JP2585540Y2 - 車両用シートベルト装置のバックル装置 - Google Patents
車両用シートベルト装置のバックル装置Info
- Publication number
- JP2585540Y2 JP2585540Y2 JP1993008567U JP856793U JP2585540Y2 JP 2585540 Y2 JP2585540 Y2 JP 2585540Y2 JP 1993008567 U JP1993008567 U JP 1993008567U JP 856793 U JP856793 U JP 856793U JP 2585540 Y2 JP2585540 Y2 JP 2585540Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tongue plate
- lock
- plate
- lock pin
- holding member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
- Buckles (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、タングプレートをロッ
ク・ロック解除するための車両用シートベルト装置のバ
ックル装置に関する。
ク・ロック解除するための車両用シートベルト装置のバ
ックル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用シートベルト装置のバックル装置
では、ロックプレートが設けられ、このロックプレート
がタングプレートと係合・離脱して、タングプレートの
ロック・ロック解除が行われる。また、バックル装置で
は、ロックピンが設けられ、このロックピンは、第1位
置で、ロックプレートのタングプレートとの係合を保持
するとともに、乗員がレリーズボタンを押圧操作するこ
とにより第1位置から第2位置へ移動できて第2位置で
は、タングプレートのロックプレートとの離脱を許容
し、タングプレートのロック解除を可能とする。
では、ロックプレートが設けられ、このロックプレート
がタングプレートと係合・離脱して、タングプレートの
ロック・ロック解除が行われる。また、バックル装置で
は、ロックピンが設けられ、このロックピンは、第1位
置で、ロックプレートのタングプレートとの係合を保持
するとともに、乗員がレリーズボタンを押圧操作するこ
とにより第1位置から第2位置へ移動できて第2位置で
は、タングプレートのロックプレートとの離脱を許容
し、タングプレートのロック解除を可能とする。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、車両急減速
等によって、バックル装置の各部品には慣性力が作用す
る。ロックピンをこの第1位置から第2位置へ向けて移
動させるような慣性力が作用した場合には、レリーズボ
タンを操作しないにも関わらず、ロックピンが第2位置
へ移動して、タングプレートのロック解除される恐れが
ある。
等によって、バックル装置の各部品には慣性力が作用す
る。ロックピンをこの第1位置から第2位置へ向けて移
動させるような慣性力が作用した場合には、レリーズボ
タンを操作しないにも関わらず、ロックピンが第2位置
へ移動して、タングプレートのロック解除される恐れが
ある。
【0004】これを阻止するには、ロックピンを第1位
置に付勢するばね付勢力を増して、慣性力に対抗する必
要がある。
置に付勢するばね付勢力を増して、慣性力に対抗する必
要がある。
【0005】しかし、ばね付勢力を増すと、乗員のロッ
ク解除操作に過度の力が必要となる。
ク解除操作に過度の力が必要となる。
【0006】本考案は上記事実を考慮し、乗員の操作に
よるロック解除は適度の力で足り、慣性力によるロック
解除は確実に防止される車両用シートベルト装置のバッ
クル装置を提供することが目的である。
よるロック解除は適度の力で足り、慣性力によるロック
解除は確実に防止される車両用シートベルト装置のバッ
クル装置を提供することが目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記課題を解
決するために、タングプレートが挿脱される基体と、こ
の基体に設けられタングプレートと係合・離脱してタン
グプレートをロック・ロック解除するロック部材と、前
記基体に設けられ第1位置と第2位置との間で直線的に
移動でき第1位置ではロック部材のタングプレートとの
係合を保持するとともに第2位置ではロック部材のタン
グプレートとの離脱を許容する保持部材と、ロック解除
のために乗員によって操作され保持部材を第1位置から
第2位置へ移動させるレリーズ部材と、前記保持部材に
設けられ保持部材をこの第1位置から第2位置へ向けて
移動させるような慣性力が作用した場合に保持部材に慣
性回動力を及ぼす慣性体と、前記基体に設けられ保持部
材の慣性回動に抵抗する抵抗手段と、前記基体に設けら
れ抵抗手段に抗して慣性回動する保持部材と係合し保持
