JPH053064B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH053064B2
JPH053064B2 JP61254356A JP25435686A JPH053064B2 JP H053064 B2 JPH053064 B2 JP H053064B2 JP 61254356 A JP61254356 A JP 61254356A JP 25435686 A JP25435686 A JP 25435686A JP H053064 B2 JPH053064 B2 JP H053064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
carrier
disk
main body
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61254356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63108557A (ja
Inventor
Shunichi Teranishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP61254356A priority Critical patent/JPS63108557A/ja
Priority to US07/113,685 priority patent/US4836621A/en
Publication of JPS63108557A publication Critical patent/JPS63108557A/ja
Publication of JPH053064B2 publication Critical patent/JPH053064B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • G11B17/225Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records wherein the disks are transferred from a fixed magazine to a fixed playing unit using a moving carriage

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はデイスクフアイル装置に関するもので
ある。
(従来の技術) 従来のデイスクフアイル装置においては、両面
が録・再可能なデイスクを収容するカートリツジ
が多数収納棚内に収納されており、カートリツジ
がキヤリヤーによりコーダー内に装填されると、
デイスクの下向きの面が録画もしくは再生される
ようになつている。
しかして、デイスクの下向きの面がA面である
かB面であるかの判断は、カートリツジの端面に
反射マーカーを貼付しておき、キヤリヤー側に設
けられた一対の反射型センサーの内のどちらが反
射マーカーを検知したかによつて、デイスクの下
を向いている面がA面かB面かの判断を行うよう
になつている。そして、指定された面が下を向い
ていなければ、キヤリヤーは、カートリツジを
180度反転させてから、コーダー内に装填するよ
うになつている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、選択されたカートリツジ内のデイス
クのいずれの面が下を向いているのかという判断
を、カートリツジの選択と当該カートリツジのコ
ーダーへの装填との間に行なつているので、それ
だけアクセス時間が長くなるという不具合があつ
た。
それ故に、本発明は、収納棚からカートリツジ
を選択してコーダーに装填するまでのアクセス時
間を短くすることを技術的課題とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上記課題を解決するために本発明において講じ
た技術的解決手段は、装置本体と、内部にデイス
クを収納し両面非対称に形成され後端部より前方
に向かつて没入する溝部を有するカートリツジ
と、該装置本体に形成され前記カートリツジの挿
入される開口部と、該開口部に挿入された前記カ
ートリツジを前記装置本体内に取り込む移送体
と、前記装置本体内に形成され前記カートリツジ
を収容するための複数の収納空間が列設された収
納棚と、前記カートリツジ内のデイスクのいずれ
か片面に対して書き込みもしくは読み込みを行う
コーダーと、前記移送体に配設され前記カートリ
ツジの溝部と係合して前記カートリツジのいずれ
か一方面を検知する検知手段と、前記移送体と前
記収納棚と前記コーダーとの間で前記カートリツ
ジを搬送するとともに前記カートリツジを反転可
能なキヤリアーを備え、 前記キヤリアーが前記移送体から前記収納空間
へ前記カートリツジを搬送するとき、前記キヤリ
アーは前記移送体の前記検知手段が前記カートリ
ツジのいずれか片面を検知すると、前記カートリ
ツジを反転させて前記カートリツジを同じ向きに
前記収納空間へ収納することを特徴とするデイス
クフアイル装置である。
(作用) この構成によれば、開口部より挿入されるカー
トリツジのどちらの面が上を向いているかは、移
