JPH05315545A - 半導体装置における電源パッドの構造 - Google Patents

半導体装置における電源パッドの構造

Info

Publication number
JPH05315545A
JPH05315545A JP11913192A JP11913192A JPH05315545A JP H05315545 A JPH05315545 A JP H05315545A JP 11913192 A JP11913192 A JP 11913192A JP 11913192 A JP11913192 A JP 11913192A JP H05315545 A JPH05315545 A JP H05315545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
pad
active region
semiconductor device
metal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11913192A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kurimoto
雅弘 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP11913192A priority Critical patent/JPH05315545A/ja
Publication of JPH05315545A publication Critical patent/JPH05315545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、半導体装置における電源パッドの
構造に関するもので、電源ノイズを低減するための構造
を提供することを目的とするものである。 【構成】 前記目的のために本発明は、電源パッド10
1,102の下部の半導体基板103にアクティブ領域
104(107含む),105を設け、前記電源パッド
101,102とアクティブ領域104,105との間
をコンタクト106で接続するようにしたものである。
即ち、電源パッド部の容量を増加させてノイズを吸収さ
せるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置における
電源パッドに関するもので、電源ノイズを低減する構造
を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置の電源パッドの構造を
図2に模式的に示し以下に説明する。
【0003】同図に示すように、半導体装置の電源パッ
ドである金属プレート202,203は半導体基板20
1上に、一般に絶縁膜210(他の層が間にある場合も
ある)を介して設けられており、普通この金属プレート
202,203はAlあるいはAl系合金である。ま
た、この電源パッド202,203は片方、例えば20
2が低位電源(一般にグランドあるいは−電位)であ
り、もう一方この場合203が高位電源(+)である。
【0004】周知のように、この電源パッド202,2
03から半導体装置内部の電源線が配線されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図2の
構造では、相対的に電源線(電源としての配線)の容量
が小さいために、電源線にノイズが生じやすいという問
題点があった。
【0006】一例として半導体基板がP型の場合で説明
すると、一般的に基板201は、低位電源にバイアスさ
れるため、低位電源パッド202と基板201との間に
は、容量が存在せず、一方高位電源パッド(金属プレー
ト)203と基板201との間には金属プレートの面積
S、金属プレートと基板201との距離d、及び両者を
絶縁する絶縁膜210の比誘電率ε、真空の誘電率ε0
からきまるC=Sε・ε0 /dという容量が存在するだ
けである。その値は通常の半導体集積回路においては、
金属プレートの単位面積当り3×10-5(PF/μ
2 )程度である。
【0007】図3は半導体集積回路における電源線と入
出力バッファの関係を示したものであり、半導体集積回
路中に構成された入力バッファ301や出力バッファ3
02は電源パッド303を通して外部電源304と接続
されている。ところが一般的には、外部電源と電源パッ
ド303を接続するパッケージのリードやワイヤ線が有
するインダクタンス305及び半導体集積回路中に形成
されるところの、電源パッド303と入力バッファ30
1,出力バッファ302を接続する電源線金属が有する
インダクタンス306のために、これらの電源線にはノ
イズが発生する。その結果、ノイズの乗った電源線につ
ながるバッファ301や302には、遅延時間の変動が
引き起こされたり、あるいはそれらのバッファの出力ノ
ードにノイズが発生したりして、誤動作を生じるという
問題があった。
【0008】この発明は、電源線の容量が相対的に小さ
いために、ノイズが発生しやすいという問題を除去する
ため、電源パッドの下部にアクティブ領域を形成するこ
とにより、半導体集積回路のチップサイズの増加を招か
ず、かつ製造プロセスにも何らの変更を必要とせずに電
源容量を増加させる電源パッドの構成を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は前記目的のた
め、半導体集積回路における電源パッドの下にアクティ
ブ領域を設けることで、接合容量による電源線容量を増
加させ、電源ノイズを減らすようにしたものである。
【0010】
【作用】前述したように本発明は、半導体装置における
電源パッドの金属プレートの下部にアクティブ領域を設
けたので、金属プレート単体で構成する電源パッド構造
に比べて、電源線の容量が増加するため、電源線に発生
するノイズが低減される。
【0011】
【実施例】図1はこの発明の実施例を示すパッドの構造
であり、電源パッドの金属プレート101,102の下
部半導体基板103上(無論、その間に従来同様絶縁膜
110が介在する)に、アクティブ領域104,105
を設置し、前記金属プレート101,102とコンタク
ト106を通して接続したものである。
【0012】今、従来例と同様に半導体基板103がP
型の場合で説明する。低位電源パッド(金属プレート)
101の下部にはP+ 型のアクティブ領域104を設置
し、金属プレート101との間をコンタクト106で接
続し、さらにP+ アクティブ領域104を囲むようにN
- ウェル領域107を設置し、高位電源にバイアスす
る。
【0013】これにより、P+ アクティブ領域104と
- ウェル領域107との間には空乏層による接合容量
が生じる。その大きさは、アクティブ領域104の面積
S、半導体基板の比誘電率εsi、真空の誘電率ε0 、N
- ウェル領域107の濃度N、電子の電荷量q、接合に
かかる電圧Vとすれば、
【0014】
【数1】
【0015】と表わされる。この値は通常の半導体集積
回路の場合アクティブ領域の単位面積当り3×10
-4(PF/μm2 )程度であり、金属プレート単独の場
合に比べて約10倍の値となる。
【0016】なお、前述のコンタクト106の形成は、
絶縁膜110に通常の方法でコンタクトホールを形成し
てそこを金属プレート101,102と同じ金属(一般
にはAlかAl合金)で埋め、金属プレート101,1
02と基板103を接続すればよい。またアクティブ領
域104,105,107も通常の拡散法で形成する。
【0017】同様に、高位電源パッド(金属プレート)
102の下部にはN+ 型のアクティブ領域105を設置
し、やはり金属プレート102との間をコンタクト10
6で接続する。これによりN+ アクティブ領域105と
P型半導体基板103との間に接合容量が生じる。
【0018】こうして生じた接合容量は、金属プレート
単独によるパッド構造に比べて約10倍と大きいため、
本実施例のパッド構造を用いた半導体集積回路は、その
電源線のノイズを小さく押えることができる。
【0019】なお上記実施例は、半導体基板がP型の場
合で説明したが、基板がN型の場合でも考え方は同じで
あり、高位電源パッド下部のN+ アクティブ領域を囲む
ようにP- ウェル領域を設置し、低位電源レベルにバイ
アスすれば同じく接合容量が付加される。
【0020】さらに前記説明では、高位電源パッド、低
位電源パッドの両者にアクティブ領域を付加する構造を
示したが、どちらか一方の電源パッドだけに付加する構
造としても電源線のノイズ低減という本発明の目的から
ははずれない。
【0021】また、アクティブ領域の設置方法について
は、接合容量を付加するという主旨を満たしていれば種
々の変形が可能である。すなわち、接合容量を増やすた
めに、図4(a)に示すように、アクティブ領域の形状
を分割してもよいし、また図4(b)のようにパッドの
金属プレート領域から外へはみだすような形状にしても
よい。
【0022】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、この発明
によれば、電源パッドの金属プレートの下部にアクティ
ブ領域を設けたので、金属プレート単体で構成する電源
パッド構造に比べて、電源線の容量が増加するため、電
源線に発生するノイズが低減される。
【0023】また、電源パッド下部にアクティブ領域を
設けるという構造のため、チップサイズの増大を招か
ず、また、プロセスの変更を必要としない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例
【図2】従来例
【図3】回路例
【図4】アクティブ領域の設置方法例
【符号の説明】
101 低位電源パッド 102 高位電源パッド 103 基板 104,105 アクティブ領域 106 コンタクト 110 絶縁膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置における電源パッドとしての
    金属プレートの下部の半導体基板に、アクティブ領域が
    設けられており、かつ該金属プレートとアクティブ領域
    とを導体で接続していることを特徴とする半導体装置に
    おける電源パッドの構造。
JP11913192A 1992-05-12 1992-05-12 半導体装置における電源パッドの構造 Pending JPH05315545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11913192A JPH05315545A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 半導体装置における電源パッドの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11913192A JPH05315545A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 半導体装置における電源パッドの構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05315545A true JPH05315545A (ja) 1993-11-26

Family

ID=14753710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11913192A Pending JPH05315545A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 半導体装置における電源パッドの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05315545A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6987309B2 (en) 2001-12-27 2006-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device applied to a variable capacitance capacitor and amplifier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6987309B2 (en) 2001-12-27 2006-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device applied to a variable capacitance capacitor and amplifier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5994849A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0513663A (ja) 半導体装置と半導体チツプの実装方法
EP0817272A2 (en) Integrated circuit
US5670815A (en) Layout for noise reduction on a reference voltage
JPH05315545A (ja) 半導体装置における電源パッドの構造
US5514838A (en) Circuit structure with non-migrating silver contacts
US4539490A (en) Charge pump substrate bias with antiparasitic guard ring
JPS6173367A (ja) 半導体装置
US5008731A (en) Integrated semiconductor circuit with decoupled D.C. wiring
JPH073642Y2 (ja) 半導体装置
JPS63108763A (ja) 半導体集積回路
JPH01255262A (ja) Mosキャパシタ
JPS61251064A (ja) 半導体集積回路
JPH0447974B2 (ja)
JPH10313095A (ja) 半導体装置
KR100189989B1 (ko) 패드를 이용한 커패시터를 갖춘 반도체 장치
JP3283709B2 (ja) バイパスコンデンサの接続方法
JPH04113639A (ja) 半導体装置
JP2006128319A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0194639A (ja) 半導体装置
JPS6379350A (ja) 半導体装置
JPH088362A (ja) 半導体装置
JPH07106524A (ja) 半導体集積回路装置
JPS59124743A (ja) 半導体装置
JPH04154152A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001212