部材の第2位置への移動を阻止する阻止部と、を備えた
ことを特徴とする車両用シートベルト装置のバックル装
置を提案するものである。
決するために、タングプレートが挿脱される基体と、こ
の基体に設けられタングプレートと係合・離脱してタン
グプレートをロック・ロック解除するロック部材と、前
記基体に設けられ第1位置と第2位置との間で直線的に
移動でき第1位置ではロック部材のタングプレートとの
係合を保持するとともに第2位置ではロック部材のタン
グプレートとの離脱を許容する保持部材と、ロック解除
のために乗員によって操作され保持部材を第1位置から
第2位置へ移動させるレリーズ部材と、前記保持部材に
設けられ保持部材をこの第1位置から第2位置へ向けて
移動させるような慣性力が作用した場合に保持部材に慣
性回動力を及ぼす慣性体と、前記基体に設けられ保持部
材の慣性回動に抵抗する抵抗手段と、前記基体に設けら
れ抵抗手段に抗して慣性回動する保持部材と係合し保持
部材の第2位置への移動を阻止する阻止部と、を備えた
ことを特徴とする車両用シートベルト装置のバックル装
置を提案するものである。
【0008】
【作用】本考案に係る車両用シートベルト装置のバック
ル装置によれば、タングプレートが基体に挿入され、ロ
ック部材がタングプレートと係合してタングプレートの
ロックが行われ、ロック部材がタングプレートと離脱し
てタングプレートのロック解除が行われる。
ル装置によれば、タングプレートが基体に挿入され、ロ
ック部材がタングプレートと係合してタングプレートの
ロックが行われ、ロック部材がタングプレートと離脱し
てタングプレートのロック解除が行われる。
【0009】保持部材は、第1位置で、ロック部材のタ
ングプレートとの係合を保持する。乗員がレリーズ部材
を操作して、保持部材を第1位置から第2位置へ移動さ
せると、第2位置では、ロック部材のタングプレートと
の離脱が許容されて、ロック解除が可能となる。
ングプレートとの係合を保持する。乗員がレリーズ部材
を操作して、保持部材を第1位置から第2位置へ移動さ
せると、第2位置では、ロック部材のタングプレートと
の離脱が許容されて、ロック解除が可能となる。
【0010】車両急減速等によって、保持部材を第1位
置から第2位置へ向けて移動させるような慣性力が作用
した場合、保持部材には慣性体によって慣性回動力が及
ぶ。この慣性回動力が抵抗手段に勝って、保持部材が慣
性回動すると、阻止部が保持部材と係合して、保持部材
の第2位置への移動が阻止される。
置から第2位置へ向けて移動させるような慣性力が作用
した場合、保持部材には慣性体によって慣性回動力が及
ぶ。この慣性回動力が抵抗手段に勝って、保持部材が慣
性回動すると、阻止部が保持部材と係合して、保持部材
の第2位置への移動が阻止される。
【0011】これにより、ロック部材のタングプレート
との係合が依然として保持され、慣性力の作用によって
ロック解除されることはない。
との係合が依然として保持され、慣性力の作用によって
ロック解除されることはない。
【0012】従って、保持部材を第1位置へ付勢する付
勢力を過度なものとせずとも、保持部材を第1位置から
第2位置へ向けて移動させるような慣性力が作用した場
合にその慣性力に対抗でき、乗員の操作によるロック解
除は適度の力で足り、慣性力によるロック解除は確実に
防止される。
勢力を過度なものとせずとも、保持部材を第1位置から
第2位置へ向けて移動させるような慣性力が作用した場
合にその慣性力に対抗でき、乗員の操作によるロック解
除は適度の力で足り、慣性力によるロック解除は確実に
防止される。
【0013】
【実施例】本考案の一実施例に係る車両用シートベルト
装置のバックル装置を図1乃至図5に基づき説明する。
装置のバックル装置を図1乃至図5に基づき説明する。
【0014】図1に示すように、蓋カバー12と、ベー
スカバー14との間にフレーム16が挟まれて配置さ
れ、これら蓋カバー12、ベースカバー14及びフレー
ム16は基体を構成する。
スカバー14との間にフレーム16が挟まれて配置さ
れ、これら蓋カバー12、ベースカバー14及びフレー
ム16は基体を構成する。
【0015】フレーム16は、長手方向両端部を除いて
コ字型に屈曲形成され、フレーム底板18と、一対の対
向するフレーム脚板20とよりなる。フレーム16の長
手方向一端では、蓋カバー12とベースカバー14との
間に、挿脱開口22が形成され、ウエビング(図示を省
略)の中間部を挿通させたタングプレート24が、フレ
ーム16の長手方向に沿って、挿脱開口22を通り、フ
レーム16内に挿入され、また、フレーム16外へ脱出
される。なお、各図では、タングプレート挿入方向を矢
印Aで示し、タングプレート脱出方向を矢印Bで示す。
フレーム16の長手方向他端では、フレーム底板18に
取り付け孔26が形成され、バックル装置の車両への取
り付けに使用される。
コ字型に屈曲形成され、フレーム底板18と、一対の対
向するフレーム脚板20とよりなる。フレーム16の長
手方向一端では、蓋カバー12とベースカバー14との
