JPH0530269U - 水 栓 - Google Patents

水 栓

Info

Publication number
JPH0530269U
JPH0530269U JP8589591U JP8589591U JPH0530269U JP H0530269 U JPH0530269 U JP H0530269U JP 8589591 U JP8589591 U JP 8589591U JP 8589591 U JP8589591 U JP 8589591U JP H0530269 U JPH0530269 U JP H0530269U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
faucet
arm
water
faucet body
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8589591U
Other languages
English (en)
Inventor
幸男 橋本
順司 秋田
康夫 結城
Original Assignee
株式会社イナツクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イナツクス filed Critical 株式会社イナツクス
Priority to JP8589591U priority Critical patent/JPH0530269U/ja
Publication of JPH0530269U publication Critical patent/JPH0530269U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Valve Housings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外観がすっきりとしコンパクトであり、且つ
所望位置からの吐水が可能で使い勝手の良い多目的流し
用に好適な水栓を提供することを目的とする。 【構成】 水栓本体12をボックス状と成してこれを壁
面14に直接密着状態に固定するようにし、且つ水栓本
体12の左右方向端部からアーム20を回動可能に延び
出させる。そしてアーム20の先端にフック22を設け
てこれに可撓性ホース28を介して接続された吐水ヘッ
ド24を係止・保持できるようにする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は多目的流しに用いて好適な水栓に関する。
【0002】
【従来の技術】
掃除の際にモップ等を洗ったりその他各種目的で使用する多目的流しが、近年 一般家庭等にも設置されるようになってきている。
【0003】 この多目的流し用の水栓として、従来一般に図4に示す形態のものが広く用い られている。
【0004】 この水栓は壁付形式のもので、水栓本体100がハの字形状の取付脚102を 介して壁面に固定され、そしてこの水栓本体100から長い吐水口104が大き く突き出した形態を成している。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながらこの水栓は、複雑な形状の取付脚102が壁面から突き出した上 、この取付脚102の先端において水栓本体100が壁面との間に複雑な隙間を 形成する状態で位置し、更にこの水栓本体100から吐水口104が長く突き出 した形態であるため、水栓自身の外観及び壁面の水栓周辺部が煩雑な感じとなっ てしまう。
【0006】 特に一般家庭等にかかる多目的流し及び水栓を設置する場合には、それらの設 置周辺空間をすっきりとさせることが望まれ、この点で従来の水栓は充分満足の いくものでなかった。
【0007】 またこのように取付脚102を介して水栓本体100が固定される水栓の場合 、取付脚102の部分に汚れが付着し易く、しかもその清掃が大変であるといっ た問題もある。
【0008】 更に機能的に見た場合においても、水栓が壁面から大きく突き出していると流 しでモップ等を洗ったりする際にこれが邪魔になって作業がし辛いといった問題 も生ずる。
【0009】 尤も吐水口104を短くすれば煩雑感をある程度抑えることが可能であるが、 一方、流しを使用する際において流しの前方側の部分或いは右側や左側の部分に 吐水を行いたい場合、吐水口が短いと目的とする部分に吐水を行い得ない不都合 が生ずる。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本願の考案はこのような課題を解決するためになされたものである。 而して本願考案の水栓は、水栓本体が壁面に直接且つ密着状態で固定されるボ ックス状形態とされ、該水栓本体からアームが延び出させられるとともに該アー ムが基端部において回動可能とされ、且つ該アームの先端にフックが設けられて 該フックに吐水ヘッドが係止されるように成されていることを特徴とする(請求 項1)。
【0011】 本願の別の考案に係る水栓は、請求項1の水栓において前記アームの基端部が 前記水栓本体の左右方向の端部に回動可能に連結されていることを特徴とする( 請求項2)。
【0012】
【作用及び考案の効果】
以上のように請求項1の水栓は水栓本体がボックス状を成し、従来、水栓形状 及び水栓取付部の周辺空間を煩雑化する原因となっていたハの形状の取付脚を介 さずに水栓本体が直接壁面に固定される。
【0013】 このため水栓本体の壁面からの突出しが少なくなり、且つ水栓本体の裏側に煩 雑な隙間等が形成されることもなくなって、水栓の外観及び水栓設置部の周辺空 間がすっきりとしたものとなる。
【0014】 また取付脚の部分に汚れが付着して美観を損ねる原因となったりすることもな くなり、清掃性も良好となる。
【0015】 本考案の水栓は吐水口が水栓本体から直接延び出さず、水栓本体からはアーム が延び出していてその先端のフックに吐水ヘッドが係止・保持される点を特徴と している。
【0016】 本考案の水栓は、水栓本体が壁面に密着して取り付けられることから上記アー ムを収納した状態でかかるアームの壁面からの突出しが少ない一方、吐水ヘッド をフックからはずして使用することで吐水ヘッドを任意の位置に持ち来すことが でき、流しの前方部分にも左右両側部分にも、或いはまた流しの底部に近い下側 奥部のどの位置においても吐水できる特長を有する。
【0017】 請求項2の考案は、かかるアームを基端部において水栓本体の左右方向端部に 回動可能に連結したものである。 即ち従来一般の水栓の場合、吐水口或いはアームが水栓本体の中央部位から延 び出しているのに対して、本考案の水栓ではアームが水栓本体の左右方向端部よ り延び出している。
【0018】 そしてこのことから、アームを壁面側に収納した状態において、アームが水栓 本体から左右方向に大きくはみ出すのを防止しつつ、水栓使用時にアームを前方 側に大きく突出させることが可能となり、吐水ヘッドをアーム先端のフックに係 止した状態で使用する場合にも吐水範囲を大きく取れる利点がある。
【0019】
【実施例】
次に本考案の実施例を図面に基づいて詳しく説明する。 図1及び図2において、10は多目的流し用のシングルレバー式混合水栓であっ て水栓本体12がボックス状を成し、この水栓本体12が壁面14に直接に、即 ち外部に露出した形態のハの字形状の取付脚を介することなく壁面14に密着状 態に固定されている。
【0020】 水栓本体12の前面には操作レバー16が設けられており、この操作レバー1 6の操作によって吐水,止水,水量調節及び温度調節が行われるようになってい る。
【0021】 水栓本体12の下部位には切欠18が設けられており、この切欠18内にアー ム20が収納されるようになっている。 アーム20は図中左側の基端部において水栓本体12に回動可能に取り付けら れている。
【0022】 またこのアーム20の先端部位にはフック22が突設されており、このフック 22に吐水ヘッド24が係止・保持されるようになっている。
【0023】 フック22の係止穴23は縦向き、即ち軸心が垂直となる向きに設けられてお り、この係止穴23に吐水ヘッド24の差込部26が縦方向且つ相対回転可能に 差し込まれるようになっている。
【0024】 吐水ヘッド24は可撓性ホース28を介して水栓本体12に接続されており、 また吐水ヘッド本体の中間部のヒンジ部30において折曲げ可能とされている。 即ちこの吐水ヘッド24はストレート形状とアングル形状(図1中1点鎖線で示 す状態)とに形状切替可能とされている。
【0025】 吐水ヘッド24は、また、吐水部32からの吐水が水流を複数に分散した状態 でシャワー状に噴出する状態と、1本の水流束として噴出する状態とに切替可能 とされている。
【0026】 尚、吐水ヘッドとしてこのような形状切替可能なものだけでなく、アングル形 状に形状固定のものや湾曲形状その他の形状,形態のものを使用することも可能 である。
【0027】 また吐水部32からの吐水をシャワー状にのみ、或いは1本の水流束としての み噴出する形式のものを使用することも可能である。
【0028】 本例の水栓10においては、水栓本体12がボックス状を成していて、取付脚 を介さずに直接且つ密着状態に壁面14に固定され、従って水栓本体12の壁面 14からの突出しが少ない。
【0029】 加えてアーム20が回動可能とされていて、壁面14側に収納した状態におい て水栓本体12からの突出しも少ない。 しかも収納状態においてかかるアーム20が水栓本体12の切欠18内にすっ ぽりと収まった状態となる。
【0030】 このため水栓10がコンパクトなものとなって外観が良好となり、また水栓取 付部の周辺空間がすっきりとしたものとなる。
【0031】 また外部に露出した形態の取付脚を有しないので、同脚部への汚れの付着に基 づいて水栓の外観,美観が損なわれるといった問題も生じない。
【0032】 一方において水栓10使用時にはアーム20を回動させることによってこれを 壁面14から大きく前方に突出させることができる。
【0033】 従ってフック22に吐水ヘッド24を係止した状態で水栓10を使用する場合 にも多目的流しの前方側の部位に吐水させることができ、或いは流しの左右両側 部位に吐水をさせることもできる。
【0034】 更に吐水ヘッド24をフック22から外して使用可能であって、これを流しの 底部に近い下側奥部に或いはその他任意の位置に自在に持ち来すことができ、洗 い物をする場合においても物品によって或いは目的に応じて任意の位置から吐水 させることができる。
【0035】 図3は本考案の他の実施例を示したもので、この例の混合水栓34の場合、水 栓本体36の上下全幅に亘って切欠38が形成され、この切欠38内部にアーム 40が収納されるようになっている。
【0036】 以上本考案の実施例を詳述したがこれはあくまで一例示であり、本考案は多目 的流し用の水栓に適用して特に効果の大きいものであるが、他の目的,用途の水 栓に適用することも可能であるし、また水栓の形態を上例以外の様々な形態にて 構成することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例である多目的流し用混合水栓
の斜視図である。
【図2】(A)は同じ混合水栓の平面図であり、(B)
は同じ混合水栓の正面図である。
【図3】本考案の他の実施例に係る混合水栓の斜視図で
ある。
【図4】本考案の背景説明のための説明図である。
【符号の説明】
10 ,34 混合水栓 12,36 水栓本体 14 壁面 20,40 アーム 22 フック 24 吐水ヘッド

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水栓本体が壁面に直接且つ密着状態で固
    定されるボックス状形態とされ、該水栓本体からアーム
    が延び出させられるとともに該アームが基端部において
    回動可能とされ、且つ該アームの先端にフックが設けら
    れて該フックに吐水ヘッドが係止されるように成されて
    いることを特徴とする水栓。
  2. 【請求項2】 請求項1の水栓において、前記アームの
    基端部が前記水栓本体の左右方向の端部に回動可能に連
    結されていることを特徴とする水栓。
JP8589591U 1991-09-25 1991-09-25 水 栓 Pending JPH0530269U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8589591U JPH0530269U (ja) 1991-09-25 1991-09-25 水 栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8589591U JPH0530269U (ja) 1991-09-25 1991-09-25 水 栓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0530269U true JPH0530269U (ja) 1993-04-20

Family

ID=13871620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8589591U Pending JPH0530269U (ja) 1991-09-25 1991-09-25 水 栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0530269U (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5466559A (en) * 1977-11-05 1979-05-29 Mitsubishi Electric Corp System for controlling sludges to be returned
JPS569729U (ja) * 1979-07-03 1981-01-27
JPS61169655A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 ローベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 内燃機関用の燃料噴射ノズル
JPS62121459A (ja) * 1985-11-21 1987-06-02 Nippon Mining Co Ltd 電子写真用感光体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5466559A (en) * 1977-11-05 1979-05-29 Mitsubishi Electric Corp System for controlling sludges to be returned
JPS569729U (ja) * 1979-07-03 1981-01-27
JPS61169655A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 ローベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 内燃機関用の燃料噴射ノズル
JPS62121459A (ja) * 1985-11-21 1987-06-02 Nippon Mining Co Ltd 電子写真用感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0530269U (ja) 水 栓
JP2527387Y2 (ja) 水 栓
JPH0530260U (ja) 水 栓
JP4893555B2 (ja) 洗面化粧台
JP2009153552A (ja) 洗面化粧台
JP4282403B2 (ja) 浴室用壁付水栓金具
JPH0748221Y2 (ja) 俎洗浄装置
KR950007115Y1 (ko) 샤워기 행거
JPH0724451Y2 (ja) シャワーハンガー
KR200254807Y1 (ko) 물의 비산을 방지하는 커버를 갖는 샤워기 헤드
JP2809099B2 (ja) 洗面化粧台
JP4500119B2 (ja) 洗面化粧台の水栓ユニット
JPH0530264U (ja) 水 栓
JPH0131161Y2 (ja)
JPH072750Y2 (ja) 水道の蛇口
JP2538879Y2 (ja) 洗面器
KR200369198Y1 (ko) 개량형 샤워기
JPH0220286Y2 (ja)
JPH064908Y2 (ja) シャワーヘッド
JPH0522272Y2 (ja)
JPH0439891Y2 (ja)
JPH0711675Y2 (ja) 洗面キャビネット
JP2000204626A (ja) 流し台の排水装置
JP3071780U (ja) 洗車用吸盤付シャワ−
JPH052778B2 (ja)