JPH0530386Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0530386Y2
JPH0530386Y2 JP1985035598U JP3559885U JPH0530386Y2 JP H0530386 Y2 JPH0530386 Y2 JP H0530386Y2 JP 1985035598 U JP1985035598 U JP 1985035598U JP 3559885 U JP3559885 U JP 3559885U JP H0530386 Y2 JPH0530386 Y2 JP H0530386Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric substrate
case
elastic material
fixed
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985035598U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61153388U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985035598U priority Critical patent/JPH0530386Y2/ja
Publication of JPS61153388U publication Critical patent/JPS61153388U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0530386Y2 publication Critical patent/JPH0530386Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案は誘電体基板をケースに対して固定化
するための構造に関するものである。
〈従来の技術〉 例えば高周波回路のストリツプラインが構成さ
れているアルミナ基板等をケースに対して固定す
る従来の固定手段は、両者の重なり面を、誘電性
の接着剤や半田付を用いて固定化するようにして
いた。
〈考案が解決しようとする問題点〉 ところで導電性の接着剤や半田付による固定は
広い面積を接着固定化するため、接着剤や半田の
消費量が多くなり、しかも接着剤の場合、硬化ま
でに時間がかかり、作業能率が悪いため、固定コ
ストが高くつくという問題がある。
また、ケースとアルミナ基板等とは熱膨脹係数
が異なり、両者の重なり面が広範囲に接着固定化
されていると、機器使用時の熱による膨脹差の逃
げがなく、このため両者の固定面にはかれが生じ
るという問題がある。
この考案は上記のような各問題を解決するため
になされたものであり、早く簡単に固定でき、し
かも熱膨脹差を吸収しつつ電導性を保つことがで
きる誘電体基板の固定構造を提供することを目的
とする。
〈問題点を解決するための手段〉 上記のような問題点を解決するため、この考案
は、中央に透孔を備えた導電性金属板を用い、こ
の金属板の周囲にスリツトを入れ、スリツト間を
上方に屈曲させて多数の弾性片を設けた弾性材を
形成し、この弾性材をケースと裏面にアース電極
が設けられた誘電体基板の間に介在させ、弾性片
とアース電極を圧接させた状態で、前記ケースと
誘電体基板を、弾性材の中央透孔を貫通する固定
部材で固定した構成を採用したものである。
〈作用〉 ケースと誘電体基板の間に導電性の弾性材を介
在させ両者を重ね合せ、誘電体基板をケースにね
じ止や接着剤を用いて固定すれば弾性材で誘電体
基板とケースの安定な接続状態を得ることができ
ると共に、ケースと誘電体基板の熱膨脹係数の差
を吸収するものである。
〈実施例〉 以下、この考案の実施例を添附図面にもとづい
て説明する。
図示のように、ケース1と、このケース1に取
付ける誘電体基板2の間に導電性の弾性材3が介
装され、この弾性材3を挟み込む状態で誘電体基
板2がケース1に固定化されている。
上記誘電体基板2は、例えば高周波回路のスト
リツプラインが構成されているアルミナ基板であ
り、裏面にアース電極をもち、このアース電極が
弾性材3を介してケース1に接続されている。
前記弾性材3は例えば誘電体基板2と略等しい
平面的な大きさを有するリン青銅等の板ばねを用
いて形成され、この板ばねの周囲にスリツトを入
れ、スリツト間を上方に屈曲させて弾性片3aが
設けてある。
第1図と第2図は誘電体基板2のケース1に対
する固定を行なう固定部材にねじの締付構造を採
用した例を示しており、ケース1にねじ孔4を設
け、弾性材3と誘電体基板2の中央に透孔5,6
を設け、誘電体基板2上からワツシヤー7を介し
て透孔5,6に挿入したねじ8をねじ孔4に締付
け、第2図に示すように誘電体基板2とケース1
の間に弾性材3を圧縮状態で挟み込んで固定化し
ている。
次に第3図に示す固定部材の他の例は、接着剤
を使用して固定する構造の例であり、中央に透孔
6が設けられた弾性材3をケース1と誘電体基板
2の間に介在させ、弾性体3を圧縮した状態で、
透孔6の部分において、誘電体基板2とケース1
を接着剤9で固定化する。
この考案の固定構造は上記のような構成であ
り、ケース1上に弾性材3を挟み込んで重なる誘
電体基板2はその中央部位置がねじ8又は接着剤
9でケース1に固定され、裏面のアース電極がケ
ース1に接続される。
誘電体基板2はその中央部のみがケース1に固
定され、周囲が弾性材3で支持されているため、
機器の使用時における温度上昇で誘電体基板2や
ケース1に熱膨脹が生じても、両者の熱膨脹差を
弾性材3によつて吸収し、アース電極の安定な接
続状態を維持するものである。
〈効果〉 以上のように、この考案によると、ケースと誘
電体基板の間に弾性材を介在させ、弾性片をアー
ス電極に圧接させた状態で、弾性材の中央透孔を
貫通する固定部材によつてケースと誘電体基板の
両者を固定したので、誘電体基板とケースの熱膨
脹の差を弾性材によつて吸収でき、誘電体基板の
裏面電極とケースとの接続が安定化する。
また、誘電体基板とケースの固定がねじ止めに
よつても行なえるため、固定が簡単且つ能率よ
く、しかも安価に行なえるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る固定構造の分解斜視図
第2図は同上の組立状態を示す断面図、第3図は
他の例を示す断面図である。 1……ケース、2……誘電体基板、3……弾性
材、3a……弾性片、4……ねじ孔、5,6……
透孔、8……ねじ、9……接着剤。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中央に透孔を備えた導電性金属板を用い、この
    金属板の周囲にスリツトを入れ、スリツト間を上
    方に屈曲させて多数の弾性片を設けた弾性材を形
    成し、この弾性材をケースと裏面にアース電極が
    設けられた誘電体基板の間に介在させ、弾性片と
    アース電極を圧接させた状態で、前記ケースと誘
    電体基板を、弾性材の中央透孔を貫通する固定部
    材で固定した誘電体基板固定構造。
JP1985035598U 1985-03-13 1985-03-13 Expired - Lifetime JPH0530386Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985035598U JPH0530386Y2 (ja) 1985-03-13 1985-03-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985035598U JPH0530386Y2 (ja) 1985-03-13 1985-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61153388U JPS61153388U (ja) 1986-09-22
JPH0530386Y2 true JPH0530386Y2 (ja) 1993-08-03

Family

ID=30540022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985035598U Expired - Lifetime JPH0530386Y2 (ja) 1985-03-13 1985-03-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0530386Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5125773B2 (ja) * 2008-05-30 2013-01-23 富士通株式会社 電子機器およびグラウンド接続構造
JP2011086720A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Fujitsu Ltd 電子機器、ワッシャ、およびワッシャ製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS483889U (ja) * 1971-05-26 1973-01-17
JPS5948071B2 (ja) * 1979-11-30 1984-11-24 豊田合成株式会社 自動車用合成樹脂製モ−ルを接着するための接着剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948071U (ja) * 1982-09-24 1984-03-30 島田理化工業株式会社 セラミツク回路基板の取付部

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS483889U (ja) * 1971-05-26 1973-01-17
JPS5948071B2 (ja) * 1979-11-30 1984-11-24 豊田合成株式会社 自動車用合成樹脂製モ−ルを接着するための接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61153388U (ja) 1986-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0530386Y2 (ja)
JPH0320580A (ja) 電子冷却素子の取付装置
JP2598290Y2 (ja) 非可逆回路装置
US7154371B1 (en) Negative temperature coefficient attenuator
JPS6228768Y2 (ja)
JPH039282Y2 (ja)
JPS60160642A (ja) 放熱板
JPS6345085Y2 (ja)
JPH0130766Y2 (ja)
JPH0510393Y2 (ja)
JPH039337Y2 (ja)
JP3468204B2 (ja) ペルチェ冷却装置
JPH0235197Y2 (ja)
JPH0456354U (ja)
JPH0351978Y2 (ja)
JPH0238557Y2 (ja)
JPH0220840Y2 (ja)
JPH0332083Y2 (ja)
JPH0511672Y2 (ja)
JPS60198013A (ja) 接点端子装置
JP2589665Y2 (ja) 同軸形伝送線路の中心導体支持構造
JPS596001Y2 (ja) マイクロ波回路装置
JPH0729873U (ja) 電子部品の放熱構造
JPH032703U (ja)
JPS6296855U (ja)