間に、挿脱開口22が形成され、ウエビング(図示を省
略)の中間部を挿通させたタングプレート24が、フレ
ーム16の長手方向に沿って、挿脱開口22を通り、フ
レーム16内に挿入され、また、フレーム16外へ脱出
される。なお、各図では、タングプレート挿入方向を矢
印Aで示し、タングプレート脱出方向を矢印Bで示す。
フレーム16の長手方向他端では、フレーム底板18に
取り付け孔26が形成され、バックル装置の車両への取
り付けに使用される。
【0016】フレーム底板18には、イジェクタ案内孔
28が形成され、イジェクタ案内孔28には、イジェク
タ30がタンブプレート挿脱方向にスライド自在に嵌合
している。イジェクタ30の係止突起34と、イジェク
タ案内孔28のタングプレート挿入方向端縁の係止突起
36との間には、イジェクタコイルばね32が介在さ
れ、イジェクタコイルばね32によれば、イジェクタ3
0がタングプレート脱出方向に付勢される。タングプレ
ート24をフレーム16内に挿入して、タングプレート
24の先端部でイジェクタ30を押圧すれば、イジェク
タ30は、コイルばね32に抗してタングプレート挿入
方向にスライドする。
28が形成され、イジェクタ案内孔28には、イジェク
タ30がタンブプレート挿脱方向にスライド自在に嵌合
している。イジェクタ30の係止突起34と、イジェク
タ案内孔28のタングプレート挿入方向端縁の係止突起
36との間には、イジェクタコイルばね32が介在さ
れ、イジェクタコイルばね32によれば、イジェクタ3
0がタングプレート脱出方向に付勢される。タングプレ
ート24をフレーム16内に挿入して、タングプレート
24の先端部でイジェクタ30を押圧すれば、イジェク
タ30は、コイルばね32に抗してタングプレート挿入
方向にスライドする。
【0017】フレーム16内には、タングプレート挿脱
方向に長く延び、ロック部材を構成する板状のロックプ
レート38が配置されている。ロックプレート38のタ
ングプレート挿入方向端部には、蓋カバー12に向けて
支持片40が屈曲形成され、支持片40は、他の部位よ
り幅広とされてフレーム脚板20間に掛け渡され、支持
片40の掛け渡し方向両端部は、フレーム脚板20に形
成された切り欠き42内に嵌合する。切り欠き42は、
楔形状とされ、切り欠き42の底を回動中心として支持
片40が切り欠き42内で移動できる範囲内で、ロック
プレート38は回動自在となる。
方向に長く延び、ロック部材を構成する板状のロックプ
レート38が配置されている。ロックプレート38のタ
ングプレート挿入方向端部には、蓋カバー12に向けて
支持片40が屈曲形成され、支持片40は、他の部位よ
り幅広とされてフレーム脚板20間に掛け渡され、支持
片40の掛け渡し方向両端部は、フレーム脚板20に形
成された切り欠き42内に嵌合する。切り欠き42は、
楔形状とされ、切り欠き42の底を回動中心として支持
片40が切り欠き42内で移動できる範囲内で、ロック
プレート38は回動自在となる。
【0018】ロックプレート38のタングプレート脱出
方向端部には、フレーム底板18に向けて開放するコ字
型部44が屈曲形成され、底板18に向けて延出する先
端部位は係合片48とされる。係合片48は、ロックプ
レート38の一方向の回動によってタングプレート24
の係合孔46と係合し、ロックプレート38の逆方向の
回動によってタングプレート24の係合孔46と離脱
し、係合片48の係脱移動方向は、タングプレート38
の挿脱方向と直交する。ロックプレート38のタングプ
レート24との係合により、タングプレート24のロッ
クが行われてタングプレート24の脱出が阻止され、ロ
ックプレート38のタングプレート24との離脱によ
り、タングプレート24のロック解除が行われてタング
プレート24の脱出が許容される。各図では、ロックプ
レート38の係合方向を矢印Cで示し、離脱方向を矢印
Dで示す。
方向端部には、フレーム底板18に向けて開放するコ字
型部44が屈曲形成され、底板18に向けて延出する先
端部位は係合片48とされる。係合片48は、ロックプ
レート38の一方向の回動によってタングプレート24
の係合孔46と係合し、ロックプレート38の逆方向の
回動によってタングプレート24の係合孔46と離脱
し、係合片48の係脱移動方向は、タングプレート38
の挿脱方向と直交する。ロックプレート38のタングプ
レート24との係合により、タングプレート24のロッ
クが行われてタングプレート24の脱出が阻止され、ロ
ックプレート38のタングプレート24との離脱によ
り、タングプレート24のロック解除が行われてタング
プレート24の脱出が許容される。各図では、ロックプ
レート38の係合方向を矢印Cで示し、離脱方向を矢印
Dで示す。
【0019】ロックプレート38の支持片40には、掛
け渡し方向両側で、フレーム底板18に向けて一対の作
動片50が延出されている。イジェクタ30がタングプ
レート46に押圧されてタングプレート挿入方向にスラ
イドし、作動片50に対応するイジェクタ30の突出部
