JPH05304148A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05304148A
JPH05304148A JP4109550A JP10955092A JPH05304148A JP H05304148 A JPH05304148 A JP H05304148A JP 4109550 A JP4109550 A JP 4109550A JP 10955092 A JP10955092 A JP 10955092A JP H05304148 A JPH05304148 A JP H05304148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
layer
impurities
semiconductor device
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4109550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3270512B2 (ja
Inventor
Masahiro Ito
眞宏 伊藤
Norio Hirashita
紀夫 平下
Masao Okihara
将生 沖原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP10955092A priority Critical patent/JP3270512B2/ja
Publication of JPH05304148A publication Critical patent/JPH05304148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3270512B2 publication Critical patent/JP3270512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多層配線において配線間を電気的に接続する
際に、第1の配線層の表面の自然酸化膜の形成を抑制
し、コンタクト抵抗を低減する。 【構成】 第1の配線層13の表面に自然酸化膜15が
形成されるので、その自然酸化膜15を通してイオン注
入法で不純物Iを第1の配線層13に導入する。真空中
で熱処理を行い、不純物Iを第1の配線層13表面に析
出させて安定層16を形成する。この安定層16の形成
によって第1の配線層13表面への自然酸化膜の形成が
抑制される。その後、第2の配線層17を形成すれば、
第1と第2の配線層13,17間のコンタクト抵抗が小
さく、良好な電気的接続が行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ダイナミック・ランダ
ム・アクセス・メモリ(以下、DRAMという)、相補
型MOSトランジスタ(以下、CMOSという)等の半
導体装置の製造方法、特に導体配線を絶縁膜を介して多
層に渡り形成した多層配線構造における各導体配線等を
接続するコンタクト形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2(a),(b)は、従来の半導体装
置の多層配線構造における配線間の接続方法を示す製造
工程図である。この方法では、Alの第1と第2の配線
層の接続の例が示されている。この製造方法では、図2
(a)に示すように、Si 基板1上に、化学的気相成長
法(以下、CVD法という)等で第1の絶縁膜2を形成
し、その上に、スパッタ法等を用いてAlからなる下層
の配線層材料を付着した後、ホトリソエッチング技術を
用いて1層目の第1の配線層3として加工する。そし
て、CVD法等を用いて第2の絶縁膜4を堆積し、ホト
リソエッチング技術で第1の配線層3上の第2の絶縁膜
4の一部を選択的に除去して開口部4aを形成する。
【0003】次に、図2(b)に示すように、スパッタ
法等を用いてAlからなる上層の配線層材料Alを付着
した後、ホトリソエッチング技術を用いて2層目の第2
の配線層5として加工する。これにより、第1と第2の
配線層3,5は、開口部4aを通してコンタクト部(接
触部)6で電気的に接続される。この種の多層配線構造
では、第2の配線層5を形成するとき、開口部4a内の
第1の配線層3の表面に自然酸化膜が形成される。この
自然酸化膜は、配線層材料がAlのときにはAl2 3
という絶縁物となり、これが第1と第2の配線層3,5
の界面のコンタクト部6に存在すると、両者の電気的接
続抵抗を大きなものとし、電気特性を劣化させる。Al
以外の他の大多数の配線金属においても、その金属酸化
物が絶縁物あるいは半絶縁物となるので、それらが配線
