JPH0531316B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531316B2
JPH0531316B2 JP17025388A JP17025388A JPH0531316B2 JP H0531316 B2 JPH0531316 B2 JP H0531316B2 JP 17025388 A JP17025388 A JP 17025388A JP 17025388 A JP17025388 A JP 17025388A JP H0531316 B2 JPH0531316 B2 JP H0531316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epd
wafer
plane
liquid phase
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17025388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220077A (ja
Inventor
Masayuki Watanabe
Masahiro Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP63170253A priority Critical patent/JPH0220077A/ja
Priority to US07/375,961 priority patent/US5032539A/en
Priority to EP89112469A priority patent/EP0350058B1/en
Priority to KR1019890009713A priority patent/KR920005131B1/ko
Priority to DE68919551T priority patent/DE68919551T2/de
Publication of JPH0220077A publication Critical patent/JPH0220077A/ja
Publication of JPH0531316B2 publication Critical patent/JPH0531316B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/066Gp III-V liquid phase epitaxy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/973Substrate orientation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、緑色発光ダイオード(Light
Emitting Diode、以下単に緑色LEDと呼ぶこと
もある)の製造方法に関するもので、特に高い外
部発光効率を得るために使用されるGaP単結晶基
板(ウエーハ)の選別方法に関するものである。
(従来の技術) 緑色LEDはGaP単結晶基板上に、液相成長法
(LPE、Liquid Phase Epitaxy)によつてPN接
合層をエピタキシヤル成長させて作る。第3図は
緑色LEDの模式的断面図の一例である。基板1
はS(硫黄)又はTe(テルル)等をドープしたN
型導電性結晶で、該基板の(111)P主面上に例
えばSiをドナーとするN層2、続いてZnをアク
セプタとするP層3を形成させる。高い発光効率
を得るためN(窒素)をドープして、エキシトン
(exciton)の再結合発光に必要な窒素アイソエレ
クトロニツクトラツプ(N isoelectronic trap)
を形成させる。アノード4とカソード5との間に
電流を流すと、発光中心のNアイソエレクトロニ
ツクトラツプに捕えられたエキシトンの再結合に
より発光する。
発光波長は約565nmとなり、N層及びP層の
厚さは25μmないし50μmである。
発光効率に影響するのはドープする窒素濃度、
PN接合近傍のキヤリア濃度分布、及び接合に注
入する少数キヤリアのライフタイムである。この
うち少数キヤリアのライフタイムに関しては、エ
ピタキシヤル層のエツチピツト密度(以下EPD
と略称する)との強い相関が知られており、
EPD1×105個/cm2以上でライフタイムは急激に短
くなり、これに伴つて発光効率も低下する。GaP
結晶は禁止帯幅が広く非発光再結合中心となる不
純物準位が形成され易い。更に緑色LEDの場合
は発光準位が浅いためNアイソエレクトロニツク
トラツプに捕えられたエキシトンは熱的に解離
し、その後非発光再結合する可能性が強い。この
ため非発光再結合中心となるエピタキシヤル層の
EPDを1×105個/cm2に抑えることが重要になつ
ている。
ところでエピタキシヤル層のEPDは、基板の
EPDがそのまま引継がれることが多いため、緑
色LEDでは低EPD基板を使用することが重要に
なつている。ところが、基板となるGaP単結晶の
製造は、液体カプセル引上げ法(Liquid
Encapsulated Czochralski、LEC法)により高
温高圧(1467℃以上、50気圧以上)の厳しい熱環
境下で行なわれるために、EPDが1×105個/cm2
以下の単結晶を工業的に歩留りよく生産すること
が困難であり、安定供給及び低価格化に十分対応
できていない。
(発明が解決しようとする課題) 前述のように、GaP緑色LEDでは発光効率を
高めるために、使用するGaP基板に含まれる
EPDを低い値に抑えることが極めて重要である。
しかしながらGaP結晶の育成は、厳しい高温高圧
の環境下で行なわれるため、従来技術では、十分
満足できる低EPDのインゴツトを安定に且つ安
価に製造することが困難である。他方緑色LED
の応用範囲の増大と高い外部発光効率に対する市
場のニーズは強い。
本発明の目的は、市販レベルのGaP基板を用い
ても、外部発光効率の高い緑色LEDを、安価に
再現性良く製造できる緑色発光ダイオードの製造
方法を提供することである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、GaP単結晶ウエーハの(111)面上
に液相成長法によつてPN結合層を形成して565n
m付近の発光波長を持つ緑色LEDを作成する場
合に、該ウエーハの(110)へき開面を例えばほ
ぼ1規定のKOH水溶液中で陽極酸化して得られ
る酸化膜のすじ状濃淡縞の長手方向の直線と、該
へき開面が前記ウエーハの(111)面と交わる直
線との挟む角が5度を越えないGaP単結晶ウエー
ハを用いることを特徴とする緑色LEDの製造方
法である。
(作用) 本発明は、液相成長工程の改善によつて該成長
層(エピタキシヤル層)のEPD(エツチピツト密
度)を低減することを目途として種々試行を繰返
す過程で完成されたものである。即ち該過程で、
GaP基板(ウエーハ)のEPDが同じでも該基板
ロツト(インゴツト単位)によつて積層される液
相成長層のEPDがばらつくことを体験し、この
ばらつきについて詳細に解析をしたところ次の知
見が得られた。
基板の(110)へき開面をほぼ1規定のKOH水
溶液で陽極酸化して得られる酸化膜のすじ状濃淡
縞(例えば第1図参照)のすじ方向と、該へき開
面と(111)P面との交線とによる挟角θが種々
の値の挟角を取り、且つこの挟角と液相成長層の
EPDとは相関があることを見出だした。例えば
第2図の曲線aに示すように挟角が10度以上大き
い場合には、基板のEPDと液相成長層のEPDと
はほぼ1:1に対応するが、挟角が小さくなるに
従つて液相成長層のEPDは基板のEPDよりも減
少する。挟角が5度では約1/2に、又挟角が0即
ち酸化膜の濃淡縞が基板面に平行な場合には液相
成長層のEPDは基板のEPDのほぼ1/3に減少す
る。
本発明はこの知見に基づいてなされたものであ
る。即ちあらかじめ前記方法により、挟角5度以
下の基板ロツトを選別して使用すれば、たとえ基
板上のEPDが2×105個/cm2程度であつても、液
相成長層のEPDは半減し、所望の高い外部発光
効率が得られる。一般に前記挟角5度以下の基板
では、該基板上に積層する液相成長層のEPDは、
該基板のEPDよりも低減しこの結果高い発光効
率が得られる。
(実施例) まず本発明の基礎となつた試行結果の一例につ
いて説明する。第2図は、LEC法により形成し
たロツトの異なるN型GaP単結晶ウエーハで、
(111)主面上のEPDが2×105個/cm2及び1×105
個/cm2のそれぞれ複数枚のウエーハについて結果
を示すものである。横軸は、ウエーハの(110)
へき開面を前述の陽極酸化して得られたすじ状濃
淡縞の長手方向の直線と、該へき開面と(111)
面との交線との挟角θを示す。縦軸は、前記ウエ
ーハ上に液相成長法によりN層及びP層を積層し
たのち、積層面上のEPDを示す。直線a及びb
は、ウエーハのEPDがそれぞれ2×105個/cm2
び1×105個/cm2のウエーハ群についての挟角と
液相成長層のEPDとの関係を示すものである。
同図よりEPDが1×105個/cm2の低EPD基板に
対しては勿論、EPDが2×105個/cm2の市販レベ
ルの基板に対して、挟角の減少に伴い液相成長層
のEPDは減少し、5度以内のものであれば所望
の低EPD成長層が得られる。
次に実施例について説明する。LEC法により
<111>軸方位に引上げ育成された直径50mmのS
(硫黄)ドープのN型GaP単結晶インゴツトから
得られたウエーハ50枚を用意する。ウエーハの
EPDは2×105個/cm2、電子濃度(S濃度にほぼ
等しい)は2×1017atoms/cm3である。又このロ
ツトのウエーハの(110)へき開面を1規定の
KOH水溶液中で陽極酸化して酸化膜の濃淡縞を
形成する。なおKOH水溶液の濃度は1規定に限
定されないし、陽極酸化条件も例えば数mA、数
分間程度の通電で識別できる酸化膜が形成されれ
ばよい。第1図は、この濃淡縞の概要を示す模式
図である。同図においては、前記N型GaP単結晶
フエーハ1の(110)へき開面6上に前記すじ状
濃淡縞7が形成されている。濃淡縞7の長手方向
即ちすじ方向の直線A−A′と、この(110)へき
開面とウエーハの(111)P面8と交わる直線B
−B′との挟む角θを検査したところ、一様に5
度以内であつた。次に酸化膜を除去した後液相成
長法により、前記ウエーハ主面の(111)P面に
スライドボード法により、Siを例えば平均1×
1016atoms/cm3程度ドープしたN層2、及びZnを
例えば1×1017atoms/cm3程度ドープしたP層3
を形成する(第3図参照)。この時得られた液相
成長層のEPDは、第2図のEPD2×105個/cm2
曲線aに示したように1.0×105個/cm2以下と半減
していた。
又、得られた緑色LEDの外部発光効率は平均
0.5%で標準偏差σは10%以内であつた。従来技
術で得られる外部発光効率は平均0.35%でしかも
0.20〜0.50%の大きなばらつきがある。本実施例
のごとく陽極酸化膜の濃淡縞の(111)面と
(110)面との交線に対する挟角をウエーハのロツ
ト毎に抜取りで調べ、5゜以内のロツトを高輝度用
として流すことにより大幅に緑色LEDの製品歩
留りが向上した。
以上の実施例ではSドープN型GaP結晶につい
て説明したが、他のTe、SiをドープしたN型結
晶についても同様の効果が得られる。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明の緑色発光ダイオー
ドの製造方法によれば、EPD2×105個/cm2の市販
レベルのGaP基板を用いても、高輝度用の高い外
部発光効率の緑色LEDが安価に再現性良く製造
でき、その製品歩留りも向上する。更に低EPD
の基板を用いれば、より高い外部発光効率を持つ
緑色LEDが得られる。従つて本発明による工業
的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法におけるGaP(110)
へき開面とすじ状濃淡縞及び挟角θを示す斜視
図、第2図は前記挟角と液相成長層のEPDとの
相関を示す図、第3図は緑色LEDチツプの断面
図である。 1……N型GaP単結晶ウエーハ、2……N型液
相成長層、3……P型液相成長層、6……(110)
へき開面、7……陽極酸化膜の濃淡縞、8……
(111)面、A−A′……酸化膜のすじ状濃淡縞の
長手方向の直線、B−B′……(111)面と(110)
面と交わる直線、θ……挟角。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 GaP単結晶ウエーハの(111)面上にPN接
    合を有する液相成長層を形成して565nm付近の
    発光波長を持つ緑色発光ダイオードを作成する場
    合に、該ウエーハの(110)へき開面を陽極酸化
    して得られる酸化膜のすじ状濃淡縞の長手方向の
    直線と該へき開面が前記ウエーハの(111)面と
    交わる直線との間の挟角が5度を越さないGaP単
    結晶ウエーハを用いることを特徴とする緑色発光
    ダイオードの製造方法。
JP63170253A 1988-07-08 1988-07-08 緑色発光ダイオードの製造方法 Granted JPH0220077A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63170253A JPH0220077A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 緑色発光ダイオードの製造方法
US07/375,961 US5032539A (en) 1988-07-08 1989-07-06 Method of manufacturing green light emitting diode
EP89112469A EP0350058B1 (en) 1988-07-08 1989-07-07 Method of manufacturing green light emitting diode
KR1019890009713A KR920005131B1 (ko) 1988-07-08 1989-07-07 녹색발광다이오드의 제조방법
DE68919551T DE68919551T2 (de) 1988-07-08 1989-07-07 Herstellungsverfahren einer grünes Licht emittierenden Diode.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63170253A JPH0220077A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 緑色発光ダイオードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0220077A JPH0220077A (ja) 1990-01-23
JPH0531316B2 true JPH0531316B2 (ja) 1993-05-12

Family

ID=15901513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63170253A Granted JPH0220077A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 緑色発光ダイオードの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5032539A (ja)
EP (1) EP0350058B1 (ja)
JP (1) JPH0220077A (ja)
KR (1) KR920005131B1 (ja)
DE (1) DE68919551T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3624451B2 (ja) * 1995-03-17 2005-03-02 昭和電工株式会社 発光素子用GaPエピタキシャル基板
JP3752451B2 (ja) 2001-12-17 2006-03-08 株式会社日立製作所 沸騰水型原子炉用制御棒の製造方法
US8436362B2 (en) 2009-08-24 2013-05-07 Micron Technology, Inc. Solid state lighting devices with selected thermal expansion and/or surface characteristics, and associated methods
US9945048B2 (en) * 2012-06-15 2018-04-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure and method
DK201400055U3 (da) * 2014-03-28 2015-07-10 Plantui Oy Anordning til hydroponisk dyrkning

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3868281A (en) * 1968-07-05 1975-02-25 Ibm Luminescent device and method therefor
JPS5331617B2 (ja) * 1972-08-21 1978-09-04
US4001056A (en) * 1972-12-08 1977-01-04 Monsanto Company Epitaxial deposition of iii-v compounds containing isoelectronic impurities
US3844904A (en) * 1973-03-19 1974-10-29 Bell Telephone Labor Inc Anodic oxidation of gallium phosphide
US3969164A (en) * 1974-09-16 1976-07-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Native oxide technique for preparing clean substrate surfaces
US4008106A (en) * 1975-11-13 1977-02-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of fabricating III-V photocathodes
US4032370A (en) * 1976-02-11 1977-06-28 International Audio Visual, Inc. Method of forming an epitaxial layer on a crystalline substrate
JPS5839374B2 (ja) * 1978-12-26 1983-08-30 松下電器産業株式会社 半導体基板の処理方法
JPS5626480A (en) * 1979-08-10 1981-03-14 Oki Electric Ind Co Ltd Semiconductor light emitting device and manufacturing process thereof
US4498225A (en) * 1981-05-06 1985-02-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of forming variable sensitivity transmission mode negative electron affinity photocathode
JPS5916391A (ja) * 1982-07-19 1984-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 負性抵抗緑色発光素子の製造方法
JPS5922376A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 純緑色発光ダイオ−ドおよびその製造方法
JPS5922374A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緑色発光ダイオ−ドの製造方法
JPS5923579A (ja) * 1982-07-29 1984-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緑色系発光ダイオ−ドおよびその製造方法
JPS59214276A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Showa Denko Kk リン化ガリウム緑色発光素子の製造方法
JPS63151086A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 Sanken Electric Co Ltd ガリウム燐緑色発光ダイオ−ドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE68919551D1 (de) 1995-01-12
DE68919551T2 (de) 1995-05-04
US5032539A (en) 1991-07-16
EP0350058A2 (en) 1990-01-10
JPH0220077A (ja) 1990-01-23
KR900002474A (ko) 1990-02-28
EP0350058A3 (en) 1990-05-30
KR920005131B1 (ko) 1992-06-26
EP0350058B1 (en) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2685377B2 (ja) 化合物半導体発光素子
Matsunami et al. SiC blue LED's by liquid-phase epitaxy
US3998672A (en) Method of producing infrared luminescent diodes
JPH0531316B2 (ja)
JP2579326B2 (ja) エピタキシャル・ウエハ及び発光ダイオード
JPH055191B2 (ja)
JP2817577B2 (ja) GaP純緑色発光素子基板
US6433365B1 (en) Epitaxial wafer and light emitting diode
JPS63213378A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP3633806B2 (ja) エピタキシャルウエハ及び、これを用いて製造される発光ダイオード
JPH1065211A (ja) 発光ダイオード
JP2000058904A (ja) エピタキシャルウェハ及びその製造方法並びに発光ダイオード
Sahbudin et al. Current density of carriers and emission rate in zinc selenide LED
JP3523412B2 (ja) GaP:N発光ダイオードの製造方法
JP2783580B2 (ja) ダブルヘテロ型赤外光発光素子
JPS6351552B2 (ja)
JP2804093B2 (ja) 光半導体装置
JPH01187885A (ja) 半導体発光素子
JP3625677B2 (ja) エピタキシャルウエハと発光ダイオード及び、その製造方法
JP2646927B2 (ja) 半導体光素子並びに発光ダイオードの製造方法
JPS61170080A (ja) 化合物半導体装置
JPS5994888A (ja) SiC多色発光ダイオ−ド及びその製造方法
JPH06224473A (ja) ZnSeを主成分としたpn接合の製造方法並びにpn接合デバイスの製造方法
JPS6175573A (ja) 発光ダイオ−ドの製造方法
JPH09167855A (ja) 半導体光素子及び発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees