JPH0531927Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531927Y2
JPH0531927Y2 JP4787186U JP4787186U JPH0531927Y2 JP H0531927 Y2 JPH0531927 Y2 JP H0531927Y2 JP 4787186 U JP4787186 U JP 4787186U JP 4787186 U JP4787186 U JP 4787186U JP H0531927 Y2 JPH0531927 Y2 JP H0531927Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
lock plate
hole
buckle
buckle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4787186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62159708U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4787186U priority Critical patent/JPH0531927Y2/ja
Publication of JPS62159708U publication Critical patent/JPS62159708U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0531927Y2 publication Critical patent/JPH0531927Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buckles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はタングプレートと係合して乗員をウエ
ビング装着状態とするバツクル装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、バツクル装置は車両中央部の車体フロ
ア面から可撓性の長尺部材を介して取り付けられ
ており、車両用シートの側部へ配置されている。
したがつて、センターピラー内方に配置された巻
取装置からウエビングを引き出して、その中間部
に取り付けられたタングプレートを前記バツクル
装置へ挿入係合させることにより、ウエビング装
着状態となることができる。
ところで、バツクル装置とタングプレートとの
係合はバツクル装置の内方に配設されたロツクプ
レートの凸部をリターンスプリングの付勢力でタ
ングプレートに設けられた孔へ挿入して係合保持
している。またさらに、乗員がウエビングの装着
を解除する場合にはバツクル装置に配置された解
除ボタンを押圧することにより、前記付勢力に抗
して凸部を孔から離脱させ、容易にタングプレー
トをバツクル装置から解離させることができる。
しかしながら、ロツクプレートとタングプレー
トの係合は前記リターンスプリングの付勢力のみ
で保持しているため、車両が緊急状態等に陥り、
リターンスプリングの付勢力よりも大きい慣性力
が反付勢方向に加わつた場合にも、凸部が前記タ
ングプレートの孔から抜け出し、解除ボタンの操
作以外でタングプレートがバツクル装置から外れ
ないようにするためには、リターンスプリングの
付勢力を大きくしなければならなかつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕 本考案は上記事実を考慮し、ロツクプレートの
付勢力が弱くても車両に作用する加速度でタング
プレートが不用意に解離することがないバツクル
装置を得ることが目的である。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案に係るバツクル装置では車体へ取り付け
られるバツクルボデーと、タングプレート係止部
が形成され前記バツクルボデーに形成される透孔
を貫通してバツクルボデーに揺動可能に配設され
たロツクプレートと、バツクルボデーに係止され
てロツクプレートを保持しロツクプレートをバツ
クルボデーの基板部側へ向つて付勢するリターン
スプリングと、腕部が前記一対の透孔とロツクプ
レートの間に嵌入してロツクプレートのタングプ
レートとの係合解除方向移動を阻止可能な阻止手
段と、前記阻止手段の腕部に係合可能に解除ボタ
ンに設けられ、前記解除ボタンの作動によりこの
解除ボタンの押圧力がロツクプレートに伝わる前
に前記腕部を押圧し腕部の前記透孔とロツクプレ
ートの間の嵌入状態を排除してロツクプレート移
動阻止状態を解除する解除手段と、を有してい
る。
〔作用〕
上記構成のバツクル装置では、タングプレート
が挿入されるとロツクプレートと係合し、リター
ンスプリングによつてその状態が保持される。さ
らにロツクプレートの係合解除方向移動は阻止手
段によつて阻止される。
また、解除ボタンを操作することにより、阻止
手段による移動阻止状態を解除手段で解除した後
にタングプレートとロツクプレートの係合を解除
するため、通常のタングプレート解離操作は可能
となつている。
〔実施例〕
第1図には本考案に係るバツクル装置10が示
されている。
第1図に示されるように、バツクルボデー12
には、基板部14と、基板部14の両側から直角
に屈曲して延出する一対の脚板部16とが形成さ
れている。基板部14の略中央には長円形の透孔
18がまた先端には長円形の透孔20が穿設され
ている。脚板部16の略中央には、互いに対向す
る位置に扇状の透孔22が穿設されている。また
脚板部16の上端部には互いに対向する位置に楔
形の切欠24が、先端部には互いに対向する位置
に略円形の切欠26が形成されている。バツクル
ボデー12内には基板部14に沿つてタングプレ
ート28が挿入されるようになつている。
タングプレート28は、挿入部30に透孔32
が形成されている。また挿入部30に隣接する広
幅部34には、透孔36が形成されて乗員拘束用
ウエビングの連結用となつている。
またバツクルボデー12の透孔22内には、ロ
ツクプレート38が嵌入されるようになつてい
る。
ロツクプレート38には略四角形状の板材で、
支持板部40の幅方向中央部にタングプレート係
止部42が打出し形成されており、バツクルボデ
ー12内へ挿入されるタングプレート28の透孔
32と係合できるようになつている。また後端部
には突起44が幅方向に突出されている。このロ
ツクプレート38は前記バツクルボデー12に穿
設された透孔22へ両側端部が収容され、突起4
4と反対側の外周部が透孔22の扇形角部へ配置
されて回転中心となる。バツクルボデー12に組
み付けられたロツクプレート38の上方にはリタ
ーンスプリングとしての板ばね46がロツクプレ
ートを押圧当接するように配設される。
板ばね46にU字形に折り曲げられた基部48
から延出する一対の脚部50が設けられている。
基部48の幅方向両端の突出48Aが前記バツク
ルボデー12の脚板部16に形成された楔形の切
欠24に嵌合して係止され、脚部50の先端がロ
ツクプレート38の表面に当設して、ロツクプレ
ート38を常にバツクルボデー12の基板部14
側へ押圧している。
また、一対の脚部50の基部48への取付部付
近でかつ互いに対向する幅方向端部からはロツク
プレート38の揺動を阻止する阻止手段である腕
部52が脚部50から直角に屈曲してそれぞれ脚
部50上へ延出し、その中間部52Aは脚部50
の外側に向けて波状に腕曲して形成されている。
この腕部52の腕曲した中間部52Aは、前記バ
ツクルボデー12の透孔22とロツクプレート3
8との間に嵌入又は離脱してロツクプレート38
の揺動を阻止する状態から揺動を可能とする状態
まで移動できるようになつている。
すなわち、第2図A及びBに示される如くこれ
らの腕部52は互いに接近する方向に弾性変形さ
れて脚板部16間へ挿入組付されているので、広
がる方向に付勢力を生じており、第3図A及びB
に示される如く透孔22内へ入り込むとロツクプ
レート38と透孔22の内周との間に介在されて
ロツクプレート38の上昇、すなわちロツクプレ
ート38がタングプレート28の係合用透孔32
から抜け出るのを阻止するようになつている。ま
た第4図のように、腕部52の中間部52Aが透
孔22から抜け出た状態ではロツクプレート38
がタングプレートの透孔32内から抜け出る方向
に回転することが可能となる。
さらに腕部52の先端は再度上方に向けて直角
に屈曲して延出する端部52Bが形成されてい
る。板ばね46がバツクルボデー12に組み付け
られると、この端部52Bは脚板部16の透孔2
2を通つて脚板部16の外側に位置するようにな
つている。
ロツクプレート38のタングプレート挿入方向
奥側にはレバー54が配置される。レバー54
は、一対の棒状の操作レバー部56を中央の連結
棒58で結合したH字形である。操作レバー部5
6の前方端部には透孔60がレバー54幅方向に
向けて穿設されている。すなわち連結棒58が前
記バツクルボデーの切欠26に嵌挿して軸支さ
れ、さらに前記ロツクプレート38の突起44が
透孔60へ嵌入するようになつている。このため
レバー54は連結棒58を軸に透孔60の部分が
上下方向、すなわちバツクルボデー基板部14と
接離する方向に揺動可能となつており、それにと
もなつてロツクプレート38の後端部も上下方向
に揺動するようになつている。したがつて、板ば
ね46の付勢力によりタングプレート28の透孔
32内に嵌入していたロツクプレートのタングプ
レート係止部42は、レバー54の揺動によつて
透孔32から抜け出ることが可能となつている。
板ばね46及びレバー54の上方には解除ボタ
ン62が配置される。解除ボタン62には、基部
64と、基部64から上方へ突出する操作部66
と、基部64の幅方向端部から下方へ延出する板
ばね解除突起68及びレバー操作突起70、及び
基部64の前方側端部から幅方向に向つて突出す
る円筒形の突起72とが一体に形成されている。
この解除ボタン62は突起72を軸に突起72と
は反対側端部が上下方向に揺動するようになつて
いる。
板ばね解除突起68は先端がゆるやかに細くな
つた斜面となつており前記板ばね46の端部52
Bの外側を押圧係合が可能で、解除ボタン後方が
下方(バツクルボデー基板部14側)へ揺動した
場合に板ばね中間部52Aを脚部50の内方へ向
けて移動させるようになつている。したがつてこ
の場合には第4図に示される如く中間部52Aが
透孔22内から抜け出し、ロツクプレートの解除
ボタン方向への揺動(タングプレートとの係合解
除方向移動)が可能となる。
またレバー操作突起70は前記操作レバー部5
6の後端を押圧係合可能で、前記板ばね解除突起
68と同様に解除ボタン後方が下方へ揺動した場
合に、連結棒58を軸にレバー54を揺動させる
ようになつている。この場合、板ばね解除突起6
8が板ばね端部52Bを押圧し中間部52Aがバ
ツクルボデー透孔22から抜け出た時点で、レバ
ー操作突起70がレバー部56の端部を押圧当接
するように突起の長さが決定されている。
バツクルボデー12のタングプレート28挿入
方向奥側には、基板部14上に位置するピース7
4が配置される。ピース74は略直方体のブロツ
ク材で、下面には幅方向中央部に凸部76が形成
されこの凸部76が前述のバツクルボデー基板部
に穿設された透孔18に嵌入し、孔に沿つてタン
グプレート挿入方向へ摺動可能となつている。ま
た後部中央部には円筒形状に突出するように切欠
かれた圧縮コイルスプリング保持突起78が形成
されている。この圧縮コイルスプリング保持突起
78には圧縮コイルスプリング82の一端が嵌合
するようになつている。
圧縮コイルスプリング82の他端は上方バツク
ルカバー84の内壁に当接保持されるようになつ
ている。このため圧縮コイルスプリング82はピ
ース74をタングプレート反挿入方向側へ押圧し
ている。
上方バツクルカバー84は略長方体形状で、前
壁にはタングプレート通過用のコ字状の凹部86
が形成され、上壁には解除ボタン62操作用の矩
形状の透孔88が形成されている。したがつて解
除ボタン62の基部64の上面周囲が透孔88の
周囲の上方バツクルカバー84の上壁周囲に当接
され、操作部66が透孔88内に位置される。
解除ボタン62が組み付けられた上方バツクル
カバー84には前述のバツクルボデー12が組み
付けられる。解除ボタン62の板ばね解除突起6
8のテーパー状となつた内側壁は、バツクルボデ
ー12に組み付けられている板ばね46の端部5
2Bに当接される。さらにまた、解除ボタン62
のレバー操作突起70は、わずかな間隙をおいて
レバー54の操作レバー部56後端に対応してお
り、操作レバー部56を押圧当接可能なようにな
つている。
下方バツクルカバー90は略長方体形状で、前
壁にはタングプレート通過用の面取り部92が形
成され、後壁にはバツクルボデー基板部14の後
部貫通用の凹部94が形成されている。
以上の構成によるバツクル装置10は、バツク
ルボデー基板部14の透孔20に係止される図示
しないステー部を介して車体に連結される。
次に本実施例の作用を説明する。
通常時(タングプレート未挿入時)において
は、第2図A及びBに示される如くピース74は
圧縮コイルスプリング82によつてバツクル装置
前方側に位置している。すなわちロツクプレート
38のタングプレート係止部42とバツクルボデ
ー12の基板部14との間に入り込んだ状態とな
つている。さらに板ばね46の腕中間部52Aは
バツクルボデー12の脚板部16に穿設された透
孔22内へは嵌入しないで、透孔22上方の脚板
部16内側壁に押圧当接している。
ここで乗員によつてタングプレート28がバツ
クル装置10に挿入されると、タングプレート2
8は、上方バツクルカバーのコ字状凹部86及び
下方バツクルカバー90によつて構成されるタン
グプレート挿通孔を通つて、バツクルボデー基板
部14に沿つて進み、ロツクプレート38のタン
グプレート係止部42に当接するとともにその先
端部30Aはピース74の前方面80に当接す
る。タングプレート28がさらに挿入されると、
タングプレート28の上面は板ばね46の付勢力
によつて押圧されつつピース74を押し込みなが
ら圧縮コイルスプリング82の付勢力に抗してバ
ツクル装置後方(第2図B右方向)へ移動する。
透孔32の端面32Aがタングプレート係止部
42を通過すると、ロツクプレート38は板ばね
46の付勢力により支持板部40が第3図B時計
方向へ揺動し、タングプレート係止部42は透孔
32内へ嵌入する。このためタングプレート係止
部42の後方面はタングプレートの端面32Aに
当接係合する。
またこの場合、ロツクプレート38の揺動にと
もなつて、板ばね46の腕部52はその中間部5
2Aがバツクルボデー脚板部16の内側壁を摺動
しながら透孔22方向へ移動し、タングプレート
係止部42が透孔32内へ嵌入した時点で、板ば
ね腕中間部52Aは透孔22内へ嵌入される。す
なわちロツクプレート38と透孔22の上方壁と
の間に板ばね腕中間部52Aが位置する状態とな
る(第3図A及びB状態)。これらにより、タン
グプレート28がバツクル装置10に挿入されロ
ツクプレート38によつてロツクされたこととな
る。
さてこの場合、従来のロツクプレート係合解除
方向移動阻止手段を具備しないバツクル装置では
ロツクプレート係合保持力が弱い場合に、車両緊
急時の衝撃力(慣性力)等がロツクプレート係合
解除方向へ加わるとロツクプレートの係合が不用
意に解除される可能性があつた。
しかし本実施例では、タングプレート28の係
合時に板ばね腕中間部52Aをロツクプレート3
8と透孔22の上方壁との間に嵌入させ、ロツク
プレート38の係合解除方向の揺動を阻止してい
るので、板ばね46の付勢力が弱いために車両加
速度で撓んでもロツクプレート38が揺動するこ
とがなく不用意にタングプレートのロツクが解除
されることはない。
バツクル装置10を解除するため乗員によつて
解除ボタン62が操作されると、解除ボタン62
の後方端部が下方へ揺動する。したがつて板ばね
解除突起68が板ばね46の端部52Bを押圧す
る。この場合、レバー操作突起70とレバー54
の操作レバー部56後端との間には若干の間隙が
設けられているので、この時点ではレバー操作突
起70と操作レバー部56とは当接していない。
板ばね端部52Bは押圧されてその付勢力に抗
して板ばね脚部50の内方側へ移動し、バツクル
ボデー12の透孔22内へ嵌入していた板ばね腕
中間部52Aを透孔22内から離脱させるように
作用する。板ばね腕中間部52Aが透孔22から
離脱した時点で(第4図状態)で、レバー操作突
起70がレバー54の操作レバー部56後端を下
方へ押圧する。レバー54は連結棒58を軸とし
て回動し透孔60内に嵌入された突起44を上方
へ揺動させる。
このため、タングプレート係止部42が透孔3
2の内方から上方へ抜け出す。タングプレート2
8はピース74を介して圧縮コイルスプリング8
2の付勢力により、タングプレート反挿入方向側
へ押圧されバツクル装置10から押出される。
このように、解除ボタンの操作により容易にタ
ングプレート28をバツクル装置10から解除す
ることができる。
なお本考案に係るバツクル装置は、現在一般的
に使用されている3点式シートベルト装置にかぎ
らず、車両後席に適用される乗員の腰部のみにウ
エビングを装着するシートベルト装置に用いても
よく、また、乗員へ自動的にウエビングを装着及
び解除するオートマチツクシートベルト装置の緊
急解除用バツクル装置にも適用可能である。〔考
案の効果〕 以上説明した如く本考案に係るバツクル装置で
は、タングプレートのバツクル装置における係合
解除方向移動を阻止手段により阻止しているの
で、解除ボタンの操作以外で係合が解除されるこ
とがなく解除ボタンを操作することによつてのみ
すみやかに解離されるという優れた効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るバツクル装置の実施例を
示す分解斜視図、第2図Aはタングプレート未挿
入時の略断面図、第2図Bは第2図Aの側面図、
第3図Aはタングプレート挿入時の略断面図、第
3図Bは第3図Aの側面図、第4図は解除ボタン
操作時の略断面図である。 12……バツクルボデー、38……ロツクプレ
ート、46……板ばね、52A……中間部、52
B……端部、54……レバー、56……操作レバ
ー部、62……解除ボタン、68……板ばね解除
突起、70……レバー操作突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ウエビングの一部に係止されたタングプレート
    を挿入係合し車両シートへ着座する乗員へウエビ
    ングを装着させるためのバツクル装置であつて、
    車体へ取り付けられるバツクルボデーと、タング
    プレート係止部が形成され前記バツクルボデーに
    形成される透孔を貫通してバツクルボデーに揺動
    可能に配設されたロツクプレートと、バツクルボ
    デーに係止されてロツクプレートを保持しロツク
    プレートをバツクルボデーの基板部側へ向かつて
    付勢するリターンスプリングと、腕部が前記透孔
    とロツクプレートの間に嵌入してロツクプレート
    のタングプレートとの係合解除方向移動を阻止可
    能な阻止手段と、前記阻止手段の腕部に係合可能
    に解除ボタンに設けられ、前記解除ボタンの作動
    によりこの解除ボタンの押圧力がロツクプレート
    に伝わる前に前記腕部を押圧し腕部の前記透孔と
    ロツクプレートの間の嵌入状態を排除してロツク
    プレート移動阻止状態を解除する解除手段と、を
    有するバツクル装置。
JP4787186U 1986-03-31 1986-03-31 Expired - Lifetime JPH0531927Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4787186U JPH0531927Y2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4787186U JPH0531927Y2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62159708U JPS62159708U (ja) 1987-10-09
JPH0531927Y2 true JPH0531927Y2 (ja) 1993-08-17

Family

ID=30868886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4787186U Expired - Lifetime JPH0531927Y2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0531927Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62159708U (ja) 1987-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0545207Y2 (ja)
JP2671970B2 (ja) 留金組立体
JPH0440988Y2 (ja)
JPS6335611Y2 (ja)
JPS6228890Y2 (ja)
JPH0531927Y2 (ja)
US3494007A (en) Safety belt buckle
JPS6488Y2 (ja)
JPH0540740Y2 (ja)
JPS6242602B2 (ja)
JPH0531928Y2 (ja)
JPH0540727Y2 (ja)
JPS6487Y2 (ja)
JPH0711615Y2 (ja) シートベルト装置用バツクル
JP2533746Y2 (ja) バックル装置
JP2564400B2 (ja) シートベルト用バックル
JPH0540725Y2 (ja)
JPS6348174Y2 (ja)
JPH0537769Y2 (ja)
JPH0364009U (ja)
JPS6228886Y2 (ja)
JP2585540Y2 (ja) 車両用シートベルト装置のバックル装置
JPS6333716Y2 (ja)
JPH0724292Y2 (ja) シートベルト用ショルダーアンカーアジャスター
JPH0540737Y2 (ja)