層間の界面に存在すると、電気的接続抵抗を大きくして
しまう。
【0004】そこで、これを避けるために、従来種々の
方法が提案されており、そのうち最も簡便な方法として
逆スパッタ法がある。逆スパッタ法は、スパッタ法を用
いて2層目の配線層材料を形成する直前に、その配線層
材料をスパッタするのではなく、基板側をAr + 等によ
ってスパッタし、自然酸化膜を除去する方法である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
逆スパッタ法を用いて自然酸化膜を除去する方法では、
次のような課題があった。 (1) 図3(a)〜(c)は、従来の第1の問題点を
説明するための接続界面付近の拡大図である。図3
(a)は、第1の配線層3の表面に自然酸化膜7が形成
された様子を示している。この自然酸化膜7は、一般に
常温で形成されるので、その膜厚がほぼ一定であるが、
組成的な面内ばらつきが生じる。この状態で、図3
(b)に示すように、Ar + を用いた逆スパッタを行っ
て自然酸化膜7を除去すると、スパッタレートの早いと
ころと遅いところが発生し、スパッタレートの遅いとこ
ろには自然酸化膜7の残渣7aが残り、該自然酸化膜7
を完全に除去することが難しい。このような残渣7aが
残ると、その後、図3(c)に示すように、第2の配線
層5を形成すると、その第1と第2の配線層3,5間に
該残渣7aが残り、電気特性が劣化する。これを防止す
るため、図3(b)の工程において、自然酸化膜7を完
全に除去するまで逆スパッタを行うことも考えられる。
しかし、完全に除去するまで逆スパッタを行うと、第1
の配線層3における配線層材料の多くの部分をスパッタ
してしまうことになり、該第1の配線層3の膜厚の減少
等の不都合が生じる。
【0006】(2) 図4(a),(b)は、従来の第
2の問題点を説明する接続界面付近の拡大図である。A
r + によるスパッタは、材料によるスパッタレートの差
が非常に少ない。第2の絶縁膜4を例えばBPSGで形
成し、その第2の絶縁膜4の開口部4a内における第1
の配線層3上の自然酸化膜7を逆スパッタ法で除去しよ
うとすると、該第2の絶縁膜4の開口部4aの側壁や表
面をスパッタしてしまう。そのため、第2の絶縁膜4の
材料BPSGからSi x が飛び出して第1の配線層3
上に再度付着し、その付着物4bが開口部4a周辺の界
面に残ってしまい、前記と同様に電気特性が劣化すると
いう問題が生じる。従って、技術的に充分満足のゆくコ
ンタクト形成方法を得ることが困難であった。本発明
は、前記従来技術が持っていた課題として、半導体装置
のコンタクを形成する際に、そのコンタクト部における
自然酸化膜の残渣や、第2の絶縁膜の再付着物によって
該コンタクト部の電気特性が劣化する等の点について解
決した半導体装置の製造方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、前記課題
を解決するために、基板上に形成された第1の配線層上
に絶縁膜を被着し、前記絶縁膜の一部を選択的に除去し
て開口部を形成し、前記絶縁膜及び開口部上に第2の配
線層を形成して該第2の配線層を該開口部を通して前記
第1の配線層と電気的に接続する半導体装置の製造方法
において、次のような工程を施す。即ち、前記第1の配
線層の表面に形成される自然酸化膜を通してイオン注入
法で不純物を該第1の配線層に注入するイオン注入工程
と、真空中で熱処理を行い、前記不純物を前記第1の配
線層の表面に析出させて安定層を形成する安定層形成工
程とを、施した後に前記第2の配線層を形成するように
している。
【0008】第2の発明によれば、第1の発明のイオン
注入工程及び安定層形成工程を同一の製造装置内で連続
的に行う。第3の発明によれば、第1の発明において、
熱処理を行う真空度を1×10-7Torr以下とし、温度を
前記第1の配線層材料の絶対温度における融点の1/2
程度とする。第4の発明によれば、第1の発明におい
て、基板の温度を前記第1の配線層材料の絶対温度にお
ける融点の1/2程度にしながら、前記第1の配線層の
表面に形成される自然酸化膜を通してイオン注入法で不
純物を該第1の配線層に注入し、その注入した不純物を
該第1の配線層の表面に析出させて安定層を形成するイ
オン注入・安定層形成工程を施した後に、前記第2の配
線層を形成する。
【0009】第5の発明によれば、第1の発明の第1の
配線層は、結晶質であり、かつ固溶限以下の不純物を有
する材料で形成されている。そして、前記第1の配線層
の表面下を非晶質化して非晶質層を形成する非晶質化工
程と、熱処理を行い、前記非晶質層を再結晶化させなが
ら、前記不純物を偏析させて前記第1の配線層表面下に
