JPH01187885A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JPH01187885A
JPH01187885A JP63010826A JP1082688A JPH01187885A JP H01187885 A JPH01187885 A JP H01187885A JP 63010826 A JP63010826 A JP 63010826A JP 1082688 A JP1082688 A JP 1082688A JP H01187885 A JPH01187885 A JP H01187885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
crystal
built
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63010826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2656276B2 (ja
Inventor
Atsushi Kamata
鎌田 敦之
Keijiro Hirahara
平原 奎治郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1082688A priority Critical patent/JP2656276B2/ja
Publication of JPH01187885A publication Critical patent/JPH01187885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656276B2 publication Critical patent/JP2656276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、セレン化硫化亜鉛を用いた半導体発光素子に
関する。
(従来の技術) セレン化硫化亜鉛(ZnSSe)は肯色発光素子として
有望視され、近年、温度差法液相成長法によるZn5e
のpn接合発光素子(J、Appl Phys:57.
2210 .85 )の報告や本発明者による特願昭6
2−165296号で示された方法によりpn接合青色
LEDの作製が可能となってきている。しかしながら、
まだいくつかの問題点を抱えている。その中でも、p型
ZnSSeに対するオーム性電極は、大きな改善の余地
を残している。
従来、p型電極としてはAuが広く用いられている。特
願昭62−165296号1こよれば、p型Zn5ee
表面lこAuを蒸着等lこより被着させる事によりオー
ム性電極を形成している。しかし、この方法ではオーム
性接触の得られる確率が低く、得られた場合でも接触抵
抗が大きいといった不都合な点が見られる。また、A 
uを被着させた後に熱処理を行なう方法もしばしば試み
られているが、この方法ではAuとZnが相互拡散し表
面lこAulこよる深いアクセプター準位を形成し高抵
抗化してしまうといった新たな問題をも生じてしまう。
(発明が解決しようとする課題) 以上のようlこ、既lこZnSSeを用いたpn接合青
色発光素子を炸裂する事は可能になっているが、再現性
良く、良好なp型ZnS8e側へのオーム性1t@を形
成することは困難であった。
本発明は、上記した問題を解決してp型7.n88e側
への良好なオーム性電極を再現性良く形成可能とした半
導体発光素子を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決する為の手段) 本発明lこかかる半導体発光素子は、n型Zn5xSe
(1−y:)結晶層(0≦X≦1)上に形成されたp型
Zn5ySe(x−y)結晶層(0≦y≦1)の上にp
型m−V族生導体結晶層を積層し、この上に金属電極を
被着させた構造を有する事を特徴とする。
(作用) 前述したようIこ、ZnS8eを用いたpnm合青色発
光素子をn型半導体基板結晶上Iこ形成する場合tこ、
再現性良く良好なp型成長層側の電極を形成する墨が必
要である。本発明lこよれば、これが可能になる。
即ち、p型成長層側の電極形成に際し、p型Zn8Se
層上lこp型1■−V族化合物結晶層を形成する事によ
り1ll−V族結晶lこ適した′lt極材料をp型層側
の電極として使える。それtこより安定してp型層側の
オーム性電極の形成が可能になる。
(実施例) 以下、本発明の詳細な説明する。基板として8iをドー
プしたn型GaAs基板を用い、この上lこMOCVD
法1cよりn型Zn5xSe(x−x)結晶層(x=0
.09)を成長させ、続いてMOCVD法によりp型Z
n5ySe (l−y )結晶#(y=0.09 )を
成長させる。
次に引き続き、p型GaAsを成長させる。こうして、
成長させた成長結晶のn型側、及びn型側1こ各々A 
u −G eとAu−Znを被着させたところ良好なp
n接合青色発光素子が得られた。第1図には、本実施例
tこよる素子の断面模式図を示しである。
1がn型GaAs基板であり、この上tc n型ZnS
Se層2、p型ZnSSe層3、p型G a A s層
4が積層形成されている。n側1f!、極5は、Au−
Ge膜!こより形成され、p側電極6はAu−Zn1に
より形成された。
第2図は得られた発光素子の電圧−電流特性である。比
較例として、p型G a A s層を形成せず、p型Z
n8Se N4に直接p型!極としてAu膜を形成した
素子の場合の特性を破線で示す。この実施例の発光素子
は比較例に比べて直列抵抗が小さく、[fif形成時の
歩留りも格段に向上した。また、第3図Eこ示したよう
lこ本実施例の場合−こは流れる電流に比例して光出力
は増大していくが比較例の場合には、相対的Iこ低い電
流レベルで光出力に飽和熾向が見られるようになる。こ
れは直列抵抗が高い$による発熱量の増大によるものと
考えられる。
本発明は上記実施例に限られるものではない。例えばZ
n8xSe(I−X)(7)組成sc応じて、GaP、
InP等+1t−V族単結晶及び混晶をp型ZnS8e
上Fこ形成する事ができる。また、成長方法としてもM
OCVD法だけでな(MBB法等他の成長嶌法lこよっ
ても形成可能である。内でも本実施例に示したMOCV
D法やMBB法では成長温度を低くする事ができる上l
こ、ZnSSeからIII−V族化合物まで連続的tこ
成長可能であるので、他の成長方法に比べ大きな利点を
有している。
基板として、他の1ll−V族化合物半導体結晶を用い
る事も可能であるし、Zn5e、ZnSさらtこZnS
Seを基板として用いる事もできる。また、素子の構造
にしても表面を覆うp型111−V族結晶層のt極板外
の部分をエツチング除去した第4図のような構造にする
事−こより、光取り出し効率を大巾lこ増大できる為高
輝度青色発光素子を得る事ができる。
その他、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で移々変形
して実施することができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、’l、n8sep型
層側の電極を形成する場合に、p型17−V族化合物半
導体を積層して電極を形成する事により、再現性に優れ
かつ接触抵抗の低い良好な発光素子を得る事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例1こよる発光素子の構造を示
す図、第2図はその電気的特性を示す図、第3図は発光
特性を示す図、第4図は他の実施例Eこよる発光素子の
構造を示す図である。 1−−− n型GaAs基板、2・・・n型ZnSSe
結晶層、3 ・・P型ZnSSe結晶層、4−1)型G
aAs結晶層、5−・−n側電極、6−p (nut極
、l l −・−n 型GaAs基板、2 ・= n型
ZnSSe結晶層、3−1)型ZnSSe結晶層、14
・・・p型GaAs結晶層、15・・・0側電極、16
・・・p側電極。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セレン化硫化亜鉛を材料とした半導体発光素子に
    おいて、少なくとも一層のn型セレン化硫化亜鉛(Zn
    SxSe(1−x):0≦x≦1)結晶上に積層された
    少なくとも一層のp型セレン化硫化亜鉛(ZnSySe
    (1−y):0≦Y≦1)結晶上にp型III−V族半導
    体結晶層を順次積層した構造を含むことを特徴とする半
    導体発光素子。
  2. (2)III−V族化合物半導体基板上に形成された事を
    特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
JP1082688A 1988-01-22 1988-01-22 半導体発光素子 Expired - Lifetime JP2656276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082688A JP2656276B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082688A JP2656276B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01187885A true JPH01187885A (ja) 1989-07-27
JP2656276B2 JP2656276B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=11761166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1082688A Expired - Lifetime JP2656276B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2656276B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03161982A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子
US5371756A (en) * 1993-01-29 1994-12-06 Nec Corporation Semiconductor blue-green laser diodes
EP0632510A2 (en) * 1993-06-08 1995-01-04 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and its manufacturing method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62172766A (ja) * 1986-01-27 1987-07-29 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62172766A (ja) * 1986-01-27 1987-07-29 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03161982A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子
US5371756A (en) * 1993-01-29 1994-12-06 Nec Corporation Semiconductor blue-green laser diodes
EP0632510A2 (en) * 1993-06-08 1995-01-04 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and its manufacturing method
EP0632510A3 (en) * 1993-06-08 1995-04-12 Rohm Co Ltd Semiconductor light emitting device and manufacturing method.
US5548127A (en) * 1993-06-08 1996-08-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and its manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2656276B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7170097B2 (en) Inverted light emitting diode on conductive substrate
DE69629183T2 (de) Heterostrukturanordnung aus Nitrid-Verbindungshalbleitermaterialien und Substrat dafür
KR100663745B1 (ko) 인듐갈륨나이트라이드 양자 웰을 가지는 나노막대 어레이구조의 고휘도 발광 다이오드 및 그 제조방법
JP2785254B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
DE60224681T2 (de) Mehrfarben-lichtemissionslampe und lichtquelle
JPH0897468A (ja) 半導体発光素子
JPH1131842A (ja) 半導体発光素子
JPH0268968A (ja) 化合物半導体発光素子
JPH06260680A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH11274561A (ja) 金属層上にエピタキシャル成長した半導体層を形成する方法及びこの方法を用いて製造した光放出半導体デバイス
JP3102647B2 (ja) 半導体発光素子
JPH01187885A (ja) 半導体発光素子
JPH0897466A (ja) 発光素子
JPH03268360A (ja) 半導体装置
JP2001015803A (ja) AlGaInP発光ダイオード
US4284467A (en) Method for making semiconductor material
JPH06342935A (ja) GaP純緑色発光素子基板
JP2597624B2 (ja) 半導体発光素子
JPH0728052B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPS63213378A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPS6351552B2 (ja)
JPH01296687A (ja) 可視発光半導体レーザ装置
JP3475564B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH0294481A (ja) 半導体装置
KR20110040527A (ko) 질소의 확산을 이용하는 동종접합 광소자 및 이의 제조방법