JPH05310680A - 5−アセチルアミノスルホンアニリド化合物 - Google Patents

5−アセチルアミノスルホンアニリド化合物

Info

Publication number
JPH05310680A
JPH05310680A JP4116208A JP11620892A JPH05310680A JP H05310680 A JPH05310680 A JP H05310680A JP 4116208 A JP4116208 A JP 4116208A JP 11620892 A JP11620892 A JP 11620892A JP H05310680 A JPH05310680 A JP H05310680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
fluoro
action
give
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4116208A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinari Yoshikawa
賢成 吉川
Hideji Saito
秀次 齋藤
Yoichi Shimazaki
洋一 島崎
Mariko Kashiwa
真理子 柏
Katsuo Hatayama
勝男 畑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP4116208A priority Critical patent/JPH05310680A/ja
Publication of JPH05310680A publication Critical patent/JPH05310680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 強い抗炎症作用、解熱作用、鎮痛作用および
抗アレルギー作用を有する化合物を提供する。 【構成】 式 (式中、R1は炭素原子数1〜5個のアルキル基を示
し、R2およびR3は同一または異なって水素原子または
ハロゲン原子を示す。)で表わされる5−アセチルアミ
ノスルホンアニリド化合物およびその塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗炎症作用、解熱作
用、鎮痛作用および抗アレルギー作用を有する5−アセ
チルアミノスルホンアニリド化合物ならびにその塩に関
する。
【0002】
【従来の技術】5位にアミノ基を有する2−フェノキシ
スルホンアニリド化合物に関しては、米国特許第3,8
56,859号明細書に記載の化合物が知られている
が、その抗炎症作用は強くなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、強い
抗炎症作用、解熱作用、鎮痛作用および抗アレルギー作
用を有する化合物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
の解決を目的に鋭意検討した結果、下記に表される5−
アセチルアミノスルホンアニリド化合物が目的を達成で
きることを見い出し、本発明を完成した。
【0005】本発明は、式
【0006】
【0007】[式中、R1は炭素原子数1〜5個のアル
キル基を示し、R2およびR3は同一または異なって水素
原子またはハロゲン原子を示す。]で表される5−アセ
チルアミノスルホンアニリド化合物およびその塩であ
る。
【0008】本発明において炭素原子数1〜5個のアル
キル基とは、直鎖状または分枝鎖状のアルキル基であ
り、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
プロピル基である。また、ハロゲン原子とは、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子である。塩と
はナトリウム、カリウムなどとのアルカリ金属塩、カル
シウム、マグネシウムなどとのアルカリ土類金属塩、ア
ンモニウム塩およびエタノールアミン、リジン、アルギ
ニンなどの有機塩基との塩である。
【0009】本発明の式(I)の化合物は、下記に示す
方法によって製造することができる。すなわち、4−フ
ルオロ−3−ニトロアニリンをアセチル化することによ
り、4−フルオロ−3−ニトロアセトアニリドを得た
後、式
【0010】
【0011】(式中、R2およびR3は前記と同意義であ
る。)で表されるフェノール化合物を用い、塩基存在
下、エーテル化させることにより、式
【0012】
【0013】(式中、R2およびR3は前記と同意義であ
る。)で表される化合物を得ることができる。
【0014】次いで、式(III)の化合物のニトロ基を
還元してアミノ体とする。還元はニトロ基を還元してア
ミノ基とする通常の還元方法でよい。
【0015】引続き、上記で得たアミノ体と式 R1−SO3H (IV) (式中、R1は前記と同意義である。)で表されるスル
ホン酸化合物またはその反応性誘導体(例えば、酸ハロ
ゲン化物、酸無水物など)を用い、スルホニル化するこ
とにより、式
【0016】
【0017】(式中、R1、R2およびR3は前記と同意
義である。)で表される化合物を得ることができる。本
反応は、アミノ基をスルホニル化する通常の方法で行う
ことができる。
【0018】最後に、式(V)の化合物を硝酸または硝
酸塩などのニトロ化剤を用いてニトロ化することによ
り、本発明の式(I)の化合物を得ることができる。
【0019】
【発明の効果】本発明の化合物は、抗炎症作用、解熱作
用、鎮痛作用、抗アレルギー作用などを示し、消化管障
害などの副作用が少ないため抗炎症剤、解熱剤、鎮痛剤
および抗アレルギー剤として有用である。
【0020】
【実施例】次に、実施例を挙げ本発明を更に詳細に説明
する。 実施例1 (1)4−フルオロ−3−ニトロアニリン50.0g含
むピリジン160ml溶液に氷冷下、無水酢酸39.2
gを加え、室温で1.5時間撹拌した。氷冷下、反応液に
水500mlを加え、析出物を濾取した。粗結晶を酢酸
エチル−n−ヘキサンで再結晶して4−フルオロ−3−
ニトロアセトアニリド58.8gを得た。 m.p.132〜133℃ (2)4−フルオロ−3−ニトロアセトアニリド58.
8g、フェノール56,5gおよび無水炭酸カリウム9
1.2gを含むテトラヒドロフラン600ml溶液を
7.5時間還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで
抽出後、有機層を水、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた油
状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶
媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製し、黄
色油状の3−ニトロ−4−フェノキシアセトアニリド7
3.6gを得た。 NMR(CDCl3)δppm :2.20(3H,
s),7.00(2H,m),7.00(1H,d,J
=8Hz),7.15(1H,m),7,34(2H,
m),7.70(1H,っd,J=2,8Hz),7.
73(1H,brs),8.15(1H,d,J=2H
z)
【0021】(3)3−ニトロ−4−フェノキシアセト
アニリド3.4gおよび5%パラジウム−炭素0.34
gを含む酢酸エチル25ml溶液を水素雰囲気下、室温
で攪拌し、接触還元した。パラジウム−炭素を濾去後、
濾液を留去して無色油状の3−アミノ−4−フェノキシ
アセトアニリド2.3g得た。 NMR(CDCl3)δppm :2.14(3H,
s),3.71(2H,br),6.53〜7.37
(8H,m),7.41(1H,br) (4)3−アミノ−4−フェノキシアセトアニリド1.
2gを含むピリジン5ml溶液に、氷冷下、メタンスル
ホニルクロリド0.64gを加え、室温で30分間攪拌
した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、有機層
を水、3規定塩酸、水、飽和食塩水の順で洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、残渣をエ
タノール−n−ヘキサンで再結晶して無色プリズム晶の
N−(5−アセチルアミノ−2−フェノキシフェニル)
メタンスルホンアミド0.99gを得た。 m.p.153〜155℃ (5)N−(5−アセチルアミノ−2−フェノキシフェ
ニル)メタンスルホンアミド0.91gを含む酢酸2.
8ml溶液に、80℃で加熱攪拌下、60%硝酸0.3
1gを加え、15分間攪拌した。反応液を室温に戻し、
水を加え、析出物を濾取後、エタノールで再結晶して淡
黄色プリズム晶のN−(5−アセチルアミノ−4−ニト
ロ−2−フェノキシフェニル)メタンスルホンアミド
0.60gを得た。 m.p.185〜186℃
【0022】実施例2 実施例1において、実施例1(2)でフェノールの代わ
りに2−フルオロフェノールを用いた他は実施例1と同
様にすることにより、N−[5−アセチルアミノ−2−
(2−フルオロフェノキシ)−4−ニトロフェニル]メ
タンスルホンアミド[m.p.206.5〜208.5
℃(再結晶溶媒:エタノール)]を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柏 真理子 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内 (72)発明者 畑山 勝男 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 [式中、R1は炭素原子数1〜5個のアルキル基を示
    し、R2およびR3は同一または異なって水素原子または
    ハロゲン原子を示す。]で表される5−アセチルアミノ
    スルホンアニリド化合物およびその塩。
JP4116208A 1992-05-08 1992-05-08 5−アセチルアミノスルホンアニリド化合物 Pending JPH05310680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4116208A JPH05310680A (ja) 1992-05-08 1992-05-08 5−アセチルアミノスルホンアニリド化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4116208A JPH05310680A (ja) 1992-05-08 1992-05-08 5−アセチルアミノスルホンアニリド化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05310680A true JPH05310680A (ja) 1993-11-22

Family

ID=14681521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4116208A Pending JPH05310680A (ja) 1992-05-08 1992-05-08 5−アセチルアミノスルホンアニリド化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05310680A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8957247B2 (en) 2010-02-19 2015-02-17 Toyobo Co., Ltd. Pretreatment method for chelate resin having pyridine ring used for collecting catalyst in aromatic carboxylic acid production process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8957247B2 (en) 2010-02-19 2015-02-17 Toyobo Co., Ltd. Pretreatment method for chelate resin having pyridine ring used for collecting catalyst in aromatic carboxylic acid production process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0079464B1 (en) Thiazolidine-4-carboxylic-acid derivative, process for its preparation and pharmaceutical compositions containing it
CA1212380A (fr) Procede de preparation de nouveaux derives de thieno (2,3-b) pyrrole
US4008269A (en) Phenylacetic acids
JPH05310680A (ja) 5−アセチルアミノスルホンアニリド化合物
JPS622571B2 (ja)
Morozowich et al. Prostaglandin prodrugs I: Stabilization of dinoprostone (prostaglandin E2) in solid state through formation of crystalline C1‐phenyl esters
JPH0222260A (ja) 置換スルホンアニリド
WO1993003008A1 (en) 5-aminosulfonanilide compound
JPS60222448A (ja) アニリン類とその製造方法
JPH05262718A (ja) 5−置換アミノ−2−フェノキシスルホンアニリド化合物
JPS61143339A (ja) アニリン類とその製造方法
JP2942682B2 (ja) 2−アルコキシ−5−(o−クロロフェニルスルファモイル)アニリン誘導体
JPH0119384B2 (ja)
JPS582237B2 (ja) チオ−ル化合物及びその製法
JPH03130252A (ja) 2―アミノ―5―メチルベンゾフェノン類及びその製造法
BE863313A (fr) M-sulfonamidobenzamides
JPH06271542A (ja) 2−スルホンアミドピリジン化合物
JPH02138168A (ja) スルホンアニリド誘導体
JPH0150219B2 (ja)
JPH05310681A (ja) 5−アルコキシカルボニルアミノスルホンアニリド化合物
JPS5852995B2 (ja) フルフラ−ル誘導体の製造法
JPS6256862B2 (ja)
JPS60197644A (ja) 2―メチルアミノ―1―プロパノール誘導体の製造法
JPH08333327A (ja) 1,4−架橋シクロヘキサン系カルボン酸誘導体の製造方法
JPS5920668B2 (ja) キナゾリン誘導体の製法