偏析物層を形成する第1の熱処理工程とを、施す。さら
に、前記第1の配線層中の不純物に対して充分な固溶限
を有する材料の前記第2の配線層を、前記絶縁膜及び開
口部上に形成する第2の配線層形成工程と、熱処理を行
い、前記第1と第2の配線層の界面において前記偏析し
た不純物を拡散させる第2の熱処理工程とを、順に施し
て前記第2の配線層を前記第1の配線層に電気的に接続
するようにしている。
【0010】第6の発明によれば、第1、第2、第3又
は第4の発明の不純物は、前記第1の配線層材料と同属
の元素、又は7属元素としている。第7の発明によれ
ば、第4の発明の不純物の注入は、真空度が少なくとも
1×10-7Torr以下で行う。第8の発明によれば、第5
の発明の非晶質層は、前記第1の配線層の表面に形成さ
れる自然酸化膜を通してイオン注入法で他の不純物を該
第1の配線層に注入して形成する。第9の発明によれ
ば、第5の発明の第1の配線層材料はAlとし、不純物
として主としてSi が含まれるものを用い、前記第2の
配線層材料はSi を含まないAl合金を用いるようにし
ている。
【0011】
【作用】第1の発明によれば、以上のように半導体装置
の製造方法を構成したので、イオン注入工程で第1の配
線層に導入した不純物に対し、安定層形成工程で熱処理
を行えば、該第1の配線層内の不純物が表面に析出され
て安定層が形成されると共に、イオン注入中に自然酸化
膜がノックオンもしくはイオン結合(Ion Mixi
ng)によって該第1の配線層中に導入されて表面から
除去される。この安定層によって第1の配線層の表面に
おける自然酸化膜の形成が抑制され、第1と第2の配線
層間のコンタクトの低抵抗化が図れる。第2の発明によ
れば、イオン注入工程と安定層形成工程を同一の製造装
置内で連続的に行うことにより、イオン注入後から熱処
理を行うまでに、大気中に放置されることによって自然
酸化膜が再度形成されることを抑制できる。第3の発明
によれば、熱処理を行う真空度を1×10-7Torr以下と
し、温度を第1の配線層材料の絶対温度における融点の
1/2程度とすることにより、不純物の表面への析出が
速やかに進行する。
【0012】第4の発明によれば、基板温度を所定温度
にしながら、イオン注入法によって不純物を第1の配線
層に導入すれば、イオン注入と安定層形成の処理を同時
に行え、イオン注入から安定層形成までの処理効率が向
上する。第5の発明によれば、非晶質化工程で第1の配
線層表面下を非晶質化して非晶質層を形成し、第1の熱
処理工程によって熱処理を行えば、該非晶質層が再結晶
化され、さらに第1の配線層内の不純物が偏析して該第
1の配線層表面下に偏析物層が形成される。この偏析物
層によって第1の配線層表面への自然酸化物の形成が抑
制される。その後、第1の配線層上に第2の配線層を形
成し、第2の熱処理工程を行えば、第1と第2の配線層
の界面に存在する偏析した不純物が拡散され、該第1と
第2の配線層間の良好な導電性が得られる。第6の発明
によれば、不純物を第1の配線層材料と同属の元素、あ
るいは7属の元素とすることにより、その不純物のイオ
ン注入中において第1の配線層表面の自然酸化膜の除去
を効率良く行える。
【0013】第7の発明によれば、真空度が1×10-7
Torr以下の真空中で不純物のイオン注入を行うことによ
り、効率の良いイオン注入が行える。第8の発明によれ
ば、イオン注入法で非晶質層を形成することにより、該
イオンの入射角を制限することによって第1の配線層表
面への絶縁膜の再付着の阻止が行える。第9の発明によ
れば、第1の配線層材料をAlとし、それに含まれる不
純物をSi とし、第2の配線層材料としてSi を含まな
いAl合金を用いることにより、第1の配線層表面にS
i の偏析物層が形成され、それが自然酸化膜の形成を抑
制する。さらに、第1の配線層上に第2の配線層を形成
し、第2の熱処理を行えば、第1と第2の配線層の界面
において偏析した不純物Si が効率良く拡散され、その
界面の導電性の向上が図れる。従って、前記課題を解決
できるのである。
【0014】
【実施例】第1の実施例 図1(a)〜(c)は、本発明の第1の実施例を示すコ
ンタクト形成方法を含む半導体装置の製造工程図であ
り、その製造方法を以下説明する。 (i) 図1(a)の工程 例えば、Si 基板11上にCVD法等で第1の絶縁膜1
2を堆積する。第1の絶縁膜12上に、スパッタ法等を
用いてAl等の配線層材料を付着した後、ホトリソエッ
チング技術を用いて1層目の第1の配線層13として加
工する。この第1の配線層13を形成した後、その配線
層13上には図示しない自然酸化膜が形成される。次
に、CVD法等を用いて第1の配線層13上にBPSG
