JPH05315375A - ダイボンディング用プリフォームの製造方法 - Google Patents

ダイボンディング用プリフォームの製造方法

Info

Publication number
JPH05315375A
JPH05315375A JP3140937A JP14093791A JPH05315375A JP H05315375 A JPH05315375 A JP H05315375A JP 3140937 A JP3140937 A JP 3140937A JP 14093791 A JP14093791 A JP 14093791A JP H05315375 A JPH05315375 A JP H05315375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
die bonding
thin film
thickness
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3140937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2946837B2 (ja
Inventor
Tadashi Ono
位 小野
Shigemitsu Watanabe
重光 渡辺
Masaki Kasahara
正樹 笠原
Shinichi Sakaguchi
伸一 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP14093791A priority Critical patent/JP2946837B2/ja
Publication of JPH05315375A publication Critical patent/JPH05315375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2946837B2 publication Critical patent/JP2946837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、所望厚さ、即ち所望の体積で、且つ
正確な形状のプリフォームが成形され得る、ダイボンデ
ィング用プリフォームの製造方法を目的とする。 【構成】ベースとなるフィルム11上に、所望の形状及
び寸法の開口部を備えたマスク12を載置した状態で、
該フィルム11上に、所望の厚さのプリフォーム材料の
薄膜層13を形成した後、該薄膜層13を該フィルム1
1上から取り外すことにより、所望の形状,寸法及び厚
さのプリフォームを形成するように、ダイボンディング
用プリフォームの製造方法を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば半導体レーザー
チップ等の半導体チップを、ステム等の取付面にダイボ
ンディングする際に使用される、ハンダのプリフォーム
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば半導体レーザーチップ等の
微少な半導体チップを、ステム等の取付面にダイボンデ
ィングする場合、図3に示すように、該ステム1等の取
付面1aにハンダのプリフォーム2を載置し、さらに該
プリフォーム2の上に半導体チップ3を載置して、該プ
リフォーム2を溶融させることにより、該半導体チップ
3を該ステム1等にダイボンディングするようにしてい
た。
【0003】上記プリフォーム2は、一般に、図4に示
すように、前以てバルク状に形成されたAu−5Sn,
Au−12Ge,Au−50In等のAu系ハンダ4
を、圧延ローラ5により圧延することにより、リボン状
またはシート状とした後、カッター6により、所定の大
きさに切断するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな圧延によるプリフォームの製造方法においては、材
料自体の伸延性の限界から、加工上の限界があり、例え
ばAu−50Inの場合には、図5に示すように、1ミ
リ平方で、厚さ100μm程度が限界となってしまう。
【0005】従って、半導体チップが比較的小型である
場合には、該半導体チップの取付面の面積に比較して、
プリフォームの体積すなわちダイボンディングに使用さ
れるハンダの量が、過多になってしまい、ダイボンディ
ングした際に、余分のハンダがはみ出して、該半導体チ
ップの側面に付着するようなことがあり、特に半導体チ
ップが半導体レーザーチップである場合には、その発光
面が、はみ出した余分のハンダによって閉塞されてしま
うことがあり、製品の歩留まりが低下してしまうという
問題があった。
【0006】また、圧延により形成されたプリフォーム
は、その圧延加工や切断加工の際に、歪みが生ずること
により、うねりやそりが生じたり、その一部分が欠けて
しまうことがあり、半導体チップのダイボンディングの
際に、該半導体チップが、正確に位置決めできなくなっ
てしまうことがあった。
【0007】本発明は、以上の点に鑑み、所望厚さ、即
ち所望の体積で、且つ正確な形状のプリフォームが成形
され得るようにした、ダイボンディング用プリフォーム
の製造方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明によ
れば、ベース上に、所望の厚さのプリフォーム材料の薄
膜層を形成した後、該薄膜層を該ベース上から取り外す
ことにより、所望の形状,寸法及び厚さのプリフォーム
を形成するようにしたことを特徴とする、ダイボンディ
ング用プリフォームの製造方法により、達成される。
【0009】
【作用】上記構成によれば、プリフォームは、ベース上
への蒸着,スパッタリング,メッキ等の薄膜形成によ
り、形成されることになるので、その厚さは、適宜にオ
ングストローム単位で制御され得ることから、所望の厚
さが得られることとなり、またその形状は、マスクによ
って決定されるので、μm単位で所望の形状,寸法が得
られることとなり、かくして、所望の形状,寸法及び厚
さのプリフォームが、形成され得ることになる。
【0010】
【実施例】以下、図面に示した実施例に基づいて、本発
明を詳細に説明する。第1図は、本発明によるダイボン
ディング用プリフォームの製造装置の一実施例を示して
いる。
【0011】プリフォーム製造装置10は、例えばポリ
エステル等を基材とするベースとなるべきフィルム11
上に、製造すべきプリフォームの所望の形状及び寸法の
開口部12aを備えたマスク12を載置した状態で、該
フィルム11上に、所望の厚さのプリフォーム材料の薄
膜層13を、蒸着,スパッタリング,メッキ等の方法に
よって(図示の場合、溶融したプリフォーム材料を受容
したルツボ14を用意することにより、蒸着によって)
形成した後、該薄膜層13を該フィルム11上から取り
外すことにより、該薄膜層13から成るプリフォーム1
5を製造するようになっている。
【0012】本発明によるプリフォーム15は、以上の
方法によって製造され、その形状,寸法は、マスク12
の開口12aによって、μm単位で調整され得ると共
に、その厚さは、薄膜形成の際の適宜の制御によって、
オングストローム単位で調整され得ることとなり、ダイ
ボンディングすべき半導体チップ等のダイボンディング
面の大きさ等に対応した、適正な体積を有するプリフォ
ーム15が、製造され得ることとなり、例えば図2に示
すように、1ミリ平方で、厚さ2μmのプリフォームが
製造され得る。
【0013】さらに、該プリフォーム15は、圧延,切
断加工が行なわれないことから、うねりやそり、また欠
けが生じないことから、ダイボンディングの際に、該プ
リフォーム15の上に半導体チップを載置したとき、該
半導体チップが正確に位置決めされ得ることとなる。
