JP2526769B2 - 有機金錯体およびこれを用いた金薄膜の製造方法 - Google Patents

有機金錯体およびこれを用いた金薄膜の製造方法

Info

Publication number
JP2526769B2
JP2526769B2 JP4274929A JP27492992A JP2526769B2 JP 2526769 B2 JP2526769 B2 JP 2526769B2 JP 4274929 A JP4274929 A JP 4274929A JP 27492992 A JP27492992 A JP 27492992A JP 2526769 B2 JP2526769 B2 JP 2526769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex
gold
laser
substrate
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4274929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05320170A (ja
Inventor
寛人 内田
記庸 斎藤
正光 佐藤
昌之 手計
勝実 小木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP4274929A priority Critical patent/JP2526769B2/ja
Publication of JPH05320170A publication Critical patent/JPH05320170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526769B2 publication Critical patent/JP2526769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な有機金錯体およ
びこれを用いた金薄膜の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】金の薄膜は、電気的特性、光
学特性、熱的安定性、化学的安定性、基板との密着性等
に優れているため、半導体素子の電極材料、フォトマス
クのパターン、光学素子のミラー用材料等に用いられて
いる。このような金薄膜の形成方法として、揮発性の金
化合物を使用した熱CVD法が行われており、その蒸気
圧の高さから、Me2Au(AcAc)、Me2Au(HF
A)あるいは Me2Au(TFA)のようなジメチル金
β−ジケトン錯体(ここで、AcAc、HFA、TFA
は、それぞれ、アセチルアセトナト、1,1,1−トリフ
ルオロ−2,4−ペンタンジオナト、 1,1,1−5,5,
5−ヘキサフルオロ−2,4−ペンタンジオナトを表わ
す)をCVDソースとして使用することが提案されてい
る。
【0003】また、半導体素子の高集積化にともない、
光CVDの手法による金属薄膜の形成技術が注目されて
いる。これは、金属元素を含有するガス状の原料化合物
を基板上に流し、紫外線レーザビーム等を照射して上記
化合物を基板上で分解し、基板上に微細な金属線を形成
するものであり、回路形成、配線の修正、故障解析等に
用いることができる。しかし、従来の有機金錯体は、上
記光CVD法で使用されるエキシマレーザの波長領域で
ある250〜350nmの吸収が小さく、充分な光分解
性が得られていない。たとえば、Me2Au(AcAc)
は、XeFレーザ(波長:351nm)光を吸収しない。
このため、レーザCVDを行なっても、金の析出は、実
質的に熱分解過程(レーザを基板に垂直に照射するなど
して照射を受けた部分を加熱することによる)を通して
のみ起こる。したがって、一般的にはその効率が悪く、
特に純粋な光分解過程を利用する場合には使用し得な
い。
【0004】
【発明の目的】本発明は、新規な有機金錯体を開発する
ことにより、CVD法の適用に適した高い蒸気圧を有
し、かつ250〜350nmに大きなUV吸収を有し、
UV照射により効率的に分解して金を析出する有機金錯
体を提供し、これを用いて金の薄膜、細線等を基板上に
堆積する方法を提供することを目的とする。