等の材料の第2の絶縁膜14を堆積した後、第1の配線
層13上の該第2の絶縁膜14の一部をホトリソエッチ
ング技術を用いて選択的に除去し、コンタクト用の開口
部14aを形成する。開口部14aを形成後、第1の配
線層13の表面に前記と同様な自然酸化膜15が形成さ
れる。
【0015】(ii) 図1(b)のイオン注入工程 イオン注入法を用い、不純物Iを自然酸化膜15を通し
て第1の配線層13へ導入する。注入する不純物Iとし
ては、第1の配線層13の配線層材料と同属の元素で、
かつ原子量の大きなものを用いる。又、F、Cl、Br
等のような7属のハロゲン族元素でもよい。このような
不純物Iをイオン注入法によって第1の配線層13に導
入するとき、自然酸化膜15は該不純物Iのイオン注入
中にノックオンもしくはイオン結合によって第1の配線
層13中に導入され、その表面から除去される。
【0016】(iii) 図1(c)の安定層形成工程 真空度が1×10-7Torr程度あるいはそれ以下の真空中
において、第1の配線層13の配線層材料の絶対温度に
おける融点の1/2程度の温度で、熱処理を行う。これ
により、第1の配線層13中に導入された不純物Iは、
該第1の配線層13の表面に析出し、安定層16が形成
される。その後、全面にAl等の配線層材料をスパッタ
法等で付着し、ホトリソエッチング技術を用いて2層目
の第2の配線層17として加工する。これにより、第2
の配線層17は、開口部14aを介して第1の配線層1
3の安定層16と電気的に接続される。前記のイオン注
入後、熱処理を行うまでに大気中に放置されると、再
度、自然酸化膜が形成される可能性がある。そこで、イ
オン注入と同一装置内、もしくは真空中の搬送を行い、
真空中における熱処理を連続的に行うことが望ましい。
熱処理後は、第1の配線層13の表面に安定層16が形
成されているので、大気放置が可能である。
【0017】この第1の実施例では、次のような利点を
有している。 (1) 第1の配線層13の表面に安定層16を形成
し、その上に第2の配線層17を形成するようにしたの
で、開口部14a内における第1の配線層13の表面に
自然酸化膜が形成されず、それによって第1と第2の配
線層13,17間の良好な電気的接続状態が得られる。 (2) イオン注入法によって不純物Iを第1の配線層
13中に導入しているので、その不純物Iの入射角を制
限でき、開口部14a内において第2の絶縁膜14の再
付着による第1の配線層13上の絶縁物の形成を防止で
き、良好な電気特性が得られる。 (3) 熱処理での真空度を1×10-7Torr程度あるい
はそれ以下とし、温度を第1の配線層13の材料の絶対
温度における融点の1/2程度にすることにより、該第
1の配線層13中の不純物Iの表面への析出が速やかに
進行する。
【0018】第2の実施例 図5(a),(b)は、本発明の第2の実施例を示す半
導体装置の製造工程図であり、第1の実施例を示す図1
中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
この製造方法は、第1の配線層13の配線層材料が比較
的低い融点の材料であるときの実施例であり、次のよう
な工程によって製造される。 (i) 図5(a)の工程 第1の実施例と同様に、Si 基板11上に第1の絶縁膜
12を形成し、その上に、比較的低い融点の材料の1層
目の第1の配線層13を形成する。第1の配線層13上
に、CVD法等で第1の絶縁膜14を堆積し、その第2
の絶縁膜14の一部を選択的に除去して開口部14aを
形成する。開口部14a内において、第1の配線層13
の表面には自然酸化膜15が形成される。
【0019】(ii) 図5(b)のイオン注入・安定層
形成工程 Si 基板11の温度を、第1の配線層13の配線材料の
絶対温度における融点の1/2程度にしながら、イオン
注入法により、不純物Iを自然酸化膜15を介して第1
の配線層13に導入する。ここで、Si 基板11の温度
は、例えば第1の配線層13をAlとした場合、Alの
融点が660.2℃であり、それは絶対温度では93
3.2°となる。その1/2が466.4°となり、こ
れは193.6℃となる。よって、Alで第1の配線層
13を形成した場合、Si 基板11を200℃程度まで
加熱する。この加熱処理は、現在のイオン注入装置にお
いて充分可能である。第1の配線層13に導入する不純
物Iとしては、第1の実施例と同様に、第1の配線層1
3のAlと同属のB、Ga 等の元素、もしくはF、C
l、Br等の7属の元素を使用する。
【0020】このような加熱状態でのイオン注入によ
り、第1の配線層13の表面の自然酸化膜15は、第1
の実施例と同様に、ノックオンもしくはイオン結合によ
って除去されつつ、導入された不純物Iが表面に析出し
て安定層16が形成される。その後、第2の絶縁膜14
上に2層目の第2の配線層17を選択的に形成すれば、
該第2の配線層17が開口部14aを通して第1の配線
層13表面の安定層16と電気的に接続され、第1の実
施例とほぼ同様の効果が得られる。なお、真空度が1×
10-7Torr程度あるいはそれ以下の真空中でイオン注入
を行えば、第1の実施例と同様に、不純物Iの表面への
析出が速やかに進行する。第3の実施例 図6(a)〜(g)は、本発明の第3の実施例を示す半
導体装置の製造工程図であり、第1及び第2の実施例を
示す図1,図5中の要素と共通の要素には共通の符号が
付されている。この製造方法は、次のような工程によっ
て製造される。 (i) 図6(a)の工程 第1,第2の実施例と同様に、Si 基板11上に第1の
絶縁膜12を形成し、さらにその上に、配線層材料が結
晶質であり、かつ固溶限以下の不純物(例えば、S
i 等)を有するAl等の材料の1層目の第1の配線層1
3を形成する。この第1の配線層13上には、第1,第
2の実施例と同様に、CVD法等で第2の絶縁膜14を
堆積し、その第2の絶縁膜14に開口部14aを選択的
に形成する。この開口部14a内の第1の配線層13の
表面には、第1,第2の実施例と同様に、自然酸化膜1
5が形成される。
【0021】(ii) 図6(b)の非晶質化工程 イオン注入法により、不純物I2 を自然酸化膜15を通
して第1の配線層13に導入する。このとき、Si 基板
11の温度を低温に保つことにより、第1の配線層13
の配線層材料が結晶質であるため、その第1の配線層1
3の表面からイオン注入加速電圧によって決まるある領
域までが、非晶質層13aとなる。この非晶質化工程に
おいて自然酸化膜15が除去される。ここで、注入され
る不純物I2 は、非晶質化を行えるものであれば、どの
ようなものでもよい。
【0022】(iii) 図6(c),(d)の第1の熱処
理工程 窒素雰囲気中、あるいは不活性ガス雰囲気及び真空中等
において、熱処理を行う。この熱処理により、図6
(c)に示すように、非晶質層13aが再結晶化してそ
の一部が回復層13−1となる。回復層13−1は、非
晶質層13aの下側から表面に向けて形成される。この
再結晶化に伴ない、回復層13−1内にあった第1の配
線層材料の主成分でない不純物(例えば、Si )は、回
復層13−1と非晶質層13aとの界面において偏析物
層13bとして形成される。このような現象は、例えば
大規模集積回路(LSI)等において多く用いられ、第
1の配線層材料が例えばAl−Si −Cu 合金のときに
生じる。この場合、第1の配線層材料(Al)の中に数
%の不純物(Si )が含まれているが、このSi が偏析
物層13bの偏析物となる。その後、図6(d)に示す
ように、熱処理を続けることにより、非晶質層13aが
なくなって回復層13−1となる。このとき、偏析物層
13bは表面に一様な膜厚となって存在する。そして、
大気放置により、その偏析物層13bの表面には、偏析
物Si の酸化物層13cが形成される。
【0023】(iV) 図6(e)の第2の配線層形成工
程 スパッタ法等を用いて全面に配線層材料を付着した後、
ホトリソエッチング技術を用いて2層目の第2の配線層
17を加工する。第2の配線層材料として、第1の配線
層材料中の不純物(偏析物)に対して固溶限が高い材料
を使用する。例えば、第1の配線層材料としてAl−S
i −Cu 合金を用い、Si を偏析させたときには、第2
の配線層材料としてSi を含まないAl−Cu 等のAl
合金を用いる。
【0024】(v) 図6(f),(g)の第2の熱処
理工程 熱処理を行うことにより、第1と第2の配線層13,1
7の界面に偏析した偏析物層13b及びその酸化物層1
3cが第2の配線層17内に溶解する。又、第1の配線
層13でも、固溶限を下回るため、偏析物層13b及び
その酸化物層13cの溶解が起こる。このように、第1
と第2の配線層13,17の界面に偏析した偏析物層1
3b及びその酸化物層13cが拡散すると、その第1と
第2の配線層13,17の界面には導電性を妨げるもの
がなくなるので、両者の良好な電気的接続が行える。従
って、第1及び第2の実施例とほぼ同様の効果が得られ
る。
【0025】なお、本発明は上記実施例に限定されず、
種々の変形が可能である。その変形例としては、例えば
次のようなものがある。 (a) 上記実施例のSi 基板11を他の材料の基板で
構成したり、配線層材料として上記実施例と異なる材料
を使用したり、あるいは加熱処理における真空度や温度
を上記実施例と異なる条件で実施してもよい。 (b) 第3の実施例の図6(b)に示す非晶質化工程
では、イオン注入法を用いて第1の配線層13の表面を
非晶質化するようにしたが、イオン注入法以外の方法を
用いて非晶質化することも可能である。
【0026】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、第1の発明
によれば、イオン注入法を用いて表面を安定化するよう
な不純物を第1の配線層中に導入し、その導入した不純
物を熱処理を行うことによって表面に析出させて安定層
を形成した後、該第1の配線層上に第2の配線層を形成
するようにしたので、安定層によって第1の配線層表面
における自然酸化膜の形成が抑制され、第1と第2の配
線層間の接続抵抗を低減することができる。しかも、イ
オン注入法を用いて不純物を第1の配線層に導入してい
るので、その入射角を制限することにより、第2の配線
層上への絶縁膜の再付着による絶縁物の形成を防止で
き、第1と第2の配線層間の良好な電気的接続が可能と
なる。第2の発明によれば、イオン注入工程および安定
層形成工程を同一の製造装置内で連続的に行うようにし
たので、イオン注入後から熱処理を行うまでの間の再度
の自然酸化膜の形成を防止でき、それによって第1と第
2の配線層間の良好な電気的接続状態を得ることができ
る。第3の発明によれば、熱処理における真空度を1×
10-7Torr以下とし、温度を第1の配線層材料の絶対温
度における融点の1/2程度としたので、不純物の表面
への析出を速やかに進行させることができる。
【0027】第4の発明によれば、基板温度を第1の配
線層材料の絶対温度における融点の1/2程度にしなが
ら、イオン注入法によって不純物を第1の配線層内に導
入するようにしたので、イオン注入から安定層の形成ま
でを短時間で、かつ効率よく行えるばかりか、イオン注
入後から熱処理を行うまでの再度の自然酸化膜の形成を
的確に防止でき、第1と第2の配線層間の良好な電気的
特性が得られる。第5の発明によれば、第1の配線層材
料として結晶質、かつ固溶限以下の不純物を有する材料
を用いて第1の配線層を形成した後、その第1の配線層
の表面下を非晶質化して非晶質層を形成し、第1の熱処
理工程によって該非晶質を再結晶化させながら、第1の
配線層内の不純物を偏析させて第1の配線層表面下に偏
析物層を形成する。そして、第2の配線層材料として第
1の配線層材料中の不純物に対して充分な固溶限を有す
る材料を用い、第1の配線層上に第2の配線層を形成し
た後、第2の熱処理工程によって第1と第2の配線層の
界面に偏析した不純物を拡散させるようにしている。そ
のため、第1と第2の配線層間には導電性を妨げるもの
がなく、低抵抗で良好な電気的特性を有する接続状態が
得られる。第6の発明によれば、イオン注入によって導
入する不純物を第1の配線層材料と同属の元素又は7属
の元素としたので、そのイオン注入中において第1の配
線層の表面に形成された自然酸化膜を該表面から効率よ
く除去できる。
【0028】第7の発明によれば、イオン注入を真空度
1×10-7Torr以下で行うので、不純物の表面への析出
を効率良く進行させることができる。第8の発明によれ
ば、イオン注入法を用いて非晶質層を形成するようにし
たので、その入射角を制限することにより、第1の配線
層表面への絶縁膜の再付着による絶縁物の形成を防止で
き、第1と第2の配線層間の良好な電気的接触状態が得
られる。第9の発明によれば、第1の配線層材料をAl
とし、そのAl中にSi が含まれ、第2の配線層材料を
i を含まないAl合金としたので、第1と第2の配線
層の界面に偏析したSi を効率良く拡散させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す半導体装置の製造
工程図である。
【図2】従来の半導体装置の製造工程図である。
【図3】従来の第1の問題点を説明するための製造工程
図である。
【図4】従来の第2の問題点を説明するための製造工程
図である。
【図5】本発明の第2の実施例を示す半導体装置の製造
工程図である。
【図6】本発明の第3の実施例を示す半導体装置の製造
工程図である。
【符号の説明】 11 Si 基板 12,14 第1,第2の絶縁膜 13,17 第1,第2の配線層 13a 非晶質層 13b 偏析物層 13c 偏析物の酸化物層 13−1 回復層 14a 開口部 15 自然酸化膜 16 安定層 I,I2 不純物

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された第1の配線層上に絶
    縁膜を被着し、前記絶縁膜の一部を選択的に除去して開
    口部を形成し、前記絶縁膜及び開口部上に第2の配線層
    を形成して該第2の配線層を該開口部を通して前記第1
    の配線層と電気的に接続する半導体装置の製造方法にお
    いて、 前記第1の配線層の表面に形成される自然酸化膜を通し
    てイオン注入法で不純物を該第1の配線層に注入するイ
    オン注入工程と、 真空中で熱処理を行い、前記不純物を前記第1の配線層
    の表面に析出させて安定層を形成する安定層形成工程と
    を、 施した後に前記第2の配線層を形成することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記イオン注入工程及び安定層形成工程
    を同一の製造装置内で連続的に行う請求項1記載の半導
    体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記熱処理を行う真空度を1×10-7To
    rr以下とし、温度を前記第1の配線層材料の絶対温度に
    おける融点の1/2程度とする請求項1記載の半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記基板の温度を前記第1の配線層材料
    の絶対温度における融点の1/2程度にしながら、前記
    第1の配線層の表面に形成される自然酸化膜を通してイ
    オン注入法で不純物を該第1の配線層に注入し、その注
    入した不純物を該第1の配線層の表面に析出させて安定
    層を形成するイオン注入・安定層形成工程を施した後
    に、 前記第2の配線層を形成することを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の配線層は、結晶質であり、か
    つ固溶限以下の不純物を有する材料で形成され、 前記第1の配線層の表面下を非晶質化して非晶質層を形
    成する非晶質化工程と、 熱処理を行い、前記非晶質層を再結晶化させながら、前
    記不純物を偏析させて前記第1の配線層表面下に偏析物
    層を形成する第1の熱処理工程と、 前記第1の配線層中の不純物に対して充分な固溶限を有
    する材料の前記第2の配線層を、前記絶縁膜及び開口部
    上に形成する第2の配線層形成工程と、 熱処理を行い、前記第1と第2の配線層の界面において
    前記偏析した不純物を拡散させる第2の熱処理工程と
    を、 順に施して前記第2の配線層を前記第1の配線層に電気
    的に接続することを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記不純物は、前記第1の配線層材料と
    同属の元素、又は7属元素とする請求項1、2、3又は
    4記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記不純物の注入は、真空度が少なくと
    も1×10-7Torr以下で行う請求項4記載の半導体装置
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記非晶質層は、前記第1の配線層の表
    面に形成される自然酸化膜を通してイオン注入法で他の
    不純物を該第1の配線層に注入して形成する請求項5記
    載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の配線層材料はAlとし、不純
    物として主としてSi が含まれるものを用い、前記第2
    の配線層材料はSi を含まないAl合金を用いる請求項
    5記載の半導体装置の製造方法。
JP10955092A 1992-04-28 1992-04-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3270512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10955092A JP3270512B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10955092A JP3270512B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05304148A true JPH05304148A (ja) 1993-11-16
JP3270512B2 JP3270512B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=14513088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10955092A Expired - Fee Related JP3270512B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3270512B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6632738B2 (en) 2000-06-07 2003-10-14 Nec Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3626399B2 (ja) 2000-08-17 2005-03-09 株式会社東芝 周波数シンセサイザ及びこれを用いたマルチバンド無線機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6632738B2 (en) 2000-06-07 2003-10-14 Nec Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3270512B2 (ja) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3386385B2 (ja) シリコン集積回路の製造方法
US6426289B1 (en) Method of fabricating a barrier layer associated with a conductor layer in damascene structures
US6607982B1 (en) High magnesium content copper magnesium alloys as diffusion barriers
US5286676A (en) Methods of making integrated circuit barrier structures
US6531396B1 (en) Method of fabricating a nickel/platinum monsilicide film
JPH08506935A (ja) アルミニウム・ゲルマニウム合金を用いる行路および接点の充填
US6372645B1 (en) Methods to reduce metal bridges and line shorts in integrated circuits
US5747879A (en) Interface between titanium and aluminum-alloy in metal stack for integrated circuit
JP3113800B2 (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPH10308363A (ja) メタライゼーション構造を製造する方法
JPH06181212A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05304148A (ja) 半導体装置の製造方法
US20010034128A1 (en) Deposition method for wiring thin film
JPS60115221A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58106825A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2785482B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61160924A (ja) 半導体薄膜結晶層の製造方法
JPH08186114A (ja) 配線薄膜、及び配線薄膜製造方法
KR100296708B1 (ko) 반도체소자의금속배선형성방법
JPH04326521A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6500757B1 (en) Method and apparatus for controlling grain growth roughening in conductive stacks
JPH0582656A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6410097B2 (ja)
JPS5933253B2 (ja) 半導体装置の電極形成方法
JPH04373124A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020108

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees