JPH05304153A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH05304153A
JPH05304153A JP4109422A JP10942292A JPH05304153A JP H05304153 A JPH05304153 A JP H05304153A JP 4109422 A JP4109422 A JP 4109422A JP 10942292 A JP10942292 A JP 10942292A JP H05304153 A JPH05304153 A JP H05304153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor device
layer
tungsten
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4109422A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Maehara
正明 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4109422A priority Critical patent/JPH05304153A/ja
Priority to US08/049,361 priority patent/US5350948A/en
Priority to KR1019930006757A priority patent/KR930022523A/ko
Publication of JPH05304153A publication Critical patent/JPH05304153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バイポ−ラ半導体装置およびバイCMOS半
導体装置における、接続孔の埋め込み特性向上と、配線
材料の信頼度の向上とを同時に達成可能な技術を提供す
る。 【構成】 基体部に被着された絶縁膜を貫通して形成さ
れた接続孔上に導電膜を堆積して上下の導電膜の導通を
とる第1層目配線材料の少なくとも一層を、CVD法に
より形成されるタングステン層とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の導電膜積
層配線構造に関し、特に、バイポ−ラ半導体装置または
バイCMOS半導体装置の第1層目配線形成過程等にお
ける、絶縁膜に形成された接続孔の導電性物質による埋
め込み技術に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の第1層目配線の形成過程に
おいて、絶縁膜に形成されたコンタクトホール等の接続
孔部における接続孔の埋め込み特性向上技術すなわち、
導電膜の被着性向上等に関する技術としては、選択Wプ
ラグ技術、全面W−CVD技術、Al溶融によるリフロー
技術、Alバイアススパッタ技術、接続孔のテーパー(ラ
ウンド)加工技術等が公知である。
【0003】また、バイポ−ラ半導体装置およびバイC
MOS半導体装置の第1層目配線の形成過程において、
マイグレーション耐性等の配線材料の信頼度向上等に関
する技術としては、窒化チタン膜等とAl合金との積層膜
構造等が公知である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、バイポ
−ラ半導体装置およびバイCMOS半導体装置の構造が
微細化するに伴い、上記バイポ−ラ半導体装置およびバ
イCMOS半導体装置における従来技術の限界が明確に
なりつつある。
【0005】従来、窒化チタン膜等とAl合金との積層膜
構造配線と接続孔のテーパー加工技術を用いることで、
接続孔の埋め込み特性向上および配線材料の信頼度向上
という目的を容易に達成することができたのに対し、微
細化に伴い、まずテーパー加工が困難になる。したがっ
て、接続孔の埋め込み特性向上技術および配線材料の信
頼度の向上技術として他の方法を採用することの検討が
必要となる。
【0006】しかし、上記した従来技術における選択W
プラグ技術は選択性や埋め込み量のQC技術等周辺技術
も含めて、量産技術としては未確立である。また、Wは
抵抗が大であり、CR時定数が大となり信号遅延が生じ
るため、MOS半導体装置には使用できるが、バイポ−
ラ半導体装置およびバイCMOS半導体装置には適用で
きないとされてきた。更に、Al溶融によるリフロー技
術、Alバイアススパッタ技術等は、接続孔の埋め込み特
性並びに配線材料の信頼度向上の点で飛躍的な進歩は望
めない。
【0007】そこで、本発明は、バイポ−ラ半導体装置
およびバイCMOS半導体装置における、接続孔の埋め
込み特性向上と配線材料の信頼度の向上とを同時に達成
可能な技術を提供することを目的とするものである。
【0008】本発明の前記ならびに他の目的と新規な特
徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになる
であろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0010】すなわち、バイポ−ラ半導体装置またはバ
イCMOS半導体装置において、基体部に被着された絶
縁膜を貫通して形成された接続孔上に導電膜を堆積して
上下の導電膜の導通をとる第1層目配線材料の少なくと
も一層を、CVD法により形成されるタングステン層と
するものである。
【0011】
【作用】上記した手段によれば、CVD法による高カバ
レッジ層により、接続孔の埋め込み特性向上が達成でき
るとともに、タングステンを使用することにより、耐エ
レクトロマイグレーション性が向上し、配線中の電流密
度を大きくすることが可能となり、半導体装置の高集積
化・高速化が図れる。
【0012】以下、本願発明の構成について、実施例と
共に説明する。
【0013】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0014】
【実施例】
〔実施例1〕本発明の実施例1を、図1を用いて説明す
る。図1は、バイポ−ラ半導体装置またはバイCMOS
半導体装置の第1層目配線層が被着された状態における
バイポ−ラ部分の部分断面図である。
【0015】図1において、1は半導体基板、2はNB
L層、3はコレクタ部の高濃度拡散層、4はエミッタポ
リシリコン、5はベース引き出しポリシリコン、6はパ
ッシベーション膜として機能する酸化シリコン膜であ
り、この酸化シリコン膜6は、最終半導体領域形成工程
の終了した半導体ウエハ上に形成される。
【0016】この酸化シリコン膜6上の一部分に第1層
の積層膜配線層7〜12がパターンカットされて形成さ
れている。符号7、8のものは、エミッタ引き出し配
線、9、10のものは、ベース引き出し配線、11、1
2のものは、コレクタ引き出し配線である。
【0017】積層膜配線層は本例では、2層の導電膜に
より形成される。下層に形成される符号7,9、11の
ものは、スパッタリング法により形成されたタングステ
ン膜であり、上層に形成される符号8、10、12のも
のは、CVD(気相成長)法により形成されたタングス
テン膜である。それぞれの膜厚は、半導体装置により異
なるが、概ね、符号7、9、11のものが20〜200
nm、符号8、10、12のものが100〜500nmに形
成される。
【0018】本例においては、タングステン膜8、1
0、12は第1層目配線のみに使用されるのである。こ
の第1層目配線は、半導体領域からチャネルあるいはシ
ャント迄の中継といったセル内配線のように、局所的な
配線を形成するものである。したがって、タングステン
が配線材料として前述のように抵抗大のものであって
も、バイポ−ラ半導体装置またはバイCMOS半導体装
置全体の配線の抵抗を大きくすることはなく、CR時定
数は小さく保て、信号遅延を生じないものである。
【0019】以上の実施例1によれば、次の効果が得ら
れることとなる。
【0020】第1に、CVD法により形成した高カバレ
ッジ層により、接続孔の埋め込み特性すなわち被着性の
向上が可能となる。
【0021】第2に、タングステン膜を用いることで、
平坦部配線の、エレクトロマイグレーション耐性が向上
し、高信頼度を図ることができる。
【0022】第3に、スパッタリング法によるタングス
テン膜という接着層の存在により、下の導電層との界面
特性が安定するとともに、CVD法による高カバレッジ
層の接着性を確保することが可能となる。
【0023】第4に、タングステン膜は、ホトリソグラ
フィー時に、反射防止膜として機能するので、形状不良
等の発生に対するマージンが向上する。
【0024】第5に、タングステン膜は、アルミニウム
合金膜と比較して、スパッタリング効率が小さいので、
ドライエッチングによる上層スルーホール加工時に堆積
物の発生を抑制でき、歩留りが向上する。
【0025】第6に、上記積層膜はいずれも既存の技術
・設備を用いれば足り、新規の製造技術・装置を導入す
ることなく、製品の信頼度向上および歩留りの向上を図
ることができる。
【0026】〔実施例2〕本発明の実施例2を図2を用
いて説明する。
【0027】図2において、図1の実施例1の断面図と
異なる点を説明すると、本例では第1層の積層膜配線層
7〜12の下層にもう1層の導電膜7a、9a、11a
が形成され、3層の導電膜により構成される。
【0028】積層膜配線層の内、下層の符号7a、9
a、11aのものは、スパッタリング法とアニールによ
り形成された珪化プラチナ膜であり、中間層の符号7、
9、11のものはスパッタリング法により形成されたタ
ングステン膜であり、上層の符号8、10、12のもの
はCVD法により形成されたタングステン膜である。そ
れぞれの膜厚は、半導体装置により異なるが、概ね符号
7a、9a、11aのものが20〜100nm、符号7、
9、11のものが20〜200nm、符号8、10、12
のものが100〜500nmに形成される。
【0029】なお、符号7a、9a、11aのスパッタ
リング法とアニールにより形成された珪化プラチナ膜
を、スパッタリング法とアニールにより形成された珪化
チタン膜とし、符号7、9、11のスパッタリング法に
よるタングステン膜を、スパッタリング法により形成さ
れた窒化チタン膜としてもよい。
【0030】本例のその他の点は、実施例1に同じであ
り、本例の奏する効果も実施例1と同様の効果を奏する
ので、前記実施例1に関する記載を参照されたい。
【0031】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0032】例えば、CVD法によるタングステン膜
8、10、12をエッチバックして、接続孔内部に残す
ことも可能である。
【0033】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0034】すなわち、CVD法により形成したタング
ステン膜により、接続孔を埋め込むことあるいは被着性
の向上が可能となり、接続孔を高信頼度で形成できる。
さらに、タングステン膜を用いることで、平坦部配線
の、エレクトロマイグレーション耐性の向上による高信
頼度を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の断面図。
【図2】 本発明の実施例2の断面図。
【符号の説明】
1…基板、2…NBL層、3…高濃度拡散層、4…エミ
ッタポリシリコン、5…ベース引き出しポリシリコン、
6…酸化シリコン膜、7、9、11…スパッタリング法
によるタングステン膜または窒化チタン膜、8、10、
12…CVD法によるタングステン膜、7a、9a、1
1a…スパッタリング法とアニールによる珪化プラチナ
膜または珪化チタン膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/73

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バイポ−ラ半導体装置またはバイCMO
    S半導体装置において、基体部に被着された絶縁膜を貫
    通して形成された接続孔上に導電膜を堆積して上下の導
    電膜の導通をとる第1層目配線材料として、少なくとも
    一層にCVD法により形成されるタングステンを用いる
    ことを特徴とする半導体装置。
JP4109422A 1992-04-28 1992-04-28 半導体装置 Pending JPH05304153A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4109422A JPH05304153A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 半導体装置
US08/049,361 US5350948A (en) 1992-04-28 1993-04-21 Semiconductor device
KR1019930006757A KR930022523A (ko) 1992-04-28 1993-04-22 반도체장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4109422A JPH05304153A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05304153A true JPH05304153A (ja) 1993-11-16

Family

ID=14509844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4109422A Pending JPH05304153A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5350948A (ja)
JP (1) JPH05304153A (ja)
KR (1) KR930022523A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5412250A (en) * 1993-09-24 1995-05-02 Vlsi Technology, Inc. Barrier enhancement at the salicide layer
US5738948A (en) * 1994-09-29 1998-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode-wiring material and electrode-wiring substrate using the same
US5593905A (en) * 1995-02-23 1997-01-14 Texas Instruments Incorporated Method of forming stacked barrier-diffusion source and etch stop for double polysilicon BJT with patterned base link
JPH10303372A (ja) * 1997-01-31 1998-11-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路およびその製造方法
US6114744A (en) * 1997-03-14 2000-09-05 Sanyo Electric Company Semiconductor integration device and fabrication method of the same
FR2765398B1 (fr) * 1997-06-25 1999-07-30 Commissariat Energie Atomique Structure a composant microelectronique en materiau semi-conducteur difficile a graver et a trous metallises
US7180159B2 (en) * 2004-07-13 2007-02-20 Texas Instruments Incorporated Bipolar transistor having base over buried insulating and polycrystalline regions
KR102637849B1 (ko) * 2017-11-28 2024-02-19 삼성디스플레이 주식회사 도전 패턴, 이를 포함하는 표시장치 및 도전 패턴의 제조 방법
US11004685B2 (en) * 2018-11-30 2021-05-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-layer structures and methods of forming

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4107726A (en) * 1977-01-03 1978-08-15 Raytheon Company Multilayer interconnected structure for semiconductor integrated circuit
US4937657A (en) * 1987-08-27 1990-06-26 Signetics Corporation Self-aligned metallization for semiconductor device and process using selectively deposited tungsten
US5191405A (en) * 1988-12-23 1993-03-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Three-dimensional stacked lsi

Also Published As

Publication number Publication date
KR930022523A (ko) 1993-11-24
US5350948A (en) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4866009A (en) Multilayer wiring technique for a semiconductor device
JPH07183302A (ja) 金属層の形成及びボンディング方法
JPH05304153A (ja) 半導体装置
JPH0831932A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6381948A (ja) 多層配線半導体装置
JPH03191518A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3109269B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2716977B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2782737B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0793353B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01214137A (ja) 集積回路の製造方法
JP2779186B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2985218B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2822382B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH065543A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02111052A (ja) 多層配線形成法
JPH08203899A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0680733B2 (ja) 半導体装置の配線接続部
JPH0562925A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06163705A (ja) 導電膜積層配線構造を有する半導体装置
JPH08236764A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH043428A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPH0529318A (ja) 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
JPH0638493B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH06140403A (ja) 半導体装置の製造方法