【0005】
【問題解決に至る知見】本発明者らは、上記の目的を達
成するため、ジメチル金β−ジケトン錯体分子における
電子分布について検討した。そして、従来、キレート剤
としては知られていた 4,4,4−トリフルオロ−1−
(2−チエニル)−1,3−ブタンジオンおよび同様の
構造を有するβ−ジケトン化合物に着目し、これを使用
して新規なジメチル金錯体を形成し、得られたジメチル
金錯体がCVD法、特に光CVD法の原料化合物として
優れた特徴を有することを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0006】
【発明の構成】本発明は、以下の式で表わされる有機金
錯体:
【化2】 を提供することを目的とする。置換基Rは、エキシマレ
ーザの波長領域に大きなUV吸収をもたらす芳香環であ
る2−チエニルおよび2−フリル基である。
【0007】本発明のジメチル金β−ジケトン錯体は、
たとえば、M. G. Miles, G.E. Glass a
nd R. S. Tobias, J. Am. Chem. S
oc.,88, 5738−5744(1966)に記載の方法に従
って製造したジメチル金ヒドロキシ錯体の水溶液に、過
剰のβ−ジケトンを滴下後、溶液のpHを4〜7に調整
して沈殿を生成させ、これを昇華精製することにより得
られる。β−ジケトンは、市販品によるかまたは既知の
方法にしたがって製造したものを使用することが可能で
ある。なお、発明の名称、特許請求の範囲および以下の
説明においては、薄膜、細線等の形状を問わず、厚みの
小さな金堆積物を「金薄膜」と言う。
【0008】本発明の有機金錯体を用いて基板上に金を
析出させるには、熱、光、プラズマ等のCVD法のいず
れをも用いることができる。気化条件としては、気化温
度30〜160℃が好ましい。30℃未満では成膜速度
が遅く、160℃を超えると気化時の錯体の分解が問題
になる。気化圧力は、錯体の蒸気圧の面から2torr以下
が好ましい。キャリアーガスには、アルゴン、ヘリウ
ム、窒素、水素ガス等を単成分または混合ガスとして流
量1〜50sccmで用いることができる。熱CVDにおい
ては、基板温度をチエニル体では180℃以上にフリル
体では160℃以上に加熱する。光、プラズマ等を用い
るCVDではより低温の基板温度での金の析出が可能と
なる。光CVDでは通常用いられるエキシマレーザを使
用することができる。本発明の有機金錯体は熱分解過程
によらずに金を析出させることができるので、照射角な
どに特に制限はなく、純粋な光分解過程に使用すること
も可能である。本発明の有機金錯体では、現在市販され
ているエキシマレーザの全ての波長を使用することがで
きる。従来から使用されているMe2Au(AcAc)等
では、XeFレーザの発振波長の351nmにおける錯
体の吸収が弱く、この波長のレーザを成膜に使用するこ
とは困難であった。本発明の有機金錯体においては、こ
のXeFレーザを使用することが可能である。この波長
の光はArイオンレーザやYAGレーザ等が持つような
熱的作用が小さく、またArFやKrFレーザ等の遠紫
外線を持つような有機物の分解作用も小さい。そのため
本発明の有機金錯体を用いてXeFレーザ等の光を作用
させることにより、紫外線や熱に弱いため従来は作製が
困難であった各種の樹脂等の表面への金膜の作製を提供
する。使用する装置その他の条件は、従来法にしたがっ
て適宜選択すればよい。
【0009】
【発明の具体的開示】
【参考例1】[ジメチル金ヒドロキシ錯体の製造]Me
2AuI 5gを130mlのn−ペンタンに溶解濃縮
し、これに、硝酸銀3.16gを含有する0.001N硝
酸溶液100mlを滴下した。充分に攪拌した後有機層
を除き、析出したヨウ化銀を濾過分離し、水酸化ナトリ
ウム11gを添加、攪拌することによりジメチル金ヒド
ロキシ錯体水溶液を調製した。このようにして得られた
ジメチル金ヒドロキシ錯体を用いて、以下のβ−ジケト
ン錯体(以下、それぞれ、化合物1a、1bという)を
合成した。
【化3】
【0010】
【実施例1】[化合物1aの製造]参考例1のジメチル
金ヒドロキシ錯体水溶液に4,4,4−トリフルオロ−1
−(2−チエニル)−1,3−ブタンジオン(TTA)3.