送体の検知手段がカートリツジの溝部に係合する
か否かにより判断される。そして、収納空間に収
納される向きが開口部に挿入された向きと同じと
きはそのまま、異なるときはキヤリアーがカート
リツジを反転させて、収納空間に収納する。この
ため、カートリツジは常に同じ向きで収納空間に
収納される。こうして、カートリツジをコーダー
に装填させるとき、カートリツジがどちら向きで
あるのかの判定をカートリツジの選択とカートリ
ツジのコーダーへの装填との間に行う必要がない
ため、アクセス時間を短縮できる。かくして、選
択されたカートリツジ内のデイスクのいずれの面
が下を向いているのかという判断を、カートリツ
ジの選択と当該カートリツジのコーダーへの装填
との間に行うなう必要がないので、アクセス時間
を短縮できる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて
説明する。
まず、デイスクフアイル装置10の概要を第1
図により説明すると、収納棚100の内部には、
上下方向に13個の薄形カートリツジ200が収納
されており、各カートリツジ200の内部には、
図示こそしないが、両面(A面、B面)録再可能
なデイスクが収納されている。あるカートリツジ
200のA面(B面)の録画(再生)が指示され
ると、上下動するキヤリヤー300が当該カート
リツジ200と対向するように変移され、キヤリ
ヤー300の保持部350が、カートリツジ20
0を、基体部330内に引き込むようになつてい
る。そして、キヤリヤー300が下降され、コー
ダー400の受け口410と対向すると、キヤリ
ヤー300の保持部350が、基体部330から
押出され、カートリツジ200が受け口410を
介して、コーダー400内に装填される。カート
リツジ200の装填後は、キヤリヤー300の保
持部350はそのままの状態を保ち、コーダー4
00内でカートリツジ200内に袋入されたデイ
スクの下を向いている面が書き込みされたり、読
み込まれたりするようになつている。そして、デ
イスクへの書き込み・読み込みの終了後、排出さ
れたカートリツジ200が、基体部330内に引
き込まれる状態になるようになつている。尚、カ
ートリツジ200は、デイスクのA面が下向くよ
うに収納棚100に配架されており、デイスクの
B面に対して書き込み・読み込みが指示されてい
ると、キヤリヤー300が下降する間の所定の位
置にて、基体部330が、本体部310に対し
180度回動して、カートリツジ200がコーダー
400内に装填される前に、デイスクのB面が下
向くようになつている。
第1図ないし第3図に示すように、収納棚10
0は、互いに対向する側板101,102と両側
板101,102の後端部を連結する背板103
から形成されており、内部は、仕切り板(図示
略)により、上下方向に13個の収納空間104に
区画され、各収納空間104には、デイスクのA
面が下向くように、カートリツジ200が挿入さ
れる。カートリツジ200の過剰挿入を防ぐため
に、背板103の中央部外方に固定された板バネ
106の一対の突起部105を、ストツパとし
て、収納空間104内に突入せしめている。側板
101の上端部・下端部には、外方に突出するフ
ランジ部107,108が形成されており、軸1
09,110の上端部がフランジ部107に、軸
109,110の下端部がフランジ部108に、
夫々、固定される。軸109上には係合部材11
1の基端部112が回動可能且つ上下動不能に装
架されており、係合部材111の先端突起部11
3は、側板101に形成された窓120を通過し
て、収納空間104内のカートリツジ200の側
面後部に形成された凹部202と係合する。軸1
10上には揺動部材114の基端部115が回動
可能且つ上下動不能に装架さており、揺動部材1
14の先端部はローラ116を回転可能に装架し
ている。ローラ116は、側板101に形成され
た窓121を通過して、収納空間104内のカー
トリツジ200の側面201に当接する。しかし
て、係合部材111・揺動部材114は、板バネ
130の一端部131・他端部132の弾力によ
り、カートリツジ200の側面201方向に常時
付勢されており、係合部材111の先端突起部1
13とカートリツジ200の凹部201と係合お
よび揺動部材114が保持するローラ116のカ
ートリツジ200の側面201前部への当接が、
全からしめられる。板バネ130は、フランジ部
107,108間に固定されたポール140に固
定される。尚、側板102側についても、同様の
構成になつている。
また、第3図ないし第5図に示すように、側板
101の後方横側において、フランジ部107,
108には、レバー150の上端部151・下端
部152がピン160,161にて枢支されてお
り、レバー150の上端部151からは、外方向
に舌部153が突出している。レバー150の長
手方向(上下方向)面154は、コイルバネ17
0の作用により、全ての係合部材111の先端部
外面119と係合している。しかして、カートリ
ツジ200の挿脱に伴う対応する係合部材111
の軸109を中心とする回動により、舌部153
も回動するが、舌部153の回動毎に、舌部15
3がフオトセンサー180の発光部181から受