【0014】尚、上述した実施例においては、フィルム
として、ポリエステルフィルム等のフィルムを使用して
いるが、これに限らず、例えばSiO2等の薄膜を使用
することも可能である。
【0015】また、マスクは図1の12の様な独立した
板状のマスク以外にも、半導体工業で用いられるフォト
リソグラフ技術を用いたフィルム上に形成されたマスク
でも良い。この場合には、プリフォームの成膜後に適当
な方法(エッチング等)で不要部分を除去すれば良い。
【0016】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、所
望厚さ、即ち所望の体積で、且つ正確な形状のプリフォ
ームが成形され得る、極めて優れたダイボンディング用
プリフォームの製造方法が提供され得ることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づいて製造されるプリフォームの一
実施例を示す図である。
【図2】図1のプリフォームの完成した状態を示す斜視
図である。
【図3】従来の半導体チップのダイボンディングを示す
斜視図である。
【図4】図3のダイボンディングで使用されるプリフォ
ームの製造方法の一例を示す図である。
【図5】図4の方法により製造されたプリフォームの一
例を示す斜視である。
【符号の説明】
10 プリフォーム製造装置 11 フィルム 12 マスク 12a 開口 13 薄膜層 14 ルツボ 15 プリフォーム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベース上に、所望の厚さのプリフォーム
    材料の薄膜層を形成した後、該薄膜層を該ベース上から
    取り外すことにより、所望の形状,寸法及び厚さのプリ
    フォームを形成するようにしたことを特徴とする、ダイ
    ボンディング用プリフォームの製造方法。
JP14093791A 1991-05-16 1991-05-16 ダイボンディング用プリフォームの製造方法 Expired - Lifetime JP2946837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14093791A JP2946837B2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 ダイボンディング用プリフォームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14093791A JP2946837B2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 ダイボンディング用プリフォームの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05315375A true JPH05315375A (ja) 1993-11-26
JP2946837B2 JP2946837B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=15280285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14093791A Expired - Lifetime JP2946837B2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 ダイボンディング用プリフォームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2946837B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014150643A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Materion Corporation Gold containing die bond sheet preform spot-welded to a semiconductor bond site on a semiconductor package and corresponding manufacturing method
JP2016117638A (ja) * 2010-03-02 2016-06-30 サン−ゴバン グラス フランス 電気接続素子を備えた窓ガラス
DE102019132332B3 (de) * 2019-11-28 2021-01-28 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Moduls, Lötkörper mit einem erhöhten Rand zum Herstellen eines Moduls und Verwenden des Lötkörpers zum Herstellen eines Leistungsmoduls
US11406919B2 (en) 2017-02-24 2022-08-09 Organo Corporation Flocculation and sedimentation apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016117638A (ja) * 2010-03-02 2016-06-30 サン−ゴバン グラス フランス 電気接続素子を備えた窓ガラス
WO2014150643A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Materion Corporation Gold containing die bond sheet preform spot-welded to a semiconductor bond site on a semiconductor package and corresponding manufacturing method
US8975176B2 (en) 2013-03-15 2015-03-10 Materion Corporation Gold die bond sheet preform
CN105122436A (zh) * 2013-03-15 2015-12-02 美题隆公司 点焊至在半导体封装件上的半导体接合区的含金的晶片接合片状预制体和相应的制造方法
US11406919B2 (en) 2017-02-24 2022-08-09 Organo Corporation Flocculation and sedimentation apparatus
DE102019132332B3 (de) * 2019-11-28 2021-01-28 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Moduls, Lötkörper mit einem erhöhten Rand zum Herstellen eines Moduls und Verwenden des Lötkörpers zum Herstellen eines Leistungsmoduls
US11538694B2 (en) 2019-11-28 2022-12-27 Infineon Technologies Ag Manufacturing a module with solder body having elevated edge
US11942335B2 (en) 2019-11-28 2024-03-26 Infineon Technologies Ag Manufacturing a module with solder body having elevated edge

Also Published As

Publication number Publication date
JP2946837B2 (ja) 1999-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6465158B1 (en) Semiconductor wafer dividing method
JP2003529521A (ja) 小板ガラス板の製造方法及び小板ガラス板を製造するための半仕上げ製品としての大板ガラス板
JP2946837B2 (ja) ダイボンディング用プリフォームの製造方法
JPH04342409A (ja) 金属ウエハーの生産のためのプロセスとシリコンウエハーの使用
US3785892A (en) Method of forming metallization backing for silicon wafer
JP3305399B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001253800A (ja) 薄型サファイヤ基板
JP2673143B2 (ja) マルチトラック薄膜磁気ヘッド用の上部コアの製造方法
JPS622767Y2 (ja)
JPH0458546A (ja) 半導体ウェーハの切断方法
JPS6045011A (ja) 半導体ウエ−ハ及びその製造方法
JPH1126337A (ja) 貼り合わせ基板の作製方法
JP2542738B2 (ja) リ―ドフレ―ムの製造方法
JPS5818928A (ja) 半導体装置の製法
JPH08316174A (ja) ガラス付き半導体ウエハの切断方法
JPH05326697A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2996998B2 (ja) 半導体薄膜のレーザー溶融再結晶化方法
JP3220230B2 (ja) 圧電バイモルフの製造方法
JP3050236B2 (ja) ヒートシンク
JPS6189012A (ja) 基板切断方法
JP3326011B2 (ja) サーマルヘッド用グレーズ基板の製造方法
JPH05343580A (ja) リードフレーム
JPS60100440A (ja) 半導体薄片のろう付け方法
JPS5854652A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6385096A (ja) 単結晶薄膜の形成方法