15gを滴下し、2N硝酸水溶液で中和し錯体の沈澱を
得た。この沈澱を濾過分離し、乾燥後、減圧下に昇華精
製することにより上記化合物1aを得た。得られた錯体
の同定は、1H−NMR、MS、IRおよび元素分析によ
り行なった:1H−NMR(CDCl3中25℃;δ/p
pm(TMS)):1. 33(s,3H)、1.36(s,3
H)、6.29(s,1H)、7.1〜7.8(m,3H)MS
(70eV;M/Z):197,280,418,448
IRの結果は図1に示すとおりである。この錯体につい
て、TG−DTAにより熱的特性を、また CH3CN溶
液中でUV吸収を測定した。結果は表1に示すとおりで
あり、室温から150℃程度で安定的に気化させること
が可能であり、エキシマレーザ領域での吸収が大きいこ
とがわかる。
【0011】
【実施例2】[化合物1bの製造]参考例1のジメチル
金ヒドロキシ錯体水溶液に4,4,4−トリフルオロ−1
−(2−フラニル)−1,3−ブタンジオン(FTA)2.1
0gを滴下し、2N硝酸水溶液で中和し錯体の沈澱を得
た。この沈澱を濾過分離し、乾燥後、減圧下に昇華精製
することにより上記化合物1bを得た。得られた錯体の
同定は、1H−NMR、MS、IRおよび元素分析により
行なった:1H−NMR(CDCl3中25℃;δ/pp
m(TMS)):1.33(s,3H)、1.35(s,3
H)、6.38(s,1H)、6.6〜7.7(m,3H)MS
(70eV;M/Z):197,264,333,40
2,432IRの結果は図2に示すとおりである。この
錯体について、TG−DTAにより熱的特性を、また
CH3CN溶液中でUV吸収を測定した。結果は表1に
示すとおりであり、室温から150℃程度で安定的に気
化させることが可能であり、エキシマレーザ領域での吸
収が大きいことがわかる。
【0012】
【表1】 1a 1b 融点 78℃ 96℃ 分解温度 180℃ 164℃ 昇華温度 120℃(0.4torr) 110℃(0.4torr) λmax 350nm 340nm logε 4.33 4.25
【0013】
【実施例3】本発明の錯体の効果に対する比較例とし
て、Me2Au(AcAc)を用いて、熱CVDおよびレ
ーザCVDで金薄膜の形成を行った。石英製の窓および
加熱手段を有する真空容器にシリコン基板を入れ、Me
2Au(AcAc)を気化温度60℃、圧力2torrの減圧
下、流量10sccmのArをキャリアーガスとして上記反
応容器に導入した。基板を表2に記した温度に保ち、エ
キシマレーザ光を20Hzの繰り返し数で石英窓より基
板に対して垂直に照射し、あるいは照射しないことによ
り、基板上に金を析出させた。レーザの照射条件、形成
された膜の純度(EPMAによる)等を表2に示す。X
eFレーザを照射した場合、0.4〜20W/cm2の範
囲では基板に何等の変化も見られなかった。60W/c
2ではシリコン基板がアブレーションを受けて損傷し
たが、金の膜の形成は認められなかった。なおNo.8に
おいては基板を150℃に加熱したため基板全面に薄い
熱CVDによる金属が形成されたが、レーザ照射部分と
その周囲との間に何等の違いも見られなかった。
【0014】
【表2】 Me2Au(AcAc)の熱およびレーザCVD試験結果 No. 気化条件 基板温度 レーザ レーザパワー密度 Au含有量(wt%) 1 60℃ 150℃ なし >98 2 60℃ 200℃ なし >98 3 60℃ 250℃ なし 97 4 60℃ 300℃ なし 97 5 60℃ 350℃ なし 98 6 60℃ 400℃ なし 97 7 60℃ 60℃ XeF 0.4W/cm2 成膜せず 8 60℃ 150℃ XeF 0.4W/cm2 熱分解膜のみ生成 9 60℃ 60℃ XeF 20W/cm2 成膜せず 10 60℃ 60℃ XeF 60W/cm2 基板に損傷
【0015】
【実施例4】錯体1aを用いて、熱CVDで金薄膜の形
成を行った。石英製の窓および加熱手段を有する真空容
器にシリコン基板を入れ、ジメチルβ−ジケトン錯体1
aを気化温度100℃〜110℃、圧力2torrの減圧
下、流量10sccmのArをキャリアーガスとして上記反
応容器に導入した。基板を表3に記した温度に保つこと
により錯体を熱分解させ、基板上に金を析出させた。実
験条件および形成された膜の純度(EPMAによる)等
を表3に示す。
【0016】
【表3】 錯体1aの熱CVD試験結果 No. 気化条件 基板温度 レーザ レーザパワー密度 Au含有量(wt%) 1 100℃ 200℃ なし >98 2 100℃ 300℃ なし >98 3 110℃ 150℃ なし >98 4 110℃ 180℃ なし >98 5 110℃ 200℃ なし >98 6 110℃ 250℃ なし >98
【0017】
【実施例5】錯体1aを用いて、レーザCVDで金薄膜
の形成を行った。石英製の窓および加熱手段を有する真
空容器にシリコン基板を入れ、ジメチルβ−ジケトン錯
体1aを気化温度100℃〜110℃、圧力2torrの減
圧下、流量10sccmのArをキャリアーガスとして上記
反応容器に導入した。基板を表4、表5、表6に記した
温度に保ち、エキシマレーザ光を20Hzの繰り返し数
で石英窓より基板に対して垂直に照射して錯体を光分解
させ、基板上に金を析出させた。レーザの照射条件、形
成された膜の純度(EPMAによる)等を表4、表5、
表6に示す。ArF、KrFあるいはXeFのいずれの
レーザによっても金膜が形成された。
【0018】
【表4】 錯体1aのレーザCVD試験結果(ArFレーザ 193nm) No. 気化条件 基板温度 レーザ レーザパワー密度 Au含有量(wt%) 1 110℃ 110℃ ArF 1.5W/cm2 96 2 110℃ 150℃ ArF 1.3W/cm2 96 3 110℃ 200℃ ArF 1.3W/cm2 91
【0019】
【表5】 錯体1aのレーザCVD試験結果(KrFレーザ 248nm) No. 気化条件 基板温度 レーザ レーザパワー密度 Au含有量(wt%) 1 100℃ 200℃ KrF 1.2W/cm2 94 2 110℃ 110℃ KrF 1.3W/cm2 96 3 110℃ 150℃ KrF 1.3W/cm2 91 4 110℃ 175℃ KrF 1.3W/cm2 93 5 110℃ 200℃ KrF 1.3W/cm2 93 6 110℃ 300℃ KrF 1.3W/cm2 91
【0020】
【表6】 錯体1aのレーザCVD試験結果(XeFレーザ 351nm) No. 気化条件 基板温度 レーザ レーザパワー密度 Au含有量(wt%) 1 110℃ 110℃ XeF 1.0W/cm2 94 2 110℃ 150℃ XeF 1.0W/cm2 94 3 110℃ 200℃ XeF 1.0W/cm2 91 4 110℃ 110℃ XeF 0.3W/cm2 93 5 110℃ 110℃ XeF 7.0W/cm2 93
【0021】
【実施例6】錯体1bを用いて、熱CVDで金薄膜の形
成を行った。石英製の窓および加熱手段を有する真空容
器にシリコン基板を入れ、ジメチルβ−ジケトン錯体1
bを気化温度80℃〜120℃、圧力2torrの減圧下、
流量10sccmのArをキャリアーガスとして上記反応容
器に導入した。基板を表7に記した温度に保つことによ
り錯体を熱分解させ、基板上に金を析出させた。実験条
件および形成された膜の純度(EPMAによる)等を表
7に示す。
【0022】
【表7】 錯体1bの熱CVD試験結果 No. 気化条件 基板温度 レーザ レーザパワー密度 Au含有量(wt%) 1 80℃ 300℃ なし 96 2 100℃ 150℃ なし >98 3 100℃ 200℃ なし >98 4 100℃ 250℃ なし >98 5 100℃ 300℃ なし 96 6 120℃ 300℃ なし 96
【0023】
【実施例7】錯体1bを用いて、レーザCVDで金薄膜
の形成を行った。石英製の窓および加熱手段を有する真
空容器にシリコン基板を入れ、ジメチルβ−ジケトン錯
体1bを気化温度100℃、圧力2torrの減圧下、流量
10sccmのArをキャリアーガスとして上記反応容器に
導入した。基板を表8、表9、表10に記した温度に保
ち、エキシマレーザ光を20Hzの繰り返し数で石英窓
より基板に対して垂直に照射して錯体を光分解させ、基
板上に金を析出させた。レーザの照射条件、形成された
膜の純度(EPMAによる)等を表8、表9、表10に
示す。
【0024】
【表8】 錯体1bのレーザCVD試験結果(ArFレーザ 193nm) No. 気化条件 基板温度 レーザ レーザパワー密度 Au含有量(wt%) 1 100℃ 100℃ ArF 2.3W/cm2 96 2 100℃ 150℃ ArF 2.3W/cm2 96 3 100℃ 200℃ ArF 2.3W/cm2 94
【0025】
【表9】
【0026】
【表10】 錯体1bのレーザCVD試験結果(XeFレーザ 351nm) No. 気化条件 基板温度 レーザ レーザパワー密度 Au含有量(wt%) 1 100℃ 100℃ XeF 1.0W/cm2 96 2 100℃ 125℃ XeF 1.0W/cm2 92 3 100℃ 150℃ XeF 1.0W/cm2 91 4 100℃ 200℃ XeF 1.0W/cm2 91 5 100℃ 100℃ XeF 0.3W/cm2 94 6 100℃ 100℃ XeF 7.0W/cm2 94
【0027】
【実施例8】錯体1aを用いてレーザCVDで金薄膜の
形成を行い、膜厚と電気抵抗の測定を行った。石英製の
窓および加熱手段を有する真空容器にシリコン基板を入
れ、ジメチルβ−ジケトン錯体1aを気化温度110
℃、圧力2torrの減圧下、流量10sccmのArをキャリ
アーガスとして上記反応容器に導入した。基板温度を1
10℃に保ち、XeFエキシマレーザ光を1.0W/cm2
で30分間石英窓より照射して錯体を光分解させ、基板
上に金を析出させた。また得られた膜の内いくつかを空
気中で300℃、1時間熱処理した。熱処理前の金膜お
よび熱処理後の金膜の膜厚と電気抵抗率を表11に示
す。熱処理前の金膜の抵抗率は非常に大きいが、文献等
で公知の空気中での熱処理により、抵抗率は著しく低下
し、バルクの抵抗率(2.35×10-6Ω・cm)の約4倍
の値が得られた。(左記の文献 C. E.Larson, T.H.Bau
m, R.L.Jackson, J.Electrochem. Soc.134(1), p.266(1
987))
【0028】
【表11】 錯体1aのレーザCVD膜の膜厚と電気抵抗率(XeF 351nm) No. 膜厚 電気抵抗率 備 考 1−1 0.2μm 1.7×10-3Ω・cm 熱処理前 1−2 0.2μm 2.0×10-5Ω・cm 1−1の熱処理後 2−1 0.3μm 7.8×10-3Ω・cm 熱処理前 2−2 0.3μm 1.1×10-4Ω・cm 2−1の熱処理後 3−1 0.3μm 5.8×10-3Ω・cm 熱処理前 3−2 0.2μm 9.1×10-6Ω・cm 3−1の熱処理後
【0029】
【実施例9】錯体1bを用いてレーザCVDで金薄膜の
形成を行い、膜厚と電気抵抗の測定を行った。石英製の
窓および加熱手段を有する真空容器にシリコン基板を入
れ、ジメチルβ−ジケトン錯体1bを気化温度100
℃、圧力2torrの減圧下、流量10sccmのAr
をキャリアーガスとして上記反応容器に導入した。基板
温度を110℃に保ち、XeFエキシマレーザ光を1.
0W/cmで30分間石英窓より照射して錯体を光分
解させ、基板上に金を析出させた。また得られた膜の内
いくつかを空気中で300℃、1時間熱処理した。熱処
理前の金膜および熱処理後の金膜の膜厚と電気抵抗率を
表1に示す。熱処理前の金膜の抵抗率は非常に大きい
が、公知の空気中での熱処理により、抵抗率は著しく低
下し、バルクの1.8倍の抵抗率が得られた。
【0030】
【表12】 錯体1bのレーザCVD膜の膜厚と電気抵抗率(XeF 351nm) No. 膜厚 電気抵抗率 備 考 1−1 0.1μm 2.4×10-3Ω・cm 熱処理前 1−2 0.1μm 4.3×10-6Ω・cm 1−1の熱処理後 2−1 0.1μm 1.2×10-3Ω・cm 熱処理前 2−2 0.1μm 3.2×10-5Ω・cm 2−1の熱処理後
【0031】
【実施例10】錯体1aおよび1bの蒸気圧を気体流通
法により測定した。キャリアーガスには窒素を用いた。
結果を表13および表14に示す。
【0032】
【表13】 錯体1aの蒸気圧 温度(℃) 蒸気圧(torr) 80 1.2×10-2 100 5.9×10-2 110 1.2×10-1 120 2.4×10-1
【0033】
【表14】 錯体1bの蒸気圧 温度(℃) 蒸気圧(torr) 40 3.1×10-4 60 3.8×10-3 80 2.8×10-2 100 1.6×10-1 110 3.8×10-1 120 6.4×10-1
【0034】
【発明の効果】本発明の化合物は、高い蒸気圧を有する
ため、CVD法による金薄膜の形成に使用するAu源と
して有用である。特にエキシマレーザの全波長領域で大
きなUV吸収を有するため、光CVDにおけるAu源と
しての有用性が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 Me2Au(TTA)[錯体1a]のIRスペ
クトル。
【図2】 Me2Au(FTA)[錯体1b]のIRスペ
クトル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 手計 昌之 埼玉県大宮市北袋町1丁目297番地 三 菱マテリアル株式会社 中央研究所内 (72)発明者 小木 勝実 埼玉県大宮市北袋町1丁目297番地 三 菱マテリアル株式会社 中央研究所内

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の式で表される有機金錯体: 【化1】
  2. 【請求項2】 請求項1の有機金錯体にレーザを照射し
    金を折出させることからなる金薄膜の製造方法。
  3. 【請求項3】 該レーザがエキシマレーザであることを
    特徴とする請求項2に記載の金薄膜の製造方法。
JP4274929A 1992-02-07 1992-09-21 有機金錯体およびこれを用いた金薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP2526769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4274929A JP2526769B2 (ja) 1992-02-07 1992-09-21 有機金錯体およびこれを用いた金薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-56789 1992-02-07
JP5678992 1992-02-07
JP4274929A JP2526769B2 (ja) 1992-02-07 1992-09-21 有機金錯体およびこれを用いた金薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05320170A JPH05320170A (ja) 1993-12-03
JP2526769B2 true JP2526769B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=13037185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4274929A Expired - Fee Related JP2526769B2 (ja) 1992-02-07 1992-09-21 有機金錯体およびこれを用いた金薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526769B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101153490B1 (ko) * 2010-03-26 2012-06-11 삼성전기주식회사 잉크 조성물, 이를 이용하여 제조한 금속 박막 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05320170A (ja) 1993-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0382341B1 (en) Deposition of diamond films
JPH0752718B2 (ja) 薄膜形成方法
JP2526769B2 (ja) 有機金錯体およびこれを用いた金薄膜の製造方法
GB2202865A (en) Thin film deposition process
KR930010711B1 (ko) 박막 형성 방법
JP4462394B2 (ja) シリコン膜のパターン形成方法
EP0135179B1 (en) Process for depositing metallic copper
US4714627A (en) Method of gold deposition using volatile organogold complexes
JP2606058B2 (ja) 金薄膜の形成方法
JPH05331176A (ja) Cvd用有機金錯体およびこれを用いた金薄膜の製造方法
JP2715834B2 (ja) CVD用ジメチル金β−イミノケトン
JPH0351675B2 (ja)
JP2606066B2 (ja) レーザcvd用ジメチル金ホスホニウム錯体
JP2789922B2 (ja) Cvd法による金膜の形成方法
JP2599855B2 (ja) タンタルアルコキシドの精製方法
JP2606063B2 (ja) 有機金錯体による金膜の形成方法
JP3120216B2 (ja) 酸化タンタル膜気相成長用材料
JP2817554B2 (ja) 金膜形成用有機金錯体
JPS6221868B2 (ja)
JPH0762544A (ja) 高純度金膜およびその前駆膜の形成法
JP3681432B2 (ja) ダイヤモンド状炭素薄膜の製造方法
JPH05279183A (ja) ダイヤモンドの製造方法
JPH01103991A (ja) 人工ダイヤモンド膜の形成方法
JPH01100093A (ja) ダイヤモンド薄膜の製造方法
Ageev et al. Modification Of Surfaces Under The Action Of UV Laser Radiation

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960416

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees