10sccmのArをキャリアーガスとして上記反
応容器に導入した。基板を表3に記した温度に保つこと
により錯体を熱分解させ、基板上に金を析出させた。実
験条件および形成された膜の純度(EPMAによる)等
を表3に示す。
【0016】
【表3】 錯体1aの熱CVD試験結果 No. 気化条件 基板温度 レーザ レーザパワー密度 Au含有量(wt%) 1 100℃ 200℃ なし >98 2 100℃ 300℃ なし >98 3 110℃ 150℃ なし >98 4 110℃ 180℃ なし >98 5 110℃ 200℃ なし >98 6 110℃ 250℃ なし >98
【0017】
【実施例5】錯体1aを用いて、レーザCVDで金薄膜
の形成を行った。石英製の窓および加熱手段を有する真
空容器にシリコン基板を入れ、ジメチルβ−ジケトン錯
体1aを気化温度100℃〜110℃、圧力2torrの減
圧下、流量10sccmのArをキャリアーガスとして上記
反応容器に導入した。基板を表4、表5、表6に記した
温度に保ち、エキシマレーザ光を20Hzの繰り返し数
で石英窓より基板に対して垂直に照射して錯体を光分解
させ、基板上に金を析出させた。レーザの照射条件、形
成された膜の純度(EPMAによる)等を表4、表5、
表6に示す。ArF、KrFあるいはXeFのいずれの
レーザによっても金膜が形成された。
の形成を行った。石英製の窓および加熱手段を有する真
空容器にシリコン基板を入れ、ジメチルβ−ジケトン錯
体1aを気化温度100℃〜110℃、圧力2torrの減
圧下、流量10sccmのArをキャリアーガスとして上記
反応容器に導入した。基板を表4、表5、表6に記した
温度に保ち、エキシマレーザ光を20Hzの繰り返し数
で石英窓より基板に対して垂直に照射して錯体を光分解
させ、基板上に金を析出させた。レーザの照射条件、形
成された膜の純度(EPMAによる)等を表4、表5、
表6に示す。ArF、KrFあるいはXeFのいずれの
レーザによっても金膜が形成された。
【0018】
【表4】 錯体1aのレーザCVD試験結果(ArFレーザ 193nm) No. 気化条件 基板温度 レーザ レーザパワー密度 Au含有量(wt%) 1 110℃ 110℃ ArF 1.5W/cm2 96 2 110℃ 150℃ ArF 1.3W/cm2 96 3 110℃ 200℃ ArF 1.3W/cm2 91
【0019】
【表5】 錯体1aのレーザCVD試験結果(KrFレーザ 248nm) No. 気化条件 基板温度 レーザ レーザパワー密度 Au含有量(wt%) 1 100℃ 200℃ KrF 1.2W/cm2 94 2 110℃ 110℃ KrF 1.3W/cm2 96 3 110℃ 150℃ KrF 1.3W/cm2 91 4 110℃ 175℃ KrF 1.3W/cm2 93 5 110℃ 200℃ KrF 1.3W/cm2 93 6 110℃ 300℃ KrF 1.3W/cm2 91
【0020】
【表6】 錯体1aのレーザCVD試験結果(XeFレーザ 351nm) No. 気化条件 基板温度 レーザ レーザパワー密度 Au含有量(wt%) 1 110℃ 110℃ XeF 1.0W/cm2 94 2 110℃ 150℃ XeF 1.0W/cm2 94 3 110℃ 200℃ XeF 1.0W/cm2 91 4 110℃ 110℃ XeF 0.3W/cm2 93 5 110℃ 110℃ XeF 7.0W/cm2 93
【0021】
【実施例6】錯体1bを用いて、熱CVDで金薄膜の形
成を行った。石英製の窓および加熱手段を有する真空容
器にシリコン基板を入れ、ジメチルβ−ジケトン錯体1
bを気化温度80℃〜120℃、圧力2torrの減圧下、
流量10sccmのArをキャリアーガスとして上記反応容
器に導入した。基板を表7に記した温度に保つことによ
り錯体を熱分解させ、基板上に金を析出させた。実験条
件および形成された膜の純度(EPMAによる)等を表
7に示す。
成を行った。石英製の窓および加熱手段を有する真空容
器にシリコン基板を入れ、ジメチルβ−ジケトン錯体1
bを気化温度80℃〜120℃、圧力2torrの減圧下、
流量10sccmのArをキャリアーガスとして上記反応容
器に導入した。基板を表7に記した温度に保つことによ
り錯体を熱分解させ、基板上に金を析出させた。実験条
件および形成された膜の純度(EPMAによる)等を表
7に示す。
【0022】
【表7】 錯体1bの熱CVD試験結果 No. 気化条件 基板温度 レーザ レーザパワー密度 Au含有量(wt%) 1 80℃ 300℃ なし 96 2 100℃ 150℃ なし >98 3 100℃ 200℃ なし >98 4 100℃ 250℃ なし >98 5 100℃ 300℃ なし 96 6 120℃ 300℃ なし 96
【0023】
【実施例7】錯体1bを用いて、レーザCVDで金薄膜
の形成を行った。石英製の窓および加熱手段を有する真
空容器にシリコン基板を入れ、ジメチルβ−ジケトン錯
体1bを気化温度100℃、圧力2torrの減圧下、流量
10sccmのArをキャリアーガスとして上記反応容器に
導入した。基板を表8、表9、表10に記した温度に保
ち、エキシマレーザ光を20Hzの繰り返し数で石英窓
より基板に対して垂直に照射して錯体を光分解させ、基
板上に金を析出させた。レーザの照射条件、形成された
膜の純度(EPMAによる)等を表8、表9、表10に
示す。
の形成を行った。石英製の窓および加熱手段を有する真
空容器にシリコン基板を入れ、ジメチルβ−ジケトン錯
体1bを気化温度100℃、圧力2torrの減圧下、流量
10sccmのArをキャリアーガスとして上記反応容器に
導入した。基板を表8、表9、表10に記した温度に保
ち、エキシマレーザ光を20Hzの繰り返し数で石英窓
より基板に対して垂直に照射して錯体を光分解させ、基
板上に金を析出させた。レーザの照射条件、形成された
膜の純度(EPMAによる)等を表8、表9、表10に
示す。
【0024】
【表8】 錯体1bのレーザCVD試験結果(ArFレーザ 193nm) No. 気化条件 基板温度 レーザ レーザパワー密度 Au含有量(wt%) 1 100℃ 100℃ ArF 2.3W/cm2 96 2 100℃ 150℃ ArF 2.3W/cm2 96 3 100℃ 200℃ ArF 2.3W/cm2 94
【0025】
【表9】 錯体1bのレーザCVD試験結果(KrFレーザ 248nm) No. 気化条件 基板温度 レーザ レーザパワー密度 Au含有量(wt%) 1 100℃ 100℃ KrF 1.3W/cm2 97 2 100℃ 150℃ KrF 1.3W/cm2 97 3 100℃ 200℃ KrF 1.3W/cm2 97
【0026】
【表10】 錯体1bのレーザCVD試験結果(XeFレーザ 351nm) No. 気化条件 基板温度 レーザ レーザパワー密度 Au含有量(wt%) 1 100℃ 100℃ XeF 1.0W/cm2 96 2 100℃ 125℃ XeF 1.0W/cm2 92 3 100℃ 150℃ XeF 1.0W/cm2 91 4 100℃ 200℃ XeF 1.0W/cm2 91 5 100℃ 100℃ XeF 0.3W/cm2 94 6 100℃ 100℃ XeF 7.0W/cm2 94
【0027】
【実施例8】錯体1aを用いてレーザCVDで金薄膜の
形成を行い、膜厚と電気抵抗の測定を行った。石英製の
窓および加熱手段を有する真空容器にシリコン基板を入
れ、ジメチルβ−ジケトン錯体1aを気化温度110
℃、圧力2torrの減圧下、流量10sccmのArをキャリ
アーガスとして上記反応容器に導入した。基板温度を1
10℃に保ち、XeFエキシマレーザ光を1.0W/cm2
で30分間石英窓より照射して錯体を光分解させ、基板
上に金を析出させた。また得られた膜の内いくつかを空
気中で300℃、1時間熱処理した。熱処理前の金膜お
よび熱処理後の金膜の膜厚と電気抵抗率を表11に示
す。熱処理前の金膜の抵抗率は非常に大きいが、文献等
で公知の空気中での熱処理により、抵抗率は著しく低下
し、バルクの抵抗率(2.35×10-6Ω・cm)の約4倍
の値が得られた。(左記の文献 C. E.Larson, T.H.Bau
m, R.L.Jackson, J.Electrochem. Soc.134(1), p.266(1
987))
形成を行い、膜厚と電気抵抗の測定を行った。石英製の
窓および加熱手段を有する真空容器にシリコン基板を入
れ、ジメチルβ−ジケトン錯体1aを気化温度110
℃、圧力2torrの減圧下、流量10sccmのArをキャリ
アーガスとして上記反応容器に導入した。基板温度を1
10℃に保ち、XeFエキシマレーザ光を1.0W/cm2
で30分間石英窓より照射して錯体を光分解させ、基板
上に金を析出させた。また得られた膜の内いくつかを空
気中で300℃、1時間熱処理した。熱処理前の金膜お
よび熱処理後の金膜の膜厚と電気抵抗率を表11に示
す。熱処理前の金膜の抵抗率は非常に大きいが、文献等
で公知の空気中での熱処理により、抵抗率は著しく低下
し、バルクの抵抗率(2.35×10-6Ω・cm)の約4倍
の値が得られた。(左記の文献 C. E.Larson, T.H.Bau
m, R.L.Jackson, J.Electrochem. Soc.134(1), p.266(1
987))
【0028】
【表11】 錯体1aのレーザCVD膜の膜厚と電気抵抗率(XeF 351nm) No. 膜厚 電気抵抗率 備 考 1−1 0.2μm 1.7×10-3Ω・cm 熱処理前 1−2 0.2μm 2.0×10-5Ω・cm 1−1の熱処理後 2−1 0.3μm 7.8×10-3Ω・cm 熱処理前 2−2 0.3μm 1.1×10-4Ω・cm 2−1の熱処理後 3−1 0.3μm 5.8×10-3Ω・cm 熱処理前 3−2 0.2μm 9.1×10-6Ω・cm 3−1の熱処理後
【0029】
【実施例9】錯体1bを用いてレーザCVDで金薄膜の
形成を行い、膜厚と電気抵抗の測定を行った。石英製の
窓および加熱手段を有する真空容器にシリコン基板を入
れ、ジメチルβ−ジケトン錯体1bを気化温度100
℃、圧力2torrの減圧下、流量10sccmのArをキャリ
アーガスとして上記反応容器に導入した。基板温度を1
10℃に保ち、XeFエキシマレーザ光を1.0W/c
m2で30分間石英窓より照射して錯体を光分解させ、
基板上に金を析出させた。また得られた膜の内いくつか
を空気中で300℃、1時間熱処理した。熱処理前の金
膜および熱処理後の金膜の膜厚と電気抵抗率を表11に
示す。熱処理前の金膜の抵抗率は非常に大きいが、公知
の空気中での熱処理により、抵抗率は著しく低下し、バ
ルクの 1.8倍の抵抗率が得られた。
形成を行い、膜厚と電気抵抗の測定を行った。石英製の
窓および加熱手段を有する真空容器にシリコン基板を入
れ、ジメチルβ−ジケトン錯体1bを気化温度100
℃、圧力2torrの減圧下、流量10sccmのArをキャリ
アーガスとして上記反応容器に導入した。基板温度を1
10℃に保ち、XeFエキシマレーザ光を1.0W/c
m2で30分間石英窓より照射して錯体を光分解させ、
基板上に金を析出させた。また得られた膜の内いくつか
を空気中で300℃、1時間熱処理した。熱処理前の金
膜および熱処理後の金膜の膜厚と電気抵抗率を表11に
示す。熱処理前の金膜の抵抗率は非常に大きいが、公知
の空気中での熱処理により、抵抗率は著しく低下し、バ
ルクの 1.8倍の抵抗率が得られた。
【0030】
【表12】 錯体1bのレーザCVD膜の膜厚と電気抵抗率(XeF 351nm) No. 膜厚 電気抵抗率 備 考 1−1 0.1μm 2.4×10-3Ω・cm 熱処理前 1−2 0.1μm 4.3×10-6Ω・cm 1−1の熱処理後 2−1 0.1μm 1.2×10-3Ω・cm 熱処理前 2−2 0.1μm 3.2×10-5Ω・cm 2−1の熱処理後
【0031】
【実施例10】錯体1aおよび1bの蒸気圧を気体流通
法により測定した。キャリアーガスには窒素を用いた。
結果を表13および表14に示す。
法により測定した。キャリアーガスには窒素を用いた。
結果を表13および表14に示す。
【0032】
【表13】 錯体1aの蒸気圧 温度(℃) 蒸気圧(torr) 80 1.2×10-2 100 5.9×10-2 110 1.2×10-1 120 2.4×10-1
【0033】
【表14】 錯体1bの蒸気圧 温度(℃) 蒸気圧(torr) 40 3.1×10-4 60 3.8×10-3 80 2.8×10-2 100 1.6×10-1 110 3.8×10-1 120 6.4×10-1
【0034】
【発明の効果】本発明の化合物は、高い蒸気圧を有する
ため、CVD法による金薄膜の形成に使用するAu源と
して有用である。特にエキシマレーザの全波長領域で大
きなUV吸収を有するため、光CVDにおけるAu源と
しての有用性が大きい。
ため、CVD法による金薄膜の形成に使用するAu源と
して有用である。特にエキシマレーザの全波長領域で大
きなUV吸収を有するため、光CVDにおけるAu源と
しての有用性が大きい。
【図1】 Me2Au(TTA)[錯体1a]のIRスペ
クトル。
クトル。
【図2】 Me2Au(FTA)[錯体1b]のIRスペ
クトル
クトル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 手計 昌之 埼玉県大宮市北袋町1丁目297番地 三菱 マテリアル株式会社中央研究所内 (72)発明者 小木 勝実 埼玉県大宮市北袋町1丁目297番地 三菱 マテリアル株式会社中央研究所内
Claims (2)
- 【請求項1】 以下の式で表わされる有機金錯体: 【化1】
- 【請求項2】 請求項1の有機金錯体にレーザを照射し
金を析出させることからなる金薄膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4274929A JP2526769B2 (ja) | 1992-02-07 | 1992-09-21 | 有機金錯体およびこれを用いた金薄膜の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5678992 | 1992-02-07 | ||
JP4-56789 | 1992-07-03 | ||
JP4274929A JP2526769B2 (ja) | 1992-02-07 | 1992-09-21 | 有機金錯体およびこれを用いた金薄膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05320170A true JPH05320170A (ja) | 1993-12-03 |
JP2526769B2 JP2526769B2 (ja) | 1996-08-21 |
Family
ID=13037185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4274929A Expired - Fee Related JP2526769B2 (ja) | 1992-02-07 | 1992-09-21 | 有機金錯体およびこれを用いた金薄膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2526769B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101153490B1 (ko) * | 2010-03-26 | 2012-06-11 | 삼성전기주식회사 | 잉크 조성물, 이를 이용하여 제조한 금속 박막 및 그 제조 방법 |
-
1992
- 1992-09-21 JP JP4274929A patent/JP2526769B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101153490B1 (ko) * | 2010-03-26 | 2012-06-11 | 삼성전기주식회사 | 잉크 조성물, 이를 이용하여 제조한 금속 박막 및 그 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2526769B2 (ja) | 1996-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR930010711B1 (ko) | 박막 형성 방법 | |
JP2526769B2 (ja) | 有機金錯体およびこれを用いた金薄膜の製造方法 | |
JP4462394B2 (ja) | シリコン膜のパターン形成方法 | |
US4714627A (en) | Method of gold deposition using volatile organogold complexes | |
EP0135179B1 (en) | Process for depositing metallic copper | |
JP2606058B2 (ja) | 金薄膜の形成方法 | |
JPH05331176A (ja) | Cvd用有機金錯体およびこれを用いた金薄膜の製造方法 | |
JP2715834B2 (ja) | CVD用ジメチル金β−イミノケトン | |
JPH0351675B2 (ja) | ||
JP2606066B2 (ja) | レーザcvd用ジメチル金ホスホニウム錯体 | |
JP2606063B2 (ja) | 有機金錯体による金膜の形成方法 | |
WO2010032673A1 (ja) | ニッケル含有膜形成材料およびニッケル含有膜の製造方法 | |
JP2599855B2 (ja) | タンタルアルコキシドの精製方法 | |
JP3120216B2 (ja) | 酸化タンタル膜気相成長用材料 | |
JPH0691112B2 (ja) | 堆積膜形成法 | |
JPH02225670A (ja) | Cvd法による金属薄膜の成膜方法 | |
JPH0689455B2 (ja) | 薄膜形成方法 | |
JPS6221868B2 (ja) | ||
JPH05279183A (ja) | ダイヤモンドの製造方法 | |
JPH0762544A (ja) | 高純度金膜およびその前駆膜の形成法 | |
JP2817554B2 (ja) | 金膜形成用有機金錯体 | |
JP2800686B2 (ja) | 高純度プラチナ膜の形成方法 | |
JP3681432B2 (ja) | ダイヤモンド状炭素薄膜の製造方法 | |
JPH01100093A (ja) | ダイヤモンド薄膜の製造方法 | |
JPH1018040A (ja) | 窒化炭素の製造方法及びその方法により得られる窒化炭素 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960416 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |