JPH06271542A - 2−スルホンアミドピリジン化合物 - Google Patents

2−スルホンアミドピリジン化合物

Info

Publication number
JPH06271542A
JPH06271542A JP5057354A JP5735493A JPH06271542A JP H06271542 A JPH06271542 A JP H06271542A JP 5057354 A JP5057354 A JP 5057354A JP 5735493 A JP5735493 A JP 5735493A JP H06271542 A JPH06271542 A JP H06271542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
expressed
sulfonamidopyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5057354A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinari Yoshikawa
賢成 吉川
Hideji Saito
秀次 齋藤
Yoichi Shimazaki
洋一 島崎
Mariko Kashiwa
真理子 柏
Katsuo Hatayama
勝男 畑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP5057354A priority Critical patent/JPH06271542A/ja
Publication of JPH06271542A publication Critical patent/JPH06271542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】消化管障害などの副作用が少ない長期投与に耐
えうる安全性の高い、抗炎症作用、解熱作用、鎮痛作
用、抗アレルギー作用などを有する薬剤を提供すること
を目的とする。 【構成】式 (式中、R1は炭素原子数 1〜5個のアルキル基を示
し、R2は炭素原子数1〜5個のアルキル基、ベンジル
基、炭素原子数5〜8個のシクロアルキル基、フェニル
基もしくはハロフェニル基を示す。)で表される2−ス
ルホンアミドピリジン化合物およびその塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗炎症作用、鎮痛作
用、解熱作用および抗アレルギー作用を有する2−スル
ホンアミドピリジン化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】スルホンアミドピリジン化合物に関して
は、特開平4−364168号公報に記載の化合物[例
えば、N−(6−ニトロ−2−フェノキシ−3−ピリジ
ル)メタンスルホンアミドなど]が知られているが、本
発明の2−スルホンアミドピリジン化合物に関しては全
く開示されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優れ
た抗炎症作用、解熱作用、鎮痛作用および抗アレルギー
作用を有する新しいスルホナミドタイプの化合物を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(I)
【0005】
【0006】[式(I)中、R1は炭素原子数 1〜5個
のアルキル基を示し、R2は炭素原子数1〜5個のアル
キル基、ベンジル基、炭素原子数5〜8個のシクロアル
キル基、フェニル基もしくはハロフェニル基を示す。]
で表される2−スルホンアミドピリジン化合物に関す
る。
【0007】本発明において、R1およびR2の炭素原子
数 1〜5個のアルキル基とは、同一または異なって直
鎖状または分枝鎖状のアルキル基であり、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、3−ペンチル基などである。R2の炭素原子数5〜
8個のシクロアルキル基とは、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル基、シクロヘプチル基もしくはシクロオクチル
基である。R2のハロフェニル基とは、1個あるいは2
個のフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子が同一また
は異なってフェニル基に置換した基である。
【0008】本発明の式(I)の化合物は、例えば、2
−アミノ−3−ヒドロキシピリジンを出発原料として下
記の製造方法により得ることができる。
【0009】
【0010】(反応式中、R1およびR2は前記と同意義
であり、Xはフッ素原子、塩素原子、臭素原子もしくは
ヨウ素原子である。)
【0011】(a)すなわち、まず、2−アミノ−3−
ヒドロキシピリジンと式(II)で表される化合物を塩
基存在下反応させることにより、式(III)で表され
る化合物を得ることができる。
【0012】本反応における塩基としては、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、
水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属
水素化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカ
リ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム
などのアルカリ金属炭酸水素塩、金属ナトリウム、ナト
リウムアミドなどが挙げられる。本反応は無溶媒または
水、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチルエーテ
ル、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、ピリジン、N,N−ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタ
ン、クロロホルムなどの溶媒中で行うことができる。
【0013】また、本反応においては、ヨウ化カリウ
ム、トリエチルベンジルアンモニウムクロリドなどの4
級アンモニウム塩、18−クラウン−6 エーテルなど
のクラウンエーテル、塩化銅、酸化銅などの銅化合物な
どを加えることにより反応を加速することもできる。
【0014】(b)次いで、式(III)の化合物のア
ミノ基を式(IV)で表される化合物を用い、スルホニ
ル化することにより、式(V)で表される化合物を得る
ことができる。
【0015】本反応は塩基存在下で行うのが好ましく、
塩基としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸
水素カリウムなどの無機塩基またはトリエチルアミン、
4−メチルモルホリン、1−メチルピペリジン、ピリジ
ン、N,N−ジメチルアミノピリジンなどの有機塩基が
挙げられる。また、本反応は、通常、ジクロロメタン、
クロロホルム、酢酸エチル、ジオキサン、テトラヒドロ
フラン、エチルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、アセトン、アセトニトリル、水、ピリジン、N,N
−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの
溶媒中で行うのが好ましい。
【0016】(d)最後に、式(V)の化合物を硝酸ま
たは硝酸塩を用いてニトロ化することにより、本発明の
化合物[式(I)で表される化合物]を得ることができ
る。
【0017】本反応における硝酸塩とは、硝酸ナトリウ
ム、硝酸カリウム、硝酸鉄などが挙げられる。また、本
反応は無溶媒または酢酸、無水酢酸、トリフルオロ酢
酸、硫酸、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、
ジオキサン、エタノールなどの溶媒中で行うことができ
る。
【0018】本発明の化合物は経口または非経口的に慣
用の投与剤型で投与することができる。これらは、例え
ば錠剤、粉剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、液剤、乳
剤、懸濁剤、注射剤などであり、いずれも通常の方法に
より製造することができる。人に対して抗炎症剤として
用いる場合、その投与量は、年齢、体重、症状、投与経
路、投与回数などによって異なるが、通常1日当り20
〜1000mgである。
【0019】
【発明の効果】本発明の化合物は、抗炎症作用、鎮痛作
用、解熱作用および抗アレルギー作用などを有し、消化
管障害などの副作用が少ないため抗炎症剤、抗アレルギ
ー剤として有用である。
【0020】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。 実施例1 (1)60%水素化ナトリウム2.8gを含むテトラヒ
ドロフラン70ml懸濁液に、2−アミノ−3−ヒドロ
キシピリジン7.0gを加え、室温で1時間攪拌した
後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣にジメチルス
ルホキシド140ml、シクロヘキシルブロミド12.
4gを順に加え室温で6時間攪拌した。反応液に水を加
え、クロロホルムで抽出後、有機層を水、飽和食塩水の
順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を
濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=2:
1)で精製し、黄褐色結晶の2−アミノ−3−シクロヘ
キシルオキシピリジン0.45gを得た。
【0021】m.p.84.5〜86.5℃
【0022】(2)2−アミノ−3−シクロヘキシルオ
キシピリジン0.40gを含むピリジン2ml溶液に、
氷冷下、メタンスルホニルクロリド0.26gを加え、
室温で6時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチル
で抽出後、有機層を水、飽和食塩水の順に洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を濃縮して得られた
残渣をエタノール−n−ヘキサンで再結晶して無色結晶
のN−(3−シクロヘキシルオキシ−2−ピリジル)メ
タンスルホンアミド0.26gを得た。
【0023】m.p.108〜109℃
【0024】(3)N−(3−シクロヘキシルオキシ−
2−ピリジル)メタンスルホンアミド0.21gを含む
酢酸0.8ml溶液に、90℃に加熱撹拌下、60%硝
酸0.09gを加え、30分間攪拌した。反応液を室温
に戻し、水を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中
和し、酢酸エチルで抽出後、有機層を水、飽和食塩水の
順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を
濃縮して得られた残渣をエタノールで再結晶して黄色板
状晶のN−(3−シクロヘキシルオキシ−5−ニトロ−
2−ピリジル)メタンスルホンアミド0.18gを得
た。
【0025】m.p.131〜132℃
【0026】実施例2 実施例1と同様にすることにより、N−(3−ベンジル
オキシ−5−ニトロ−2−ピリジル)メタンスルホンア
ミドを得た。
【0027】m.p.200〜202℃(再結晶溶媒は
エタノールを用いた。)
フロントページの続き (72)発明者 柏 真理子 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内 (72)発明者 畑山 勝男 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 (式中、R1は炭素原子数 1〜5個のアルキル基を示
    し、R2は炭素原子数1〜5個のアルキル基、ベンジル
    基、炭素原子数5〜8個のシクロアルキル基、フェニル
    基もしくはハロフェニル基を示す。)で表される2−ス
    ルホンアミドピリジン化合物およびその塩。
JP5057354A 1993-03-17 1993-03-17 2−スルホンアミドピリジン化合物 Pending JPH06271542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5057354A JPH06271542A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 2−スルホンアミドピリジン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5057354A JPH06271542A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 2−スルホンアミドピリジン化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06271542A true JPH06271542A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13053246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5057354A Pending JPH06271542A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 2−スルホンアミドピリジン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06271542A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI0617658A2 (pt) composto ou um sal farmaceuticamente aceitável do mesmo, formulação farmacêutica, uso de um composto ou um sal farmaceuticamente aceitável do mesmo, método de tratamento de uma doença, produto combinado, e, processos para a preparação de um composto, de uma formulação farmacêutica e de um produto combinado
JPH0557983B2 (ja)
US4431663A (en) Treatment of psychosis with meta-sulfonamido-benzamide derivatives
ES2278980T3 (es) Derivados de 4'-metanosulfonil-bifenilo como un inhibidor muy selectivo de ciclooxigenasa-2.
JPH05246980A (ja) β−オキソ−β−ベンゼンプロパンチオアミド誘導体
JP2002510333A (ja) 1,5−ジフェニルピラゾール誘導体
JPH06271542A (ja) 2−スルホンアミドピリジン化合物
JPS6354363A (ja) キノリン誘導体
JPH07215952A (ja) カテコール誘導体
US6768019B2 (en) 3,4-dihydro-1H-naphthalene derivatives as a highly selective cyclooxygenase-2 inhibitor
US3689523A (en) Substituted haloalkanesulfonanilides
JPH07242670A (ja) ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体及びこれを含有する循環器系疾患治療剤
JPH05262718A (ja) 5−置換アミノ−2−フェノキシスルホンアニリド化合物
JP2744653B2 (ja) ジフエニルメチルアミン誘導体
JPH0495057A (ja) N―置換スルホンアニリド化合物
JPH05310680A (ja) 5−アセチルアミノスルホンアニリド化合物
JPH05246978A (ja) 5−カルボキシアルカノイルアミノスルホンアニリド化合物
BE863313A (fr) M-sulfonamidobenzamides
JPS5925785B2 (ja) 新規なカルボン酸アミド誘導体
JPH0672988A (ja) 5−アミノ−2−ハロフェノキシスルホンアニリド化合物
JPH05194370A (ja) スルホンアミド誘導体
JPH02138168A (ja) スルホンアニリド誘導体
JPH06206859A (ja) N−アシル−5−アミノスルホンアニリド化合物
JPH05310681A (ja) 5−アルコキシカルボニルアミノスルホンアニリド化合物
JPH02218659A (ja) 新規なビフェニールエーテル誘導体