光部182に発せられる光線を遮る。この遮光
は、カートリツジ200の挿脱異常無しを意味す
る信号として制御装置(図示略)に送られる。
尚、フオトセンサー180は、フランジ部107
に連結されたブラケツト190に固定される。
特に第2図から明らかなように、カートリツジ
200の両側部前方には、溝210,210が上
下方向に刻設され、溝210,210の前方に
は、横方向突起211,211が形成される。カ
ートリツジ200の溝210,210および横方
向突起211,211は、側板101,102の
前方端より前方に所定の長さだけ突出しており、
各溝210,210は上下方向に符合する。しか
して、キヤリヤー300の保持部350には爪部
351,351が形成されており、爪部351,
351は、キヤリヤー300の上下動に伴い、い
ずれかのカートリツジ200の溝210,210
内に遊嵌出来るようになつており、キヤリヤー3
00の保持部350が基体部330内に引き込ま
れる時、爪部351,351がカートリツジ20
0横方向突起211,211と係合して、カート
リツジ200を、キヤリヤー300の基体部33
0内に収容出来るようになつている。第2図およ
び第6図に示すように、両端部に爪部351,3
51が折り曲げ形成された金属板352の中央部
353は、移動体355の前面に固定されてお
り、移動体355の上面には、螺線軸360,3
60上に装架されたボス部356,356が一体
的に形成されている。螺線軸360,360の一
端部360a,360aおよび他端部360b,
360bは、夫々、基体部330のケーシング3
31の前板332に形成された穴333,333
およびブラケツト334に固定された軸受33
5,335に回転可能に支持されている。しかし
て、螺線軸360,360の他端部360b,3
60b上には、ギヤー338,338がネジ33
9,339にて固定されており、ギヤー338,
338双方と噛み合うべくギヤー338,338
間に配置されたギヤー340は、モーター341
のシヤフト342と一体的に固定される。かくし
て、モーター341への通電に伴うシヤフト34
2の回転は、ギヤー340およびギヤー338,
338を介して螺線軸360,360に伝達され
ることになるが、螺線軸360,360の回転方
向に応じて、移動体355および両端部に爪部3
51,351が折り曲げ形成された金属板352
とからなるキヤリヤー300の保持部350が、
基体部330から出没するようになつている。
尚、移動体355の移動方向は、モーター341
への通電極性を切り換えることで、変更でき、移
動体355の移動の移動量の規制は、フオトセン
サー345が、モーター341のシヤフト342
と一体回転するプレート343に形成された径方
向溝(図示略)を所定数カウントした時、制御装
置をしてモーター341への通電を中止すること
によつて行うようになつている。
第6図に示すように、移動体355は、モータ
ー341を包囲する筒状体380と一体形成され
ており、筒状体380は、上方突起381および
下方突起382を備える。キヤリヤー300の基
体部330のケーシング331と一体のブラケツ
ト365には、ピン366にてレバー367が枢
支されており、レバー367の上端部368およ
び下端部369は、夫々、ピン370と一体の突
起373および筒状体380の上方突起381と
係合している。ピン370は、キヤリヤー300
の基体部330のケーシング331に形成された
盲ボア372に出没可能に挿入されており、ピン
370と盲ボア372の底部375との間には、
スプリング376が配設されている。しかして、
第6図に示すような状態つまり保持部350が基
体部330内に完全に収容されている状態では、
レバー367の上端部368が突起373を介し
てピン370をスプリング376に抗して右方向
に付勢して、ピン370の先端部371が、本体
部310のケーシング311に一体連結された環
状プレート377に形成された穴378に嵌合し
ないようになつている。そして、保持部350の
移動体355が、カートリツジ200をコーダー
400内に装填すべく、右方向に移動し始めて暫
くすると、第7図に示すように、スプリング37
6の弾発力によりピン370が左方向に移動し
て、ピン370の先端部371が穴378に嵌合
して、基体部330が本体部310に対して回転
しないようになつている。(尚、保持部350の
移動体355の右方向移動の前に、基体部330
が本体部310に対して180度回転している場合
は、ピン370の先端部371は、環状プレート
377に形成され且つ穴378と180度の位相を
なす穴379に嵌合する。)かくして、基体部3
30の本体部310に対する揺れないし妄動が防
止され、カートリツジ200のコーダー400内
への装填を円滑に行うことが出来る。
第6図に示されるように、キヤリヤー300の
本体部310のケーシング311の後部312と
基体部330のケーシング331の後部332と
の間には、ベアリング390が介設されており、
基体部330のケーシング331の後壁333に
は、ギヤー393が固定されている。ギヤー39
3は、本体部310のケーシング311と一体的
に連結されたモーター394のシヤフト395に
固定されたギヤー396と噛み合つており、モー
ター394への通電がなされると、シヤフト39
5が回転してギヤー393をいずれかの方向に
180度回転させ、基体部330が反転するように
なつている。モーター394への通電極性を変え
ることによつて、基体部330の回転方向を逆に
することが出来る。また、基体部330のケーシ
ング331の後壁333とギヤー393との間に
挟持された検知プレート501は、フオトセンサ
ー502,503,504,505(この4個は
第2図参照)、506(第8図参照)と所定の位
置関係を持つことによつて、基体部330の回転
を制御するようになつている。すなわち、検知プ
レート501は、第9図に示すような形状をして
おり、第9図の「3」状態または「7」状態にな
つた時、制御装置は、モーター394への通電を
止めて基体部330の回転を停止するようになつ
ている。
第1図、第2図、第8図および第10図に示す
ように、デイスクフアイル装置10のベース11
と天板12とを連結する支柱13と一体的に連結
されたブラケツト600には、モーター601が
固定されており、モーター601のシヤフト60
2上にはギヤー603および検知プレート620
が固定されている。しかして、ギヤー603と、
ギヤー605と一体回転するギヤー604とは、
歯付ベルト606で連結されており、モーター6
01のシヤフト602の回転が、ギヤー605に
伝達されるようになつている。ベース11に回転
可能に支承された軸607の一端部には、ギヤー
605と直交的に噛み合うギヤー608が固定さ
れており、軸607の他端部にはギヤー609が
固定されている。このギヤー609と、支柱1
3,14間に架橋されたブラケツト610に軸支
されたギヤー619との間には、歯付ベルト61
1が張架されており、歯付ベルト611は、キヤ
リヤー300の本体部310および軸612上を
滑動するバランサー613と連結されている。か
くして、モーター601のシヤフト602の回転
は、ギヤー605および軸607を介してギヤー
609に伝えられ、キヤリヤー300の本体部3
10が、軸614,615に沿つて上下方向に移
動するようになつている。尚、キヤリヤー300
の本体部310の移動方向は、モーター601へ
の通電極性を切り換えることで変更でき、また、
キヤリヤー300の本体部310移動量の規制
は、第10図に示すフオトセンサー616が、検
知プレート620に形成された径方向溝(図示
略)を所定数カウントした時、制御装置をしてモ
ーター601への通電を中止することによつて行
うようになつている。
第3図および第11図に示すように、デイスク
フアイル装置10の天板12の下面には、一対の
平行な軸700,700が設けられており、軸7
00,700上にはスライダー701,701が
滑動可能に装架されている。スライダー701,
701から垂下される支柱702,702には、
カートリツジ200を収容するための移送体70
3が固定されている。しかして、スライダー70
1,701間に固定された部材704には、歯付
ベルト705が連結されており、歯付ベルト70
5の一方向・他方向への移動と一体的に移動す
る。歯付ベルト705は、特に第11図に示すよ
うに、ギヤー706,707間に張架されてお
り、ギヤー707に併設されギヤー707と一体
回転するギヤー708が、モーター709のシヤ
フト(図示略)に固定されたギヤー710と噛み
合つている。かくして、モーター709への通電
により、歯付ベルト705を移動させることが出
来、その方向転換は、モーター709への通電極
性を変えることにより行うことが出来る。また、
歯付ベルト705と一体的に移動する移送体70
3の移動量の規制は、部材701に設けられた検
知プレート(図示略)がフオトセンサー711,
712により検知された時、制御装置をしてモー
ター709への通電を停止せしめることによつて
なされる。第12図、第13図および第14図に
示されるように、移送体703内に収容されたカ
ートリツジ200の凹部202が、バネ720の
R状先端部721と弾性的に係合することによつ
て、カートリツジ200が移送体703に保持さ
れており、カートリツジ200の過剰挿入は、バ
ネ725の中央R部726により阻止される。移
送体703の上面727には、レバー728が枢
支されており、レバー728の一端部729はス
プリング736により常時反時計方向に付勢され
ている。レバー728の他端部730は、上面7
27に形成された窓731を介して移送体703
内部に延在し、カートリツジ200の後部208
と係合する。この時、レバー728の一端部72
9は、フオトセンサー732により検知されてお
り、かような状態を、制御装置は、カートリツジ
200内のデイスクは、A面が下を向いていると
判断するようになつている。本実施例のカートリ
ツジ200は、第14図及び第15図に示すよう
に、その後部208のA面のみに溝209が形成
されている。このため、レバー728の他端部7
30がカートリツジ200の後部208に形成さ
れた溝209内に嵌合していると(第15図参
照)、レバー728の一端部729は、フオトセ
ンサー732により検知されず、デイスクは、B
面が下を向いていると判断される。移送体703
の上面727には、また、レバー740が枢支さ
れている。レバー740の一端部741は扇形を
しており、スプリング743により常時時計方向
に付勢されているレバー740の他端部742
は、上面727に形成された窓744を介して移
送体703内部に延在し、カートリツジ200の
後部208と係合する。レバー740の一端部7
41が、2つのフオトセンサー750,751の
双方により検知されていると、制御装置は、カー
トリツジ200が移送体703内に適正に収容さ
れていると判断する。もし、カートリツジ200
が移送体703内へ入りきつていないと、レバー
740の一端部741は、フオトセンサー750
のみに検知され、フオトセンサー751には検知
されない。かかる状態においては、制御装置は、
移送体703の収納棚100方向への移動を許可
しない。尚、カートリツジ200を移送体703
内に挿入する前に、移送体703は、第3図で見
て左方向に移動し、スプリング760,760の
円周方向付勢力で閉じられているシヤツター76
1,761を押し開いて、開口部762と略接触
するところに停止する。シヤツター761,76
1は、通常は、移送体703が開口部702に位
置していない時に、カートリツジが装置内に挿入
されないようにする手段として、また、装置内へ
ゴミが侵入するのを防ぐ手段として作用する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、選択されたカートリツジ内の
デイスクがどちらを向いているかの判断を、カー
トリツジの選択とカートリツジのコーダーへの装
填との間に行う必要がないので、アクセス時間を
短縮できる。
特に、キヤリアーで移動させる前に面の向きを
判断するため、キヤリアーで検知させる場所まで
移動させる時間が不要で、非常に短時間で面の向
きを判定できるとともに、カートリツジ内のデイ
スクの内容によらずカートリツジの向きを判断す
るため、情報が未入力の状態などのデイスクの内
容に差異がない状態でも、面の向きを判定するこ
とができる。
また、開口部に挿入するカートリツジの向きに
関わらず、収納棚に収納されるカートリツジは常
に同じ向きとすることができる。このため、カー
トリツジを挿入する際にその向きを気にかける必
要がなく、挿入向きが収納される向きと異なつて
も装置本体はカートリツジを受け入れるため、挿
入に際して煩わしさがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るデイスクフアイル装置の
一実施例の一方の側面図、第2図は第1図示装置
の内部の水平断面図、第3図は第1図示装置の他
方の側面図、第4図は第2図A方向矢視図、第5
図は第4図B部拡大図、第6図はキヤリヤーの断
面図、第7図は第6図に示すキヤリヤーの作動説
明図、第8図は第2図C方向矢視図、第9図はセ
ンサーの作動説明図、第10図は第6図に示すキ
ヤリヤーを作動する駆動源の取り付け状態を示す
図、第11図は移送体を変移させる歯付ベルトの
取り付け状態を示す図、第12図は移送体の平面
図、第13図は移送体内にカートリツジが収容さ
れている状態を示す断面図、第14図はデイスク
のA面が下向きになつてカートリツジが移送体内
に収容された状態を示す平面図、及び、第15図
はデイスクのB面が下向きになつてカートリツジ
が移送体内に収容された状態を示す平面図であ
る。 100:収納棚、104:収納空間、200:
カートリツジ、209:溝、300:キヤリヤ
ー、400:コーダー、703:移送体、72
8:レバー手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 装置本体と、内部にデイスクを収納し両面非
    対称に形成された後端部より前方に向かつて没入
    する溝部を有するカートリツジと、該装置本体に
    形成され前記カートリツジの挿入される開口部
    と、該開口部に挿入された前記カートリツジを前
    記装置本体内に取り込む移送体と、前記装置本体
    内に形成され前記カートリツジを収容するための
    複数の収納空間が列設された収納棚と、前記カー
    トリツジ内のデイスクのいずれか片面に対して書
    き込みもしくは読み込みを行うコーダーと、前記
    移送体に配設され前記カートリツジの溝部に係合
    して前^カートリツジのいずれか一方面を検知す
    る検知手段と、前記移送体と前記収納棚と前記コ
    ーダーとの間で前記カートリツジを搬送するとと
    もに前記カートリツジを反転可能なキヤリアーを
    備え、 前記キヤリアーが前記移送体から前記収納空間
    へ前記カートリツジを搬送するとき、前記キヤリ
    アーは前記移送体の前記検知手段が前記カートリ
    ツジのいずれか片面を検知すると、前記カートリ
    ツジを反転させて前記カートリツジを同じ向きに
    前記収納空間へ収納することを特徴とするデイス
    クフアイル装置。
JP61254356A 1986-10-24 1986-10-24 デイスクフアイル装置 Granted JPS63108557A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61254356A JPS63108557A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 デイスクフアイル装置
US07/113,685 US4836621A (en) 1986-10-24 1987-10-26 Disk file apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61254356A JPS63108557A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 デイスクフアイル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63108557A JPS63108557A (ja) 1988-05-13
JPH053064B2 true JPH053064B2 (ja) 1993-01-13

Family

ID=17263853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61254356A Granted JPS63108557A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 デイスクフアイル装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4836621A (ja)
JP (1) JPS63108557A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319168A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスクカートリッジ自動交換装置
JPH05325381A (ja) * 1992-05-22 1993-12-10 Fujitsu Ltd 回転型媒体収容棚
US5429470A (en) * 1992-10-20 1995-07-04 Odetics, Inc. Inter-system transport mechanism for use with robotic data cartridge handling systems
US5596556A (en) * 1993-02-18 1997-01-21 Hewlett-Packard Company Linear displacement and support apparatus for use in a cartridge handling system
US5498116A (en) * 1993-08-26 1996-03-12 Exabyte Corporation Entry-exit port for cartridge library
US5607275A (en) * 1993-08-26 1997-03-04 Exabyte Corporation Cartridge library and method of operation
JPH08161871A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Fujitsu Ltd カートリッジ搬送装置、ライブラリ制御システム及びアクセッサ制御方法
US5761161A (en) * 1995-06-07 1998-06-02 International Business Machines Corporation Automated library system with vertically translating input/output station
US5691859A (en) * 1995-12-19 1997-11-25 Exabyte Corporation Drive with features which adjust and actuate cartridge transport and library with such drive
US5768047A (en) * 1995-12-19 1998-06-16 Exabyte Corporation Cartridge library with duel-sided rotatable spit having latch member extending through aperture in circular toothed end wall
US5925119A (en) * 1997-03-28 1999-07-20 Quantum Corporation Computer architecture for automated storage library
US6290072B1 (en) 1997-09-18 2001-09-18 Fujitsu Limited Library apparatus
JP3320343B2 (ja) * 1997-09-18 2002-09-03 富士通株式会社 ライブラリ装置におけるカートリッジ収納棚の位置補正方法
US6119847A (en) * 1999-02-26 2000-09-19 Brandt Industries Ltd. Folding auger

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952453A (ja) * 1978-02-13 1984-03-27 ア−ルシ−エ− コ−ポレ−シヨン レコード構体
JPS60243858A (ja) * 1984-05-17 1985-12-03 Toshiba Corp デイスク自動交換装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE382796C (sv) * 1973-08-22 1977-10-27 Robur Konsult Ab Anordning for automatiserad hantering av bankkassetter
US3920195A (en) * 1974-01-09 1975-11-18 Xytex Corp Automatic tape reel mount
NL8102495A (nl) * 1981-05-21 1982-12-16 Philips Nv Modulaire gegevensopslaginrichting.
US4519522A (en) * 1981-07-06 1985-05-28 Photo Vending Corporation Apparatus and method for storing and retrieving articles
JPS59180264U (ja) * 1983-05-20 1984-12-01 オリンパス光学工業株式会社 逆装▲てん▼防止装置
AU578621B2 (en) * 1983-08-31 1988-11-03 Sony Corporation Device for exchanging disks
EP0168107A3 (en) * 1984-07-11 1988-01-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magazine for a plurality of disc-shaped information carriers contained in holders and combination of a disc-player with such a magazine
JPH0424512Y2 (ja) * 1985-02-15 1992-06-10

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952453A (ja) * 1978-02-13 1984-03-27 ア−ルシ−エ− コ−ポレ−シヨン レコード構体
JPS60243858A (ja) * 1984-05-17 1985-12-03 Toshiba Corp デイスク自動交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4836621A (en) 1989-06-06
JPS63108557A (ja) 1988-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4844679A (en) Disk file apparatus
JPH053064B2 (ja)
US4866693A (en) Information processing apparatus
JPH06223471A (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
EP0293150B1 (en) Recording/reproducing apparatus for a disc cassette
KR100305916B1 (ko) 디스크플레이어장치
KR950034173A (ko) 디스크 교환 기능을 갖는 디스크 기록 및/또는 재생 장치
US5481423A (en) Disc cartridge loading apparatus
US6857574B2 (en) Loading mechanism of storage device
US6680882B2 (en) System for reproducing a disc
JPS61182660A (ja) カセツト装着装置
EP0488365A2 (en) Information recording/reproducing apparatus for an information recording card
JPS63108556A (ja) デイスクフアイル装置
JPH0719420B2 (ja) 情報再生装置
JP3642165B2 (ja) ディスクローディング装置
JP3326843B2 (ja) ディスクカートリッジ駆動装置
JP2007012109A (ja) 記録再生装置
JP3570002B2 (ja) ディスクチェンジャ装置
JPH07334911A (ja) ディスクプレイヤ
JP2578945Y2 (ja) 電子機器におけるセンサ取付機構
JPH10177753A (ja) テープカートリッジ装着機構
JP3435013B2 (ja) 記録媒体の再生記録装置
JPH04268248A (ja) ディスクカートリッジ搬送装置
JPH07282519A (ja) オートローダ
JPS6213255Y2 (ja)