52が作動片50に当接して作動片50を押圧すること
により、ロックプレート38がタングプレート24と係
合すべくロックプレート38が回動する。
け渡し方向両側で、フレーム底板18に向けて一対の作
動片50が延出されている。イジェクタ30がタングプ
レート46に押圧されてタングプレート挿入方向にスラ
イドし、作動片50に対応するイジェクタ30の突出部
52が作動片50に当接して作動片50を押圧すること
により、ロックプレート38がタングプレート24と係
合すべくロックプレート38が回動する。
【0020】ロックプレート38の支持片40には、ば
ねホルダ54が取り付けられる。この取り付けのため
に、ばねホルダ54には、係止突起56が形成され、支
持片40には、係止突起56に対応する係止凹部58が
形成されている。
ねホルダ54が取り付けられる。この取り付けのため
に、ばねホルダ54には、係止突起56が形成され、支
持片40には、係止突起56に対応する係止凹部58が
形成されている。
【0021】フレーム脚板20間には、保持部材を構成
するロックピン60が掛け渡される。ロックピン60
は、この掛け渡し方向に長く延びる長板状とされ、各脚
板20には、タングプレート挿脱方向に長尺なピン案内
孔62が形成されてこのピン案内孔62に、ロックピン
60の両端が貫通されている。ロックピン60は、ピン
案内孔62に案内されて、第1位置(図2の位置)と第
2位置(図3の位置)との間で、タングプレート挿脱方
向に移動できる。第1位置では、ロックピン60が、ロ
ックプレート38のコ字型部44の底の蓋カバー12側
の面に当接して、ロックプレート38のタングプレート
24との離脱が阻止されてロックプレート38のタング
プレート24との係合が保持され、第2位置では、ロッ
クピン60が、ロックプレート38のコ字型部44から
タングプレート挿入方向側に外れて、ロックプレート3
8のタングプレート24との離脱が許容される。コ字型
部44の底は、広幅とされ(図1を参照)、ロックピン
60との当接面を広く確保している。
するロックピン60が掛け渡される。ロックピン60
は、この掛け渡し方向に長く延びる長板状とされ、各脚
板20には、タングプレート挿脱方向に長尺なピン案内
孔62が形成されてこのピン案内孔62に、ロックピン
60の両端が貫通されている。ロックピン60は、ピン
案内孔62に案内されて、第1位置(図2の位置)と第
2位置(図3の位置)との間で、タングプレート挿脱方
向に移動できる。第1位置では、ロックピン60が、ロ
ックプレート38のコ字型部44の底の蓋カバー12側
の面に当接して、ロックプレート38のタングプレート
24との離脱が阻止されてロックプレート38のタング
プレート24との係合が保持され、第2位置では、ロッ
クピン60が、ロックプレート38のコ字型部44から
タングプレート挿入方向側に外れて、ロックプレート3
8のタングプレート24との離脱が許容される。コ字型
部44の底は、広幅とされ(図1を参照)、ロックピン
60との当接面を広く確保している。
【0022】上記ロックピン60は、ロックピンホルダ
64で支持される。ロックピンホルダ64は、フレーム
脚板20間に掛け渡される掛け渡し部66と、掛け渡し
方向両端部で蓋カバー12の側壁とフレーム16の脚板
20との間に入り込む一対の脚部68とでコ字型に形成
され、各脚部68は、ピン案内孔62を挿通したロック
ピン60の端部が嵌合する嵌合穴70を備える。これに
より、ロックピンホルダ64は、ロックピン60と共
に、タングプレート挿脱方向に移動する。ロックピンホ
ルダ64の掛け渡し部66にある係止突起74と、前記
ばねホルダ54の係止突起76との間には、ロックピン
コイルばね72が介在される。ロックピンコイルばね7
2によれば、ロックピンホルダ64がタングプレート脱
出方向に付勢され、従って、ロックピン60が第1位置
に向けて付勢され、同時に、ロックプレート38がタン
グプレート24との離脱方向に付勢される。
64で支持される。ロックピンホルダ64は、フレーム
脚板20間に掛け渡される掛け渡し部66と、掛け渡し
方向両端部で蓋カバー12の側壁とフレーム16の脚板
20との間に入り込む一対の脚部68とでコ字型に形成
され、各脚部68は、ピン案内孔62を挿通したロック
ピン60の端部が嵌合する嵌合穴70を備える。これに
より、ロックピンホルダ64は、ロックピン60と共
に、タングプレート挿脱方向に移動する。ロックピンホ
ルダ64の掛け渡し部66にある係止突起74と、前記
ばねホルダ54の係止突起76との間には、ロックピン
コイルばね72が介在される。ロックピンコイルばね7
2によれば、ロックピンホルダ64がタングプレート脱
出方向に付勢され、従って、ロックピン60が第1位置
に向けて付勢され、同時に、ロックプレート38がタン
グプレート24との離脱方向に付勢される。
【0023】前記挿脱開口22の蓋カバー12側には、
レリーズ部材を構成するレリーズボタン78が設けられ
る。レリーズボタン78は、コ字型に形成されて、タン
グプレート挿入方向端部は、両フレーム脚板20を跨い
でロックピンホルダ64の掛け渡し部66及び脚部68
に当接できる当接部80とされ、タングプレート脱出方
向端部は、乗員が当接操作する操作部82で閉成されて
いる。当接部80と操作部82との間では、レリーズボ
タン78の側壁84が、レリーズボタン78の内側に引
っ込んで形成され、フレーム16の内側に入り込む。側
壁84には、案内溝86が形成され、案内溝86内を、
フレーム16の側板20のタングプレート脱出方向側の
端部に形成した突起87が係合移動できる。突起86が
案内孔86内を移動可能な範囲で、レリーズボタン78
が、タングプレート挿脱方向に移動できる。
レリーズ部材を構成するレリーズボタン78が設けられ
る。レリーズボタン78は、コ字型に形成されて、タン
グプレート挿入方向端部は、両フレーム脚板20を跨い
でロックピンホルダ64の掛け渡し部66及び脚部68
に当接できる当接部80とされ、タングプレート脱出方
向端部は、乗員が当接操作する操作部82で閉成されて
いる。当接部80と操作部82との間では、レリーズボ
タン78の側壁84が、レリーズボタン78の内側に引
っ込んで形成され、フレーム16の内側に入り込む。側
壁84には、案内溝86が形成され、案内溝86内を、
フレーム16の側板20のタングプレート脱出方向側の
端部に形成した突起87が係合移動できる。突起86が
案内孔86内を移動可能な範囲で、レリーズボタン78
が、タングプレート挿脱方向に移動できる。
【0024】レリーズボタン78の当接部80にある係
止突起90と上記ばねホルダ54の係止突起92との間
には、レリーズボタンコイルばね88が介在される。ロ
ックピンホルダ64の掛け渡し部66には、この掛け渡
し方向中央部に、係止突起90が入り込むとともに、コ
イルばね88が挿通される凹部94が形成される。レリ
ーズボタンコイルばね88によれば、レリーズボタン7
8がタングプレート脱出方向に付勢され、同時に、タン
グプレート38がタングプレートとの離脱方向に付勢さ
れる。
止突起90と上記ばねホルダ54の係止突起92との間
には、レリーズボタンコイルばね88が介在される。ロ
ックピンホルダ64の掛け渡し部66には、この掛け渡
し方向中央部に、係止突起90が入り込むとともに、コ
イルばね88が挿通される凹部94が形成される。レリ
ーズボタンコイルばね88によれば、レリーズボタン7
8がタングプレート脱出方向に付勢され、同時に、タン
グプレート38がタングプレートとの離脱方向に付勢さ
れる。
【0025】図2に示すタングプレートのロック状態
で、乗員がレリーズボタン78をタングプレート挿入方
向へ押圧操作すると、レリーズボタン78の当接部80
がレリーズボタンコイルばね88及びロックピンコイル
ばね72に抗して、ロックピンホルダ72をタングプレ
ート挿入方向へ移動させる。これにより、図3に示すよ
うに、ロックピン60が第1位置から第2位置へ移動
し、第2位置では、ロックプレート38のタングプレー
ト24との離脱が許容される。これにより、ロックプレ
ート38は、レリーズボタンコイルばね88及びロック
ピンコイルばね72によってタングプレート24と離脱
し、続いて、タングプレート24が、イジェクタコイル
ばね32によって脱出される。そして、乗員がレリーズ
ボタン78から手を離せば、ロックピン60が第2位置
に残って、レリーズボタン78だけが、コイルばね88
によって原位置に復帰する。
で、乗員がレリーズボタン78をタングプレート挿入方
向へ押圧操作すると、レリーズボタン78の当接部80
がレリーズボタンコイルばね88及びロックピンコイル
ばね72に抗して、ロックピンホルダ72をタングプレ
ート挿入方向へ移動させる。これにより、図3に示すよ
うに、ロックピン60が第1位置から第2位置へ移動
し、第2位置では、ロックプレート38のタングプレー
ト24との離脱が許容される。これにより、ロックプレ
ート38は、レリーズボタンコイルばね88及びロック
ピンコイルばね72によってタングプレート24と離脱
し、続いて、タングプレート24が、イジェクタコイル
ばね32によって脱出される。そして、乗員がレリーズ
ボタン78から手を離せば、ロックピン60が第2位置
に残って、レリーズボタン78だけが、コイルばね88
によって原位置に復帰する。
【0026】なお、ロックピンホルダ64の掛け渡し部
66には、掛け渡し方向両端部に、それぞれ矩形孔67
が形成されるとともに、レリーズボタン78の当接部8
0には、矩形孔67を貫通できるガイド突起81が形成
され、ロックピンホルダ64の移動を円滑にするととも
に、ロックピンホルダ64との相対移動を可能にしてい
る。
66には、掛け渡し方向両端部に、それぞれ矩形孔67
が形成されるとともに、レリーズボタン78の当接部8
0には、矩形孔67を貫通できるガイド突起81が形成
され、ロックピンホルダ64の移動を円滑にするととも
に、ロックピンホルダ64との相対移動を可能にしてい
る。
【0027】また、ロックピン60には、この掛け渡し
方向(ロックピン60の長手方向)の一端部で、長手方
向と直交する方向に、慣性体を構成する重錘アーム10
2が一体に突出形成されている。慣性体102は、L字
型に形成され、フレーム脚板20とロックピンホルダ6
4の脚部68との間に入り込んで位置されている。慣性
体102によれば、ロックピン60をこの第1位置から
第2位置へ移動させるように慣性力が作用した場合、す
なわち、レリーズボタン78の慣性移動によりロックピ
ンホルダ64が押圧されて移動するように、あるいは、
ロックピンホルダ64、ロックピン60が自ら慣性移動
するように、矢印Aの方向に慣性力が作用する場合、ロ
ックピン60には、ロックピン60の長手方向線(ピン
軸線)回りに慣性回動力が及ぶ。
方向(ロックピン60の長手方向)の一端部で、長手方
向と直交する方向に、慣性体を構成する重錘アーム10
2が一体に突出形成されている。慣性体102は、L字
型に形成され、フレーム脚板20とロックピンホルダ6
4の脚部68との間に入り込んで位置されている。慣性
体102によれば、ロックピン60をこの第1位置から
第2位置へ移動させるように慣性力が作用した場合、す
なわち、レリーズボタン78の慣性移動によりロックピ
ンホルダ64が押圧されて移動するように、あるいは、
ロックピンホルダ64、ロックピン60が自ら慣性移動
するように、矢印Aの方向に慣性力が作用する場合、ロ
ックピン60には、ロックピン60の長手方向線(ピン
軸線)回りに慣性回動力が及ぶ。
【0028】ピン案内孔62は、ロックピン60を回動
させずに、第1位置と第2位置との間で直線的に移動さ
せるように形成されているが、ピン案内孔62のロック
ピン移動方向中途には、図3及び図5にも示すように、
3角形状の切り欠き凹部108が形成され、切り欠き凹
部108は、ロックピン60が第1位置にあって上記慣
性力が作用した場合にロックピン60の一部を受け入れ
てロックピン60の慣性回動を許容し、ロックピン60
が慣性回動した場合にロックピン60と係合して、係合
以降は、ロックピン60の移動を阻止する阻止部を構成
する。
させずに、第1位置と第2位置との間で直線的に移動さ
せるように形成されているが、ピン案内孔62のロック
ピン移動方向中途には、図3及び図5にも示すように、
3角形状の切り欠き凹部108が形成され、切り欠き凹
部108は、ロックピン60が第1位置にあって上記慣
性力が作用した場合にロックピン60の一部を受け入れ
てロックピン60の慣性回動を許容し、ロックピン60
が慣性回動した場合にロックピン60と係合して、係合
以降は、ロックピン60の移動を阻止する阻止部を構成
する。
【0029】なお、フレーム脚板20間には、抵抗手段
を構成する板ばね104が掛け渡されている。板ばね1
04の掛け渡し方向両端部は、フレーム脚板20に形成
した引っ掛け凹部106に引っ掛けられるコ字片110
とされ、掛け渡し方向中央部には、突出片112が一体
に形成されている。図2に示すように、突出片112の
突出先端は、切り欠き凹部108に到り、ロックピン6
0と当接して、ロックピン60の慣性回動に抵抗する。
ロックピン60に及ぶ慣性回動力が、板ばね104の抵
抗力に勝ると、ロックピン60が慣性回動できる。
を構成する板ばね104が掛け渡されている。板ばね1
04の掛け渡し方向両端部は、フレーム脚板20に形成
した引っ掛け凹部106に引っ掛けられるコ字片110
とされ、掛け渡し方向中央部には、突出片112が一体
に形成されている。図2に示すように、突出片112の
突出先端は、切り欠き凹部108に到り、ロックピン6
0と当接して、ロックピン60の慣性回動に抵抗する。
ロックピン60に及ぶ慣性回動力が、板ばね104の抵
抗力に勝ると、ロックピン60が慣性回動できる。
【0030】また、ロックプレート38のタングプレー
ト24との係脱移動に伴い、ロックプレート38が板ば
ね104の突出片112と干渉しないように、コ字型部
44から係合片48に渡って逃げ孔114が形成されて
いる。なお、突出片112を2片で構成して各片をロッ
クプレート38の幅方向両側に位置させる等、突出片を
ロックプレート38から離間した位置に設ければ、その
ような逃げ孔114を形成しなくてもよい。
ト24との係脱移動に伴い、ロックプレート38が板ば
ね104の突出片112と干渉しないように、コ字型部
44から係合片48に渡って逃げ孔114が形成されて
いる。なお、突出片112を2片で構成して各片をロッ
クプレート38の幅方向両側に位置させる等、突出片を
ロックプレート38から離間した位置に設ければ、その
ような逃げ孔114を形成しなくてもよい。
【0031】次に、上記実施例の作用を説明する。タン
グプレート24がフレーム16内に挿入され、ロックプ
レート38がタングプレート24と係合してタングプレ
ート24のロックが行われ、ロックプレート38がタン
グプレート24と離脱して、タングプレート24のロッ
ク解除が行われる。
グプレート24がフレーム16内に挿入され、ロックプ
レート38がタングプレート24と係合してタングプレ
ート24のロックが行われ、ロックプレート38がタン
グプレート24と離脱して、タングプレート24のロッ
ク解除が行われる。
【0032】ロックピン60は、第1位置で、ロックプ
レート38のタングプレート24との係合を保持する。
レート38のタングプレート24との係合を保持する。
【0033】乗員がレリーズボタン78を操作して、ロ
ックピン60を第1位置から第2位置へ移動させると、
第2位置では、ロックプレート38のタングプレート2
4との離脱が許容されて、ロック解除が可能となる。
ックピン60を第1位置から第2位置へ移動させると、
第2位置では、ロックプレート38のタングプレート2
4との離脱が許容されて、ロック解除が可能となる。
【0034】車両急減速等によって、ロックピン60を
第1位置から第2位置へ向けて移動させるような慣性力
(矢印A方向の慣性力)が作用した場合、ロックピン6
0には重錘アーム102によって慣性回動力が及ぶ。こ
の慣性回動力が板ばね104に勝って、ロックピン60
が慣性回動すると、切り欠き凹部108がロックピン6
0の外周と係合して(図4の状態)、ロックピン60の
第2位置への移動が阻止される。
第1位置から第2位置へ向けて移動させるような慣性力
(矢印A方向の慣性力)が作用した場合、ロックピン6
0には重錘アーム102によって慣性回動力が及ぶ。こ
の慣性回動力が板ばね104に勝って、ロックピン60
が慣性回動すると、切り欠き凹部108がロックピン6
0の外周と係合して(図4の状態)、ロックピン60の
第2位置への移動が阻止される。
【0035】これにより、ロックピン60のタングプレ
ート24との係合が依然として保持され、慣性力の作用
によってロック解除されることはない。
ート24との係合が依然として保持され、慣性力の作用
によってロック解除されることはない。
【0036】従って、ロックピン60を第1位置へ付勢
する付勢力を過度なものとせずとも、ロックピン60を
第1位置から第2位置へ向けて移動させるような慣性力
が作用した場合にその慣性力に対抗でき、乗員の操作に
よるロック解除は適度の力で足り、慣性力によるロック
解除は確実に防止される。
する付勢力を過度なものとせずとも、ロックピン60を
第1位置から第2位置へ向けて移動させるような慣性力
が作用した場合にその慣性力に対抗でき、乗員の操作に
よるロック解除は適度の力で足り、慣性力によるロック
解除は確実に防止される。
【0037】なお、ロックピン60は、他の方向(矢印
B、C、Dの各方向)には移動不可能な構造であり、従
って、いずれの方向へ慣性力が作用した場合にも、ロッ
クプレート38のタングプレート24との係合状態は保
持される。
B、C、Dの各方向)には移動不可能な構造であり、従
って、いずれの方向へ慣性力が作用した場合にも、ロッ
クプレート38のタングプレート24との係合状態は保
持される。
【0038】特に、ロックピン60を切り欠き凹部10
8に係合させて、ロックピン60の移動を直接阻止する
ので、慣性力によるロック解除の防止は、より確実に得
られる。
8に係合させて、ロックピン60の移動を直接阻止する
ので、慣性力によるロック解除の防止は、より確実に得
られる。
【0039】本考案は上記実施例に限定されるものでは
なく種々の変更が可能である。例えば、慣性体、抵抗手
段、保持部材、阻止部等の形状等は、上記実施例のもの
に限定されない。また、上記実施例では、切り欠き凹部
108でなす阻止部を、ピン案内孔62に形成したが、
ピン案内孔62でなくても、フレーム16の他の部位
や、蓋カバー12、底カバー14に設けてもよい。
なく種々の変更が可能である。例えば、慣性体、抵抗手
段、保持部材、阻止部等の形状等は、上記実施例のもの
に限定されない。また、上記実施例では、切り欠き凹部
108でなす阻止部を、ピン案内孔62に形成したが、
ピン案内孔62でなくても、フレーム16の他の部位
や、蓋カバー12、底カバー14に設けてもよい。
【0040】
【考案の効果】本考案に係る車両用シートベルト装置の
バックル装置によれば、乗員の操作によるロック解除は
適度の力で足り、慣性力によるロック解除は確実に防止
される。
バックル装置によれば、乗員の操作によるロック解除は
適度の力で足り、慣性力によるロック解除は確実に防止
される。
【図1】本考案の一実施例に係る車両用シートベルト装
置のバックル装置を示す分解斜視図である。
置のバックル装置を示す分解斜視図である。
【図2】本実施例のバックル装置を、タングプレート挿
脱方向に沿って切断した断面図である。
脱方向に沿って切断した断面図である。
【図3】タングプレートのロック解除状態を示す、図2
に相当する図である。
に相当する図である。
【図4】慣性力が、ロックピンをこの第1位置から第2
位置へ向けて移動させるように作用した場合の状態を示
す、図2に相当する図である。
位置へ向けて移動させるように作用した場合の状態を示
す、図2に相当する図である。
【図5】本実施例のバックル装置の要部を示す斜視図で
ある。
ある。
12 蓋カバー(基体) 14 ベースカバー(基体) 16 フレーム(基体) 24 タングプレート 38 ロックプレート(ロック部材) 60 ロックピン(保持部材) 78 レリーズボタン(レリーズ部材) 102 重錘アーム(慣性体) 104 板ばね(抵抗手段) 108 切り欠き凹部(阻止部)
Claims (1)
- 【請求項1】 タングプレートが挿脱される基体と、こ
の基体に設けられタングプレートと係合・離脱してタン
グプレートをロック・ロック解除するロック部材と、前
記基体に設けられ第1位置と第2位置との間で直線的に
移動でき第1位置ではロック部材のタングプレートとの
係合を保持するとともに第2位置ではロック部材のタン
グプレートとの離脱を許容する保持部材と、ロック解除
のために乗員によって操作され保持部材を第1位置から
第2位置へ移動させるレリーズ部材と、前記保持部材に
設けられ保持部材をこの第1位置から第2位置へ向けて
移動させるような慣性力が作用した場合に保持部材に慣
性回動力を及ぼす慣性体と、前記基体に設けられ保持部
材の慣性回動に抵抗する抵抗手段と、前記基体に設けら
れ抵抗手段に抗して慣性回動する保持部材と係合し保持
部材の第2位置への移動を阻止する阻止部と、を備えた
ことを特徴とする車両用シートベルト装置のバックル装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993008567U JP2585540Y2 (ja) | 1993-03-03 | 1993-03-03 | 車両用シートベルト装置のバックル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993008567U JP2585540Y2 (ja) | 1993-03-03 | 1993-03-03 | 車両用シートベルト装置のバックル装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0666316U JPH0666316U (ja) | 1994-09-20 |
JP2585540Y2 true JP2585540Y2 (ja) | 1998-11-18 |
Family
ID=18528626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993008567U Expired - Lifetime JP2585540Y2 (ja) | 1993-03-03 | 1993-03-03 | 車両用シートベルト装置のバックル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2585540Y2 (ja) |
-
1993
- 1993-03-03 JP JP1993008567U patent/JP2585540Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0666316U (ja) | 1994-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2671970B2 (ja) | 留金組立体 | |
JP4609922B2 (ja) | バックルおよびこれを備えたシートベルト装置 | |
JP4190881B2 (ja) | ローダ・アーム等の端部に工具を固定するための迅速締結安全装置 | |
JPS6228890Y2 (ja) | ||
JP4101982B2 (ja) | バックル装置 | |
JP2585540Y2 (ja) | 車両用シートベルト装置のバックル装置 | |
JPS6488Y2 (ja) | ||
JPH06300016A (ja) | バッテリの着脱機構 | |
JP3844179B2 (ja) | バックルおよびこれを備えたシートベルト装置 | |
JP3886087B2 (ja) | バックルおよびこれを備えたシートベルト装置 | |
JP4593847B2 (ja) | シートベルト装置 | |
JP2000296731A (ja) | チャイルドシートの車両への固着装置 | |
JP3859401B2 (ja) | バックルおよびこれを備えたシートベルト装置 | |
JP2505365Y2 (ja) | ドアロック装置のストライカ振れ止め装置 | |
JPH0666315U (ja) | 車両用シートベルト装置のバックル装置 | |
JP2001063516A5 (ja) | バックルおよびこれを備えたシートベルト装置 | |
JPS6487Y2 (ja) | ||
JPH0711615Y2 (ja) | シートベルト装置用バツクル | |
JPS6228889Y2 (ja) | ||
JPS5937059Y2 (ja) | バツクル | |
JPH0122504Y2 (ja) | ||
JPH07966Y2 (ja) | バックル装置 | |
JPH018179Y2 (ja) | ||
JPH0531927Y2 (ja) | ||
JPH0540737Y2 (ja) |