JPH0531419Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531419Y2
JPH0531419Y2 JP17735387U JP17735387U JPH0531419Y2 JP H0531419 Y2 JPH0531419 Y2 JP H0531419Y2 JP 17735387 U JP17735387 U JP 17735387U JP 17735387 U JP17735387 U JP 17735387U JP H0531419 Y2 JPH0531419 Y2 JP H0531419Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
cooling water
filter
core
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17735387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0181473U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17735387U priority Critical patent/JPH0531419Y2/ja
Publication of JPH0181473U publication Critical patent/JPH0181473U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0531419Y2 publication Critical patent/JPH0531419Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、主として自動車ならびに自動二輪車
のエンジン本体に直接取付けられるフイルタ内蔵
型のオイルクーラに関する。
〔従来技術〕
従来のオイルフイルタ内蔵型のオイルクーラ
は、実開昭56−159109号で提案されていた。これ
は中央部にオイルフイルタを位置すると共に、そ
の外側に多板型のコアを配設し、該コアを流通し
たオイルをフイルタに導く。そして中心に位置さ
れたセンターボルトの中空部からそれを流出する
ように構成していた。これはフイルタをエレメン
ト内に収容しコンパクトを図つたものであるが、
部品点数が多い欠点があると共に、所要時間を使
用後にフイルタを交換する際に、ボルトを緩める
とエレメント上下面のシールが緩むことになる。
そのため潤滑油と冷却水とが混合してしまい機関
内に水が混入したり、ラジエータ内に油が流入し
たりする不都合が生じる虞れがあつた。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本考案は以上の問題点を解決すると共
に、フイルタの着脱を容易にし得るオイルクーラ
を提供することを目的とし、そのために次の構成
をとる。
少なくとも一方が環状で浅いハツト断面に形成
された一対の平面ドーナツ型のプレート25,2
5を互いに重ね合わせその外周縁及び内周縁で液
密に接合して、内部に密閉された偏平な冷却水路
19が構成されたエレメント3を形成する。この
ような複数のエレメント3を積層すると共に、各
エレメント3の冷却水連通孔2,2において互い
に液密に接合する。そしてエレメント2,3外面
間にオイル流通路4を形成することによりコア5
を構成する。そしてこのコア5の積層方向一端の
オイル流通孔1に短管状部6を突設する。さらに
積層方向他端の一対の冷却水連通孔2,2に夫々
出入り口パイプ7,7を突設する。さらに、一対
の出入り口パイプ7,7が貫通して、コア5外周
を被覆するケーシング8を設ける。このケーシン
グ8の開口縁はエンジン外面に着脱自在に接続さ
れるものである。さらに前記短管状部6外周とケ
ーシング8との間にフイルタスペース10を設
け、該フイルタスペース10に通常のオイルフイ
ルタ17を着脱自在に取付け得るように構成す
る。さらに、フイルタスペース10に連通し得る
ようにエンジン外面にオイル孔11を設ける。そ
して、短管状部6がオイルパイプ9に着脱自在に
嵌着するように構成したものである。
〔実施例〕
次に図面に基づいて本考案の実施例につき説明
する。
第1図は本考案のオイルクーラの要部縦断面略
図であり、第2図はその分解説明図、第3図はそ
のエレメント3を構成するプレート25及びフイ
ン14の分解図であり、第4図は第1図の−
矢視断面略図であつて、冷却水16の回路を示
し、第5図は第1図の−矢視断面図であつ
て、オイル15の回路を示す。この実施例のオイ
ルクーラはそのエレメント3が第1図及び第2図
に示す如く多数のエレメント3を積層してなる。
このエレメント3は、第3図に示す如く一対の皿
状のプレート25を逆向きに重ね合わせその周縁
部及び中心のオイル流通孔1において液密に接合
し、内部に偏平な冷却水路19を形成したもので
ある。このプレート25は、その周縁部及びオイ
ル流通孔1の孔縁がわずかに立ち上げられると共
に、そのオイル流通孔1と周縁との間に仕切り部
18が夫々形成される。また仕切り部18を挟ん
で対称位置に冷却水連通孔2が穿設され、該冷却
水連通孔2の周縁部が外方へ立ち上げられてい
る。このようにしてなる一対のプレート25をそ
の周縁部及び中心ならびに仕切り部18において
接合することにより一方の冷却水連通孔2から流
入した冷却水を第4図に示す如くオイル流通孔1
のまわりを迂回させ他方の冷却水連通孔2に導く
ものである。即ち内部に偏平な冷却水路19を形
成し、その冷却水路19内を冷却水16が円形に
流通するようにしたものである。このようにして
なるエレメント3を第3図に示すようなフイン1
4を介して複数互いに積層する。すると、各エレ
メント3は冷却水連通孔2孔縁の突出部において
液密に重ね合わされ、それによりコア5を構成す
る。すると、各エレメント3,3の外面間にフイ
ン14が介装されたオイル流通路4が形成され
る。このようにしてなるコア5の上端に位置した
冷却水連通孔2には夫々出入り口パイプ7がろう
付け固定されると共に、エレメント3の上端面に
サイドメンバ21が固定され、最も外側のオイル
流通孔1が閉塞される。またコア5の下端にもサ
イドメンバ21が設けられ、該サイドメンバ21
の中心に短管状部6が突設される。このようにし
てなるコア5の外周にはケーシング8が被嵌され
る。このケーシング8上端閉塞の筒状体からな
り、そのフランジ部がOリング22を介してエン
ジン20に液密に取付けられる。なおその取付け
方法としては、一例としてボルト23を介し、ケ
ーシング8のフランジ部をエンジン20の表面に
着脱自在に締結することができる。このような、
ケーシング8内にはその上半分にコア5が位置さ
れ、そのコア5の出入り口パイプ7がOリング2
2を介してケーシング8に液密に貫通される。そ
してケーシング8内の下半分はフイルタスペース
10を形成する。次にエンジン20の外面にはオ
イルパイプ9が一体的に突設されると共に、それ
に並列してオイル孔11及びバイパス孔13が穿
設される。しかしてこのオイル孔11及びバイパ
ス孔13を取り囲むように環状の着座部24が取
付けられる。この着座部24にはバイパスバルブ
12が設けられ、オイル15の温度が低いときに
それを開放して該オイル15をバイパス孔13に
導くものである。又、着座部24の上面にはオイ
ルフイルタ17が着脱自在に取付けられるもので
ある。
〔作用〕
このようにしてなるオイルクーラは、第1図及
び第2図に示す如く先ずオイルパイプ9の外周に
着座部24が取付けられ、その着座部24の上面
にオイルフイルタ17が載置される。次いで、コ
ア5の中心に突設された短管状部6をオイルパイ
プ9に嵌入する。さらに、コア5の外周にケーシ
ング8が被嵌され、該ケーシング8がOリング2
2を介してエンジン20に締結されるものであ
る。このようにしてなるオイルクーラは、一対の
出入り口パイプ7の一方から冷却水が流入し、第
4図に示す如く各エレメント3の冷却水路19内
を環状に流通して他方の出入り口パイプ7よりそ
れを流出するものである。またオイル15は第1
図に示す如くエンジン20のオイル孔11より着
座部24内に流入し、オイルフイルタ17の内周
から外周に向かつて流通し、次いでコア5のオイ
ル流通路4内を外周から中心に向かつてオイル流
通孔1内に流入し、短管状部6,オイルパイプ9
を介してエンジンに還流するものである。そして
前記した冷却水16とオイル15との間に熱交換
を行うものである。
なお、オイル15の温度が比較的低い場合に
は、その粘性が大となりバイパスバルブ12が第
1図において左方に移動する。すると、オイル1
5はバイパス孔13を介し直ちにエンジンに還流
することになる。
次に、オイルフイルタ17を取り替えるには次
のようにすればよい。先ず、ボルト23を緩めて
ケーシング8及びコア5を取り外す。次いで、オ
イルパイプ9の外周からオイルフイルタ17を取
り外し、新たなオイルフイルタ17をそこに嵌着
すればよい。
〔変形例〕
なお、オイル15の流通路は前記実施例と逆向
きにしてもよい。又、ケーシング8は、その中心
に挿通する図示しないセンタボルトによりオイル
パイプ9に締結することもできる。
〔考案の効果〕 本考案のオイルクーラは以上のような構成から
なり、次の効果を有する。
本オイルクーラは、ケーシング8にコア5及び
オイルフイルタ17が内装されるコンパクトなオ
イルクーラであつて、そのコア5がエンジン20
のオイルパイプ9に短管状部6を介して着脱自在
に嵌着される。そしてそのオイルパイプ9にオイ
ルフイルタ17が着脱自在に取付けられるもので
あるから、フイルタ一体型オイルクーラにおいて
特に、そのオイルフイルタ17の着脱が極めて容
易となる。即ち、コア5をケーシング8と共に容
易に着脱することができる。そして、その後にオ
イルフイルタ17をオイルパイプ9外周に着脱す
ることができるものとなる。また、オイル15は
オイルフイルタ17を放射方向に流通し、コア5
のフイン14を切り返してオイル流通孔1からオ
イルパイプ9内に流入するように構成できるか
ら、コンパクトで且つ放熱性のよいオイルクーラ
となり得る。
又、冷却水16はケーシング8とは無関係に密
閉された冷却水路19を流通するから、一体型オ
イルクーラにおいて、フイルタ交換時に冷却水1
6とオイル15とが混合する虞れも全くない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のオイルクーラの要部縦断面略
図であり、第2図はその分解説明図、第3図はそ
のエレメント3を構成するプレート25及びフイ
ン14の分解図であり、第4図は第1図の−
矢視断面略図であつて、冷却水16の回路を示
し、第5図は第1図の−矢視断面図であつ
て、オイル15の回路を示す。 1……オイル流通孔、2……冷却水連通孔、3
……エレメント、4……オイル流通路、5……コ
ア、6……短管状部、7……出入り口パイプ、8
……ケーシング、9……オイルパイプ、10……
フイルタスペース、11……オイル孔、12……
バイパスバルブ、13……バイパス孔、14……
フイン、15……オイル、16……冷却水、17
……オイルフイルタ、18……仕切り部、19…
…冷却水路、20……エンジン、21……サイド
メンバ、22……Oリング、23……ボルト、2
4……着座部、25……プレート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 夫々中心にオイル流通孔1を有すると共に、互
    いに離間して一対の冷却水連通孔2,2が形成さ
    れ、少なくとも一方が環状で浅いハツト断面に形
    成された、一対の平面ドーナツ形のプレート2
    5,25を、互いに重ね合わせその外周縁及び内
    周縁で液密に接合して内部に密閉された偏平な冷
    却水路19が構成されたエレメント3と、互いに
    整合する前記冷却水連通孔2,2が液密に接合す
    ると共に、各エレメント3,3外面間にオイル流
    通路4が形成するように複数の前記エレメント3
    を積層してなるコア5と、該コア5の前記積層方
    向一端の前記オイル流通孔1に突設した短管状部
    6と、積層方向他端の前記一対の冷却水連通孔
    2,2に夫々突設された冷却水の出入り口パイプ
    7,7と、一対の該出入り口パイプ7,7が貫通
    して、前記コア5の外周を被嵌すると共に、開口
    縁がエンジン外面に着脱自在に接続されるケーシ
    ング8と、前記短管状部6外周と前記ケーシング
    8との間に形成され、筒状のオイルフイルタ17
    を着脱自在に取付けるフイルタスペース10と、
    前記フイルタスペース10に連通するように前記
    エンジンの外面に開口したオイル孔11と、を具
    備し、前記短管状部6が前記オイルパイプ9に着
    脱自在に嵌着するように構成したオイルクーラ。
JP17735387U 1987-11-19 1987-11-19 Expired - Lifetime JPH0531419Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17735387U JPH0531419Y2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17735387U JPH0531419Y2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0181473U JPH0181473U (ja) 1989-05-31
JPH0531419Y2 true JPH0531419Y2 (ja) 1993-08-12

Family

ID=31469021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17735387U Expired - Lifetime JPH0531419Y2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0531419Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0181473U (ja) 1989-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5797450A (en) Oil cooler for automobiles
JPH0531419Y2 (ja)
JPH072969Y2 (ja) オイルクーラ
JPH0531422Y2 (ja)
JPH0417207Y2 (ja)
JP2542260Y2 (ja) オイルクーラ
JP2542258Y2 (ja) 車両用オイルクーラ
JPH0629444Y2 (ja) オイルクーラ
JPH04353392A (ja) オイルクーラ
JPH0417206Y2 (ja)
JP2542259Y2 (ja) オイルクーラ
JP2565954Y2 (ja) オイルクーラ
JPH0534464U (ja) オイルクーラ
JP2512820Y2 (ja) 円筒型熱交換器
JPH0452433Y2 (ja)
JPH087250Y2 (ja) 積層型熱交換器
JPS6114799Y2 (ja)
JP2551694Y2 (ja) オイルフィルタ付オイルクーラ
JPH0534463U (ja) オイルクーラ
JPS6141930Y2 (ja)
JP2523165Y2 (ja) 車両用水冷オイルクーラ
JPS6438471U (ja)
JPH0531420Y2 (ja)
JPH01102414U (ja)
JPH0547958Y2 (ja)